戦前の邦楽がヤバすぎた

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 678

  • @ともぞう1219
    @ともぞう1219 3 ปีที่แล้ว +694

    祖父の曲を取り上げてくださってありがとうございます。嬉しすぎてTH-camで生まれて初めてコメント残します。年輩の方や懐メロファンの方たちに語っていただく事はとても多いですが、新鮮なヤバイ曲としての考察が素晴らしすぎました。これは初期の曲ですが、初期のものには沢山こういうチャンレンジングな曲がありますので、よかったら聞いてみてください。本当にありがとうございなした。孫より。

    • @ともぞう1219
      @ともぞう1219 3 ปีที่แล้ว +185

      ちなみにこの曲、私の小学校の時の音楽の本に「童謡」として掲載されて、祖父に報告した所その場で出版社に電話して訂正させたという思い出もあります。こんな歌詞だし、思い切りジャズなのに。😁

    • @lucaspoulshock
      @lucaspoulshock  3 ปีที่แล้ว +180

      服部先生のお孫さんですか!コメントありがとうございます。全集を購入して彼の軌跡を研究している最中です。素敵なエピソードまでありがとうございました。🔥🔥

    • @ともぞう1219
      @ともぞう1219 3 ปีที่แล้ว +85

      @@lucaspoulshock 早速ありがとうございます。「もしもし亀よ」がおすすめです。祖父はもともとはクラシックから入っていて、師匠はリムスキー・コルサコフの弟子だった人で。その後Gershwinが尊敬する作曲家になります。語ると私も止まらないのでもうやめておきます。本当にありがとうございました!

    • @ともぞう1219
      @ともぞう1219 3 ปีที่แล้ว +33

      @鞘野秀勝 私も同世代ですので。NHKではずいぶん使っていただきましたし、もう大丈夫かと思われます。笑

    • @yosi1989
      @yosi1989 3 ปีที่แล้ว +4

      三味線ブギウギ大好きです

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  3 ปีที่แล้ว +340

    この曲好きすぎて本にも盛り込みました

    • @考える-l7b
      @考える-l7b 3 ปีที่แล้ว +12

      ますます本が気になった

    • @aube-purple
      @aube-purple 3 ปีที่แล้ว +4

      それは楽しみすぎる、早く読みたい!

    • @yuhohatanaka4718
      @yuhohatanaka4718 3 ปีที่แล้ว +15

      服部良一さんは、大阪の鰻屋の市中音楽隊「いずもや少年音楽隊(ブラスバンドのようなもの)」に幼少の頃から参加して、いろんな楽器を演奏していたようですが、当時はまだ演奏する曲自体が少なかったので、民謡などを洋風にアレンジして演奏する文化がありました。おそらく服部さんのこの当時の経験が、イントロの独自性に繋がっているのではと思います(『草津節』をジャズにアレンジした『草津ジャズ』という曲もあります。)

    • @yuhohatanaka4718
      @yuhohatanaka4718 3 ปีที่แล้ว +10

      メロディーのドゥーワップ風のコーラスですが、これは完全にこの曲を歌っている中野忠晴さんが影響を受けたアメリカのコーラスユニット「ミルスブラザーズ」からきたアイデアだと思います。
      バックコーラスの、「コロンビア・ナカノ・リズム・ボーイズ」という人たちは、中野さん自身が「ミルスブラザーズ」を模倣して作ったグループで、「ミルスブラザーズ」の『Tiger Rag』という曲のカバーもしています。

    • @yuhohatanaka4718
      @yuhohatanaka4718 3 ปีที่แล้ว +11

      これは推論ですが、服部さん自身、様々な楽器を扱うことができ、さらにオーケストラに所属していた頃に亡命していたエマニエル・メッテルから音楽理論、作曲方法、指揮を教わった経験があったことから、当時まだ分業制だった日本の流行歌の世界で、作曲、編曲、バンドの指揮(つまり演奏)まで一貫して携わることができる稀有な能力を持っていたのだと思います。
      「自分の思い描いたイメージを表現できる能力を持っていた。」これが服部良一の「きも」だと思います。

  • @United_sandglass
    @United_sandglass 3 ปีที่แล้ว +263

    服部さん天才すぎでは??
    普通に聞くとポップだけど何処かおどろおどろしい感じとか民謡や童歌の要素を感じる
    若干話し逸れるけど民謡や童歌には変拍子が多く使われてるのに口ずさめるメロディの楽曲が多いですよね
    日本人の音楽センスってかなり独自じゃないかなぁ…

  • @3tonman524
    @3tonman524 3 ปีที่แล้ว +224

    私は還暦過ぎの年齢ですが、この曲は私が子供の頃から皆んなが知っているほど有名な国民歌謡でしたからね。
    確かに詞も曲も斬新ですよね。服部良一とか中村八大とか昔から日本には優れた音楽家が居たんだなと久しぶりに聴いて嬉しくなりました。ありがとうございます😊

  • @suirenn39
    @suirenn39 3 ปีที่แล้ว +47

    古いのにおしゃれな曲だな
    こういう曲また流行ってほしい

  • @user-cb7ue3zf7x
    @user-cb7ue3zf7x 3 ปีที่แล้ว +219

    時代やジャンルに囚われず音楽を追求してしかも自分なりに考察してるのすごい

    • @ホニャララ-n6m
      @ホニャララ-n6m 3 ปีที่แล้ว +7

      ほんとそれ

    • @kenjijinke
      @kenjijinke 3 ปีที่แล้ว +21

      @@オルタナティブ無職 こういう番組の構成を自分でユーチューブでやれって言われたら一週間でネタがつきそう。

    • @坂野-h6i
      @坂野-h6i 3 ปีที่แล้ว +18

      本当に音楽好きなんだなって思うし好きでも難しい事をしている

  • @sabuibo7
    @sabuibo7 3 ปีที่แล้ว +205

    子供の頃、童謡だと思って口ずさんでいました(50代)。まさか、戦前の最先端邦楽ポップスだったとは驚きです❗

    • @hq3304
      @hq3304 3 ปีที่แล้ว +7

      同じく、子供の頃聴いたので知ってましたが童謡だと思ってました。

    • @慎吾ニシナリ
      @慎吾ニシナリ 3 ปีที่แล้ว +1

      同じくよく口ずさんでました!(10代)

    • @user-wp4ct4gp9lc
      @user-wp4ct4gp9lc 3 ปีที่แล้ว +1

      同じく(以下略)

    • @ほうじ茶-j4r
      @ほうじ茶-j4r 3 ปีที่แล้ว +2

      私も童謡だと思ってました!
      「和尚さん酷すぎない?!」ってずっと思ってたけど、ポップスだったんですねえ

    • @palebee
      @palebee 3 ปีที่แล้ว +1

      30代です。私も童謡だと思っていました。

  • @SmoothJackson5
    @SmoothJackson5 3 ปีที่แล้ว +184

    著作権切れてる?から、今回の動画みたいに動画内で曲を聴けるの面白いな。

    • @-o-o-8568
      @-o-o-8568 3 ปีที่แล้ว +18

      この場合は「引用」という扱いになるんじゃないですか

    • @westdirection8870
      @westdirection8870 3 ปีที่แล้ว +31

      @@-o-o-8568 引用でも許可いるだろうしおそらく著作権切れてるので載せれるんでしょうね

    • @hagehagehage
      @hagehagehage 3 ปีที่แล้ว +14

      @@westdirection8870 引用の要件を満たせば許可はいりませんよ。それが引用というものです。この動画はおそらく要件を満たしていると思いますので問題ないでしょう。詳しくはググってみてください。

    • @westdirection8870
      @westdirection8870 3 ปีที่แล้ว +5

      @@hagehagehage そうなんですね、調べたら今回は引用しているが正しそうですね!

    • @user-pe6kl5zn6z
      @user-pe6kl5zn6z 3 ปีที่แล้ว +3

      @@hagehagehage でも引用だろうとaiにはわからんから、著作権切れてないならyoutubeのcontentsIDに引っかかるはず

  • @stormy5384
    @stormy5384 3 ปีที่แล้ว +442

    リズム感はジャズで、メロはヨナ抜きとかニロ抜きの和音階で、和声の付け方はドゥーワップで、歌詞の内容はサイケっぽいのか。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 ปีที่แล้ว +94

      こうして見ると色々と先取りしすぎてて恐ろしい

    • @若松環
      @若松環 3 ปีที่แล้ว +17

      大瀧詠一さんみたいな?

    • @AnnaMorimoto
      @AnnaMorimoto 3 ปีที่แล้ว +10

      混乱する

  • @yamino8982
    @yamino8982 3 ปีที่แล้ว +37

    サカナクションやtempalayを筆頭に、数多のミュージシャンが取り入れている「洋楽のエッセンス×和のテイスト」
    その原初が戦前にあったとは、凄すぎる

  • @jtjmtkw
    @jtjmtkw 3 ปีที่แล้ว +26

    戦前邦楽特集面白いなぁ。またやってほしい。

  • @kariomon
    @kariomon 3 ปีที่แล้ว +468

    お坊さんが猫を紙袋に入れて蹴る、今で言うところの「ガンジーが助走つけて殴るレベル」みたいな風刺の効いた言葉なんでしょうね。中野忠晴さんがオリジナルだったのは初めて知りました!

    • @どっきー-o5y
      @どっきー-o5y 3 ปีที่แล้ว +31

      例えオモロww

    • @ジョンドゥ-b7v
      @ジョンドゥ-b7v 3 ปีที่แล้ว +32

      尾木ママでも体罰するレベル

    • @ああ-y4o7w
      @ああ-y4o7w 3 ปีที่แล้ว +9

      聖徳太子でも2度聞きするレベル

    • @Te002
      @Te002 3 ปีที่แล้ว +3

      @@ジョンドゥ-b7v 女装して!?

    • @alder10
      @alder10 3 ปีที่แล้ว +6

      昭和40年代には童謡としてテレビで流れてましたが、当時子供だった自分は娯楽のために猫を袋詰めにして蹴るという発想の残酷さにドキドキしながらも大好きで歌ってた覚えがあります

  • @tatsunorisato2285
    @tatsunorisato2285 3 ปีที่แล้ว +90

    間奏普通にオシャレだけど日本ぽさもあるのがすごい

    • @google_admin1
      @google_admin1 3 ปีที่แล้ว +1

      オシャレ”だけど”日本ぽさもあるって日本ぽさはオシャレじゃないみたいな言い方ですね

    • @藤原伊吹-s9q
      @藤原伊吹-s9q 3 ปีที่แล้ว +8

      @@google_admin1 そういう捻くれた考えはよくない

    • @google_admin1
      @google_admin1 3 ปีที่แล้ว

      @@藤原伊吹-s9q 捻くれ者?

  • @カンカン虫ガタロウ
    @カンカン虫ガタロウ 3 ปีที่แล้ว +285

    ここら辺の邦楽は、故大瀧詠一氏が「日本ポップス伝」と題してラジオで深く考察してましたね。

    • @日本人の精神の形
      @日本人の精神の形 3 ปีที่แล้ว +21

      「日本ポップス伝」はすごいですね。一番驚いたのは童謡「ふるさと」「シャボン玉飛んだ」は讃美歌の影響があると言う事。「日本ポップス伝」で「シャボン玉飛んだ」の元歌の讃美歌を紹介していました。
      また、「細野晴臣 忌野清志郎 『ダブルDJショー 2005』 ラジオ」で細野晴臣さんは「あの頃の音楽は今よりインターナショナルでワールドミュージックだった。編成もジャズでビッグバンドだった。美空ひばりの「リンゴ追分」もすごいアレンジ」と語っていました。th-cam.com/video/YqYp_H9JZIo/w-d-xo.html

    • @5moyoMOYOKO
      @5moyoMOYOKO 3 ปีที่แล้ว +8

      日本ポップス伝私も全て聴きました
      昔の曲はだいたいこれで知りました

    • @gmhguagetuqaqghr
      @gmhguagetuqaqghr 3 ปีที่แล้ว +1

      歌謡って文字文化以前からの伝統で万葉集成立くらいで七五調(フォービートでケツ休み)が定着、アラレちゃんやポニョのテーマくらいで定型詩の長い歴史がメインストリームとしては一応終わるのかなと思ってる。

    • @nom4001
      @nom4001 3 ปีที่แล้ว +1

      日本ポップス伝で服部良一氏の楽曲の素晴らしさを再発見しました。1930年代の音楽は今聴いても刺激的です。

  • @Sorambusi
    @Sorambusi 3 ปีที่แล้ว +60

    やっぱり動画内で音源あるのと無いのとでは全然違う めちゃわかりやすい

  • @TV-fz5lq
    @TV-fz5lq 3 ปีที่แล้ว +54

    嬉しい!日本で1番好きな作曲家です。
    山寺の和尚さんはルイアームストロングがやってたスキャットから影響受けてたと本で読んだと思います。
    服部さんが作曲されたおしゃれ娘やもしもし亀よなどもそうですね。
    戦前から海外で聞いたブギを検閲が厳しい中、戦後まで温めて「東京ブギウギ」が大ヒット。
    他にも自殺の曲と言われた「暗い日曜日」を日本的な解釈で「雨のブルース」など和製ブルースを作ったり、
    中国からヒントを得た大陸メロディ「蘇州夜曲」などモダンな名曲満載。
    ちなみに服部さんがジャズを取り入れた歌謡の源流は大正演歌師の鳥取春陽だと言ってます。

    • @ラグナ六郎
      @ラグナ六郎 3 ปีที่แล้ว

      え!?大正!?
      ちょっと調べてこよう

    • @TV-fz5lq
      @TV-fz5lq 3 ปีที่แล้ว +1

      @@neyouu すみません鳥取でした!
      ジャズ民謡最高ですね〜

    • @TV-fz5lq
      @TV-fz5lq 3 ปีที่แล้ว +1

      @@neyouu 添田唖蝉坊さんは沢山書生節の名曲を残されていますが、本題とはずれるような・・・添田唖蝉坊はカバーしか聞いたことないですね〜
      ディキシーランドジャズを日本的に解釈してジャズ民謡を作られた点から鳥取春陽さんがやっぱりみのさんも洋楽好きとしては親しみやすいかも?

    • @TV-fz5lq
      @TV-fz5lq 3 ปีที่แล้ว

      @@ラグナ六郎 👍

  • @椿六十郎-f9j
    @椿六十郎-f9j 3 ปีที่แล้ว +29

    子供の頃「みんなのうた」で聞いた記憶がありますが戦前の曲だとは思いませんでした。服部良一の凄さを感じます。

  • @ジョーダンカーター
    @ジョーダンカーター 3 ปีที่แล้ว +40

    東京ブギウギ調べてみたら、クリアアサヒのCMが替え歌してて今の時代にも残ってるのすごいと思った

  • @kinnryu
    @kinnryu 3 ปีที่แล้ว +117

    90代のお年寄りに聞き取り調査とかしてみたら面白いかも。
    老人ホームとかに今でもしっかりした90代の人とか居るから当時の流行歌がどんな感じだったのか知りたい。
    取材動画とか上がれば証言記録にもなるだろうし。

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 3 ปีที่แล้ว +3

      リアルタイムな体験者からの感想は貴重な歴史的資料になりますよね

  • @caither2413
    @caither2413 3 ปีที่แล้ว +357

    演歌嫌いの俺としては、ロックより歴史の浅く、60年代後半からの数年程度の流行歌にすぎない演歌が今じゃ「日本の心」みたいな顔してるの見ると、ほんとこういう戦前の革新的な曲がもっと前に出てきて欲しい。
    演歌好きな人ごめんね。

    • @hokutoshinken3139
      @hokutoshinken3139 3 ปีที่แล้ว +26

      わかる

    • @nerote8788
      @nerote8788 3 ปีที่แล้ว +24

      謝る必要ナシ!

    • @原田涼平-h1i
      @原田涼平-h1i 3 ปีที่แล้ว +9

      紅白に言ってやってください!

    • @ああ-d8i7c
      @ああ-d8i7c 3 ปีที่แล้ว +20

      演歌好きだけどわかる
      歴史そんな長くないよね

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 3 ปีที่แล้ว +3

      同感。

  • @fesn7040
    @fesn7040 3 ปีที่แล้ว +39

    みのさんの音楽知識の守備範囲があまりに広過ぎてただただ感服
    とても興味深く拝聴しました

  • @daytime5590
    @daytime5590 3 ปีที่แล้ว +17

    欧米直接の音楽流入は薄かったかもしれないですが、大正から昭和初期までのジャズとかの東洋での中心に上海があったそうですね。
    上海には当時日本も含め諸外国のエリアがあったり、ミックスカルチャーの本拠地みたいな状態だったらしいです。
    日本からもかなりレベルの高いジャズマンが大勢活躍していたそうで、それをベースにした東京あたりの音楽事情はあったのかもしれないです。
    戦争が激しくなってゆくとジャズファンが迫害されたりしたそうなので、戦後80年代くらいまでのロックファンみたいな目に、戦中のジャズファンはあっていたんじゃないか、なんて考えてます。

  • @tagucr
    @tagucr 3 ปีที่แล้ว +11

    服部良一先生が1936年にリリースした「おしゃれ娘」(Vo. 淡谷のり子)もとても戦前の楽曲とは思えない。女性コーラスのクォリティがまた高いし、トランペットもいいです。

  • @oconnor8493
    @oconnor8493 3 ปีที่แล้ว +39

    服部良一は天才的だと思います。戦後のブギウギ歌謡。戦前のジャズをたくみに取り入れた楽曲は先進的過ぎる。もっと色々知りたいですね。

    • @patpgtwmg1566
      @patpgtwmg1566 ปีที่แล้ว

      古賀先生を知っている人は今でも多いですが、服部良一さんのメロディーを知る人は今では少ないですね。古関裕而さん作曲の歌はたまに右側の街宣車から流れてきます。

  • @GAME-uk2fk
    @GAME-uk2fk 3 ปีที่แล้ว +48

    間奏のクオリティが凄すぎる

  • @アーリィ-y4j
    @アーリィ-y4j 3 ปีที่แล้ว +52

    山寺の和尚さんは、童謡じゃなかったんですね!それにおどろき!
    ばあちゃんが歌っててちっさい時から童謡みたいな感じで慣れ親しんできたので、ジャズテイストがめっちゃお洒落で斬新に思えてしまった。

  • @下江コハル-m3p
    @下江コハル-m3p 3 ปีที่แล้ว +17

    こんなおもろい曲を今まで知らなかったわ
    これだけのことをやっても今はほとんどの人が知らないの
    感慨深いな

  • @Fujii-music
    @Fujii-music 3 ปีที่แล้ว +52

    山寺の和尚さん、童謡として耳に馴染んだ曲でした、わらべ歌をアレンジしたものだと思っていたのですが、服部良一さん作曲だったんですね。

  • @砂肝-d1s
    @砂肝-d1s 3 ปีที่แล้ว +59

    小さい頃、ウチの爺さんがよくこの曲と「うちの女房にゃ髭がある」を歌ってたなぁw

    • @永遠の旅人-f8m
      @永遠の旅人-f8m 3 ปีที่แล้ว +3

      「うちの女房にゃ髭がある」という歌はなかなか面白い歌ですよね。女性が『何ですあなた?』と言ったあとに男性がよくわからない呪文のようなものを言ってから『うちの女房にゃ髭がある』と歌うところが印象に残ってます。

  • @THESCURVYEYES
    @THESCURVYEYES 3 ปีที่แล้ว +6

    完全に予想ですが、1920〜30年代のアメリカのカートゥーンを見てみると、ジャズ風の多声コーラスが作品に用いられてるものが多く観られます。服部さんがそのようなカートゥーンから影響を受けたかどうかは定かではないですが、当時のアメリカの音楽にもそのような形式が既に流行っていたのではないかと思います。

  • @leoleo_bird
    @leoleo_bird 3 ปีที่แล้ว +10

    イントロのピアノが入ってくる辺りが独特な感じがして好き

  • @河野憲司-d6l
    @河野憲司-d6l 3 ปีที่แล้ว +7

    NHKのラジオ深夜便でたまに戦前歌謡の特集ありますよね、アレ結構好き。

  • @kayjay3447
    @kayjay3447 3 ปีที่แล้ว +10

    オリジナリティが極めて高いですね、再評価されて欲しい。

  • @aonegiri
    @aonegiri 3 ปีที่แล้ว +73

    ぶっ飛んだ歌詞は今でも電波ソングとして残ってる...?

    • @breechbabyxx
      @breechbabyxx 3 ปีที่แล้ว +14

      うまぴょいから逃げるな

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 ปีที่แล้ว +31

      シュールな歌詞はゆらゆら帝国やスピッツにフジファブリック、最近だとTempalayとかがやってるから日本人ってそういう歌詞が好きな人種なのかな

    • @hanaogra
      @hanaogra 3 ปีที่แล้ว +3

      ゆら帝とか坂本さんのソロ、たま、Orga you assholeっぽさ感じた

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 ปีที่แล้ว +3

      @@hanaogra
      たまなんかは確かにめっちゃシュール

  • @tysm-iu5xd
    @tysm-iu5xd 3 ปีที่แล้ว +30

    個人的にはバンドやるならこの曲を英訳してパンクかメタルでやりたいとずっと思ってた!マジで!

    • @cavalynjp
      @cavalynjp ปีที่แล้ว

      昔、多分80年代頃ギターをズクズクズクズクと刻みドラムがド派手なコアメタル風な演奏を聴いた記憶があります。

  • @あかいきつね-p8o
    @あかいきつね-p8o 8 หลายเดือนก่อน +2

    ラッパと娘はなんで有名じゃないのかすごい今でも通用する

  • @犬猫三四郎
    @犬猫三四郎 3 ปีที่แล้ว +26

    2:13
    恋するフォーチュンクッキーかとオモタ

    • @ああ-y4o7w
      @ああ-y4o7w 3 ปีที่แล้ว +4

      竹内まりやのSeptemberにも似てる

  • @エミールシンクレール-n8l
    @エミールシンクレール-n8l 3 ปีที่แล้ว +43

    服部家は本当に偉大な音楽一家ですね

  • @umakara55
    @umakara55 3 ปีที่แล้ว +3

    テトラコルドは元々古代ギリシャの音楽研究の用語で、たとえば長音階のうちドレミファをひとつの塊と捉える考え方です。テトラは数字の4。4度の音程内を4つの弦(コルド)で満たすからテトラコルド。これを日本音楽研究に応用したのが小泉文夫で、たとえば陽音階ならラドレとミソラ、陰音階ならミファラとシドミ、沖縄音階ならドミファとソシドに分解できます。各テトラコルドの両端は音階の核音に相当し、現代でいうところのトニック、サブドミナント、ドミナントになります。

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 3 ปีที่แล้ว +10

    お馴染みの曲だけど、このオリジナルのアレンジは初めて聞いた。戦前で、服部良一だったんだ。歌詞もぶっとんでいて素敵。第二次世界大戦直前にこういうレコードを発売しているという精神的豊かさにはびっくり。

  • @HINOKI_open-air
    @HINOKI_open-air 3 ปีที่แล้ว +20

    たしかにこりゃ、衝撃だわ
    実見音楽っぽさがあった初期のボカロシーンの曲っぽい。100年近く前からやってる事変わんねーのな

  • @詩梨カナタ
    @詩梨カナタ 3 ปีที่แล้ว +22

    元を知らなかったです、子供の時に親が歌ってて一緒に猫好きには「酷い歌詞」だねと話してました。童謡だとおもってました。元のメロディ凄い好き

  • @野路貴洋
    @野路貴洋 3 ปีที่แล้ว +17

    日本では軍国歌を流していたこの時代に、アメリカのブルースやカントリーが後のロックの源流となりビートルズやストーンズを経て今日の日本でも聴かれていると思うと感慨深いものがある。

  • @てつろう-v1y
    @てつろう-v1y 3 ปีที่แล้ว +22

    自分が子供の頃には友達の家で呼び出す時に声を合わせて「〇~〇~くん、遊ぼ!」と独特のリズムで呼ぶのが当たり前でした。
    それはなんかテトラコルドっぽい気がします。ザッツ昭和です。

  • @puntukuta
    @puntukuta 3 ปีที่แล้ว +10

    めっちゃいいですね!妖しさと哀愁とナンセンスなユーモア。全然色あせてないどころか逆に新鮮。ここらへんを引き継いでアップデートさせた人たちがもっといるといいのに

  • @サクラダユウスケ
    @サクラダユウスケ 3 ปีที่แล้ว +10

    みのさんの公平かつ独創的な考察はいつも新しい発見があり勉強になります。
    ありがとうございます😊

  • @georgewashington2459
    @georgewashington2459 3 ปีที่แล้ว +10

    今の邦楽から洋楽っぽさを引いて煮詰めたような感じがした

    • @georgewashington2459
      @georgewashington2459 3 ปีที่แล้ว +3

      つまり日本っぽさが強いと感じたけど古臭い感じはあまりしなかった。もちろん音質でレトロな感じはするけど曲調だけなら今まで聞いたことがないからかむしろ新しく感じた

  • @uy7720
    @uy7720 11 หลายเดือนก่อน +1

    戦前邦楽って掘り下げるのほんと難しいけどこうやって紹介してくれるの最高です👍

  • @harupanta6431
    @harupanta6431 3 ปีที่แล้ว +5

    1920年代(大正時代)から、日本にジャズは入ってましたよ。二村定一とか聞いて貰えれば判りますが、最初はオペラとか海外のポップスを日本語にして唄っていたんです(当時ジャズソングとも呼ばれていました)大学の軽音楽部がバックを務めた「君恋し」なんか聞くと演奏能力、アレンジ力に驚かされます。その後、軍国主義が台頭してきて....と言う事です。興味がある方はニッポンスゥイングタイムと言う良本がありますのでお勧めです。

  • @kohashi6631
    @kohashi6631 3 ปีที่แล้ว +66

    そーいや曲は知ってたなぁ、原曲は初めて聞いたけど。大正3年生まれのじーちゃんが歌ってた記憶が。
    ネコを紙袋に押し込んで蹴っちゃマズイよねw しかも和尚だしw

  • @Juidaskid
    @Juidaskid 3 ปีที่แล้ว +25

    「ピョンコ節」を用いて大ヒットした「タバコやの娘」は、歌詞を変えていまでも歌い継がれている戦前歌謡の傑作です。この時代のポップスはジャズと民謡が邂逅していて面白いです。

  • @freshbean8347
    @freshbean8347 3 ปีที่แล้ว +23

    地元の図書館の高齢者向けCDコーナーで、戦前歌謡オムニバスみたいなCD 何枚も揃ってて、いくつか聴いた中、この曲も入ってました!確かに独特でした!

  • @hirosiespacio9930
    @hirosiespacio9930 3 ปีที่แล้ว +34

    戦前の名曲って言えば「丘を越えて」を思い出します。矢野顕子がカバーしてました。
    彼女が歌うって、この曲もジャズっぽい要素が有るのかも知れない。

    • @yamataro-smile
      @yamataro-smile 3 ปีที่แล้ว +1

      丘を越えていい曲ですよね〜

  • @ホニャララ-n6m
    @ホニャララ-n6m 3 ปีที่แล้ว +25

    李香蘭さんの楽曲最高に好き
    演奏もアメリカ戦前ジャズみたいな感じで好みにどストライク

  • @Quweif
    @Quweif 3 ปีที่แล้ว +6

    素晴らしい動画

  • @skansteady
    @skansteady 3 ปีที่แล้ว +3

    これ完全にドゥーワップのルーツですよねこれ…
    1920年代には外タレの始祖バートンクレーンがカタコト日本語でデビューしてますし、戦後はジャズだけでなく、ラテンやカリプソ、ハワイアン等様々な国の音楽を取り入れて色んなことやってますし、西洋文化を取り入れだしてからのこの国の音楽に対する姿勢は本当に面白いですね。

  • @長谷川真也-p7u
    @長谷川真也-p7u 3 ปีที่แล้ว +16

    これは痺れた!
    そしてこのルーツが今の邦楽の根幹になっていると納得できた。
    てかみのさん、戦前まで語るなんてすげぇ領域に入ってきたな

  • @武田清隆-d5q
    @武田清隆-d5q 8 หลายเดือนก่อน

    1950年生まれの70を過ぎたじじです。昨日の夜中に目覚め、なぜか、なぜか山寺の和尚さんが浮かんできました。あなたが言われるようにこの歌詞今はダメだわと思って、どうなってるのか、TH-camで調べようと思いヒットしたのがあなたのページでした。この曲は幼い頃から聞いていて歌っていて当時はなんの違和感もなかったのですが、昨今のアニマルウェルフェアーの考えに影響されていたのか、分かりませんがつながってしまったようです。
    朝ドラブギウギも前編見ましたが服部良一さんてすごい人ですねー
    音楽は好きです。面白い話題を発信してくださいお願いします。

  • @zz22222
    @zz22222 3 ปีที่แล้ว +29

    みのさんにはおっぺけぺー節も取り上げてもらいたいな

    • @あん-b4z
      @あん-b4z 3 ปีที่แล้ว +3

      めっちゃなつかしい

    • @盛田真樹
      @盛田真樹 3 ปีที่แล้ว +2

      そうですね。

    • @野路貴洋
      @野路貴洋 3 ปีที่แล้ว +14

      僕が大学生の頃(1999年辺り)、CDショップでは洋楽、邦楽の「21世紀に残したい名盤コーナー」というのがありました。そこで見たのがこの「オッペケペー節」であり、その隣にBOOWYの「BEAT EMOTION」。この2枚を並べた店員さんのセンスに脱帽するしかありませんでした(笑)

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 3 ปีที่แล้ว

      おっぺけぺー節は日本のHIP HOPだと思う。

  • @mrwho8339
    @mrwho8339 3 ปีที่แล้ว +20

    軍歌も大好きだけどなぁ…
    あの勇ましいメロディー聴くとやる気出るわ

    • @patpgtwmg1566
      @patpgtwmg1566 ปีที่แล้ว +1

      昭和10年から15年辺りの「歌謡曲」も名曲が多いです。

  • @siyoriya
    @siyoriya 3 ปีที่แล้ว +3

    みのさん音楽を奥まで掘りすぎやろ
    いつか地球の裏側まで行き着きそう

  • @monaural.o6617
    @monaural.o6617 3 ปีที่แล้ว +16

    古関裕而さんを朝ドラきっかけで詳しく知ったけど、「船頭かわいいや」とか特にすきだな

  • @とっとこ姉妹
    @とっとこ姉妹 3 ปีที่แล้ว +12

    トニー谷好きなので取り上げて頂いて、広まってほしい

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 3 ปีที่แล้ว

      家庭の事情ざんす、さいざんす、私あんたにアイブらゆ~

  • @4G632
    @4G632 3 ปีที่แล้ว +19

    「山寺の和尚さん」は子供の頃の遊び歌でしたね。今の子供は歌わないのかな?
    以前にも似たような事を書きましたが、いつか「あきれたぼういず」を取り上げて頂きたいです。

    • @縞馬のきぐるみ
      @縞馬のきぐるみ 3 ปีที่แล้ว

      ボーイズ芸の元祖ですね。
      ドリフ、クレイジーキャッツらの先駆け。

  • @kosuketamura5030
    @kosuketamura5030 3 ปีที่แล้ว +5

    「ポンとけりゃニャンとなく」の「ポン」と「ニャン」のところだけマイナーな調性からメジャー調に急にフワっと浮き上がる感じ今まで全く聞いたことないコード感だしなんともいえない愉悦を表現しているようで不気味すぎる音楽だと思いました…

    • @umakara55
      @umakara55 3 ปีที่แล้ว +2

      旋律自体は邦楽(歌舞伎とか民謡とかの古典邦楽)によくある転調っすね。そこに西洋のハーモニーをつけたと

  • @ozuWORLD555
    @ozuWORLD555 3 ปีที่แล้ว +7

    現代風のビートに乗せたらめっちゃいいElectro Swingになりそう

  • @agdgtgpatdhjtagdgja
    @agdgtgpatdhjtagdgja 3 ปีที่แล้ว +11

    ボニージャックスやダークダックス、デュークエイセスなどのコーラスグループが得意としていた曲ですね

  • @三々四々
    @三々四々 3 ปีที่แล้ว +12

    鷺巣詩郎さんについて深掘りして欲しい 最近エヴァ出たし、もっと多くの人に知って欲しい

  • @米津の前髪
    @米津の前髪 3 ปีที่แล้ว +9

    ちなみに僕は今年から学校で詩吟を習います。
    日本の誇るべき伝統に学生の内に体験出来ることを嬉しく思います!!

  • @ym1335
    @ym1335 3 ปีที่แล้ว +1

    戦前の流行歌ってけっこう斬新でアバンギャルドだったりして面白いのですよね。
    『オッペケペー節』はラップみたいだし、『東京節』はちんどん屋の音から始まる沖縄民謡みたいなメロディーで歌詞が面白い。
    三浦環さんの歌う『お江戸日本橋』はガムランみたいなリズムに日本的なメロディーでマーチン・デニーのエキゾチックサウンドみたいでとっても興味深い。
    太平洋戦争前の日本はアメリカと仲良かったそうなので、JAZZやclassicの影響も多く感じられます。
    あと、戦後の音楽になりますがそろばんマンボのトニー谷もすごく面白いので聴いてみて欲しいです。
    戦後はブギー、マンボなどラテンの曲も沢山流行りましたね。
    TH-camで全部聴けますので是非♬

  • @kuritomo5534
    @kuritomo5534 3 ปีที่แล้ว +7

    服部良一さんだと、ちびまる子ちゃんの買い物ブギが個人的に大好きです。

  • @まりーな-x9k
    @まりーな-x9k 3 ปีที่แล้ว +13

    伊集院光さんのTBSラジオの朝のラジオの「アレコード」っていうコーナーみたい😁

  • @yuucyandesu
    @yuucyandesu 3 ปีที่แล้ว +2

    この前アマゾンプライムビデオで「鴛鴦歌合戦」(おしどりうたがっせん1939年、1時間8分)を視聴したけどメチャメチャ面白かったのであります。服部良一先生とは関係ないみたいだけど、時々歌劇風になる映画。山寺の和尚さんほどエッジは立ってないけど、ワクワクするような歌がたくさん出てきて良かった。しかし何よりも最後の10分くらいが鮮やかに爽やかな映画でありました。

  • @うえさん-b3t
    @うえさん-b3t 3 ปีที่แล้ว +18

    服部良一とクリームをインスパイアした王様の爆裂山寺物語は必聴。

    • @野路貴洋
      @野路貴洋 3 ปีที่แล้ว +2

      クリーム→白あん

  • @Daniels-music-studio
    @Daniels-music-studio 3 ปีที่แล้ว +37

    日本の音楽が大好きです😊

  • @takeru3574
    @takeru3574 3 ปีที่แล้ว +6

    戦前繋がりなんですけど、今度はみのさんなりの戦前ブルースの詳しい解説も聴いてみたいです

    • @小谷和浩
      @小谷和浩 3 ปีที่แล้ว

      戦前ブルースが大好きなんですけど、ほんと、みのさんの口からどんな言葉が出てくるのかワクワクします、15分で足りるかな?

  • @featherdancing6396
    @featherdancing6396 3 ปีที่แล้ว +22

    Mr. HATTORI Ryoichi got Japanese People's Honor Award, I heard. Is he as famous and popular as Mr. KUROSAWA Akira?

    • @kamemariodance
      @kamemariodance 3 ปีที่แล้ว +3

      Actually Kurosawa is way more popular than him.

    • @featherdancing6396
      @featherdancing6396 3 ปีที่แล้ว +4

      @@kamemariodance Thanx 4 Ur reply.
      Yeah, Spielberg, Lucas and Coppola respect Mr. Kurosawa, I heard. For instance, "Star Wars" is inspired by "The Three Villains of the Hidden Fortress." I hope an emerging of world wide influential popular musician from Eastern culture.

  • @aimc9232
    @aimc9232 3 ปีที่แล้ว +8

    「もし二次大戦がなかったら」という妄想はよくあるけど音楽のみならず芸能はどうなってたんだろ
    二次大戦があって進駐軍がきたから色々な文化が芽生えていったってのが通説だけど正直なかったとしても確固たる地位は確立させてたんじゃないかな

    • @原田涼平-h1i
      @原田涼平-h1i 3 ปีที่แล้ว

      今グローバル化により庶民でも他文化に触れるのが容易になったことと英語圏の文化が広がり過ぎてて各国の文化を見直されつつあるらしいです。
      またそれら英語圏でもアメリカのカントリーミュージックやイギリスではケルト文化など自国の文化の根本を見直してたりもしています。

  • @11wildboys
    @11wildboys 3 ปีที่แล้ว +25

    戦前歌謡曲なら、淡谷のり子先生の曲がクオリティ高かった。
    淡谷のり子先生の曲は、ココで挙げられてる服部良一先生や古賀政男先生などの名士が曲を作っていた。

  • @subanoba
    @subanoba 3 ปีที่แล้ว +8

    てっきり「証城寺の狸囃子」と同じ童謡だと思ってた、勉強になるな~

    • @harupanta6431
      @harupanta6431 3 ปีที่แล้ว +1

      機会がありましたら、Eartha KittのSho-Jo-Jiも聞いてみて下さい。ヨウツベで見れます。

  • @SaulGoodman-on7tc
    @SaulGoodman-on7tc 3 ปีที่แล้ว +22

    何気に楽曲が流れるの初めてなのでは??

    • @つる-h4j
      @つる-h4j 3 ปีที่แล้ว +9

      著作権切れてるからじゃない?

    • @たふがい
      @たふがい 3 ปีที่แล้ว

      前自分の流してたけどなw

    • @kuropattsunbob
      @kuropattsunbob 3 ปีที่แล้ว +2

      パクりがテーマの動画でも一部流してた

    • @SaulGoodman-on7tc
      @SaulGoodman-on7tc 3 ปีที่แล้ว

      @@kuropattsunbob 確かに交互に流してたかも

  • @tasko5113
    @tasko5113 3 ปีที่แล้ว +2

    1980年代前半の国内テクノポップシーンで戦前歌謡再評価のムーブメントがあって、ゲルニカ「改造への躍動」、巻上公一「民族の祭典」といった戦前歌謡をフィーチャーしたアルバムが発表されました

  • @Aokage-lx4hs
    @Aokage-lx4hs 3 ปีที่แล้ว +15

    海外の音楽に触れる機会とか情報を取り入れる方法が今より圧倒的に少ない時代にこうやって革命的な楽曲を作るのはある意味今いるどんなミュージシャンや音楽家より優れてるのかもしれない

    • @Aokage-lx4hs
      @Aokage-lx4hs 3 ปีที่แล้ว

      @ああ 鬼畜だけど面白そう

  • @Tzzz624
    @Tzzz624 3 ปีที่แล้ว +5

    普通に聴いても、聴く機会があるかは別にして
    みのさんの解説聞くといろんな事が見えてきて楽しいね
    わかりやすすぎる解説

  • @ammmmmymya
    @ammmmmymya 3 ปีที่แล้ว +1

    70年生まれですが、この曲フツーに原体験として組み込まれてます。感覚的には童歌のたぐい?だからテトラコルドなのでしょう。あるサイトでは「作詞者不詳(わらべうた)・服部良一編曲」となってました。何人かの和尚さんがお経を読むとユニゾンになって意味は分からなくても荘厳な宇宙のイメージと重なりますが、木魚の裏打ち的リズムとか、服部さんはそんな響きをジャズっぽくとらえアレンジされたのだと思う。いずれにせよ天才的感性ですね。

  • @motican
    @motican 3 ปีที่แล้ว +6

    服部良一の曲で好きなのは蘇州夜曲。世紀の名曲だと思います。

  • @sossumsm
    @sossumsm 3 ปีที่แล้ว +1

    他の方も書かれているように昭和の後半まで学校の教科書に載ってましたから、子供全員が猫を蹴るというこわい歌を思いっきり歌っていましたね。猫はペットというより住み着いてしまうというのが常識の時代でしたからあまり違和感は無かったですが。
     服部良一さんは古賀政男と共に両巨頭ですので演歌に対するジャズという構図があったと思います。
    この流れを引き継いだのが筒美京平さんです。実はお二人とも青山学院で先輩後輩にあたります。ジャズオーケストラでピアノを弾いていた京平さんは服部さんに褒められたことが強く心に残っていたそうで、京平さんは自ら服部良一さんをリスペクトしているような発言もしています。そして日本の文化を残しながらポップスに仕上げるという流れを引き継ぎよなぬき音階でポップスを作るという技法を取り入れています。結果その流れが今現在の邦楽にも引き継がれていると思います。

  • @navitimer54
    @navitimer54 3 ปีที่แล้ว +16

    この曲は知っていましたが、オリジナルを聞いたのは初めてです:D

  • @長谷川力-z1u
    @長谷川力-z1u 3 ปีที่แล้ว +4

    戦前に発表された、淡谷のりこさんの「別れのブルース」高峰三枝子さんの「湖畔の宿」には確実にアメリカのカントリー・ブルースのビートがありますよ。
    後、ドゥー・ワップ以前に戦前のアメリカにはジャンプブルース、スウィングのコンボコーラスグループが既にあって、(cats and the fiddle・four toppersなど) 服部さんは戦前から既にこれらを聴いておりまして、日本のオリジナルにしていった経路があったのは有名な話ですよ。

  • @matchya-latte
    @matchya-latte 3 ปีที่แล้ว +4

    戦後、家庭電話が普及する前までの時代は、私の住んでいる地方では、子供たちは節をつけて、「ごめんくーださーい」と歌って駄菓子屋さんに入り、友達を遊びに連れ出すときは、彼の家の前でやはり節をつけて「〇〇くん、あそぼーや」と呼び声を挙げていたけど、他の地域だって昭和の子供たちは、「節回しのある呼び声」を使う文化を持っていたはず。大人はみな忘れちゃってるんだよね。昭和の子供たちの、歌う地域生活文化を。

  • @ktht2g822
    @ktht2g822 3 ปีที่แล้ว +1

    改めて聴くと本当に凄い
    何気にイントロのアジア的な所に感動
    坂本龍一さん影響受けてそうな……

  • @小渕恵ニ-h7k
    @小渕恵ニ-h7k 3 ปีที่แล้ว +2

    いやいや個人的にはエイホホ♪よりその前の “ダガディグダガディグダガディグダガディグダガディグ” (自分の耳にはそう聴こえてます)の方が気になりました!
    完全にスキャットですよね
    それともみのさんが触れないってことはこの時代でもそんなに珍しいことじゃないんですかね?
    5:36

  • @aube-purple
    @aube-purple 3 ปีที่แล้ว +7

    祖父が生前軍歌や童謡、山寺の和尚さんもよく歌ってくれました。レコードは聴いたことがなかったけど、こんなにポップス色が強いとは知らなかった。戦前歌謡、奥が深い。

  • @uganda2887
    @uganda2887 3 ปีที่แล้ว +14

    今、音質関係なしに聞いてみると今でも新しく感じる。
    初見で聞いたときはキメラみたいな音楽だと感じます。

  • @audiostoker
    @audiostoker 3 ปีที่แล้ว +4

    今度は若者アーティスト特集お願いしたいです

  • @user-em4vy6gt1o
    @user-em4vy6gt1o 3 ปีที่แล้ว +8

    どこで聞いたのか分からないけどなんか知ってる
    戦前にできたものだけど日本人のDNAに刻み込まれたような歌だな

  • @Wassy0815
    @Wassy0815 3 ปีที่แล้ว +1

    曲は知ってましたが、オリジナル聴いたのは初めてかも
    ありがとうございました😊

  • @guchin46
    @guchin46 3 ปีที่แล้ว +2

    Wikipediaによると…
    1936年コロムビアの専属作曲家となった。入社第一回の作品が同年1月23日吹き込みの淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』で、当時最先端の音楽であったスウィングジャズのイデイオムをふんだんに取り込んだ斬新な作品であった。1937年3月吹き込みによる淡谷のり子『別れのブルース』は、黒人ブルースをベースにした作品で、妖艶なソプラノで昭和モダンの哀愁を歌う淡谷が服部の意向を汲みアルトの音域で歌い、南里文雄に認められて一流の作曲家の仲間入りを果たす。その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラー物を提供。代表作としては、淡谷の『雨のブルース』、霧島昇・渡辺はま子の『蘇州夜曲』、中野忠晴の『チャイナ・タンゴ』、モダンの余韻を残す霧島の『一杯のコーヒーから』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』、機知にとんだコロムビア・ナカノ・リズムボーイズの『山寺の和尚さん』、渡辺の『いとしあの星』など、いずれも大ヒットし、服部メロディーの黄金時代を迎えた。
    ということです。ジャズとブルース、完全に60年代のブリティッシュインベンションを戦前に体現していたってことで解釈してもいいでしょうか?。

  • @はち-l7h
    @はち-l7h 3 ปีที่แล้ว +3

    リズムやメロディの跳ね方はラグタイムからインスピレーション受けて、そこに邦楽のエッセンスをふんだんにあしらった印象を持ちました。年代的にもちょうど符合するんじゃないかなぁと思いましたが、ラグタイムが戦前、戦中に海外から日本に伝わっていたのかはわからないので、間違ってる気もします。

  • @岡勝秀の怖い話の朗読
    @岡勝秀の怖い話の朗読 3 ปีที่แล้ว +6

    曲は知ってたけど、ちゃんとした音源で聴くのは初めてかも。
    間奏なんかもNHKの朝の連ドラで、二次世界大戦に向かっていくバックで流れていそう。
    なんかみのくんって、将来、音楽系の名誉教授とかになってるかも(笑)