こんな便利なものがあったとは!電気工作DIYで便利な激安フェルール端子をご紹介します!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 พ.ค. 2024
  • 大量に端子が入っている激安のフェルール端子セットを見つけましたのでご紹介します!
    本来の用途とは多少違いますが、電気工作DIYでも大変便利なことが分かりました!
    どうやって使うのか?その性能とは?
    調査・実験してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
    今回ご紹介したフェルール端子セットはAmazonで買いました!
    ・フェルール端子セット 2580円(2024/5/17現在)
    amzn.to/3V2WIP7
    専用圧着工具と端子が1200個も入ってこの価格は破格です!
    ちょっと安すぎると思うので売り切れ御免です!
    動画内で登場したオススメのコネクタ
    ・簡単&便利すぎて感動!電気工作にも使いやすい格安のワンタッチコネクタをご紹介します!
    • 簡単&便利すぎて感動!電気工作にも使いやすい...
    ・ワンタッチコネクタ 2Pタイプ
    Amazonで26個入り999円(2024/5/17現在)
    amzn.to/3HrS6vq
    これも便利すぎる一品です。
    ケースが透明で接続が分かりやすいのが類似品より優れてます。
    今回のフェルール端子との相性も抜群です!
  • แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต

ความคิดเห็น • 277

  • @user-hm8kg1qp1i
    @user-hm8kg1qp1i 21 วันที่ผ่านมา +29

    素人がやっても、配線慣れした人でも結果が同じになるのと、これから主流になる端子ですが、
    気をつけて欲しいのは、圧着した後の形状が 正方形、台形、六角形に分かれるので気をつけて下さい。
    正方形の圧着器が基本的に使われますが、0.14-0.75sqの線までは台形の方が接合端子に入りやすい形状になります。
    六角形は太陽光発電のプラグの接続用です。通常の基盤や制御盤の配線では使いません。
    詳しくは
    フェニックスコンタクトのメーカーホームページに仕様書があります。(日本法人もあるので、日本語解説あります。)
    若しくは 端子台メーカーの東洋技研、IDECにも技術資料有ります。
    今回の動画の圧着器は四角形のタイプです。
    あとAWG規格や日本のJISの線の太さとEU発祥のUL規格の線の太さが若干違うので、使う端子が変わります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      用途によって違いがあるんですね、参考になりました!

  • @hephaestus7909
    @hephaestus7909 20 วันที่ผ่านมา +22

    六角バージョンのフェルール端子ペンチを購入して使っています。ただ最初の購入動機は別にあって丸管が六角に加工出来るという所に興味が向いて本来の使用とは関係ない使い方をしています😅お察しの通りミニ四駆等のギアの六角シャフトが安易に作れるんです🎉ミニ四駆シャフトは最長で80mmしか無いがコレが有れば長さは自由です❤今迄は六角穴を無理矢理ツブして使ってましたがフェルール端子ペンチが有ればミニ四駆のギアを他に使う事が出来るし何よりシャフトが空回りしないのは工作好きな方には有難い代物だと思います😊本来通りの使用もしていますが端子に使うなら四角バージョンの方が差し込みはスムーズだと思います。長文失礼しました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&流用アイデアありがとうございます!
      なるほど、軸として使うアイデア参考になります!

  • @ReiDIY
    @ReiDIY 19 วันที่ผ่านมา +4

    有益な知識を共有してくれてありがとう 👍👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      お役に立てたのでしたら幸いです!

  • @npnl973
    @npnl973 21 วันที่ผ่านมา +13

    圧着がどの太さの電線でも同じ方法というのは通常の圧着ペンチと違って圧倒的に便利ですね。
    こんな圧着があったとは全く知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      確かにサイズごとに圧着工具を変えないといけないものも多いので、その点も便利すぎますね!

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 21 วันที่ผ่านมา +9

    確かに撚り線のほつれもなくなり、しかもかなりの信頼性を持って固定が出来るので、大変魅力的な製品だと思いました。
    毎回興味深い製品の情報を紹介していただき、感謝致しております。
    これからもよろしくお願いいたします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      電気工作でもかなり便利に使えそうです!

  • @masahirokondom_k2184
    @masahirokondom_k2184 19 วันที่ผ่านมา +2

    わかりやすい動画説明ありがとうございました。素晴らしいと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      そういっていただけると励みになります!

  • @user-cl8we6eg4q
    @user-cl8we6eg4q 21 วันที่ผ่านมา +5

    同じ様な商品を5年以上前にスプリング式のスピーカー端子に使おうとして購入しましたが細い端子しか使えずほこりをかぶっていました。うまく加工すれテスター用の差し込み端子に使えそうです。ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&アイデアありがとうございます!
      確かにテスター用の端子としても使えると思います!

  • @ojimiheart
    @ojimiheart 21 วันที่ผ่านมา +11

    フェルール端子とか知りませんでした。便利そうでポチりたくなります。こういう紹介は勉強になってありがたいですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      かなり便利だと思います!😄

  • @toru4416oyn
    @toru4416oyn 21 วันที่ผ่านมา +7

    いつもありがとうございます
    良くもまあ気がつくっていうか
    アンテナの張り方が凄い
    即買いしました
    いろいろ楽しみに勉強させて貰ってます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +2

      コメントありがとうございます!
      私もこれは即買いしました!😄

  • @mrf3238
    @mrf3238 21 วันที่ผ่านมา +6

    私も使ってます。
    2本用の端子もありますので被覆が太い時にしっかり保護出来るようになりますので端子は安いのでいろいろあると便利ですよ😊

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      2本用の端子もあるんですね。
      参考になりました!

  • @MOMO_Pt
    @MOMO_Pt 21 วันที่ผ่านมา +2

    わたしも持ってます。四角形になるのでねじ止め端子と相性いいですよね。 また面白い情報お願いします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      抜けどめの仕組みもあり、ネジ止めすればまず抜けないですね!

  • @4126iku
    @4126iku 21 วันที่ผ่านมา +1

    こんな端子有るんですね
    フェルールと聞いたら真空継ぎ手の方を想像しましたが
    さっそくポチりました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      真空継ぎ手参考になりました!

  • @hiyokokun
    @hiyokokun 21 วันที่ผ่านมา +8

    一瞬フェノール端子に見えたけど、超便利そう

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +2

      コメントありがとうございます!
      フェノール樹脂はありますね!

  • @sonkyu2000
    @sonkyu2000 21 วันที่ผ่านมา +8

    今まで先端はハンダ処理していたのですが・・・
    面倒なのと被覆のところで欠けたりするのでなんとかならないかと思ってた。
    なるほど、こんな端子があるのですね!
    参考になります!ありがとうございます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      私もよくハンダ処理してました。
      かなり面倒でしたね!😭

    • @fayama7191
      @fayama7191 17 วันที่ผ่านมา

      ネジ端子台にハンダ処理した電線を繋ぐのは止めた方が良いです。制御盤では禁止されてると考えて良いでしょう。
      ハンダ接続前提の機器や端子台なら直接ハンダして良いですが。

  • @NakoNako-ek8dq
    @NakoNako-ek8dq 21 วันที่ผ่านมา +3

    とても便利そうですね。この工具さえあれば、よく流用されてる100均の台所用の水切りを適当に切ってカシメられそうですね🐻

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +4

      コメント&流用アイデアありがとうございます!
      とても参考になりました。
      他のカシメにも使えて便利そうです!

  • @basicsmall8193
    @basicsmall8193 21 วันที่ผ่านมา +1

    この端子は知りませんでした。今度買ってみます!普通に便利そうですね。ワニ口クリップから配線が抜ける問題解消は大きい

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      確かにワニ口クリップのより線抜け問題解決は大きいです!😄

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r 21 วันที่ผ่านมา +2

    ハンダでまとめるより楽だし価格も圧着工具だけでもそれなりにしそうだから格安ですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      確かにかなりお得だと思いました!

  • @adsut1769
    @adsut1769 21 วันที่ผ่านมา +8

    これは良さそう
    ハンダ処理だとどうしてもポキっと折れたりして撚り線の柔軟性のメリットが無くなるんですよね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かにはんだは切れやすくなるデメリットありますね!

  • @user-ss5de9zl4b
    @user-ss5de9zl4b 21 วันที่ผ่านมา +1

    棒端子工具 前から欲しかったんですが高いんですよね。そく買いしました。ありがとうございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      私もかなり高いイメージでした。
      この価格なら手軽に使えます!

  • @sk-rc6iy
    @sk-rc6iy 18 วันที่ผ่านมา

    是非色んな端子や端子台を紹介してほしい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      もし良いものがあったらご紹介したいと思います!

  • @subaru9555
    @subaru9555 21 วันที่ผ่านมา +12

    そうだったんだ……欧州か輸入した産業機器の端子台が日本と全く違う為、何回何度もしっかり締めても緩むのは……この圧着端子使う前提なんだ〜〜😅😅😅
    ありがとうございました🙇

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +2

      コメント&情報ありがとうございます!
      欧州ではメジャーらしいです、
      これでちゃんとネジ止めすればまず抜けないと思います!🤔

    • @yoshidashinzo5233
      @yoshidashinzo5233 18 วันที่ผ่านมา +1

      @@kenyakuDIY 逆にオムロンなどの産業機器に使うと、金属部分の長さが足りなくって、かまずにすっぽり抜けます。

  • @office-ryu
    @office-ryu 21 วันที่ผ่านมา +6

    この工具があれば、大きめのホームセンターに行くと内径2ミリ~10ミリ程度で長さ300ミリとかのアルミパイプが売っていますからそれを潰さないように切断して端子にするとか、配線の連結に使うとかできますね。
    私は信号線、小電力用のリングスリーブとして圧着工具で使っています。手間は掛かりますがリングスリーブより安いですしかなり融通が利きます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&アイデアありがとうございます!
      圧着工具をアルミパイプで使うの良さそうですね、参考になりました!🤔

  • @Ca4A6
    @Ca4A6 20 วันที่ผ่านมา +1

    車の電装にフェルールとWagoのWFRワンタッチ使ってますが便利です。
    振動の多い環境でも今のとこ不具合もなく省スペースなのが気に入ってます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @yamatsu74
    @yamatsu74 19 วันที่ผ่านมา +1

    私もフェニックスコンタクトのフェルール使ってますよ
    端子が劣化しにくいのが利点ですよね。
    短絡線としても両端処理しとけば非常に便利ですし

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @hidezosun
    @hidezosun 20 วันที่ผ่านมา +1

    さっそくポチりました。
    結線が簡単になるといいな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      かしめはかなり簡単ですね!

  • @mograd
    @mograd 21 วันที่ผ่านมา +1

    ヨーロッパ製の機器で見て以来使用しています。便利ですよね。日本にも棒端子というのがありますが、こっちの方が合理的な気がします。
    ちなみに線の太さが合わなくてすっぽ抜けが心配な場合はラジオペンチで追い締めすれば大丈夫です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @user-pn9ql1mb6e
    @user-pn9ql1mb6e 21 วันที่ผ่านมา +1

    HUAWEIのパワコンで電源部の接続に使ってますが小さいのも使えそうですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      小さい線でもほぼ問題ないと思います!

  • @air-suk
    @air-suk 20 วันที่ผ่านมา +1

    フェルール端子は昔から使ってる
    端子台に線ぶち込んでもすぐ抜けちゃうから使うようになった

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      裸銅線はかなり抜けやすいですね!😅

  • @zungiri2008
    @zungiri2008 21 วันที่ผ่านมา +1

    こんにちは、いいもの紹介していただきました。おそらく同じものと思われるものが2071円であったので早速注文いたしました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      マジですか!😂
      それは安いですね。
      気が付きませんでした!

  • @ibrainworks
    @ibrainworks 21 วันที่ผ่านมา +5

    太めの線に多い丸穴端子台に使いやすいよう、六角形にカシメる圧着工具を愛用しています
    角が滑らかになる分、四角形より少しだけ仕上がりが細くなるイメージです
    何のために四角にカシメる圧着工具があるのか分かりませんでしたが、電子工作系の四角穴端子台には四角形にカシメるタイプの方が向いていると気付かされました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります。
      フラットな端子台には四角のほうが強力に固定できそうですね!🤔

  • @napier2718
    @napier2718 21 วันที่ผ่านมา +2

    フェルールと言えば光ファイバーってイメージでした
    電気工作にもあるんですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @kaz-yb5ph
    @kaz-yb5ph 6 วันที่ผ่านมา

    半田で固めるか棒端子を使ってました。フェルール端子試してみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      是非試してみてください!

  • @AiRobi
    @AiRobi 21 วันที่ผ่านมา +6

    日本は職人わざに依存する所があるけど、海外は誰がやっても同じ性能が出せるものが多いですね。
    単一民族と多民族国家の違いもあるのでしょうか。
    だんだん不器用になっていく自分には良い製品です。紹介有難うございました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      かなり便利だと思います!

  • @user-vd8fk5yp3k
    @user-vd8fk5yp3k 4 วันที่ผ่านมา +1

    外形に対する細さと抜けやすさに定評のあるゲージ偽装中華ケーブルの太さを確保するのに重宝してます
    これと低温ハンダ付き熱収縮チューブ、線を差し込んでレバーで固定する分岐台はDIYの歴史を変える発明だと思います

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  4 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @digioy
    @digioy 21 วันที่ผ่านมา +2

    端子はアリエクで100Pが100円以下とかなんでコスパいいんですよねぇ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      1円/個はヤバいですね!😄

  • @newmarimo
    @newmarimo 21 วันที่ผ่านมา +4

    スクリューレス端子台により線挿すのに必須のやつ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-ps5qd8cd7e
    @user-ps5qd8cd7e 21 วันที่ผ่านมา +1

    中華通販ルートで珍しいカシメ器具だなと思いながら、安かったので2個購入して1年半以上放置してあります。
    棒状の端子なのですね。
    使い方を初めて知りました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      便利なので放置はちょっともったいなかったかもですね!

  • @MOEmoe-MariWata
    @MOEmoe-MariWata 20 วันที่ผ่านมา +1

    工業機器では端子に対して細い線の場合、折り返し圧着て2本圧着と一緒の状態にして使うので1段大きい端子(細い線)しかないときには倹約になりますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @terum2771
    @terum2771 17 วันที่ผ่านมา +1

    いま注文を済ませてからのコメントです。
    今迄は、より線を半田付けでバラけない
    ようにしていましたが、これならワンタッチ
    って感じですね👍コテを熱したりで面倒でした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  17 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      より線の処理は抜群に使いやすいです!

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 21 วันที่ผ่านมา +1

    現職時代この手の接続を大量に消費してJIS規格だと経費が凄くて、
    此れは安くて良いですよね、早く工業規格で現場で使用出来たら良いですよね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります。
      メーカー品とかですとかなり経費もかかりそうですね!

  • @dararincho6591
    @dararincho6591 19 วันที่ผ่านมา +2

    過去の端子別接触抵抗の動画を観なおしました。
    通常の圧着端子をこの工具でかしめたら、接触抵抗・使い勝手ともに良いのかなという感想です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      確かに他の圧着端子も使えるかもしれませんね!🤔

  • @user-cn1fq7wx9v
    @user-cn1fq7wx9v 19 วันที่ผ่านมา +1

    このような端子知りませんでした。ご紹介ありがとうございます。1点質問ですがより線をブレッドボードに差込む際利用できませんか? 細い撚り線だと腰がなく非常に挿すのが困難なときあります

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      最小の端子でもブレッドボードはちょっと厳しいと思います。
      少し面倒ですが、ピンヘッダならさせるので良くやってます!

  • @user-pi1ke6zs9r
    @user-pi1ke6zs9r 18 วันที่ผ่านมา +1

    この端子処理、スピーカーコードをスピーカーにつなぐときに使用しています。(某TH-camrでお勧めされていたから) 実際裸線だと銅成分が参加したりボロボロになったりするので、この処理をするだけで、かなり安心です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      スピーカーにも良いみたいですね!

  • @soyokaze1208
    @soyokaze1208 21 วันที่ผ่านมา +2

    安すぎますね.仕事でかれこれ30年前ぐらいから使っていますが便利ですよね。圧着ダイスも平端子になるものもありますよ。お高い工具ですが。私が主に使っているサイズは0.25〜1までです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      平端子になるものもあるんですね、参考になりました!

  • @life-mb5bb
    @life-mb5bb 21 วันที่ผ่านมา +1

    わいさん、抜き差しして分離することが多いのでコネクタにしてます。使いまわせるし楽。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      コネクタも便利ですね。
      安くて良いものがないか探してみます!

  • @03atd
    @03atd 21 วันที่ผ่านมา +1

    この工具を他の圧着端子に使ったらどうなるのか気になるところ
    なんか他にもパイプ状になってるやつあったと思うけど厚みが違ってたりつなぎ目があったりするのは使えるのかなー??

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      そうなんです!
      他の圧着端子とか、他の用途のかしめにも使えそうな予感がします!🤔

  • @user-tf2yl1ij2r
    @user-tf2yl1ij2r 21 วันที่ผ่านมา +2

    端子側を見た時、オーディオの端末処理用スリーブ(ケーブルエンドターミナル)を思い出しました。
    当時、圧着工具の併売は無く、そのまま差し込み、ネジを締める力でエイッと潰す感じだったと思います。
    20年くらい前にホームオーディオでは無く、カーオーディオ用途でオーディオテクニカが販売し始めたのが最初だった気がします。
    おそらく撚り線のネジ締め+車の振動で配線が抜けてしまう事が多かったからではないかと推測しています。
    オーディオ用だとOFC(無酸素銅)素材や金メッキ仕上げのものがあるので、抵抗が下がりそうですね。ただ、コスパも一緒に下がりそうです笑。
    いつも有益な情報ありがとうございます。
    自分は電気関係は詳しくないので、いつも倹約さんに新しい知識や驚きをご提供いただき感謝しております。
    ではでは。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @choleran
    @choleran 21 วันที่ผ่านมา +1

    少し前に買ったハイブリッドインバーターのソーラーパネル接続がこのフェルール端子で、どういう仕組みなのか気になってました!
    抵抗も気になるところですが、安全第一で抜けにくさが増すならやはり採用ですね!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +2

      コメント&情報ありがとうございます!
      多少接触抵抗はありますので、大電流を流すときは気をつけたいです!

  • @Root1414
    @Root1414 21 วันที่ผ่านมา +1

    内側にはんだがついてるタイプがあったりしないんですかね
    ヒートガンで熱したらはんだがとけるついでに下の被覆も収縮するような

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      確かそういう接続端子もありましたね!🤔

  • @user-cy5sj8iw1l
    @user-cy5sj8iw1l 21 วันที่ผ่านมา +3

    端子の圧着サイズと電線サイズが倍以上になるなら折り返したほうが確実に抜けません。
    電機メーカーでも電線を折り返して施工されているものもあります。(いろいろな事情により)
    日本の電機メーカーでも産業用の全世界販売している盤は、フェイルールが
    標準でネジ端子に変更すると追加料金がかかったり、無理の一言で終わったりします。
    機器の小型化や実装率を上げるため、Yや丸で接続出来ないものが増えてきました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!

  • @user-rn9hd8uk1h
    @user-rn9hd8uk1h 7 วันที่ผ่านมา +1

    制御系のサーボモーターでは普通です
    ただ合わない径の端子を使うとすぐに抜けます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @kn7784
    @kn7784 21 วันที่ผ่านมา +2

    フェルール端子は圧着はすごい楽なんだけどコモン端子台とか抜き差ししづらい😅

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になります!

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t 21 วันที่ผ่านมา +7

    0.2mmや0.3mmなどの細い線をかしめる場合は、被覆を倍に剥いて半分に折り返した状態でかしめれば、抜けないようにしっかり圧着できそうですね👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +2

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になります。
      撚るだけでもかなり抜けにくくなりますが、折り返すのも良さそうですね!😄

    • @user-hm8kg1qp1i
      @user-hm8kg1qp1i 21 วันที่ผ่านมา +2

      端子の規格は0.14用が在りますが0.18でも抜けやすいので線をよじって圧着しますが偶に抜けます。
      0.14
      0.25
      0.3
      0.5
      0.75
      規格の端子種類が在ります。
      折り返しして入れるパターンも在りますが、抜け出た先端や先端は大抵切り落とすので、折り返しは余りやらないです。

  • @yawatta77
    @yawatta77 8 วันที่ผ่านมา +1

    数か月前から愛用してます。値段だけを考えたら、樹脂部分が無い裸フェルールがもっと安いです(Aliで仕入れました)。圧着工具はIWISSのを使ってますが動画の工具と外観からすると同じもののようです(グリップの色が違うだけ)。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @himitsu9759
    @himitsu9759 20 วันที่ผ่านมา +2

    より線は、はんだで処理していました。激安モジュールの端子台は抜け安いので、除去してはんだで直接つないでいましたが、これなら良さそうです!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      端子台を除去するのは私もやってました!

  • @shoonsserendipity
    @shoonsserendipity 21 วันที่ผ่านมา +1

    6角形のとかもあるけどどっちが良いのでしょうね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      六角形も気になりますね。
      ネジ止め強度は少し下がりそうですが、カシメ自体は強力になる予感がします!

  • @takashisaruwatari8579
    @takashisaruwatari8579 17 วันที่ผ่านมา +1

    あ~、こんな物があったんですね...
    好みの長さでブレッドボードのジャンプワイヤーを自作出来そうです(市販品は何げに高いです)
    紹介、ありがとうございます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  17 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      ブレッドボードにさすのはちょっと難しいかもしれません。
      一番小さい0.5sq用でも結構太いです!🤔

  • @skg580
    @skg580 21 วันที่ผ่านมา +1

    これまで、ハンダ処理していました。
    圧着する道具の方がほしいですね。色々に使えそう。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      そうなんです、あの圧着工具は他にも流用できそうな予感がします!🤔

  • @katoy844
    @katoy844 5 วันที่ผ่านมา +1

    フェルール端子は丸端子より端子台が小型化出来るので便利です。端子台がお高いのはプッシュロックなどの小型で高機能の端子台と思います。P社のようなブランド品(?)はお高いですが、Amazonでお安く買える物があるとは知りませんでした。個人で使うのに良いですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました。
      プッシュロック、高いですがめちゃくちゃ便利そうですね!

  • @udoncurry2
    @udoncurry2 13 วันที่ผ่านมา +2

    あえて芯線の先端を出して圧着後に切ると、半挿しの圧着不良防げます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      その方法ですと確実ですね!

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 20 วันที่ผ่านมา +1

    先端をハンダ仕上げするとハンダの端で切れます。
    剥いた先端の電線部を被覆ごとカ゚シメると切れませんね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました。
      はんだ処理、私は一度も切れたことはないのですが、振動が多い環境とかだとヤバそうですね!

  • @s7w2
    @s7w2 21 วันที่ผ่านมา +1

    リンクのお店は早くも「品切れ」になってました
    同様のものが複数の店で売ってたのでポチリました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      売り切れスミマセン!😭
      おっしゃる通り、他にもほぼ同じと思われるものが売ってますね!

  • @bread319
    @bread319 21 วันที่ผ่านมา +1

    以前から気になっていて、JIS規格のエビ圧着工具&ニチフの棒端子とフェルールセットどちらにしようかなとか思ってました
    JISだと端子の単品販売が有るので安心?ですが、フェルールは高信頼メーカーの端子の入手性がどうなのでしょう?
    JISの棒端子は信頼と実績と入手性で軍配ですが、フェルールは細い線材に対応しているのと抜けにくいのが良いですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&詳しい解説ありがとうございます!
      参考になりました。
      他の棒端子も気になります!

    • @ochh7752
      @ochh7752 20 วันที่ผ่านมา +1

      フェルール端子、東洋技研という会社が販売しています。
      製造もやっているとは思っていないのですが、、、
      外国製だと、フェニックスコンタクトとかでしょうか?
      日本では、制御盤にも使われているようです。
      オムロンFA、東洋技研、等で端子台、リレーソケットを販売しています。
      使い方、内部構造等ホームページに資料がありました。
      倹約DIYさんの購入された圧着ペンチは0.25~10sqと書いてあったようですが、さらに細いフェルール端子も販売されています。
      当然ながらそれ用のペンチが必要になりますが、ただ平につぶすものでした。

  • @takayukitanaka4123
    @takayukitanaka4123 18 วันที่ผ่านมา +1

    欧州系制御系機器には昔から多数使われています。慣れれば、速結で確実。
    ところで購入された圧着端子、磁石にくっつきませんか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      磁石にはつかないですね!

  • @victimwendy4909
    @victimwendy4909 20 วันที่ผ่านมา +2

    根本のプラ部分がない金属部分だけのフェルール端子もあって、コンパクトに仕上げたい私には意外と使用頻度が高いです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      金属部分だけのフェルール端子ほしいです!
      探してみます!😄

  • @user-ip7kp3hp5z
    @user-ip7kp3hp5z 21 วันที่ผ่านมา +1

    こんなカシメがあるんですね 自分が上等な工具や金具使ってないせいもあるんだろうけど
    ギボシをカシメるときに上手くハート型に巻き込めなかったり噛みこんだりして本当に苦手なので全部これにしてほしい…

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      確かにギボシ端子はかしめ失敗がザラにありますね!😭

  • @user-se1dl5yu7h
    @user-se1dl5yu7h 21 วันที่ผ่านมา +1

    一年前に買いました〜なんか楽しているかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!

  • @akimsx
    @akimsx 20 วันที่ผ่านมา +1

    PSU SH-X 【 X680x0 Series SHx-Power Unit 】で初めて知りました。
    ネジ止めの3Dプリンタの電源にも良いんじゃないの?って思いました

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @herryoshikawa
    @herryoshikawa 10 วันที่ผ่านมา +1

    これは低電圧ようですね?100/200V屋内配線では銅単線を直接挿入する差込型スイッチ、コンセントや分配コネクタ等にどうしても銅撚り線を繋ぐとき、先端部20mmほどの棒形端子を使って銅単線のようにしていますが、ご紹介の端子はそのような目的に使えそうでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  10 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      繋ぐこと自体はできるかもですが、AC100Vには法律的な問題で使えないかもしれませんね!🤔

  • @mikan_shonen
    @mikan_shonen 21 วันที่ผ่านมา +2

    棒端子より使いやすいのでよく使っています。一番太いサイズのフェルール端子はモレックスのピン抜きにもサイズがぴったり合うので、アマゾンではピン抜き工具として売ってたりします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます! 
      参考になりました。
      まさかの用途ですね!😄

  • @nanairo846
    @nanairo846 21 วันที่ผ่านมา +1

    線が細い場合、折りたたんで太くして使うのは問題があるのでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      配線に対して端子の大きさが多少アンバランスにはなりますが、それで基本的に問題はないと思います!🤔

  • @tapetsys
    @tapetsys 21 วันที่ผ่านมา +3

    スピーカーケーブルとかこれまでハンダを染み込ませていましたが、これは便利そうです。
    追記:ビビットきました。
    工具はマニアックですが、6mmのアルミパイプや銅パイプの先端を角に加工するのに使えますね、すっぽ抜け防止の突起部ありますので外径を5.6mmにする必要があります、その先に詰める刻みたばこを圧縮するのにも使えそうです。そこにグリセリンを染み込ませれば無限plxxmxの完成です。
    よゐこは真似しちゃだめよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&流用アイデアありがとうございます!
      参考になりました。
      パイプのカシメに使えそうですね!

  • @user-zf6rb6vl8u
    @user-zf6rb6vl8u 19 วันที่ผ่านมา +1

    ニチフ 絶縁付端子TC形(棒形)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @BreakOut616
    @BreakOut616 16 วันที่ผ่านมา +1

    冒頭2分ほどひたすら主さんの感想で、チャプターも切らないスタイルのようなんで貼っときますね☺️
    2:06 フェルール端子の概説
    3:31 フェルール端子セットの紹介
    6:04 実際にカシメてみる
    9:37 複数本をカシメる
    10:13 中継に用いる
    11:27 細い線をカシメる
    12:11 接触抵抗の確認

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  16 วันที่ผ่านมา

      コメント&チャプターありがとうございます!

  • @user-qq9xo8rt7d
    @user-qq9xo8rt7d 21 วันที่ผ่านมา +1

    線同士ならギボシで充分かな…(笑
    まぁ、工具とコネクタがセットでその価格なら
    買っちゃいますよね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      ギボシ端子もかなり安いものが出てきてますね!

  • @ken6261
    @ken6261 21 วันที่ผ่านมา +1

    うちの会社ではフェニックス コンタクタってよばれてます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      フェニックスはメーカー品ですね!

  • @tokyonightbirds9911
    @tokyonightbirds9911 21 วันที่ผ่านมา +1

    初めて知りました
    棒端子は以前から使って(頻度は少ない)ましたが
    線自体を圧着棒端子にするとは
    DIN規格はフェルール端子に適用されている様ですがJISはまだ
    日本の端子メーカーからも出ているみたいですが
    注意事項として2本接続する場合は端子形状が異なるみたいです
    まだ近くのホームセンターに置いてないので当面購入は見送りですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @mangakoji
    @mangakoji 21 วันที่ผ่านมา +1

    秋月で売ってて、何かと思ってたんだわ。
    なるほど

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @user-lt1vy1zk9u
    @user-lt1vy1zk9u 21 วันที่ผ่านมา +1

    コルクの打栓と似ていますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @kita__t
    @kita__t 20 วันที่ผ่านมา +1

    バイクの電装にレバー式ワンタッチコネクタ使おうかと思ったのですがヨリ線はハンダが欲しいかなと躊躇してました。これなら安定して接続出来そうかも。
    で、紹介の商品は既に売り切れでしたが画像同じ物が¥1,930でしたw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!
      1930円もあったとは、気がつきませんでした!

  • @yoshidashinzo5233
    @yoshidashinzo5233 18 วันที่ผ่านมา

    電子工作では、赤い柄のツールにセットで入っている端子は、太すぎる場合が多いです。ワイドミュラーの0.14mm、ミスミオリジナルの0.25mm、ワゴの0.32mmを購入すれば、AWG24とかが圧着できます

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @strikenoirify
    @strikenoirify 21 วันที่ผ่านมา +1

    少し前に買った、中国製のE3D Revoの外観をパクったホットエンドに同じフェルール端子が使ってあり、初めて見ました。
    先日まで職場の配線組立の部署に応援に行ったときにも、同じフェルール端子(正規品)をコネクターに差し込む作業をさせてもらった際、端子に見覚えがあったので、その部署の方とホットエンドでこの端子を見たという話をしていたところでした。
    端子と工具がセットでこの価格なら一つ持っておくと、意外なところで出番があったりで良いかもしれないですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @zai88477
    @zai88477 20 วันที่ผ่านมา +1

    いつも動画楽しみ参考にさせていただいています。
    是非、自動車のオートライトの回路を激安パーツで作成、解説してください。
    1.本来の回路へスイッチで切り替えができる
    2.ある程度の暗さでライトが点灯する
    3.車速センサーを関知して止まっているときにはライトをオフ
    4.3をスイッチでオンオフできる
    5.以上をハンドルスイッチとライトの回線の間にいれる
    よろしくお願いします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      オートライト、ひょっとしたら法律も絡むかもしれませんので、詳しく調べてみます!

    • @zai88477
      @zai88477 19 วันที่ผ่านมา +1

      是非、ひょっなさってください。
      新しい動画も楽しみにしております。

  • @user-cf3pu4oi1y
    @user-cf3pu4oi1y 20 วันที่ผ่านมา +1

    いつも大変良い情報有難うございます。もう売り切れになってましたぁ~。。。。2071円で他のを注文しました。今の所この値段です5/18

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      2071円のは気が付きませんでした、安いですね!😄

  • @user-cr5hw2uv7f
    @user-cr5hw2uv7f 21 วันที่ผ่านมา +1

    JIS警察が涌くやつ😅香ばしい🎉がんばれ❤

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 21 วันที่ผ่านมา +1

    なるほど素晴らしい工具も有るんですね、サブウーファーのスピーカー端子に使えば接触不良も改善出来そう
    今までは裸線のまま接続してたんで抜けやすくて突然音が出て無くてアンプが壊れた?と言うのも無くなりますね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      調べたらオーディオ用にも良いらしいです!

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 20 วันที่ผ่านมา +1

    端子、コネクタ類は多種多様なものがあって困りますよね。
    これは構造が単純で失敗無く確実にカシメられて良いです。GoodJob
    中華激安基盤でよく使われる基盤直付けのねじ止め端子はいちいち小さなドライバーが必要なのにより線の接続が今いち不確実・不安定で困ってました。
    役に立つ情報ありがとうございます。しいて言えば線材の途中でカシメるには工具の穴を貫通して通さないとならないところが欠点かな?
    ま、普通の使いでは無問題ですけど。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かに穴タイプの工具なので通す必要があるのは少しだけ面倒ですね!

  • @tomo-hom
    @tomo-hom 21 วันที่ผ่านมา +1

    細いより線はひねると断線しやすくなるので、ひねらないほうが良いかも知れません

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      細い線は撚るとあまり良くないんですね、
      参考になりました!

  • @m19737
    @m19737 21 วันที่ผ่านมา +1

    おー、むしろ意味で使ってなかったことにびっくりです。
    日常的にI端子とか棒端子とか名乗ってました。
    某自動車会社では最近はこちらを使うようになってるらしいと聞いています。
    しっかし、高くなりましたね。昔、1700円前後で同じセットを買った記憶があります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      前から存在は知っていたのですが、
      そこまで便利だとは気が付きませんでした!😅

  • @user-zf6rb6vl8u
    @user-zf6rb6vl8u 19 วันที่ผ่านมา +1

    ニチフ 裸圧着端子TC形(棒形)

    • @yoshidatadao390
      @yoshidatadao390 11 วันที่ผ่านมา

      それ…全然別物かと…

  • @user-sq5gz1uo8z
    @user-sq5gz1uo8z 21 วันที่ผ่านมา +2

    自分も自作プリンター制作にフェルール端子を使用しています。
    欧州では確か業務用の場合でフェルール端子を使わないと法律違反だったような。。。
    裸の撚線だと経時的に緩みが生じて火災の原因になるからですね。
    DIYとはいえども火災リスクは避けたいので日本でも広まると良いですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @icchy.
    @icchy. 21 วันที่ผ่านมา +2

    フェニックスの使ってるよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!

  • @opakin192
    @opakin192 21 วันที่ผ่านมา +1

    より線はハンダ上げでいいとおもいますが、フェルールつかうと綺麗ですよね。
    わたしは業務でつかっているのでハンダ上げだと太さが一定にならずイライラするのでフェルール使います。
    手動工具が3万、エアー圧着が5万くらいしたかなー。線を穴に突っ込むと線剥きと圧着を自動にやってくれる機械は40万くらいします。
    こんなに安いセットがでているとは!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      圧着工具3万円は流石に高いですね!😅

  • @user-jx5qo2wf1e
    @user-jx5qo2wf1e 21 วันที่ผ่านมา +1

    より線を棒端子に変換するコネクタはいくつか見たことがありますが、コレは見たことが無くて確かに欧州独自のモノっぽいですね。
    それだけに日本での使い道がなかなか想像できませんね。
    もし従来の圧着工具を持っていなくて今から始める人なら便利かもしれませんが、日本でこれから先もコネクタが容易に入手できるか不透明ですし。
    ま、1000個以上ついているならDIYするだけなら問題ないでしょうか。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @user-om6ie2wv6z
    @user-om6ie2wv6z 21 วันที่ผ่านมา +1

    私は子供がロボット大会に出るので、Amazonでなにかないかと見ていたらヒットして買いました。
    なんか、ヨーロッパではポピュラーみたいですね。
    世の中の流れは、端子やコネクターで、直接やはんだ付けはなるべくしない傾向みたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      はんだもある程度の技能がいるので、
      できるだけなくす方向でいくようですね。

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 21 วันที่ผ่านมา +1

    オムロンのプッシュインが全てに適応されるとメッチャ楽になるんだけどなぁ〜
    他のメーカーのオスタイプとか、差し込んで操作するタイプの奴は…上手く開かずムキーってなる。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&情報ありがとうございます!
      プッシュイン参考になりました!
      便利そうですね!

  • @user-fq9ln8me3v
    @user-fq9ln8me3v 20 วันที่ผ่านมา +2

    まず、この価格で購入できることに驚きました。この動画が優秀と思うのは、便利さだけでなく、ネガティブな面(接触抵抗)に触れて、大電流回路には気をつけるよう言及している点だと思います。今後の情報提供を期待しています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      接触抵抗は間違いなく上がると思って確認してみました!🤔

    • @pushipoo
      @pushipoo 19 วันที่ผ่านมา +1

      こんな端子初めて知りましたが
      私はなんとなく撚り線が広い面積で管に接触し、さらに圧着されるので
      接触抵抗は撚り線そのままネジ止めするより、接触抵抗下がるのではと見ていました。
      結果を見て確かに大電流回路には気をつける必要を感じました。
      中華ネジ端子には確実な固定方法を決めていなくて
      その都度適当に接続していましたが、抜けたり、半田付けの根本から切れたり・・・
      同じ物が売り切れで、同様のベストセラーというのがあったので早速注文しました。
      圧着スリーブや某端子は高いので買い置きしにくいけれど
      これは端子が安いので気軽に使えます。いい情報ありがとうございます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  18 วันที่ผ่านมา +1

      接触抵抗は以前は私もむしろ減るのではと思っていました。
      以前動画にもしているのですが、リングスリーブのテストで意外と接触抵抗が高いので驚いた記憶があります!

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 21 วันที่ผ่านมา +1

    o.O 2020円セット発見!(5月17日) 衝動買いのネタ~~~
    TEMUで1913円(ペンチ付きで見ないと端子だけ送られてきそうです)
    しばらく価格動向みてからにします。。。少しだけ自制心(笑)
    陸上の機器なら圧着だけでいいのですが、ボートとかでの使用は普段の丸端子やY端子でも
    圧着のあとで 半田付けするので(腐食で接触不良起こすのでね) ボートじゃつかえそうにないですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      参考になりました。
      水がかかるところの接続方法も気になります!

  • @TT__channel
    @TT__channel 21 วันที่ผ่านมา +1

    在庫切れ&ベストセラー1位、倹約DIYおそるべし😂

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  21 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!
      売り切れスミマセン!
      ほぼ同じと思われるものが他にも出ていますので、
      よろしければ探してみてください!

  • @ackey_kirich
    @ackey_kirich 19 วันที่ผ่านมา +1

    本当だ、リングスリーブみたいに使えるじゃん! なんで気づかなかったんだろう。太いのいらないなと思ってAWG22のやつだけ1000個買ってこれで一生安泰と思ってましたがもう少し太いのも買っとこう⋯。
    フェルール端子と工具、以前は「欲しい⋯けどやっぱり工夫でなんとかしよ」と思わせる程度の値段だったと思うのですが、だいぶ安くなりましたよね。これでさらにスクリューレス端子台が安くなれば電子工作界隈にブレッドボード以来の革命が起こるかも⋯?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  19 วันที่ผ่านมา

      コメント&解説ありがとうございます!
      この安さなら運用したくなりました。
      スクリューレス端子台はめちゃくちゃ便利そうなので、安くなって欲しいです!