ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
市内線&宮島線含めて1~7番線ホームまである 広電西広島駅『路面電車を運行している』他の鉄道会社ではまず見られないホームの数です 7番線の臨時ホームの線路は レールが錆びていて廃線の様な感じがして哀愁が漂います 定期列車の運行では使用されないからかも知れませんが。
最新の連接車から、釣りかけの単車まで一同に揃う駅です。やはり、連接車に単車が押されているのでしょう。(置き換えペースは、他の路面電車事業者よりもはるかに早いです。)
自分は広島に住んでいるので、まだ広島にいらっしゃったらRailさんに会いたいです
コメントありがとうございます!拠点は広島市で、今月中は県内か山口県におりますので、Gmailでアポとってください。よろしくお願いします。
自分はよく広電西広島駅で撮影をしています!屋根が広いし電車が専用軌道に入った時のジョイント音が最高です!広電の駅で一番好きな駅です!
路面電車でこれは凄いですね。走っていく列車見てなんか違和感感じると思いましたが、広電は前照灯つけて走るのと付けないで走っているのが入り混じっているんですね。同社内でも路線によって何か制約が違うんですかね
広島駅や広島港も見てみたいですね。
この前、宮島口から広島駅まで2番系統を乗り通しました。線路を高速で突っ走ったり狭い路地裏を進んだりととても楽しかったです。でも長かった…
昔は市内線の電車は乗車口の扉が開くと、〇〇行きワンマンカ-です。という放送があったと記憶していましたが間違っていたらごめんなさい。
チャンネル登録通知もオンしました
西広島駅は在来線ホームも広電の近くの建物も解体工事中です!6:46脱線事故現場です。
ここ屋根高すぎて雨に濡れるんだよな
社員による「人間遮断機」って、広電でもやってるのか^^; 自分は大阪なので、阪堺の運転士さんが我孫子道で乗務員交代を行った際などに行っているのをよく目にしています
おいらも広島だけど、年齢が年齢なので「広電西広島」が気持ち悪いそれは「己斐」じゃ!「広島港」が気持ち悪いそれは「宇品」じゃ!「紙屋町西」が気持ち悪い「続いて紙屋町」じゃ!って思う(笑)
こんにちは、広島在住の高校生です。昔の西広島(己斐)駅は電停の場所が交差点の付け根にありましたよね?
そうそう広電ビルの前に市内線の乗降があって、今のホームあたりに宮島線の乗降があって、間にちゃんと改札があったと思う。
西広島~は鉄道営業法が適用となるから、動力車操縦免許は、二種類必要となりますね。乙種電気車(路面電車)と甲種電気車(JRの在来線同様)。
路面電車の場合は乙種電気車ですよ!
@@namaenori いま持ってる免許確認しましたら乙種電気車でした。すいません間違えてました。
流石に高床車ホームの痕跡とはか残ってないかw
高床車両が走ってた時にはこの位置には西広島駅は無かったです。他の宮島線の駅には高床ホーム残ってます。
係員が4人程いる時のラッシュ時間帯は良いのだけど係員がいない、1人の時が危険とされてる
コメントありがとうございます‼︎構内踏切、結構危ないですよね(>_
西広島より己斐に改称した方が、観光客に解りやすい。広電?解らん。市電宮島線で良いのでは。
広島市が経営してへんから市電にはでけへん おおもとの広島電気軌道(1910年設立)時代から広島市は1銭もゼニ出してぇへんねん
広島電鉄は広島市営電気鉄道じゃないので無理です。
観光客からしたら西広島のほうがJR西広島に近いところかと分かりやすいと思います。あと車掌さんは着く前に「広電西広島、己斐に到着です。」と言ってくれるので別にいいと思います。
以前近く…でもないか、宮島線のレール脇に住んでいましたが、己斐(こい)は余所者には難読なので、観光客ターゲットでは西広島がJRとの乗換を考えると妥当かなと思います。尚、「市電」の呼称についてですが、広島では市内電車の略称として使うので間違いではありません。但し、市内電車に宮島線区間は含まれないのでこの駅に使うのは妥当ではないかもしれません。
市内線&宮島線含めて1~7番線ホームまである 広電西広島駅
『路面電車を運行している』他の鉄道会社ではまず見られないホーム
の数です 7番線の臨時ホームの線路は レールが錆びていて廃線の
様な感じがして哀愁が漂います 定期列車の運行では使用されない
からかも知れませんが。
最新の連接車から、釣りかけの単車まで一同に揃う駅です。
やはり、連接車に単車が押されているのでしょう。
(置き換えペースは、他の路面電車事業者よりもはるかに早いです。)
自分は広島に住んでいるので、まだ広島にいらっしゃったらRailさんに会いたいです
コメントありがとうございます!
拠点は広島市で、今月中は県内か山口県におりますので、Gmailでアポとってください。よろしくお願いします。
自分はよく広電西広島駅で撮影をしています!
屋根が広いし電車が専用軌道に入った時のジョイント音が最高です!
広電の駅で一番好きな駅です!
路面電車でこれは凄いですね。
走っていく列車見てなんか違和感感じると思いましたが、広電は前照灯つけて走るのと付けないで走っているのが入り混じっているんですね。
同社内でも路線によって何か制約が違うんですかね
広島駅や広島港も見てみたいですね。
この前、宮島口から広島駅まで2番系統を乗り通しました。線路を高速で突っ走ったり狭い路地裏を進んだりととても楽しかったです。
でも長かった…
昔は市内線の電車は乗車口の扉が開くと、〇〇行きワンマンカ-です。という放送があったと記憶していましたが間違っていたらごめんなさい。
チャンネル登録通知もオンしました
西広島駅は在来線ホームも広電の近くの建物も解体工事中です!
6:46脱線事故現場です。
ここ屋根高すぎて雨に濡れるんだよな
社員による「人間遮断機」って、広電でもやってるのか^^; 自分は大阪なので、阪堺の運転士さんが我孫子道で乗務員交代を行った際などに行っているのをよく目にしています
おいらも広島だけど、年齢が年齢なので「広電西広島」が気持ち悪いそれは「己斐」じゃ!「広島港」が気持ち悪いそれは「宇品」じゃ!「紙屋町西」が気持ち悪い「続いて紙屋町」じゃ!
って思う(笑)
こんにちは、広島在住の高校生です。
昔の西広島(己斐)駅は電停の場所が交差点の付け根にありましたよね?
そうそう広電ビルの前に市内線の乗降があって、今のホームあたりに宮島線の乗降があって、間にちゃんと改札があったと思う。
西広島~は鉄道営業法が適用となるから、動力車操縦免許は、二種類必要となりますね。
乙種電気車(路面電車)と甲種電気車(JRの在来線同様)。
路面電車の場合は乙種電気車ですよ!
@@namaenori
いま持ってる免許確認しましたら乙種電気車でした。すいません間違えてました。
流石に高床車ホームの痕跡とはか残ってないかw
高床車両が走ってた時にはこの位置には西広島駅は無かったです。
他の宮島線の駅には高床ホーム残ってます。
係員が4人程いる時のラッシュ時間帯は良いのだけど係員がいない、1人の時が危険とされてる
コメントありがとうございます‼︎
構内踏切、結構危ないですよね(>_
西広島より己斐に改称した方が、観光客に解りやすい。広電?解らん。市電宮島線で良いのでは。
広島市が経営してへんから市電にはでけへん おおもとの広島電気軌道(1910年設立)時代から広島市は1銭もゼニ出してぇへんねん
広島電鉄は広島市営電気鉄道じゃないので無理です。
観光客からしたら西広島のほうがJR西広島に近いところかと分かりやすいと思います。あと車掌さんは着く前に「広電西広島、己斐に到着です。」と言ってくれるので別にいいと思います。
以前近く…でもないか、宮島線のレール脇に住んでいましたが、己斐(こい)は余所者には難読なので、観光客ターゲットでは西広島がJRとの乗換を考えると妥当かなと思います。
尚、「市電」の呼称についてですが、広島では市内電車の略称として使うので間違いではありません。
但し、市内電車に宮島線区間は含まれないのでこの駅に使うのは妥当ではないかもしれません。