ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ネットで馬鹿になるというか、ネットやスマホを長時間やってると情報過多で脳疲労になって記憶力が落ちるんだよね。紙の読書も含めて手描きで絵を描くとかアナログな作業をする、瞑想する、1日ぼーっと何もしない時間を確保するとかして脳を休めた方がいい。
本というか書籍を読まないと、いざ文字密度の多い物を読むのがしんどいってのはあるなもんで長時間文字を読み込む力(集中力など)は普段から小説読んでたりする人の方が得意なんでないかな
読書はエネルギーが必要ですから、普段から訓練しないと脳の筋肉は衰えるかも。
図書館で本まで借りて月に6冊は紙の本を読んでるなあ。専門書から小説まで単純に責任のないネット情報よりも本の方が情報に信ぴょう性もあるし、専門的な知識も身に付きやすいしねあと何かに没頭するのってストレス解消になるから。電子だと気が散るのでやっぱり紙の本。
図書館と古本屋さん利用してます。
図書館が近所にあれば暇はしないな
アマゾンで本を購入してます。すぐ届く近所の本屋は、予約して一週間かかるし必要な本が売ってないほしい本ないし、あっても完売ネットなら高くても売ってます。紙の本が体に良いですがTH-cam1日家にいると見てしまう体の悪さアハハ❤
本を全く読まないから、たまに読むぞ!って気になっても読むのか迷いまくって結局手に取らずに帰ってしまうw
すく
図書館の良さに気がついたのは高校生になってから。本が嫌いになったのはある種読書感想文のせい。高校生になり現代文における作文が、小論文になったら本が好きになった。
個人的にはネットの情報ってスポーツのスーパープレーだけ見る感じに近いと思ってる。一方でリアルの本はそのプレーに至るまでを選手が言語化してくれるって違いがあると思うんで必要な人とそうでない人はいるよねって思う
似たような話で文字ができた頃に、文字は記憶力を鈍らせ人間を退化させるという神話があったそうな
最近はネットの情報だけでなく、本を読んだり字を書いたりすることで学生時代のように脳を活用してる感が蘇ったこれからも続けたいと思った。
具合が悪くなると無性に本を読みたくなる。引きこもって過ごすには最適だからかな。逆に本を読みたい時は、自分で気付いてないだけで、本当は具合が悪いのだなとわかる。
わかります。健康な時は本を読むのが面倒で辛いけど、体調が悪い時は元々辛いからあまりネガティブにならずに読める
子供の頃にできてた事ができなくなるのが老化だと思う。年取っても子供の頃にできてた事続けているとそれはすごい事だと思うそれが私にとって読書だ
そうだね、子供の頃にできてたことができなくなって赤ちゃんになっていくのが老化。
昔は本なんて読まないで外へ出ろって言われてましたね、本を読むより経験が大事。これは人間が文字を発明した時から続く、能力をアウトソーシングする流れだから止まらないと思う。ほとんどの人はchatGPTに要約させて読んだつもりになる時代になる。本を読める人は今のスポーツマンみたいに達人扱いされそう。昔はエスパーとかニュータイプとか個人の能力が上がる未来が来ると思われたんだけど、現実は少し違うようだ。
深い考察ができるようになるには読書が必要だと思います。ネットの情報は断片的でかつ記憶に残りづらいと個人的には思います。
読書の1番のネックは「時間を食うこと」だから、内容選びにはかなり慎重になったほうがいいと思う。面白くもなく役にも立たない本を馬鹿正直に最後まで読んで時間を無駄にしてきたことが何度もあった。
ですよね。文字になって書かれているから「正しい」なんてことはないですよね。騙されないように、見抜くためにも読書は必要。くだらない内容は読まなくても大丈夫。読書と自分の経験と他人の意見とごちゃまぜで考えて、腑に落ちることを蓄えたらいいのではないかな。答えはひとつとは限らないですから。
本読みたい。読む時間が欲しい。
自治体の図書館でさえ、カフェ併設でエンタメ化が進んでいる。本好きで無い層を来させても何も変わらないのに。
同意です大人のみの落ち着いた喫茶店レベルなら未だしも、某県にある大人と子供の書籍スペースが一緒くたでワイワイ、そこの食事スペースが本を読むのではなく井戸端会議の会場に使うのはちょっとやめて欲しいです
平日の図書館には、スポーツ新聞や週刊誌を読んでるか、昼寝してる高齢男性が多いです。いびきかいてても、起こすとキレる高齢男性が多いので、職員も注意しません。あとは、図書館の本を読まずに勉強してる学生か、仕事してるサラリーマン。なので、図書館はすでに本を読む習慣のない人のためのものになりつつあります。あとは、家にエアコンのない人のための福祉施設という感じでしょうか。
タイトル柔く言ってるけど、読まないんではなく、読めないが正解なんだよなあ
Aiと一緒でネットは検索の仕方で大分差が出るのは共感だなぁ局所的なんだよな、その点良い著書は知りたい事周りのカバー率が高い気がするな、そこで得た新しい情報、用語のおかげでネット検索の仕方が変わるし、、
「紙の本」を即読んで売る……自分も同じです。著者の経験や考え方に対価を払う。そして即売れば割とお得だと思います。自分も買って読みますよ。図書館はいまはほとんど利用しません。今回面白かったです。
ジムと散歩の例え凄いしっくりきた
ネットは答えを探す場所。本は過程を学ぶ物。
強迫性障害っていう精神疾患持ってるから昔から本読みたくてもしんどすぎて読めなかった。動画ができたのは本当に助かる
3番目の「辞書の方が電子辞書より、周りのものが目に入りやすいから成績が上がりやすい」ってのは確かにそうだなと思ったし、面白い視点だなとも感じたね。 世の中が便利になっていく中、数少ないデメリットの一つだと感じた。メタバースなどが発展して、家の中でも書店にいるような体験ができれば解決するかもね。
辞書は持ち運びづらいから見る機会がそもそも明らか減るし関係ないと思うけどね
本屋も本選ぶときにたくさんの他の本が目に入るから価値があるんだと思う。
スマホとかタブレットの方が関連情報が目に入りやすい思うけど(くだらない広告とか含めて)
@@ZANNI-N 自分の目的による私も一時期電子書籍やタブレット見てたけど、下らない広告が煩わしい&私好みではないものが多く出るようになって本来の興味が落ちてしまうことがあったので、最近は書店と図書館、古本屋3つ使い分けてる
一概にそうとも言えないと思うが。私は辞書は、スマホのアプリを使っているが、検索機能がめちゃくちゃ有能で、効率的だしいつでもどこでも気になったときは検索できるから、疑問を疑問のままにせず忘れる前に調べられるし、辞書をめくってる時間を省略してその分効率的に勉強もできる。
学術系はたしかに本にしかなかったりとかする気するなぁ…IT技術はネットに大抵書いてあるんだろうけど
英語を苦も無く読めれば、IT技術の情報はネットだけでも大丈夫かもしれないけど。日本語の情報だけでは、オライリーの本に書いてるレベルのものは得られません。
ダイゴさん、オススメの本買ってます。後は、ジャンル問わず買ってます。後、買おうと思ったのは、京大の若者の「がんになって良かった」と買いたいと思います。推論ですが、この若者は、世の中の役に立つために本を出版したんじゃないかと思います。亡くなってしまいましたが、本を通して彼の気持ちを汲み取りたいと思います。
とにかく本屋は本屋さんがセレクトした本が本屋さんの考えで並んでいて何も考えて無いならふらっと入ってレビューとか立ち読みで発見出来たら楽しいとか。本屋さんによって地域とかもあって違ってたりしてそう言う楽しみも文化だから秋葉原も人減ったらしいけど、今でも友達好きなんだから友達の話もつまんないなと思ったらそれぞれ個々が求めてる様ないろんな本屋さんが大型ショップより都会にあるなら電車乗って行くとかそう言う楽しみ持つ人の方がヲタクとか面白い人になると思う。
老眼になって本を読むのがすごく難しくなってしまったので、TH-camはめちゃめちゃありがたい
中年あるある。読みたくても読めなくなる。
はっきりと断言出来ませんが、本を読まずネットばかり観ている又は読んでいる人は些細な事でイライラしたり感情的になりやすくメンタルが常に不安定な人が多いですね。 ちなみに仕事以外の事でネットを観ている時は気持ちが病んでいる時です
こちら60代になって、急に視力が弱ってきていて、本は読まなくなりましたねぇ。 でも、パソコンで読書しています。 拡大表示は、有り難いよね(^o^)/
60代になっても読書されるの素直に尊敬します。流石ですね(◡‿◡ฺ✿)
最新の新書は読後すぐにメルカリに放流します。すぐに定価の8割ぐらいでリセール出来ちゃいます。
ネットは流れている。考えられない。落ち着かない。
ディスレクシアには読書は時間かかるから、読んだ本を解説説明内容公開してくれるTH-camはとても助かります。なるべく読んでるけど、読んでみたい本があればいつか読み切ろうと買うけど、多すぎて自分の読むスピードより好奇心の買う本が多すぎてたまってますそして、おっしゃる通り、読んでないまま10年選手結構増えてきてます笑笑
オーディオブックもいいかもよ!
右のポッケにスマホ、左のポッケに文庫本入れて、どっちを取るかという選択を暇を潰す必要がある度にしている。ほとんど文庫本が勝負に勝つ。
本読みたまえ仮説助かる
両方を見ることができれば、交互に楽しめますね。
そういえば図書館の書籍取り寄せって便利だからよく使うけど、あれもネット辞書みたいなもんだよな面倒くさくても直接自分で探した方が新たな発見があるのかも
諸葛孔明は書斎に一冊も本がなかったと一度読んだ本は一字一句記憶してすべて廃棄してたそうです。羨ましい能力
脳科学者の中野信子さんも、「教科書に書いてあることをテストに出して意味あるの?」と感じるくらい、写真のように記憶できたらしいです。羨ましい反面、忘れたいことができにくい気もしますけどね。
ネットより本だと著者の考えや伝えたい事等、単純な知りたい情報を得るより自分で考えようとする刺激がある気がする…そうすると、本の方の知識が頭に残りやすいしネットだけしてると脳が萎縮すると言うよりは元々ある脳みそのベースに+α出来て、いざと言う時に読書の知識や考え方を活かして物事を考えることが出来るようになるのが本なのではないかと思った(小並感)
全然小並感じゃないよ。共感した。
進研ゼミ効果のようにビジネスにおいて、とある初経験の時に(あ、この作業は○○が書いてた「本タイトル」だ💡)と閃いて次の作業がやりやすくなったことがあるんでそういう考え方もあるよね
ipad mini 買った途端kindle端末で本を読まなくなった。以前はポケットにkindleか新書突っ込んで公園のベンチでよく読んでたけど、今はタブレットでTH-camかスマホゲー
図書館を利用するようにしています。お金もかからないと言うメリットがあります。後は静かなので落ち着きます。
youtubeの解説動画やネット記事は、知りたいことに対してその媒体が発するノイズが多すぎて、あんまり集中できない。動画だったら話者の目線・口調・身振り手振りや編集、ネット記事だったらリンクなど。あとディスプレイ越しと物理的な本では脳内の情報の受け取り方も異なる気がしています。プルーストとイカという本で、読むという行為を様々な見地から解説していますが、見事に積読している。。
読書は脳のジムは間違いでもないと思う。読む量が増えれば読めるジャンルは拡がるし、理解も早くなる。好き放題買える資金も置いておける場所は無いので図書館も最大限利用しますが。時間がかかっても読みたい本と何度も読みたいくらい好きな本は買いますよ?働いていたとしても良くて1度しか読まない本を買い続けることはたくさん読む人ほど出費が大変になるのでは?
そもそも本一日で読み切れない
図書館のくだりに吹きましたwwそうゆう面もあろうかとは思いますが、省スペースの意味と私は考えています。興味のあるもの、全て買っていたら 家に置き切れないでしょ 岡田さんも蔵書を整理されていたはずw読みたくなったらまた借りればいい 買うと家に置かなければならない! そして本は重いwただ一点、人の手垢のつきまくった図書館本で不潔さを感じたことは ちょっとありますがw 図書館は好きです 静かだからw
ビジネス系というか時事ネタの新書本は誤字やあからさまに誤った内容が書かれているものが偶にある。円とドルの表記が逆とか、ミリオンとビリオンの翻訳が逆とかで、素人でも気付くような内容。出版を急ぐあまりに校正がいい加減なのかな。
有名なのはメンタリストDaiGo()がダレン・ブラウン翻訳本で明らかに間違えてはいけない人体の動きを逆さまに翻訳してしまったハリー・ポッター翻訳家松岡が、リーマス・ルパンRemus John Lupinをリーマス・ルーピンと誤訳そんなとこでしょうか
ん~言ったらアカンかもしれんが、本自体の値段が高くなったなあ…ジャンプのコミックでも子供の小遣い程度から大人の嗜好品の価格になってるよな~
岡田さんの動画たくさん見たけど、同意する部分が一つもなかったのは初めてだ
ネットで脳が萎縮するこれ本当です。痴呆症になります。
ふ~む、頁を繰るっていう動作も読書には独特の動作だし、電気の画面じゃなくて紙から反射する光の情報を取り入れるのも刺激が違うのじゃないかなあ。知らんけど。
それはある私もどちらかと言えば紙の読書派リアルで指使って捲ってる動作があるアプリがあるが、コレジャナイ感が半端ない
アウトプットを出す必要があれば、ネットの情報だろうが本だろうが、自分から求めていくものです。漠然とインプットするだけなら、ネット情報だろうが本を読もうが成長しないのは当たり前。
ちょっと本筋とは離れたコメントになりますが、学生などお金のない人がお金をかけずに勉強したいが情報が足りない時に市などの図書館を使うと私も思っているので、最近はカフェや大学の図書館を使うようにしてます。塾のバイトをしているので、学生が気にせず勉強できる図書館だったはずが、予約だったり人が多かったりするのは少し悲しいですね
今の日本人って約10年前のある国の人々に似てきてる印象です。ネット社会に犯されてしまった人間の脳ってヤバいですね😅ある国の現在が日本の未来になって行く気がします。
立ち読みといえばブックオフに行って塩野七生の海の都の物語を読んだ、七生姉さんのしつこい資料のようなベネチア物語を延々読んだ。閉店近くになって後20ページ店員の嫌味に耐え全部読み終わった。疲れたー、家に帰って粗筋を辿ったらほとんど覚えてないのに気づいた。俺は何やってるんだ?
抽象度の低い情報はネット目先の利益はネット高い情報は本長期的な利益は本よって金持ち=読書家と考えるのはごく普通のこと
成る程ですね
図書館を貧乏人だけ使用すると、利用者減少して、図書館が縮小したり、無くなったりしそう。
読書7割 ネット3割ですね。 いっとき本離れしていた時あったけどAmazonの通販でもほぼほぼ本しか購入していません。蔵書2万冊はあるかもしれない。その著者が好きになったら全集集めるくらいかためうちしますね。自分の専門分野以外からインスピレーション受けてそれもまた楽しいですね。さらにAmazonで購入した本をレビューしたらAmazonでベストレビュワーになり、VINEメンバーにもなりました。文筆の才まで芽生え一石二鳥でした。ご馳走さん。AmazonのKindleなどの電子本もKindle Unlimitedなどで読み放題していましたが、10冊以上借りられないで返却しないといけないからマーカー使って線引きには向かないし知的なインデックスにはならなかった。耳学の観点から私はオーディブルにハマり、ラジオ感覚で本の内容が朗読により頭に入ってきて嬉しい。ジムでトレーニングしながらiPods Proで耳学していて時間的にも有効活用できています。ライブラリには700冊ほどiPhone proに入れています。iPhoneの容量512GBの容量多いの購入して正解でした。なんか、私はここでははみ出しものの教養人のようだから岡田さん以外の話はほとんど参考になりません。
いいえ、個人的には、はみ出しものの教養人ではないです素晴らしい教養人の一人だと思いますよ
結局バランス良くが答えか
Kindle Unlimitedには岡田斗司夫さんの本は大量にあるし、岡田斗司夫ゼミを書き起こしたものも読める。
私見ですが、タイパをどうしても意識してしまうんだと思う。昔、埴谷雄高著「死霊」という小説にハマったことがあるのですが、あっという間に何時間も経過していたのを覚えている。何に時間を割くかをぐるぐる頭の中で考えなければいけない昨今。
死んでも本なんか読みたくないです。あんな苦痛なのがよく娯楽として定着できたのが不思議なくらいですね。
ネット情報は無責任だったり、内容がピンポイントで限定的だから、もともと知識ある人が補足や情報の更新で利用するのには有益だけど、書籍や経験で下地を作らないと砂上の楼閣ネットだけで全てを知った気になる奴の知識は薄っぺらい
話を聞くよりも文字を読む方が頭に入るという研究データがある。さらに言えばPCスマホで読むよりも、紙の本のほうが頭に入る。つまり紙の読書がいい。
昔は読書家でしたわ。吉川英治さんの三国志全巻読んだこともあるし、いろんな本読み漁ってたんだけど、最近はねぇ…。がっつりネット派になっちゃいましたよ😜📱
ネットの中でも考えさせてくれる内容のものは読書とそう変わらないのではなかろうか?
くだらない本はあるので、結局は本もネットも内容次第。ひとくくりにしないほうが良いかも。
@@takanobuterazono7061 最近の作家も素晴らしい人もいれば、目次だけで速攻で捨て本になりメルカリ行きのものもある
「ネット7に対して読書3」ですか。この比率は、知りたいことのジャンルによっても違うでしょうね。
ネットで済ませて4文字しか受け付けないって人で、一番多いのは、たくさんの文字を読み続ける忍耐力がないことだ。しばらく頭を使い続ける負担に慣れる必要がある。動画で聞いていると頭全く動いてなくてもいいかもしれませんが、一文字でも読むときは頭動いていないとつらいと思います。頭を使うことに慣れる。おそらく3行でも長文に感じる人がいるはずで、読み方が違うのです。読み方は3行の内容について、しばらく妄想し、書かれていないことが思いつくように妄想するのです。アニメの無口キャラがたった一言しか言わないのに、これまでの話すべてを含んでいると感じたことはありませんか。一言に出ていない言外のニュアンスが分からない人に、こんな話し方はできませんよね。この一言で全部含んでいるとわかる、というのができると、膨大な文章はだいたい理解できますので、読むこと自体に負担がそんなにかからない。想像がついていることが書いてあったら、実は負担が軽くなる。これを意図的に繰り返すのが勉強というものです。勉強していて、あなたの頭の中に知識が詰みあがっている感覚を感じたことはありますか。なかったら、勉強法が間違っている可能性がある。勉強の成果がでるなら、そこそこ長い文章が読めないはずがないのです。普段から数分間だけでいいからまとまった話を読んで、長い話を覚えていられないのでそれをどうすれば理解し、ある程度頭に残せるか、慣らしておくのです。そのためには、ペースは問いませんから、文章を読み続けることです。英語のテキストで、一ページの上半分だけの英文とか、ありますよね。速読英単語とか、学生向けの単語帳があります。あれくらいの短い文章で構いません。何の話をしているか、長くても理解できる考え方のバランスを探すのです。コツは暗記しようとするのではなく、理解しようとして、もうちょっと短くまとめること。ただし、文字でちゃんと表現できている範囲内でなければならずアニメみたいに何事も4文字にしてはいけません。文章全部の暗記もしてはいけません、というか長文の暗記はあまりできませんw短く説明し、何文字で説明するかは全く考えずに、文章の内容を自分の言葉で説明しなおすのです。他人が聞いて内容が推測できて、同じような事を言っているとわかる範囲なら一言一句正確じゃなくてもいいのです。普通の人は、長文を暗記しようとするのではなく、理解しようとします。その感覚もわからないのだから、好きな文章を適当に読んで、しばらく読む回数をこなす。いつしか慣れてきます。速読英単語じゃなくて日本語でいいので、数分間だけ文章を読む。暗記できる範囲内でしか文章を読まない人がいたら、その読み方は間違っています。文が二つになって、二つの文の意味がつながっていることがすぐにわからない人は、つながりを妄想するのに慣れていないのです。改行したら読めないという現象も、本を読まないから生じています。本を読む人には、改行したら読めないなんて普段は考えないのです。本を読むのを普段からやっていない人は、急に本を読むのが難しいので、普段から難しくて短い文章を読むのです。ネットで4文字以上を受け付けない人は、薄い本から読むといいでしょう。好きな話題の薄い本を読むのです。3行でもがまんならないという弱い状態から脱するのです。
ネット読書より本の読書の方がよい理由の考察。ネットの場合は画面を見ることによって、つまり、光が放射しているから、目が疲れるし脳が興奮状態になり、リラックス出来ないので情報の吸収率が低くなる。
光が射されないなら、見れる人間居ないだろw本でも同じで、光が射してみえてんだから。。。てか、本見て眠くなる(リラックス)とかばかり取り出されてるけど、私はおもいきり逆だからな。スマホの方が寝落ち率高いから。
@@古畑悟史 「光が直接照射されている」と記述するべきでした。言葉足らずで申し訳ないです😢。以下に貴方のコメントの返信を示しておきます。読むのが億劫だと感じたのなら読まない方が良いです。「光が射されないなら、見れる人間居ないだろw」A, ディスプレイのようなそのものを「光源」、物に反射して物を可視化する光を「反射光」と言います。「光源」は直接眼球に入りますが、「反射光」は、物体に反射しており、一部の光の色(スペクトル)を吸収することで「光源」と比較してエネルギーが減衰します。エネルギーが減衰すると眼球に与える刺激は小さくなるため、リラックスすることにつながります。「本でも同じで、光が射してみえてんだから。。。てか、本見て眠くなる(リラックス)とかばかり取り出されてる」A, 本を見てリラックスすると言われているのは、統計的データをもとに導き出されます。その中で、ディスプレイと本を見て、本の方がリラックスする割合が過半(全体の半分より多い数)を超える場合、一般な人々に対して「本の方がリラックスできる」ということになります。私はおもいきり逆だからな。スマホの方が寝落ち率高いから。A, データには「外れ値」や「特異値」というものがあります。例えば、日本人女性の平均身長(全員の身長を合計し、全体の人数で割った身長)を158.5cmとした時、そのなかで190cmの方がいた場合、平均から大きく離れているので「外れ値」や「特異値」と言います。正確には「外れ値」ではないですが。 貴方はスマホの方が寝落ち率が高いとのことですが、貴方は上記の「外れ値」や「特異値」に当たるのかもしれません。私個人としましては、単にあなたが就寝時間なってもスマホの利用をやめられないから、「スマホの方が寝落ち率高い」と考えられますね。
@@古畑悟史言葉が強いですね、何かいい事あったのかな
僕はスマホは体型的な認識が難しいから情報を認識しづらいのが原因だと思う。
完全に論破されてて草とりあえず素直に本読んどけwリラックスして荒い言葉使い治るかもよw
8:28
>本を読めない劣等感や敗北感に負けないように数式だらけの理系本だったら半分しか読めなくて挫折しても割と負けないけど、文系本だと滅法無理なんだよな。読める本なんてない気がしてくる。ほんと桃太郎とか牛若丸のような絵本ぐらいしか読めん。
電子書籍派でダウンロードしないから、個人的には本もネットって言えばネットです😅紙の本の方が好きだけど、紙は重いしかさ張るんですよね🥲辞書については紙だと「隣の項目の全く関連ない言葉が何となく目に入る」って事がありますが、電子辞書だとピンポイントに検索出来るのが良い点でもあり足りない点とも思います🙂基本流し読みはしないので、ザックリ見たいなら本を要約してる動画が便利ですかね🤔NHKの「100分で名著」とかも好きですよ😊映画やクラッシック音楽なんかもそうですが、お金より時間を使う趣味の方が意外と贅沢なのかも知れません🙂
8:32〜
本を読んだほうがいいとは思うけど、素晴らしい本(自分の価値観でね)とゴミみたいな本があるから当たり外れでハードルあがりますよね初心者にはじめの一冊を自分で探せってハードル高いと思うし、好みがあるからTH-camとかで一様にまずはコレ読んでとか有識者も言えないし、好みを知ってる間柄の本好きからプッシュしてもらえなかったら一生はじめの一冊に出会えない気がする
よみた屋に売りに行くということは吉祥寺にお住まいですね。私は、よみた屋の文庫本50円均一コーナーをよくチェックしてます。(笑)
脳が委縮するとかっていうのは嘘。喋るのが仕事でそのネタを仕込む必要があるから彼にとっては必要ってだけ
図書館の大魔術師最近知ったので一番面白い
紙に印字された(もしくは書かれた)文字と、デバイスの画面に現れる文字とでは、目から入ったあと、脳内の行き先が違う気がする。理由はわからないけど、自分で書く場合もそう。紙に書くのとワープロするのとでは、明らかに脳内の使っている部位が違う。
ミリ「ファン」に言いたいのは、まあ年齢層的に高校生と中学生のイタイ層とライトな層がけっこう占めてるから仕方がないんだろうけど、オタク名乗るなら明治期国土防衛史とか、専門書のこれは必ずっていう資料くらいはわかんなくてもいいから読んでほしい。ゆっくり軍事はだいたいウィキの垂れ流しだし、昔の説を採用してるあたり調査してないのはバレバレだし、そんな動画に中立的だって内容よりも表現が「中立っぽい」かどうかでホルホルしてるコメントでオタクイズデッドはまあ軍物界隈では事実かな。ふるくっさいブログでひたすら考察したりそれどこで手に入れたんだ…っていう資料載せてせっせと記録してるような本物のオタクはもうほとんどいない。寂しいね。にわかは消えろって気持ちはなくて、それで世間が知った気になって明らか間違えてんのにそういう人間が爆増することが問題。これはミリオタ界隈だけの現象だけじゃなくて、勘違いした人が冤罪の人間を晒したとか、ネット社会はもうそういう世界だから慎重になってほしい。だからにはかではなくオタクの方がちゃんと調べるしバカにオタクはできないからオタクになってほしい。
本を読むから美人になる。イケメンになる。
本なんて読まない人は読まないままでいいよ。色んな人が各所で読書のメリットを訴えてるけど、本読むことの目に見えてのメリットは、継続しない限り実感しにくいし、だからこそメリット目当ての読書は続かない。ぶっちゃけ、得しかないような趣味だけど、「しなければならない」なんて鼻息荒く、ストレス溜めてまでする行為でもない。こだわらず好きなことして生きていけばいいんじゃね? それが許される時代だし、結果、それで脳が萎縮してパーになるとしても、楽しかったんならそれで十分では?
本というより図鑑と雑誌でもいいのでは
ここで話してる本って小説とかライトノベルみたいなのでも許容してくれてるかな
本当に専門的に調べたい時はネットは広く浅く活字媒体は狭く深い。ネットはアンテナみたいなモノかな。ただ出版物には校正と言うチェック機関があって情報へのバイアス?が有るので玉石混合の確度の危うい情報には気をつけ無くちゃ!😅
近所の小さな書店に毎月欲しい本リストを渡して買い忘れ無くありがたい!たまーに行く大型書店での本の探索は楽しい!
近所の2軒の本屋が無くなった。
タイトル詐欺につられてしまった実際に脳が委縮するって話はしてないよね読書を筋トレに例えたから、読書しないと筋肉が委縮するって表現をしただけでまぁ内容は面白かったからいいけど
ただ、別のチャンネルの動画で頭の前頭前野がネットだと使われないのはサーモグラフィ映像であったんで強ち全てが嘘でタイトル詐欺、とは言いきれない
単純にネットの情報だといつでもアクセスできるからじゃないかな。脳が記憶するエネルギーを使わない
ってのをネット配信してるっていう皮肉よ
立ち読みが一番貧乏臭い😂
この人の思想よく分からん。図書館ほど本好きにとっていい場所はないぞ。
健康は生活科学分野だし、ネットは、それなりのエチケットや電磁波の害を学んでから使えば問題無いと思うのだが(・ω・)
むしろ読書絶ちして本当に脳が劣化するか試してみるすでに10年に1冊くらいしか買ってないが
結果はどうですか?進化しました?劣化しました?
コンビニが出来てからおかしくなった
本読んでも全然頭に入らないんですよね。何ででしょう?結構記憶力はいい方なんですけどね…関係無いですもんね。視力も良い方なんですけどね。ん〜これも関係ないか。
本を読む目的がただ、自分の人生に役に立つには?という損得勘定だけで読んでるからでは?「好きなあの人に口で声に出して伝えるなら?」(架空の人物可)で読んでみると、後で相手に喋ることを想定するんである程度記憶に残そうとして分かりやすくなりますよ
好きなジャンルに出会ってないのかも?同じトピックでも学者の先生がデータを用いてしっかり語る系とか、当事者の日記や手記のようなものやルポ系とか、フィクションだけど時代の空気感や人々の思いが追体験できるような小説とか色々と選択肢があると思います。好きなジャンルから読んで更に興味が湧いたら同じトピックで別のジャンルの本を追加で読めば、頭に入りやすくて記憶に残りやすいですよ
@@chocoyuki-c8s お返事遅くなりました。そうなんですね。皆さんどんな本読んでるんでしょうか?本もそうですけど雑誌も昔から買った事無いですね。雑誌と本はまた別なんでしょうけど。
@@ryom1721 なるほど〜。高校生の頃図書室にあった推理小説読んでたら、「何読んでるの?」と聞かれたので「赤川次郎のサスペンス。」と答えたら「しっぶ!!!」と言われました。推理小説は頭に入るのかなあ?イヤッイヤ イヤ!!!あの頃は若かったからですかね。
最近読んだのは小説だと小川糸、ノンフィクションは烏賀陽弘道とかジャンルは何でもですね
図書館を利用する人が「貧乏人」というのは、確実に「偏見」です。「貧乏人」でない人も利用できるから公共です。図書館を馬鹿にしている「偏見」は、人気者や金持ちの特徴を裏付けることになるので残念な発言です。しかし、サイコパスおじさんの「偏見」レベルが面白いから動画は見ちゃいますけど😅
そうですねこの部分はちょっと…でした目に見えるお金がなくて貧乏だけじゃなくて、精神的向上心がない性格悪い人も心理学的に貧乏人だと思います
笑わないでしゃべるともっと聞き取りやすくなる。
愛想あるからこの人はいいんだと思うよ
一切本を読まない人間なんで動画で知識得れるのが本当に助かってます。動画時代に生まれて感謝😂
I went home early from the office to read the book.
本を読んでるけど貧乏人です。。。
どんな本を読んでますか?自分は難しい本を読んで疲れたら優しい本を読んで頭を切り替えます。
小説ばかり読んでそう
@@knne2580わら😂
ええんやで。金銭面では貧乏だとしても確実に内面は貧相では無いのだから。
そりゃまあ、お金を作る本とか節約の本を読まなければお金は守れないよ
流石に図書館ディスりはないわー
逆に読書のほうが萎縮する気がするよ。本屋大賞とかどっかでみた海外ドラマやゲームのパクリでも選んでる連中は元ネタしらないってことだよね?パクリに気づいてない
本からネットへの過渡期、子供はネットだけで良い。昔の二宮金次郎のような時代、本しかなかった、今の大人は両方ある。ネットで勉強した子供がもっと知識を求めたいなら、ネットに存在しない本を購入するだろう。
教科書がめちゃくちゃなので、読書とネットの平均が真実かな?SFやファンタジーなど、人間の感性を否定する情報もダメですね。
ネットで馬鹿になるというか、ネットやスマホを長時間やってると情報過多で脳疲労になって記憶力が落ちるんだよね。
紙の読書も含めて手描きで絵を描くとかアナログな作業をする、瞑想する、1日ぼーっと何もしない時間を確保するとかして脳を休めた方がいい。
本というか書籍を読まないと、いざ文字密度の多い物を読むのがしんどいってのはある
なもんで長時間文字を読み込む力(集中力など)は普段から小説読んでたりする人の方が得意なんでないかな
読書はエネルギーが必要ですから、普段から訓練しないと脳の筋肉は衰えるかも。
図書館で本まで借りて月に6冊は紙の本を読んでるなあ。専門書から小説まで
単純に責任のないネット情報よりも本の方が情報に信ぴょう性もあるし、専門的な知識も身に付きやすいしね
あと何かに没頭するのってストレス解消になるから。電子だと気が散るのでやっぱり紙の本。
図書館と古本屋さん利用してます。
図書館が近所にあれば暇はしないな
アマゾンで本を購入してます。すぐ届く近所の本屋は、予約して一週間かかるし必要な本が売ってないほしい本ないし、あっても完売ネットなら高くても売ってます。紙の本が体に良いですがTH-cam1日家にいると見てしまう体の悪さアハハ❤
本を全く読まないから、たまに読むぞ!って気になっても読むのか迷いまくって結局手に取らずに帰ってしまうw
すく
図書館の良さに気がついたのは高校生になってから。
本が嫌いになったのはある種読書感想文のせい。
高校生になり現代文における作文が、小論文になったら本が好きになった。
個人的にはネットの情報ってスポーツのスーパープレーだけ見る感じに近いと思ってる。
一方でリアルの本はそのプレーに至るまでを選手が言語化してくれる
って違いがあると思うんで
必要な人とそうでない人はいるよねって思う
似たような話で文字ができた頃に、文字は記憶力を鈍らせ人間を退化させるという神話があったそうな
最近はネットの情報だけでなく、本を読んだり字を書いたりすることで
学生時代のように脳を活用してる感が蘇った
これからも続けたいと思った。
具合が悪くなると無性に本を読みたくなる。引きこもって過ごすには最適だからかな。逆に本を読みたい時は、自分で気付いてないだけで、本当は具合が悪いのだなとわかる。
わかります。健康な時は本を読むのが面倒で辛いけど、体調が悪い時は元々辛いからあまりネガティブにならずに読める
子供の頃にできてた事ができなくなるのが老化だと思う。
年取っても子供の頃にできてた事続けているとそれはすごい事だと思う
それが私にとって読書だ
そうだね、子供の頃にできてたことができなくなって赤ちゃんになっていくのが老化。
昔は本なんて読まないで外へ出ろって言われてましたね、本を読むより経験が大事。
これは人間が文字を発明した時から続く、能力をアウトソーシングする流れだから止まらないと思う。ほとんどの人はchatGPTに要約させて読んだつもりになる時代になる。本を読める人は今のスポーツマンみたいに達人扱いされそう。昔はエスパーとかニュータイプとか個人の能力が上がる未来が来ると思われたんだけど、現実は少し違うようだ。
深い考察ができるようになるには読書が必要だと思います。ネットの情報は断片的でかつ記憶に残りづらいと個人的には思います。
読書の1番のネックは「時間を食うこと」だから、内容選びにはかなり慎重になったほうがいいと思う。面白くもなく役にも立たない本を馬鹿正直に最後まで読んで時間を無駄にしてきたことが何度もあった。
ですよね。文字になって書かれているから「正しい」なんてことはないですよね。騙されないように、見抜くためにも読書は必要。くだらない内容は読まなくても大丈夫。読書と自分の経験と他人の意見とごちゃまぜで考えて、腑に落ちることを蓄えたらいいのではないかな。答えはひとつとは限らないですから。
本読みたい。
読む時間が欲しい。
自治体の図書館でさえ、カフェ併設でエンタメ化が進んでいる。本好きで無い層を来させても何も変わらないのに。
同意です
大人のみの落ち着いた喫茶店レベルなら未だしも、某県にある大人と子供の書籍スペースが一緒くたでワイワイ、そこの食事スペースが本を読むのではなく井戸端会議の会場に使うのはちょっとやめて欲しいです
平日の図書館には、スポーツ新聞や週刊誌を読んでるか、昼寝してる高齢男性が多いです。
いびきかいてても、起こすとキレる高齢男性が多いので、職員も注意しません。
あとは、図書館の本を読まずに勉強してる学生か、仕事してるサラリーマン。
なので、図書館はすでに本を読む習慣のない人のためのものになりつつあります。
あとは、家にエアコンのない人のための福祉施設という感じでしょうか。
タイトル柔く言ってるけど、読まないんではなく、読めないが正解なんだよなあ
Aiと一緒でネットは検索の仕方で大分差が出るのは共感だなぁ局所的なんだよな、
その点良い著書は知りたい事周りのカバー率が高い気がするな、
そこで得た新しい情報、用語のおかげでネット検索の仕方が変わるし、、
「紙の本」を即読んで売る……自分も同じです。著者の経験や考え方に対価を払う。そして即売れば割とお得だと思います。自分も買って読みますよ。図書館はいまはほとんど利用しません。今回面白かったです。
ジムと散歩の例え凄いしっくりきた
ネットは答えを探す場所。本は過程を学ぶ物。
強迫性障害っていう精神疾患持ってるから昔から本読みたくてもしんどすぎて読めなかった。動画ができたのは本当に助かる
3番目の「辞書の方が電子辞書より、周りのものが目に入りやすいから成績が上がりやすい」ってのは確かにそうだなと思ったし、面白い視点だなとも感じたね。
世の中が便利になっていく中、数少ないデメリットの一つだと感じた。
メタバースなどが発展して、家の中でも書店にいるような体験ができれば解決するかもね。
辞書は持ち運びづらいから見る機会がそもそも明らか減るし関係ないと思うけどね
本屋も本選ぶときにたくさんの他の本が目に入るから価値があるんだと思う。
スマホとかタブレットの方が関連情報が目に入りやすい思うけど(くだらない広告とか含めて)
@@ZANNI-N
自分の目的による
私も一時期電子書籍やタブレット見てたけど、下らない広告が煩わしい&私好みではないものが多く出るようになって本来の興味が落ちてしまうことがあったので、最近は書店と図書館、古本屋3つ使い分けてる
一概にそうとも言えないと思うが。
私は辞書は、スマホのアプリを使っているが、検索機能がめちゃくちゃ有能で、効率的だしいつでもどこでも気になったときは検索できるから、疑問を疑問のままにせず忘れる前に調べられるし、辞書をめくってる時間を省略してその分効率的に勉強もできる。
学術系はたしかに本にしかなかったりとかする気するなぁ…
IT技術はネットに大抵書いてあるんだろうけど
英語を苦も無く読めれば、IT技術の情報はネットだけでも大丈夫かもしれないけど。
日本語の情報だけでは、オライリーの本に書いてるレベルのものは得られません。
ダイゴさん、オススメの本買ってます。後は、ジャンル問わず買ってます。後、買おうと思ったのは、京大の若者の「がんになって良かった」と買いたいと思います。推論ですが、この若者は、世の中の役に立つために本を出版したんじゃないかと思います。亡くなってしまいましたが、本を通して彼の気持ちを汲み取りたいと思います。
とにかく本屋は本屋さんがセレクトした本が本屋さんの考えで並んでいて何も考えて無いならふらっと入ってレビューとか立ち読みで発見出来たら楽しいとか。本屋さんによって地域とかもあって違ってたりしてそう言う楽しみも文化だから秋葉原も人減ったらしいけど、今でも友達好きなんだから友達の話もつまんないなと思ったらそれぞれ個々が求めてる様ないろんな本屋さんが大型ショップより都会にあるなら電車乗って行くとかそう言う楽しみ持つ人の方がヲタクとか面白い人になると思う。
老眼になって本を読むのがすごく難しくなってしまったので、TH-camはめちゃめちゃありがたい
中年あるある。
読みたくても読めなくなる。
はっきりと断言出来ませんが、本を読まずネットばかり観ている又は読んでいる人は些細な事でイライラしたり感情的になりやすくメンタルが常に不安定な人が多いですね。
ちなみに仕事以外の事でネットを観ている時は気持ちが病んでいる時です
こちら60代になって、急に視力が弱ってきていて、本は読まなくなりましたねぇ。
でも、パソコンで読書しています。
拡大表示は、有り難いよね(^o^)/
60代になっても読書されるの素直に尊敬します。流石ですね(◡‿◡ฺ✿)
最新の新書は読後すぐにメルカリに放流します。すぐに定価の8割ぐらいでリセール出来ちゃいます。
ネットは流れている。考えられない。落ち着かない。
ディスレクシアには読書は時間かかるから、読んだ本を解説説明内容公開してくれるTH-camはとても助かります。
なるべく読んでるけど、読んでみたい本があればいつか読み切ろうと買うけど、多すぎて自分の読むスピードより好奇心の買う本が多すぎてたまってます
そして、おっしゃる通り、読んでないまま10年選手結構増えてきてます笑笑
オーディオブックもいいかもよ!
右のポッケにスマホ、左のポッケに文庫本入れて、どっちを取るかという選択を暇を潰す必要がある度にしている。ほとんど文庫本が勝負に勝つ。
本読みたまえ仮説助かる
両方を見ることができれば、交互に楽しめますね。
そういえば図書館の書籍取り寄せって便利だからよく使うけど、あれもネット辞書みたいなもんだよな
面倒くさくても直接自分で探した方が新たな発見があるのかも
諸葛孔明は書斎に一冊も本がなかったと一度読んだ本は一字一句記憶してすべて廃棄してたそうです。羨ましい能力
脳科学者の中野信子さんも、「教科書に書いてあることをテストに出して意味あるの?」と感じるくらい、写真のように記憶できたらしいです。羨ましい反面、忘れたいことができにくい気もしますけどね。
ネットより本だと著者の考えや伝えたい事等、単純な知りたい情報を得るより自分で考えようとする刺激がある気がする…
そうすると、本の方の知識が頭に残りやすいしネットだけしてると脳が萎縮すると言うよりは元々ある脳みそのベースに+α出来て、いざと言う時に読書の知識や考え方を活かして物事を考えることが出来るようになるのが本なのではないかと思った(小並感)
全然小並感じゃないよ。共感した。
進研ゼミ効果のようにビジネスにおいて、とある初経験の時に(あ、この作業は○○が書いてた「本タイトル」だ💡)と閃いて次の作業がやりやすくなったことがあるんでそういう考え方もあるよね
ipad mini 買った途端kindle端末で本を読まなくなった。
以前はポケットにkindleか新書突っ込んで公園のベンチでよく読んでたけど、今はタブレットでTH-camかスマホゲー
図書館を利用するようにしています。お金もかからないと言うメリットがあります。
後は静かなので落ち着きます。
youtubeの解説動画やネット記事は、知りたいことに対してその媒体が発するノイズが多すぎて、あんまり集中できない。
動画だったら話者の目線・口調・身振り手振りや編集、ネット記事だったらリンクなど。
あとディスプレイ越しと物理的な本では脳内の情報の受け取り方も異なる気がしています。
プルーストとイカという本で、読むという行為を様々な見地から解説していますが、見事に積読している。。
読書は脳のジムは間違いでもないと思う。読む量が増えれば読めるジャンルは拡がるし、理解も早くなる。
好き放題買える資金も置いておける場所は無いので図書館も最大限利用しますが。時間がかかっても読みたい本と何度も読みたいくらい好きな本は買いますよ?
働いていたとしても良くて1度しか読まない本を買い続けることはたくさん読む人ほど出費が大変になるのでは?
そもそも本一日で読み切れない
図書館のくだりに吹きましたww
そうゆう面もあろうかとは思いますが、省スペースの意味と私は考えています。
興味のあるもの、全て買っていたら 家に置き切れないでしょ 岡田さんも蔵書を整理されていたはずw
読みたくなったらまた借りればいい 買うと家に置かなければならない! そして本は重いw
ただ一点、人の手垢のつきまくった図書館本で不潔さを感じたことは ちょっとありますがw 図書館は好きです 静かだからw
ビジネス系というか時事ネタの新書本は誤字やあからさまに誤った内容が書かれているものが偶にある。
円とドルの表記が逆とか、ミリオンとビリオンの翻訳が逆とかで、素人でも気付くような内容。
出版を急ぐあまりに校正がいい加減なのかな。
有名なのは
メンタリストDaiGo()がダレン・ブラウン翻訳本で明らかに間違えてはいけない人体の動きを逆さまに翻訳してしまった
ハリー・ポッター翻訳家松岡が、
リーマス・ルパン
Remus John Lupinを
リーマス・ルーピンと誤訳
そんなとこでしょうか
ん~言ったらアカンかもしれんが、本自体の値段が高くなったなあ…
ジャンプのコミックでも子供の小遣い程度から大人の嗜好品の価格になってるよな~
岡田さんの動画たくさん見たけど、同意する部分が一つもなかったのは初めてだ
ネットで脳が萎縮するこれ本当です。痴呆症になります。
ふ~む、頁を繰るっていう動作も読書には独特の動作だし、電気の画面じゃなくて紙から反射する光の情報を取り入れるのも刺激が違うのじゃないかなあ。知らんけど。
それはある
私もどちらかと言えば紙の読書派
リアルで指使って捲ってる動作があるアプリがあるが、コレジャナイ感が半端ない
アウトプットを出す必要があれば、ネットの情報だろうが本だろうが、自分から求めていくものです。
漠然とインプットするだけなら、ネット情報だろうが本を読もうが成長しないのは当たり前。
ちょっと本筋とは離れたコメントになりますが、学生などお金のない人がお金をかけずに勉強したいが情報が足りない時に市などの図書館を使うと私も思っているので、最近はカフェや大学の図書館を使うようにしてます。
塾のバイトをしているので、学生が気にせず勉強できる図書館だったはずが、予約だったり人が多かったりするのは少し悲しいですね
今の日本人って約10年前のある国の人々に似てきてる印象です。ネット社会に犯されてしまった人間の脳ってヤバいですね😅ある国の現在が日本の未来になって行く気がします。
立ち読みといえばブックオフに行って塩野七生の海の都の物語を読んだ、七生姉さんのしつこい資料のようなベネチア物語を延々読んだ。閉店近くになって後20ページ店員の嫌味に耐え全部読み終わった。疲れたー、家に帰って粗筋を辿ったらほとんど覚えてないのに気づいた。俺は何やってるんだ?
抽象度の低い情報はネット
目先の利益はネット
高い情報は本
長期的な利益は本
よって金持ち=読書家と考えるのはごく普通のこと
成る程ですね
図書館を貧乏人だけ使用すると、利用者減少して、図書館が縮小したり、無くなったりしそう。
読書7割 ネット3割ですね。 いっとき本離れしていた時あったけどAmazonの通販でもほぼほぼ本しか購入していません。蔵書2万冊はあるかもしれない。
その著者が好きになったら全集集めるくらいかためうちしますね。自分の専門分野以外からインスピレーション受けてそれもまた楽しいですね。
さらにAmazonで購入した本をレビューしたらAmazonでベストレビュワーになり、VINEメンバーにもなりました。文筆の才まで芽生え一石二鳥でした。ご馳走さん。
AmazonのKindleなどの電子本もKindle Unlimitedなどで読み放題していましたが、10冊以上借りられないで返却しないといけないからマーカー使って線引きには向かないし知的なインデックスにはならなかった。耳学の観点から私はオーディブルにハマり、ラジオ感覚で本の内容が朗読により頭に入ってきて嬉しい。ジムでトレーニングしながらiPods Proで耳学していて時間的にも有効活用できています。ライブラリには700冊ほどiPhone proに入れています。iPhoneの容量512GBの容量多いの購入して正解でした。
なんか、私はここでははみ出しものの教養人のようだから岡田さん以外の話はほとんど参考になりません。
いいえ、個人的には、はみ出しものの教養人ではないです
素晴らしい教養人の一人だと思いますよ
結局バランス良くが答えか
Kindle Unlimitedには岡田斗司夫さんの本は大量にあるし、岡田斗司夫ゼミを書き起こしたものも読める。
私見ですが、タイパをどうしても意識してしまうんだと思う。昔、埴谷雄高著「死霊」という小説にハマったことがあるのですが、あっという間に何時間も経過していたのを覚えている。何に時間を割くかをぐるぐる頭の中で考えなければいけない昨今。
死んでも本なんか読みたくないです。
あんな苦痛なのがよく娯楽として定着できたのが不思議なくらいですね。
ネット情報は無責任だったり、内容がピンポイントで限定的だから、もともと知識ある人が補足や情報の更新で利用するのには有益だけど、書籍や経験で下地を作らないと砂上の楼閣
ネットだけで全てを知った気になる奴の知識は薄っぺらい
話を聞くよりも文字を読む方が頭に入るという研究データがある。
さらに言えばPCスマホで読むよりも、紙の本のほうが頭に入る。
つまり紙の読書がいい。
昔は読書家でしたわ。吉川英治さんの三国志全巻読んだこともあるし、いろんな本読み漁ってたんだけど、最近はねぇ…。がっつりネット派になっちゃいましたよ😜📱
ネットの中でも考えさせてくれる内容のものは読書とそう変わらないのではなかろうか?
くだらない本はあるので、結局は本もネットも内容次第。ひとくくりにしないほうが良いかも。
@@takanobuterazono7061
最近の作家も素晴らしい人もいれば、目次だけで速攻で捨て本になりメルカリ行きのものもある
「ネット7に対して読書3」ですか。
この比率は、知りたいことのジャンルによっても違うでしょうね。
ネットで済ませて4文字しか受け付けないって人で、一番多いのは、
たくさんの文字を読み続ける忍耐力がないことだ。
しばらく頭を使い続ける負担に慣れる必要がある。
動画で聞いていると頭全く動いてなくてもいいかもしれませんが、
一文字でも読むときは頭動いていないとつらいと思います。
頭を使うことに慣れる。
おそらく3行でも長文に感じる人がいるはずで、読み方が違うのです。
読み方は
3行の内容について、しばらく妄想し、書かれていないことが思いつくように妄想するのです。
アニメの無口キャラがたった一言しか言わないのに、これまでの話すべてを含んでいると感じたことはありませんか。
一言に出ていない言外のニュアンスが分からない人に、こんな話し方はできませんよね。
この一言で全部含んでいるとわかる、というのができると、膨大な文章はだいたい理解できますので、読むこと自体に負担がそんなにかからない。
想像がついていることが書いてあったら、実は負担が軽くなる。
これを意図的に繰り返すのが勉強というものです。
勉強していて、あなたの頭の中に知識が詰みあがっている感覚を感じたことはありますか。
なかったら、勉強法が間違っている可能性がある。
勉強の成果がでるなら、そこそこ長い文章が読めないはずがないのです。
普段から数分間だけでいいからまとまった話を読んで、長い話を覚えていられないので
それをどうすれば理解し、ある程度頭に残せるか、慣らしておくのです。
そのためには、ペースは問いませんから、文章を読み続けることです。
英語のテキストで、一ページの上半分だけの英文とか、ありますよね。
速読英単語とか、学生向けの単語帳があります。
あれくらいの短い文章で構いません。
何の話をしているか、長くても理解できる考え方のバランスを探すのです。
コツは暗記しようとするのではなく、理解しようとして、もうちょっと短くまとめること。
ただし、文字でちゃんと表現できている範囲内でなければならず
アニメみたいに何事も4文字にしてはいけません。
文章全部の暗記もしてはいけません、というか長文の暗記はあまりできませんw
短く説明し、何文字で説明するかは全く考えずに、文章の内容を自分の言葉で説明しなおすのです。
他人が聞いて内容が推測できて、同じような事を言っているとわかる範囲なら
一言一句正確じゃなくてもいいのです。
普通の人は、長文を暗記しようとするのではなく、理解しようとします。
その感覚もわからないのだから、好きな文章を適当に読んで、しばらく読む回数をこなす。
いつしか慣れてきます。
速読英単語じゃなくて日本語でいいので、数分間だけ文章を読む。
暗記できる範囲内でしか文章を読まない人がいたら、その読み方は間違っています。
文が二つになって、二つの文の意味がつながっていることがすぐにわからない人は、
つながりを妄想するのに慣れていないのです。
改行したら読めないという現象も、本を読まないから生じています。
本を読む人には、改行したら読めないなんて普段は考えないのです。
本を読むのを普段からやっていない人は、急に本を読むのが難しいので、普段から難しくて短い文章を読むのです。
ネットで4文字以上を受け付けない人は、薄い本から読むといいでしょう。
好きな話題の薄い本を読むのです。
3行でもがまんならないという弱い状態から脱するのです。
ネット読書より本の読書の方がよい理由の考察。ネットの場合は画面を見ることによって、つまり、光が放射しているから、目が疲れるし脳が興奮状態になり、リラックス出来ないので情報の吸収率が低くなる。
光が射されないなら、見れる人間居ないだろw
本でも同じで、光が射してみえてんだから。。。
てか、本見て眠くなる(リラックス)とかばかり取り出されてるけど、私はおもいきり逆だからな。スマホの方が寝落ち率高いから。
@@古畑悟史
「光が直接照射されている」と記述するべきでした。言葉足らずで申し訳ないです😢。以下に貴方のコメントの返信を示しておきます。読むのが億劫だと感じたのなら読まない方が良いです。
「光が射されないなら、見れる人間居ないだろw」
A,
ディスプレイのようなそのものを「光源」、物に反射して物を可視化する光を「反射光」と言います。
「光源」は直接眼球に入りますが、「反射光」は、物体に反射しており、一部の光の色(スペクトル)を吸収することで「光源」と比較してエネルギー
が減衰します。エネルギーが減衰すると眼球に与える刺激は小さくなるため、リラックスすることにつながります。
「本でも同じで、光が射してみえてんだから。。。てか、本見て眠くなる(リラックス)とかばかり取り出されてる」
A,
本を見てリラックスすると言われているのは、統計的データをもとに導き出されます。その中で、ディスプレイと本を見て、本の方がリラックスする割合が過半(全体の半分より多い数)を超える
場合、一般な人々に対して「本の方がリラックスできる」ということになります。
私はおもいきり逆だからな。スマホの方が寝落ち率高いから。
A,
データには「外れ値」や「特異値」というものがあります。例えば、日本人女性の平均身長(全員の身長を合計し、全体の人数で割った身長)を158.5cmとした時、そのなかで
190cmの方がいた場合、平均から大きく離れているので「外れ値」や「特異値」と言います。正確には「外れ値」ではないですが。
貴方はスマホの方が寝落ち率が高いとのことですが、貴方は上記の「外れ値」や「特異値」に当たるのかもしれません。
私個人としましては、単にあなたが就寝時間なってもスマホの利用をやめられないから、「スマホの方が寝落ち率高い」と考えられますね。
@@古畑悟史言葉が強いですね、何かいい事あったのかな
僕はスマホは体型的な認識が難しいから情報を認識しづらいのが原因だと思う。
完全に論破されてて草
とりあえず素直に本読んどけw
リラックスして荒い言葉使い治るかもよw
8:28
>本を読めない劣等感や敗北感に負けないように
数式だらけの理系本だったら半分しか読めなくて挫折しても割と負けないけど、文系本だと滅法無理なんだよな。読める本なんてない気がしてくる。ほんと桃太郎とか牛若丸のような絵本ぐらいしか読めん。
電子書籍派でダウンロードしないから、個人的には本もネットって言えばネットです😅
紙の本の方が好きだけど、紙は重いしかさ張るんですよね🥲
辞書については紙だと「隣の項目の全く関連ない言葉が何となく目に入る」って事がありますが、電子辞書だとピンポイントに検索出来るのが良い点でもあり足りない点とも思います🙂
基本流し読みはしないので、ザックリ見たいなら本を要約してる動画が便利ですかね🤔
NHKの「100分で名著」とかも好きですよ😊
映画やクラッシック音楽なんかもそうですが、お金より時間を使う趣味の方が意外と贅沢なのかも知れません🙂
8:32〜
本を読んだほうがいいとは思うけど、素晴らしい本(自分の価値観でね)とゴミみたいな本があるから当たり外れでハードルあがりますよね
初心者にはじめの一冊を自分で探せってハードル高いと思うし、好みがあるからTH-camとかで一様にまずはコレ読んでとか有識者も言えないし、好みを知ってる間柄の本好きからプッシュしてもらえなかったら一生はじめの一冊に出会えない気がする
よみた屋に売りに行くということは
吉祥寺にお住まいですね。
私は、
よみた屋の文庫本50円均一コーナーをよくチェックしてます。(笑)
脳が委縮するとかっていうのは嘘。喋るのが仕事でそのネタを仕込む必要があるから彼にとっては必要ってだけ
図書館の大魔術師
最近知ったので一番面白い
紙に印字された(もしくは書かれた)文字と、デバイスの画面に現れる文字とでは、目から入ったあと、脳内の行き先が違う気がする。理由はわからないけど、自分で書く場合もそう。紙に書くのとワープロするのとでは、明らかに脳内の使っている部位が違う。
ミリ「ファン」に言いたいのは、まあ年齢層的に高校生と中学生のイタイ層とライトな層がけっこう占めてるから仕方がないんだろうけど、オタク名乗るなら明治期国土防衛史とか、専門書のこれは必ずっていう資料くらいはわかんなくてもいいから読んでほしい。ゆっくり軍事はだいたいウィキの垂れ流しだし、昔の説を採用してるあたり調査してないのはバレバレだし、そんな動画に中立的だって内容よりも表現が「中立っぽい」かどうかでホルホルしてるコメントでオタクイズデッドはまあ軍物界隈では事実かな。ふるくっさいブログでひたすら考察したりそれどこで手に入れたんだ…っていう資料載せてせっせと記録してるような本物のオタクはもうほとんどいない。寂しいね。にわかは消えろって気持ちはなくて、それで世間が知った気になって明らか間違えてんのにそういう人間が爆増することが問題。これはミリオタ界隈だけの現象だけじゃなくて、勘違いした人が冤罪の人間を晒したとか、ネット社会はもうそういう世界だから慎重になってほしい。だからにはかではなくオタクの方がちゃんと調べるしバカにオタクはできないからオタクになってほしい。
本を読むから美人になる。イケメンになる。
本なんて読まない人は読まないままでいいよ。
色んな人が各所で読書のメリットを訴えてるけど、本読むことの目に見えてのメリットは、継続しない限り実感しにくいし、だからこそメリット目当ての読書は続かない。
ぶっちゃけ、得しかないような趣味だけど、「しなければならない」なんて鼻息荒く、ストレス溜めてまでする行為でもない。
こだわらず好きなことして生きていけばいいんじゃね? それが許される時代だし、結果、
それで脳が萎縮してパーになるとしても、楽しかったんならそれで十分では?
本というより図鑑と雑誌でもいいのでは
ここで話してる本って小説とかライトノベルみたいなのでも許容してくれてるかな
本当に専門的に調べたい時は
ネットは広く浅く
活字媒体は
狭く深い。
ネットはアンテナみたいなモノかな。
ただ
出版物には校正と言うチェック機関があって
情報へのバイアス?
が有るので
玉石混合の確度の危うい情報には気をつけ無くちゃ!😅
近所の小さな書店に毎月
欲しい本リストを渡して
買い忘れ無くありがたい!
たまーに行く大型書店での
本の探索は楽しい!
近所の2軒の本屋が無くなった。
タイトル詐欺につられてしまった
実際に脳が委縮するって話はしてないよね
読書を筋トレに例えたから、読書しないと筋肉が委縮するって表現をしただけで
まぁ内容は面白かったからいいけど
ただ、別のチャンネルの動画で頭の前頭前野がネットだと使われないのはサーモグラフィ映像であったんで強ち全てが嘘でタイトル詐欺、とは言いきれない
単純にネットの情報だといつでもアクセスできるからじゃないかな。脳が記憶するエネルギーを使わない
ってのをネット配信してるっていう皮肉よ
立ち読みが一番貧乏臭い😂
この人の思想よく分からん。
図書館ほど本好きにとっていい場所はないぞ。
健康は生活科学分野だし、ネットは、それなりのエチケットや電磁波の害を学んでから使えば問題無いと思うのだが(・ω・)
むしろ読書絶ちして本当に脳が劣化するか試してみる
すでに10年に1冊くらいしか買ってないが
結果はどうですか?
進化しました?劣化しました?
コンビニが出来てからおかしくなった
本読んでも全然頭に入らないんですよね。何ででしょう?結構記憶力はいい方なんですけどね…関係無いですもんね。視力も良い方なんですけどね。ん〜これも関係ないか。
本を読む目的がただ、自分の人生に役に立つには?という損得勘定だけで読んでるからでは?
「好きなあの人に口で声に出して伝えるなら?」(架空の人物可)で読んでみると、後で相手に喋ることを想定するんである程度記憶に残そうとして分かりやすくなりますよ
好きなジャンルに出会ってないのかも?
同じトピックでも学者の先生がデータを用いてしっかり語る系とか、当事者の日記や手記のようなものやルポ系とか、フィクションだけど時代の空気感や人々の思いが追体験できるような小説とか色々と選択肢があると思います。好きなジャンルから読んで更に興味が湧いたら同じトピックで別のジャンルの本を追加で読めば、頭に入りやすくて記憶に残りやすいですよ
@@chocoyuki-c8s お返事遅くなりました。そうなんですね。皆さんどんな本読んでるんでしょうか?本もそうですけど雑誌も昔から買った事無いですね。雑誌と本はまた別なんでしょうけど。
@@ryom1721 なるほど〜。高校生の頃図書室にあった推理小説読んでたら、「何読んでるの?」と聞かれたので「赤川次郎のサスペンス。」と答えたら「しっぶ!!!」と言われました。推理小説は頭に入るのかなあ?イヤッイヤ イヤ!!!あの頃は若かったからですかね。
最近読んだのは小説だと小川糸、ノンフィクションは烏賀陽弘道とか
ジャンルは何でもですね
図書館を利用する人が「貧乏人」というのは、確実に「偏見」です。
「貧乏人」でない人も利用できるから公共です。
図書館を馬鹿にしている「偏見」は、人気者や金持ちの特徴を裏付けることになるので残念な発言です。
しかし、サイコパスおじさんの「偏見」レベルが面白いから動画は見ちゃいますけど😅
そうですね
この部分はちょっと…でした
目に見えるお金がなくて貧乏だけじゃなくて、精神的向上心がない性格悪い人も心理学的に貧乏人だと思います
笑わないでしゃべるともっと聞き取りやすくなる。
愛想あるからこの人はいいんだと思うよ
一切本を読まない人間なんで
動画で知識得れるのが本当に助かってます。
動画時代に生まれて感謝😂
I went home early from the office to read the book.
本を読んでるけど貧乏人です。。。
どんな本を読んでますか?
自分は難しい本を読んで疲れたら優しい本を読んで頭を切り替えます。
小説ばかり読んでそう
@@knne2580わら😂
ええんやで。
金銭面では貧乏だとしても
確実に内面は貧相では無いのだから。
そりゃまあ、お金を作る本とか節約の本を読まなければお金は守れないよ
流石に図書館ディスりはないわー
逆に読書のほうが萎縮する気がするよ。本屋大賞とかどっかでみた海外ドラマやゲームのパクリでも選んでる連中は元ネタしらないってことだよね?パクリに気づいてない
本からネットへの過渡期、子供はネットだけで良い。昔の二宮金次郎のような時代、本しかなかった、今の大人は両方ある。ネットで勉強した子供がもっと知識を求めたいなら、ネットに存在しない本を購入するだろう。
教科書がめちゃくちゃなので、読書とネットの平均が真実かな?SFやファンタジーなど、人間の感性を否定する情報もダメですね。