【マッハバロン解説】特撮の歴史紹介シリーズ!【ゆっくり解説】(斜陽期編1974年) 【Commentary】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 今回はマッハバロンについて解説
    Twitter
    / zy36nssnc
    前回→ • 【ウルトラマンレオ 解説その2】特撮の歴史紹...
    次回→ • 【電人ザボーガー解説① 1~15話 Σ団編前...
    1974年まとめリスト → • 1974年まとめ
    1973年まとめリスト → • 1973年解説まとめ
    特撮歴史まとめリスト → • 特撮歴史・紹介動画
    SDガンダム解説→ • SDガンダム解説
    【動画内で使用している画像などについて】
    当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全て日本現代企画様などのその著作権利所有者に帰属します。
    あくまでマッハバロンや登場キャラなどについての魅力をお伝えるのが目的と考えております。
    もし動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに確認・対応をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
    #ゆっくり解説 #特撮 #マッハバロン

ความคิดเห็น • 99

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 ปีที่แล้ว +6

    やっぱ出演者のメンツにドラマ設定からドラマ本編、加えて特撮のギミックから特殊効果、そして忘れてはいけない主題歌OP&ED。もう完璧じゃねえかこの作品。

  • @acceltrial5790
    @acceltrial5790 8 หลายเดือนก่อน +6

    特撮史上、最もカッコいいOPだと思っています。
    あのピースサインや隊員服もオシャレでカッコいい!!

  • @yoshirohigashi2465
    @yoshirohigashi2465 ปีที่แล้ว +3

    これがマッハバロン!?こちらも前作同様に奥深く凄い特撮シーンの連続で胸が熱くなりました🔥、このオープニングのロックで独特なテンポが好きになりました😀。「これからも頑張れ!スーパロボットマッハバロン!!。」

  • @qwezman
    @qwezman ปีที่แล้ว +7

    オープニングはロックのメロディーに乗せて「マッハコレダーぶっ放せ!」と叫び、
    エンディングは「たたかう機械でなくしてあげたい」とマッハバロンに語り掛ける、
    このギャップに、当時子供だった自分はちょっとだけ不思議なモノを感じてました。

  • @高橋研司-j9w
    @高橋研司-j9w ปีที่แล้ว +3

    待ってました!マッハバロン!
    レッドバロンよりも特撮が洗練されてカッコよくなっていますね。有名な発進シーンも子供の頃凄くリアルに見えました。元円谷のスタッフが携わっていたんですよね。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 ปีที่แล้ว +7

    主題歌の作詞はあの阿久悠さん、
    作曲は元ジャッキー吉川とブルーコメッツのメンバーで、
    「ブルー・シャトウ」の作曲とリードボーカルを担当した井上大輔さんです
    井上さんは歌手として劇場版「機動戦士ガンダムⅡ」の主題歌である「哀戦士」、
    作曲家としてはシャネルズの「ランナウェイ」が有名
    ララーシュタイン博士の目、実に厄介な代物でした
    今と違って昔のカラーコンタクトって、酸素を通さないんですよ
    だから装着し続けると、目を痛めてしまいます
    後に沢田研二さんが「恋のバッド・チューニング」で装着した時は、
    確か3分が限界だったように思います
    当然ララーシュタイン博士の撮影も大変で、
    医者が立ち合いをして5分間限定だったとか
    しかも演じた伊海田浩さんはコンタクトで見えない状態だったそうで

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +2

      今でもちょっとカラーコンタクト付けろって言われたら抵抗ありますしねぇ・・・

  • @樋口敏治-h4d
    @樋口敏治-h4d ปีที่แล้ว +4

    マッハバロンの発進シークエンスは歴代特撮ロボの中でも最大級にかっこいい

  • @un-105x
    @un-105x ปีที่แล้ว +5

    ロボット帝国のララーシュタイン総統を演じた伊海田 弘氏は、前作のレッドバロンでも
    鉄面党のデビラー博士を演じられていました。
    ここでの役は頭にヅラ被って、しかも目には当時はまだ珍しかったカラコンを入れたりと
    苦労もあったようですが、一方ではこの役を演じた事で初めて"ファンレター"なる物を
    貰ったとも仰っておられましたw

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +3

      すごいインパクトですからねぇw

  • @村上昌志-q1h
    @村上昌志-q1h ปีที่แล้ว +10

    ロボット帝国の捕虜となった村野博士がバロニウム超合金製のシュミットGⅡを作らされマッハバロンを窮地に追い込む第11話が放映された昭和49年12月16日は、自分の生まれた日でした。[ちなみに前後編であり、翌週の第12話が後編でした]

  • @にし-j3x
    @にし-j3x ปีที่แล้ว +3

    こんにちは~🍵☺マッハバロンは、あんまり見たことなくて、大人なってから、知りました。特撮がいいでき、ですね、今回も、よかったです。お疲れ様です。👍😄

  • @kamenoko4413
    @kamenoko4413 ปีที่แล้ว +7

    敵組織の上層部が親兄弟ばかりだと、世界征服というよりは、地元の中小企業みたいだ(笑)。博士役の団次郎が登場すると、どちらが主役か分からなくなるほど、存在感がありましたね。

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m ปีที่แล้ว +4

    マッハバロン
    紹介の時に出ていた
    内海俊彦氏
    厳密に言うと
    そこに出てきた。
    スターリングという少年枠で
    モデルは原作者です。
    そのつながりで
    あのラスカルの鳴き声を
    やられていたのは
    今やドラゴンボールの
    孫悟空で知名度軍閥の
    野沢雅子嬢です。

  • @takahiro5408
    @takahiro5408 10 หลายเดือนก่อน +6

    小学生のとき「蹂躙(じゅうりん)」という言葉を初めて知った番組。

  • @MrKkhg
    @MrKkhg ปีที่แล้ว +7

    マッハバロン良いとこ色々あるけど、今でもアレが欲しいと思うのはKSS本部の、ピースサインかじゃんけんのチョキみたいな形をした椅子

  • @atsuo0475
    @atsuo0475 ปีที่แล้ว +3

    マッハバロンでかっこいいと思ったのが基地内/マッハバロン体内のエレベーターシャフト内が無駄に明るい事。
    昼白色の電球がこれでもか、ってくらい供えられてて眩いくらいの明るさ。従来特撮モノやアニメのエレベーターシャフト内って基本的には薄暗い、はっきりとは見えにくい様な感じで作られるのに、マッハトリガーが基地内エレベータで下降する際にも陽がマッハバロン内のコックピットに移動する際もとても明るくはっきり見えて、なんかそこに変な近未来感を見出したもんですな。

  • @健ちゃん-e8v
    @健ちゃん-e8v 10 หลายเดือนก่อน +3

    良くできたロボット活劇ですね。最高です。

  • @tama5101
    @tama5101 ปีที่แล้ว +3

    KSS本部のピースサインの椅子が好きでした。

  • @uchidaseiyaku3677
    @uchidaseiyaku3677 ปีที่แล้ว +4

    当時買ってもらったアニメ、特撮ごちゃ混ぜのLPレコードに主題歌が収録されていたので、大人になるまで歌詞を覚えていた。

  • @1021kh
    @1021kh ปีที่แล้ว +4

    おー!久々のゆっくり解説!

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございました!

  • @加古望-s1n
    @加古望-s1n ปีที่แล้ว +3

    団次郎さんが博士役でとても紳士でしたね。

    • @un-105x
      @un-105x ปีที่แล้ว +2

      団さんはここで冷静沈着な博士を演じる一方で、当時並行して放送していた「レオ」に
      郷 秀樹としてゲストに来たりもしている。(アシュラン)

    • @蓮尾広海
      @蓮尾広海 ปีที่แล้ว +1

      え〜〜〜〜!結構毒舌でしたよ!

    • @jiraiya1970
      @jiraiya1970 ปีที่แล้ว +2

      村野博士はダンディーな雰囲気プンプンだったけど、この時団さんは25歳のバリバリの若者

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n ปีที่แล้ว +4

    レッドバロンからの出演者もいますね。あと主人公と博士、最近亡くなられました。御冥福をお祈りいたします。

  • @mon-qg6wh
    @mon-qg6wh ปีที่แล้ว +5

    マッハバロンはOP、ED共に名曲であることと、当時発売されてたプラモデルが劇中そのままだったのが印象に残っている。
    あとララーシュタインの髪型が😅

  • @一立鳥羽-q6k
    @一立鳥羽-q6k ปีที่แล้ว +4

    村野博士はあの帰ってきたウルトラマンでお馴染みで当時レオにも出てマスクみたいなさるぐつわをはめられていた‼️

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i ปีที่แล้ว +2

    マッハバロン3才のころ見ていました
    次はがんばれロボコンになってくれそう

  • @たむやん-n9x
    @たむやん-n9x ปีที่แล้ว +2

    アオシマが「子どもたちでも購入しやすいように」という気遣いで発売していた、マッハバロンが4体(5体?)の変ちくりんなメカに分割されて(1機100円)合体ロボになってしまうプラモを買ってしまった自分と弟は、「マッハバロンって合体するんだっけ?」と混乱してました(笑)。

  • @00doude09
    @00doude09 ปีที่แล้ว +2

    マッハバロン、キタ――(゚∀゚)――!!
    設定やキャラクター、ストーリー展開どれも劣らないけど
    TV局に都合で打ち切りエンドという不遇な作品
    あとオープニングはグラムロック、エンディングは反戦フォークとこちらも好きです
    朝のアラームは「マッハバロン」にしているんですが朝からヘッドバンキングしちゃいそう(笑)

  • @蓮尾広海
    @蓮尾広海 ปีที่แล้ว +5

    コレダーの名前の由来はコライダーと言う独語で和訳すると加速装置と言う意味らしいです、何故コレダーになったかと言うと叫び辛いからとか?(あくまで噂)

    • @jk3lrv
      @jk3lrv 6 หลายเดือนก่อน

      大元の語源は素粒子物理学で使われるコライダー(Collider)からだと思います

  • @ダコヒタシアツ
    @ダコヒタシアツ 11 หลายเดือนก่อน +2

    「スーパーロボット マッハバロン」(74年10月〜75年3月)
    の後番組は
    ①「ガンバの冒険」(75年4〜9月)
    ②「元祖天才バカボン」(75年10月〜77年9月)

    「出崎統」監督(2011年他界)
    の「超有名TVアニメ」(「元祖天才バカボン」では「さきまくら」名義で演出参加)
    が連続‼
    実は後年
    「小さなスーパーマン ガンバロン」(77年4〜12月)
    の「前期放送枠」(77年4〜9月放送分)
    に「後番組」だったのがこれ又
    ①「立体アニメーション 家なき子」(77年10月〜78年9月。「『日本テレビ』開局25周年記念番組」の一作品)
    ②「宝島」(78年10月〜79年4月)

    「出崎統」監督の超有名「骨太『名作アニメ』路線」
    が連続と
    「バロンシリーズ」の後に「『出崎統』監督のTVアニメ」という一種のジンクス
    状態‼
    打ち切りとは言え
    「スーパーロボット レッドバロン」
    (73年7月〜74年3月)

    「ラスト3部作構成」で「ストーリーをキッチリ完結させている」
    けど
    「スーパーロボット マッハバロン」
    「小さなスーパーマン ガンバロン」

    「ストーリー未完結」「放送枠移動」

    「(僕も含めた)当時の視聴者」を残念がらせた
    所に
    「『出崎統』監督の「ハイレベルなTVアニメ」」
    が「後番組」(それも2連続)
    となり
    「別の意味(勿論「ハイレベルな内容」に)で衝撃くらった」
    のは僕だけじゃあるまい…。

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 ปีที่แล้ว +4

    オープニングに関してはライブで演奏するとかなり盛り上がるらしく、様々なアーチストがライブで歌ってます。

  • @tatsuyaiida6975
    @tatsuyaiida6975 ปีที่แล้ว +2

    井上鑑氏の作曲による,
    ロック調の曲が,
    素晴らしかった😃✌️
    俺は,エンディング曲の
    「眠れマッハバロン」が好き~♥️

  • @ikoiko2661
    @ikoiko2661 ปีที่แล้ว +2

    主人公は嵐田陽だったのか!
    アラシ大王かと思ってました😅
    おのれアラシダイオー!

  • @一立鳥羽-q6k
    @一立鳥羽-q6k ปีที่แล้ว +4

    マッハバロンの方が最も性能が良く専用車のマッハドリガーが格好良かった‼️

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 ปีที่แล้ว +3

    3:57
    アル・ヤンコビック?
    4:57
    南部博士?
    (ガッチャマン)

  • @五十音ジュン
    @五十音ジュン 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    円谷プロに巨大ロボット物作ってほしい。ジャンボーグA的じゃない見た目で。

  • @sanyone6462
    @sanyone6462 ปีที่แล้ว +3

    当時、マッハバロンはララーシュタインのカラーコンタクトの目が怖かったです。団時朗さんはとても20代には見えない役作りでした。後に少年探偵団で深江章喜さんや内海敏彦さんと再び共演しますね。OPの最後のマッハバロンのネガ画像は今見てもバロンが笑っている様に見えます。

    • @田村公司
      @田村公司 11 หลายเดือนก่อน +1

      団次郎さんは、若い頃郷ひろみくらいのイケメンだったですね。

  • @えすま-j5q
    @えすま-j5q ปีที่แล้ว +4

    前作レッドバロンに続いて打ち切りに終わってしまったなんて悲しい😭

    • @un-105x
      @un-105x ปีที่แล้ว +2

      動画ではオイルショックが打ち切りの原因となっていますが、実は違います。
      むしろ放送局(日本テレビ)の編成上の事が主な要因になっています。
      マッハバロンの頃はオイルショックの発生から約1年は経っており、
      既にその痛手からは立ち直りを見せていましたから。
      実際このマッハバロンでは、様々な商品化権等の収入もあってか、
      実写特撮番組でありながら収支的にはかなりの黒字を記録していました。

    • @コハクちゃん-f8k
      @コハクちゃん-f8k ปีที่แล้ว

      放送が好評で局の上の都合で打ち切りというとガンダムX思い出しますね。
      あっちは新しい上層部がアニメやめる方針打ち出した結果らしいですが。

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m ปีที่แล้ว +3

    後、力石考氏
    東映のアクションドラマ
    Gメン75で何回か
    犯人役とし出ておられます。

  • @ダコヒタシアツ
    @ダコヒタシアツ 11 หลายเดือนก่อน +1

    「スーパーロボット マッハバロン」(74年10月〜75年3月)
    の後番組は何と
    「ガンバの冒険」(75年4〜9月)

    EDテーマのみながら
    「すぎうらよしひろ」さんのvocalが連続登板
    という形(但し「レコード発売元」は「ポリドール」(現在「ユニバーサルミュージック」)から「CBSソニー」に変更)‼

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m ปีที่แล้ว +3

    この作品
    本放送で見たのは
    1話だけであとは
    見てないと思います。
    だから全26話と
    かなり短かったんだなと
    言うことは
    その後に出た宇宙船という
    雑誌で知りました。
    主題歌は
    前作に続き
    作詞 阿久悠
    作編曲 井上忠夫
    (後に井上大輔と改名して
     劇場版 ガンダムの
     哀戦士やめぐりあい
      それぞれの4曲を
      歌われてます。)
    自分の知っているのは
    この程度なので
    解説動画は
    ありがたいです。

  • @吠絵衛留東浦和
    @吠絵衛留東浦和 8 หลายเดือนก่อน +3

    90年代前半にレッドバロンがアニメ化された際、このマッハバロンが途中からの助っ人として登場してほしかった。嵐田陽の声は檜山修之あたりで。

  • @カーズー-h1n
    @カーズー-h1n ปีที่แล้ว +3

    直情タイプの陽を諌める村野博士を演じた団時朗氏はかつて自身が演じた同様のタイプの郷秀樹に陽を重ねていたかもしれませんね。

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +1

      陽も郷秀樹のようなイケメンで熱血キャラですからねぇ

  • @一立鳥羽-q6k
    @一立鳥羽-q6k ปีที่แล้ว +3

    嵐田陽の下塚さんは亡くなられ、反町隆史のGTOでななこちゃんの父親だった‼️

  • @当方腐敗-e4q
    @当方腐敗-e4q ปีที่แล้ว +2

    アビゲイルコレダー、紅丸コレダーというのもありましたね。

  • @本戸誠一-l9y
    @本戸誠一-l9y ปีที่แล้ว +3

    深江さんは空母信濃の生き残り。

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +3

      リアルでの生き残りはすごいですね!

  • @永井裕之-g1i
    @永井裕之-g1i ปีที่แล้ว +2

    マッハバロン武器がかなりホウフですね

  • @eplp2881
    @eplp2881 หลายเดือนก่อน +1

    透明マントが欲しかった

  • @angelique7858petit
    @angelique7858petit ปีที่แล้ว +1

    もしかしてリクエストに応えて作成して下さったのでしょうか?ありがとうございます!!!
    キャーーーーッッッ💕村野博しぇーしぇー😍😍😍
    博士はダンディー&ハンサムすぎです👓👔

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございました!
      気にはなってた作品ではあるので軽くですがw

  • @福島庄三
    @福島庄三 ปีที่แล้ว +2

    マッハバロンは本当は27話で新兵器追加と新隊員と村野博士の死と最終回では嵐田陽はマッハバロンと共に最終兵器でララーシュタインを道連れに自爆して死ね設定になっています。Wikipediaで

  • @hinateshi
    @hinateshi หลายเดือนก่อน +1

    マッハバロン…余り印象無いのよね。だけどララ―シュタインだけはなぜか印象に残っている。【レッドバロンは毎回見てたんだけど…】

  • @TsutomuEnoki
    @TsutomuEnoki 9 หลายเดือนก่อน +3

    「大鉄人17」を解説してくれ〜!!

    • @TsutomuEnoki
      @TsutomuEnoki 9 หลายเดือนก่อน +2

      怪獣番組の封印を解禁した謎を解いてくれ!!

  • @たんたん-o2b
    @たんたん-o2b หลายเดือนก่อน +1

    マッハコレダーって
    落雷クラスの電撃?
    はたまた
    荷電粒子砲?

  • @中澤剛一
    @中澤剛一 8 หลายเดือนก่อน +3

    格闘戦が少ない

  • @獅子の瞳-d2p
    @獅子の瞳-d2p ปีที่แล้ว +4

    紅丸コレダー・・・

    • @コハクちゃん-f8k
      @コハクちゃん-f8k ปีที่แล้ว +2

      まあ、これもバスターコレダーみたいなアイディア頂戴技ですよね。
      なお、今は紅丸コライダーに名前は変更されてるそうで。

  • @チャーチャンネル-e1l
    @チャーチャンネル-e1l ปีที่แล้ว +1

    甲本ヒロトがオープニングの曲を好きだそうだ。

    • @himajin-channel
      @himajin-channel  ปีที่แล้ว

      歌ってるカバー曲あるみたいですね

  • @松尾政文-w6x
    @松尾政文-w6x ปีที่แล้ว +2

    当時の設定資料が残っていたら、リメイク&完結させられないかな?

  • @kichikuz1
    @kichikuz1 ปีที่แล้ว +2

    当時としては斬新だったハードなオープニングテーマですが歌詞の「蹂躙されて黙っているか~」がホームセンターなんかで売っているパチもんアニソンカセットでは
    「チューニングされて黙っているか~」と意味がわからない歌詞になっていて笑った。おまけにあのかっこいいイントロはすごく間延びした感じでマヌケになってがっかり。

  • @faithfaith4206
    @faithfaith4206 ปีที่แล้ว +3

    最終回でヒロイン小杉愛さんが死亡するのですね。
    まだ続くなら、別な女優さんがヒロインとなっていたかも知れないですね。
    攻撃する際に頭部が回るは凄いですが、これはやはり中の操縦者に危険が伴うかと思います。
    柳田理科雄先生に考察して欲しいと思います。

  • @ChocoKuro-2024
    @ChocoKuro-2024 ปีที่แล้ว +1

    マッハバロンは超合金を持っていました。

    • @中澤剛一
      @中澤剛一 8 หลายเดือนก่อน

      自分も持ってました

  • @なまろつる
    @なまろつる ปีที่แล้ว +2

    「Mach sally GO!」「GIG」┄ アレ?

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン ปีที่แล้ว +5

    ラスカルは野沢雅子さんだよ

  • @atsuo0475
    @atsuo0475 ปีที่แล้ว +2

    詳細欄に『今回はウルトラマンレオについて解説』ってのが残ってる様ですが、直した方がよいかと。

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c ปีที่แล้ว +5

    「ドルフィンパンチ」「バロンスマッシュ」「マッハコレダー」この3つの技を出す時に動きのリアクションがww。
    マッハコレダーは普通に核物質出して大丈夫かww?

    • @nabeTZR
      @nabeTZR 6 หลายเดือนก่อน +1

      放送当時、小学1年生でしたが、私と友人たちの間では、あの首がまわったり 腕グルグルしつつ前後に前後に踊るのは笑いものであり大変、不評でした。

  • @宇治家鷹彦
    @宇治家鷹彦 ปีที่แล้ว +1

    オイルショック説と日本テレビの改変の都合説と有り何方が?打ち切りか判らん状態で。

  • @sigurehuru9763
    @sigurehuru9763 ปีที่แล้ว +3

    打ち切りが無かったらもっと胸糞悪い結末になったらしい😢有んな髪が凄いだけのジジイに世界が征服できるとは思わんがW

    • @xxxnorinori7519
      @xxxnorinori7519 ปีที่แล้ว

      相討ちや主人公未帰還ENDは70年代の特撮では散見されますから意見の分かれるところではあります。EDの一節「使命を終わらせる」「戦う機械でなくしてやる」がある意味叶う結末ではあるのですがね。

  • @papamori9469
    @papamori9469 ปีที่แล้ว +1

    すみませんが、マッハバロンの操縦席って確か鳩尾当たりでは。額だと三半規管がもちませんよ・・・。

    • @papamori9469
      @papamori9469 ปีที่แล้ว +1

      @@user-yx7mn7cm8n あんまり詳しく説明されてる資料がないので、よく分からないんですよねー。目の奥だとレッドバロンやジャンボーグと同じわけで。私の場合、操縦席のキャノピーの形状と鳩尾当たりのパーツの形状がほぼ同じなので、そこだと思っていたもので。

    • @papamori9469
      @papamori9469 ปีที่แล้ว +2

      @@user-yx7mn7cm8n そうなんですか。色々とありがとうございます。

    • @なまろつる
      @なまろつる ปีที่แล้ว

      @@papamori9469 さんへ
      発進シークエンスの動画をご覧ください。
       マッハトリガーが足から入ると180度回転して座席ごとリフトアップして頭部に到着。
      「エンタイアリー ウォーターゲートオープン」でシリンダー内に注水、胸まで水位が上がったところで操縦席の嵐田陽を写し、陽の見た目で眉間(額?)の六角形キャノピー越しに水位が上昇して行きます。

    • @秀一齋藤-p7t
      @秀一齋藤-p7t 4 หลายเดือนก่อน

      マッハバロンのコックピットは、額の水色の所です。

  • @辺見邦昌
    @辺見邦昌 7 หลายเดือนก่อน +1

    アビゲイルコレダー(笑)

  • @中澤剛一
    @中澤剛一 8 หลายเดือนก่อน +3

    主人公の陽がなんかイラつく

  • @杉田祐浩
    @杉田祐浩 ปีที่แล้ว +1

    レッドバロンの親戚?

    • @なまろつる
      @なまろつる ปีที่แล้ว +3

      『スーパーロボット レッドバロン』『スーパーロボット マッハバロン』『小さなスーパーマン ガンバロン』と3作品をまとめて
      「バロンシリーズ」
      と呼ばれています。

    • @蓮尾広海
      @蓮尾広海 ปีที่แล้ว +4

      バロンシリーズには繋がりはありませんよ。

  • @村滝邦典
    @村滝邦典 8 หลายเดือนก่อน

    前作は現代っ子は某バイクショップチェーンを連想しますね( ・ั﹏・ั)
    本作を怪獣王子佐竹雅昭は「のっそい(ものすごい)速い男爵」と言い換えてました( ・ั﹏・ั)
    (スマートに言い換えるなら音速男爵?)