【浜松の恐ろしいカーブを豪快に通過】これがN700系の真骨頂
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 駅自体のカーブは徳山とどちらが凄いでしょう。。。
Twitterもやってます
/ tabikotuchannel
動画撮影機材:FDR-AX45
SDカード:SanDisk Extreme 128GB
編集ソフト:Adobe Premiere Elements2020
~自己紹介~
神奈川県のほぼ真ん中に住んでます。
普段は会社員をしておりますが休日になれば大好きな電車、旅、乗り物を追いかけます。TH-camで色々な旅動画やVLOGなどを観て自分でもやってみたいと思って、全くゼロの状態から始めてみました。気付いた頃にはGoPro HERO8とAdobe Premiere Elements2020 そしてパソコンを購入しており色々な先輩達の動画を参考にしながら頑張っております。思っていたより動画の撮影や編集っていざ、自分がやってみると難しいものですね。そんな我チャンネルですが鉄道、旅、乗り物にフォーカスして2日に1本を目標に更新してまいります。大人も子供も女性も楽しんでいただける動画にしようと思っておりますので是非応援の程、宜しくお願い致します。
新幹線は、日本の誇り、いい、とてもいい、何度見てもいい
1日見てても飽きないです!
カントの関係もあるけど、カーブイン・アウト時の車体の姿勢変化が美しい。
ハッキリわかりますよねぇ。
ハッキリわかんだね
車体傾斜のシステムと軌道敷設技術の融合による芸術
本筋ではないけれど、16両編成にパンタグラフ2基というのもすごい。
うーん、確かに!
東は17両で2基。
性能が高すぎる
@@kensuga1926 結局1つでダメな理由が恐らく離線した時の対策だと思うので1両では変わらん気がします
東は17両で4基中1基しか使わなかった気がする
只々凄いの一言
やはり新幹線は世界一の超高速鉄道だよね
こんなスピードでも脱線せず乗り心地も良いのは素晴らしいです!日々の整備と確かな技術だからこそなせる技だと思います!
超高速ジェットコースター💓 凄い、凄い、やっぱり新幹線の存在感はダントツ👍
R40さん、動画、始めたばかりだそうですが、仲々迫力のある通過映像に仕上がってましたよ。これからも頑張ってね。 乗り物だけでなく、季節感のある風景・植物なども散りばめてくれると、嬉しいんだけどねぇ。
まだまだ始めたばかりで色々ご指導ありがとうございます(^-^)
このスピードで曲がってて振動やブレ感が無いのがまた凄い。
語彙力なくてごめん。
確かに言われてみると凄いですよね。。。
浜松通過時はジェットコースターのようなGがかかるよね。
こだま民にはあまり分からずです。。。
首が重くなる位?
飲み始めの500ml缶ビールをテーブルに置くと、倒れるから要注意!!←これ経験談
N700は機能美の最高傑作と言わざるを得ないですね
日本の地形に合っ最高傑作ですよね。東海道山陽のカーブを今後300で走らせ通過させようとするとバランスウェイトを仕込むもしくは車輪を左右独立させ外側車輪のインバータ周波数だけを一定区間上げる以外無いのではないでしょうか。
単純明快にかっこいい。
ゾクッときました。
カッコいいですよね!
ホームに接続するレールと通過するレールの傾斜度の違いがリアル~
たぶん伝わらないけどカントに入ってぐっと傾きながらも走っていくのを見ると、人間が物理法則を理解し駆使しているのを感じて震える
カーブで生じる遠心力を、反対向きの重力でなるべく打ち消すためにカントで傾けてます。もしカントがないと、重力の向きは遠心力の方向とは垂直なので遠心力を打ち消すことができません。オートバイがカーブで内側に車体を傾けるのと同じ原理です。
こりゃ列車じゃなく レーシングカーだ
蛇みたいに長く 総重量も有るのに
この小回り半端ない‼️❗️👍
小回り確かに凄いです!
のぞみ様かっこいい
今晩は。
子どもの頃浜松の近くに住んでいたので懐かしいですね。
浜松駅もよく利用していたので新幹線も見てました。
そうでしたか!
浜松いいところですので羨ましいです(^-^)
車体傾斜を高精度で行っているから、凄いですよね🚄
徳山は、車体傾斜せずの通過ですね😃
やはり車体傾斜装置が活躍しているんですね。
@@R40
東海区間は、車体傾斜活躍しまくりですね(*^▽^*)
ここは駅前後がS字カーブになっていてカントも高く、のぞみに乗っているとまるで飛行機のように車窓が上下するのを感じ、興奮しますね。東海道新幹線が限界ギリギリを攻めている走りを実感する区間です。
そうなんですよね、前後のS字がヤバい。でもこだま民には感じられないんです。。。
カント角を大きくすればするほど、重力による遠心力の打ち消し効果は高まります。しかし遠心力のない停止時には重力で転覆しかねないので、カント角度には限界があります。
以前にコメントさせていただいた元「松山」と言う者です。
新幹線のカーブを高速通過するのカッコいいですよね!浜松はホームドアは無いですがホーム柵はあるんですね。今日みたいな雨の日でもビュンビュン飛ばして通過する新幹線を撮影とかしてみたいです。(カメラが壊れない程度の雨で…(笑))
雨だと水しぶきがなんとも言えない演出をしてくれますね!下手な私でも少しはカッコ良く見えます。。。
ただいま夜中の3時半。興奮して眠気が覚めて寝れない🚄
夜中に観てしまうと寝れなくなるかもです(笑)自分も次々みちゃいます。
ただただ美しい!とさえ思う‼️日本人に産まれて良かったぁ
誇りですよねぇ。
新幹線の走行シーンなどもう見慣れてる筈なのに、youtubeだと見てしまうのは望遠の迫力と気付いた。
迫力満点に映るよう努力致します!
今度、長野駅から名古屋をワイドビューしなので行かずに、北陸新幹線で東京を経由して東海道新幹線で名古屋、名古屋から岐阜駅へ出かけようと思います。今までの動画を参考にしながら、初東京〜名古屋間N700系乗車して来ようと思います。
こうでもしないと、一生 東海道新幹線乗れませんからね🤣🤣🤣
お金は倍以上かかりますが、それだけの価値は車両が癒やしてくれると思っています🥰
それは大変おもしろい旅になりそうですね!乗るならひかり号をおすすめしますよ(^-^)
@@R40 様
わかりました!
ひかりに乗って来ます!
@@マーニビーチ-o5y のぞみだと実は走ってるだけで飽きます(笑)こだまだと通過がないです(笑)ひかりは両方楽しめます!
2009年の秋に浜松へ出張したとき、ホームにカメラを構えた人が十数人いて、何を撮影するのかと思っていたら、500系が通過していきました。
浜松駅は、絶好の撮影スポットだったんでしょうね。
500系の通過は見た事がないんですよね。。。羨ましいです!
線路と車輪との摩擦のすり減りの音が凄い❗
かなりのカーブという事を物語ってますよね。カメラの制御で音を小さく表現しているのがもったいないです。。。
かっこいいなぁ〜
いいですよねー(^-^)
新幹線の車両性能が高いのはもちろんだけどJRの保線技術が高いからこの高速通過が安全にできるんだよなぁ 感謝
毎晩ほんと感謝感謝です。
浜松の前後もテーブルの上のペットボトルを窪みに置いておかないとすごい勢いで流れていきますよね。(笑)
そんななるんですか!こだま民にとってはなかなか体験できないんですよね。。。
考えてみたらここを通過したことが1回もないことに気がつきました(地元なので)。
ひかりに乗れば体験できるのかな?
そうですね、日中の基本的なひかりでしたら小田原か豊橋に停まるやつだと浜松は通過になると思います。
脱線防止レール全面に敷いてあるのか豪勢だな
徳山もすごいけど、浜松もなかなかですね。
美しい電車の曲がり
速度計アプリでスピード見てたら240km/hくらいで通過していくから、カーブの割に結構出てるんですよね。
徳山には勝てん・・・(あっちは200km/hくらいで通過ですから)。
徳山は車体傾斜装置使ってないので200km/hしか出せないです
浜松は車体傾斜装置使っている分だけ早くなっているのではないでしょうか?
400mを6秒だと240km/h、7秒だと205km/hですねー。
浜松駅から西へ進み、しばらくしてJR東海の工場通過直後、陸橋下に向け、高度と方向を同時に変化させるコークスクリューが見られる。そこから約500m進み、線路は3軌道になり、試験運転の待機軌道およびJR東海の工場への引き込み線に繋がる。
浜松駅一度撮影したことがあるんですけど、同じくカーブのある米原よりもフランジ音がすごいんでよね。
高音が凄いですよね!
カメラで制御されてしまいます。。。
えぇ…ここカントついてたの始めて知ったけど
通過線だけ…
凄ぇな日本…
1960年代でこんなん作るとか…
そんな前からできてたんですね。。。
通過線上で列車が停まると、カントの傾きをもろ実感できます。
@@alfayoko
N700だと車体傾斜装置で感じにくそう(小並感)
高校物理で習うけど、遠心力は速度の2乗に比例し、カーブ半径に反比例します。同じカーブならば時速285キロで感じる遠心力は、時速200キロで感じる遠心力の約2倍。もしカントがついてなかったら思いっきり横G感じで体が外に投げ出されそうになるはずです。
300系の運転に際してカント改良を行なっているので60年代にはこんなにキツくないですよ
0:34頃、JR東海のCMみたい…
見えますかね?
うん、早いよね!凄いね🚄💨
良いカーブですね…見てて惚れ惚れします
ここのカーブはやばいですねー。
@@R40 車体の傾きやカーブの流線美が素晴らしいです。
コロナが落ち着いたら、浜名湖などの観光と合わせてのぞみの通過シーンを見てみたいです。
@@r.h.9402 いいですねー。最高のつまみになりそうです!
大人になって新幹線を自分で見に行けるようになったけど、子供の頃に憧れた車両(300系と500系)はもういない。
悲しいなぁ
引退は寂しいものですね。
500系は短くなっちゃいましたが是非山陽新幹線に足を運んでみてはいかがでしょうか。強力なモーターと鋭い顔つきは今でも健在です!
コーナリングでリーンウィズだったのが、リーンインを身につけた。
次はハングオンで来るな😁
思いっきりインですな(^-^)
車体傾斜の効果も大きいでしょうけど、脱線防止レール設置も通過速度をUP出来た要因かも知れません。
脱線防止レールを設置する事によって、急な地震等の万一な事態でも脱線する危険性が少なくなりましたから。
通過線に装置があるんですか?
車体傾斜はカーブの安全走行自体にはほとんど無関係です。車体が傾斜しても車両の重心は変わらないので。車体傾斜の目的は、乗員・乗客ができるだけ遠心力を感じないようにするためです。
バンクしてるからカッコいい
よくよく見ると凄いカントだこと。(○_○)!!
ここは東海道で一番ですかねぇ?
車体傾斜装置もついてるからなおさら
15°までだよね確か
カント角に比べたら車体傾斜は微々たるものです。
浜松に住んでたので見慣れてて凄さがはわかりませんわ(汗)
これが当たり前なんですね。。。
確かに私も浜松の西区に済んでました…これが普通かと(笑)改めて…これ何キロで通過してるんですかね(笑)
@@higashi7379 結構速く通過しているシーンもあるので270くらいは出てないですかね?
@@R40 東海道新幹線内の最高速度が…285キロなので!それくらい出てるんですかね('_'?)浜松って言われてみれば通過するのがかなり早いですしね😁
台車による車体傾斜も凄いよな
技術の塊ですね。
浜松民にとっちゃ当たり前の光景ですけど、実際このカーブってどんくらいすごいんですか?
羨ましいです!
何を持ってかによりますが、東海道では熱海と並んで1位か2位じゃないですかね。
@@R40
一位二位・・・はえーすっごい(小並感)
撮影上手くないですか?
うまくないですよ。。。
カメラの性能が良いのかと
仙台にすごい急カーブがありますね。
駅の近くですかね?
盛岡寄りの急カーブですよね。90゜はありますね、多分?
@@九州の茨城出身者 地図で見るとあるかもです!
仙台は全列車停車で速度も落ちてるのでカーブがきつくても問題ないのでは?東海道新幹線の多摩川鉄橋~武蔵小杉のカーブも相当きついですよ(もちろん徐行しますが)
この時、何キロぐらい出てるのですか?
一番速いので250~260くらいは出てるように見えます
カーブだけに固定したアングルと違って、目の前、視線と直角にまでアングルを移したとき、なるほど、新幹線の一つの車両は、長いもんなんだなあ、と今更ながら、感じました。
爆走ですから、当たり前なんですが、目の錯覚で、面白いところです。
400mありますからね。東京タワーより長い固まりがあの速度で通過していくのは恐ろしいもんです。。。
上りホーム西寄り(1号車乗車口付近)から名古屋方を見ると線路が数キロ先までまっすぐ見えていて、見え出したのぞみのヘッドライトがどんどん迫ってくる恐怖、直前のカーブでもスピードを緩めず超高速で通過していく恐怖、カーブ外側なので遠心力で突っ込んできそうな恐怖が味わえる。
そっちの方は見てなかったです!
今度気をつけてみます。
凄いなレールでもバンクつけて脱線しにくくしてるんだな
計算されてるんでしょうね。
けっこう減速してるから当たり前だとは思うが、望遠の圧縮効果だわな
レール側のカント+車輌側の車体傾斜制御機構
=浜松駅急カーブでの高速通過
と、言ったところなんでないかい!?
ゆっくりに見えたけど結構早いんだな
そこは新幹線ですから!
徳山のカーブもエグいぞ
あっちは車体傾斜なしですよね。。。あれもエグいです。
静岡、浜松にはそろそろ数時間に1本ぐらいはのぞみ号を停めてあげたらなぁと内心思ってしまう(笑)
ほぼのぞみみたいなやつありますよね!
新大阪、京都、名古屋、浜松。
コメント失礼します。
fsさんのコメントを拝見して確かにって思いました!
N700系の技術を発揮すれば両駅に停車しても2時間30〜33分くらいで、東名阪を完走してしまうでしょうね。
所要時間があまり変わらなくても東海としては静岡県にのぞみ定期停車の実績を作ってるしまう事は避けたいでしょうね。中央新幹線開通後でも新大阪発着の便をひかりに変える程度に留まるかと
@@R40 今から23年位前に浜松~東京間ノンストップひかり乗りました新横浜も通過です
@@浜龍-k4i 衝撃です。。。そんなのがあったんですか!
いい物を見せて貰った。
速度がどんどんあがって、そのうち80度バンクとか・・・ならないな。
さすがに倒れるかと。。。
インディ500の会場であるインディアナポリス・スピードウェイのオーバル(楕円形)コースのカント(バンク)は9度だそうですよ。。。
福知山線の在来線でもカーブで脱線事故やってるのにこれは新幹線ですよね! どういった力学が働いてるんだろ?! 凄いよね! ノーベル賞を沢山取る国日本はやはり凄い!!
線路と車体を傾けて重心を逃がしているんでしょうね。
@@R40 なるほど
この浜松のカント、たまに徐行通過されるとテーブルや窓枠から物が滑り落ちてたまったもんじゃないんよなw
なるほど(笑)
通過線で停止されると目も当てられません(笑
0系や100系の頃に比べて、通過音が小さくなったね。
結構高音が凄いですけどこれでも静かになったんですか?
在来線に例えてみたらまっさきに福知山線脱線事故を思い出した...
そういえばありましたね。悲しい事故です。。。
京都駅通過してた300系ぐらいのスピードかな。(´・ω・`)
カントがすごいですねえ。
16両があっという間に通過するんだから外人さん驚くわけだ。
400mの巨体がものの数秒で通りすぎますからね。。。
迫力ではホームからの映像が良いんですが
浜松駅前後含めた物を見るのなら
隣のアクトタワー展望台をおすすめします
くねくね入ってくるんですよww
東はほほまっすぐで突っ込んて来てこのカーブですw
ドクターイエローとか高速で突っ込んで来るのが見たい方は、篠原の方にスポットがある様なのでそちらへどうぞ
西から通常速度で侵入してくるのと西への加速が見れると思います
しかもほぼまっすぐw
何処かは調べてね。ココだ!って思っても迷惑な場所も有るから♪
アウトタワーというところがあるんですね。駅近くにある最も高いビルがあるのは知ってますが、それなのか気になるところです。
@@R40 はい、線路に沿って駅の東側にある背の高いビルがアクトタワーです
有料ですが展望台フロアがあり
そこから駅や線路を走る電車が見れます
まあ、元々は展望台なので遠州灘(太平洋)や浜名湖・天竜川・南アルプスを眺めるものなのですがw
遮るものが無いのでよく見えます
@@蒼縞瑪瑙 そんなに展望がいいんですね。宿泊できる施設があれば興味ありますねぇ。
新幹線乗ったことない…(T-T)
なんと。。。
@@R40 島根県なんですー
@@festival-na7216 山陽新幹線乗りましょう(^-^)
カントが掛かってるじゃないですか
カーブを通る時乗客が内側寄ってバランス取ってるんだ❓ ww
乗客は乗ってるだけです(笑)
日本の技術力では驚くことはない 車体重量と速度によるレールの傾斜角度が計算されしかも一度の狂いもなくレールが設置されている カントは万一の予防策に過ぎない
リニアが待ってますからこれくらい序の口といったところでしょうか。
しかし、その分レールもフランジも早くすり減るからキチンと車輪やレールの状態を確認してメンテナンス出来ない会社には運用出来ないよね。
骨身を削ってずっと安全に高速走行させてるJRには敬意しか抱けないね。
レールの傾斜角度のことを「カント」と言うのですが(笑 勘違いされてませんか?
スラブをカントと書き間違えた様です
浜松市民として のぞみは停車しないので直線ルートでバイパスしてくれてもいいですよ 開業当初の名残ですから 無理やり在来線の駅に寄せるからこんな事に
無理矢理合わせて造ったみたいですよね。
これで200km/min以上出ているのですか?
そんなに速く見えませんが。
それこそが、日本の新幹線の技術ですかね。
200は間違いなく出てますね!
250くらい出てるシーンもあります。
カメラのパンやズームインアウトうまく考えてますね( ̄ー ̄)ニヤリ
まだまだで御座いますよ。。。日々勉強させていただいております。
振り子式とバンク
ジェットコースターみたい
カーブでも結構速いですよ!
余りにも新幹線が長いから速く感じないけど、
新幹線の通過タイムと長さで時速測ったら、
アバウト275km/h出てて草
(16両編成の長さ459mとして通過に6秒)
そんなに出てますかね?
確か404.7mが全長だったと思います。
TGVもC国新幹線も直線時の最高速を自慢している。国土が直線軌道を容易に工事可能な地理的条件が整っている。
それに比較して、日本新幹線は、最長直線区間は、約20Km程度と言われている。
環境問題(カーブ、トンネル、橋、上坂/下坂、高人口密度地域)、自然災害(豪雨、豪雪、強風、地震等)を考慮し設計されている(世界に類を見ない過酷な条件)。
このような不利な条件下で、現在の最高営業速度が320Km/h -> 360Km/h へと進化を続けている。
正直、1路線での1時間あたりの実稼働乗客数を比較の対象にするべきだ。
造船業界でも、日本提案で燃費のグロープ別けが確定し、製品価格でけでは販売が不利になる。高速鉄道にも、同じ規定を提案出来ないか?
確かに日本は不利な条件で進化を続けてますよね。
誇りに思います!
通過する新幹線ってかっこいいですね!!(岡山は全列車停車なので)
浜松はカントレール+車体傾斜装置のおかげでカーブの割に高速で通過出来るんですね!
山陽新幹線で車体傾斜装置使ったらもう少し表定速度あがるのかな?ってのも気になります
確かに気になりますね!
あまり車体傾斜をする機会がないので使用していないんですかね?
@@R40 N700Aは車体傾斜装置を搭載してますが、N700系S,R編成が搭載していないのと、
そもそも山陽新幹線は線形がいいので徳山のところのためだけに車体傾斜装置を使うのが勿体ないのではないでしょうか?
できるもんなら全線で使って表定速度アップして欲しいですけどね!
@@motchan0711 SとRは8両編成のやつですかね。車体傾斜付いてないとは知らなかったです。。。
@@R40 山陽九州新幹線だけで使わないから未搭載です!
他にもN700Aとは色々仕様が異なる点がありますね!
駅構内のレールには完ぺきな脱線防止ガードが付けられてますね。だから車体を傾斜させての高スピードで走行できます。
気付かなかったです!
当たり前ですが、脱線しない限り車輪が脱線防止ガードには触れないので(触ったらかなりやばい状況)、直接は無関係です。カーブでの高速走行で最も重要なのはカント角です。
これ…フルスピードかな…
285ではないですよね。
@@R40 熱海駅の通過速度よりは速そうです
えっ?この急カーブを長さ400mの車輌が7秒程で通り過ぎる?時速換算205km! すげーー!
もうちょっと出てるかもです!
@@R40 さん
その様ですね!😅💦 しかし凄いわー!
コレが早い動画だと6秒位なのかな?
その場合は240km/h丁度なんだよね。
400m走る秒数をSとすると
計算式は400÷S×3.6=km/h
故に 1440÷S=km/h
あまり速く走っていない気がする。でも、通過するときに「ヒュンヒュン」て聞こえているからある程度速いのだろう。因みに浜松のここは傾斜何度で通過するのだろうか。
最大1度だか1.5度だった気がしますね!
山陽新幹線の方がもっと迫力ありますよ。
福山とか新山口がいいですかね?
浜松市民としてはこの通過入金慣れてるせいで他ののぞみ通過駅がの通過がつまらなく感じてしまいますw
姫路などの300キロ通過もなかなか良いですよw
なんかだんだん先頭かみ付いてね?
かみですか?
髪の毛
1:20とか
映像で見るとすごいカーブだけど、地図で見るとそれほどでも?熱海のほうがよほどきついRなんですが?
駅のホームだけにフォーカスすると浜松の方がそう見えるかもしれません。あっちは駅の前から曲がっていてその途中に駅があるのですがこっちは駅だけが急にカーブしているのでそう見えると思います!
もし台湾人に運転さっせたら大事故を起こすんだろうな(^○^)きゃははははははははははは~♬ぷっ
韓国の鉄道開発者!みてるか⁉︎せいぜい頑張れよw
余裕勝ちですかね(笑)
通過線の線路の方は、カントがついてますね。
K国さんには、こんな技術、知恵、繊細な事なんて、死ぬまで、ムリだろうな。
確かに停車しているのと比べると斜めになっているのが分かりますね!