ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしいです!
尺土駅は、平日朝ラッシュになると御所線の列車が大阪阿部野橋行になり優等列車が本線に入る光景も面白いですよ。
はい。こちらは毎朝に近いぐらい見ております(笑)
関東でも西武池袋線の特急は入間市駅では副本線発着します。急行系は本線発着です。
東武成増駅も同じことが見られますね。
奈良の40代近鉄大好き準急橿原神宮前さんおはようございます。近鉄の駅で優等列車が待避線に入るのは他にもあって奈良線東花園駅では優等列車は待避線である4番乗場に入線または到着しますよ。
東花園駅の4番線はおそらく本線と思われます。
@@40semi-exp さんこんばんは。そうですね。その通りですね。
名古屋線富吉駅も古市駅と同じく、車庫の関係ですね‼️笑笑ただし、普通(準急)の停車駅ですね‼️特急の出入庫回送列車は、停車するかもしれない‼️下り通過列車の次の停車駅は、名阪甲特急,名伊甲特急(津),名伊しまかぜ(近鉄四日市),乙特急(桑名),急行(近鉄弥富)だから、高速で通過していますね‼️大阪線の河内山本駅,高安駅も面白いな‼️☺️鉄道ファン以外の人達には、駅周辺の地名も含めると高安駅では、以前大相撲の力士の四股名で、高安関で有名になつた例も❣️
南大阪線は線路の構造、他線の影響により運用が面白いですねー(^^)/
藤井寺駅は3番線が待避線、4番線が本線、と聞いた事があります。なので4番線を通過電車が走るのは至って普通ではないか、と。
東武東上線成増駅も藤井寺駅と線路配置が同じ。此方は退避線が本線扱いらしい。
引き上げ線は川越駅側にあるので、折り返しは楽ですね。
似たパターンで、蟹江駅の伊勢方面がそうです。基本的に急行や特急(抜かれない普通や準急)は本線、待避する列車は副本線に入ります。とここまではどこにでもある光景ですが…蟹江駅の伊勢方面では副本線に入り、抜かれることなく出発する列車が多数あります。よく見かけるのは富吉ゆき普通と伊勢方面の急行で、前の普通を富吉まで逃がす為(次の駅までなので連絡しない)ですが、日中の名古屋51分発の普通は蟹江駅で待避線に入り、本線通過のひのとりに抜かれますが、続行で来る急行からはそそくさと逃げます。続行の急行は蟹江駅手前でノロノロ走行してから前の普通がいた待避線に入ります。わざわざ待避線に入りたい理由、それは、蟹江駅に構内踏切があり、支障を起こさないようにという近鉄の配慮です(ただし名古屋方面の列車進入と被ることはあります)。ちなみに同じく構内踏切がある江戸橋駅の名古屋方面でもあったような。河内山本駅の上本町方面も、待避なしの列車は副本線に入れます。こちらの理由はホームの構造と線路半径(副本線のほうがカーブが緩い)だったかな?
以前の京都線、上り限定ですが新田辺で急行が普通を追い抜く時に、何故か急行が副本線の4番乗り場に入っていました。私が中学時代なので昭和50年以前の話しなのですが、直前に入出庫なんて無かったのに、今となっては50年も前の事で、京都線は下手すると800系2連の急行が当たり前に走っていた時代なので、摩訶不思議な現象の答には至らないままです(^^;;
奈良の40代近鉄大好き準急橿原神宮前さんおはようございます私は教えてもらったので知っているのですが。生駒線用ワンマン対応編成をどうやって西大寺検車区から大和西大寺方面からですと直接入線できない生駒駅生駒線乗場5番乗場へどうやって回送するのかを取り上げて欲しいですね。
蟹江や山本も待避ないのに副本線扱いが多い中川は対面乗り換えのために副本線である4号線使う
昔の尺土駅の配線のままだったら鉄オタ垂涎の駅だっただろうな
尺土は全列車停止駅なので、良いと思いますが、藤井寺はちょっと考えて欲しい運用ですね。といっても渡り線が無ければやり用も無いですが。もっとも、ライバル路線も無いエリアですし、カーブも多いからスピードを重視する必要も無いんでしょうけど。
藤井寺の件、引き上げ線もう少し奥まで延ばせれば待避線に引っ張ることもできたんでしょうが。難しかったんでしょうかねぇ。
素晴らしいです!
尺土駅は、平日朝ラッシュになると御所線の列車が大阪阿部野橋行になり優等列車が本線に入る光景も面白いですよ。
はい。こちらは毎朝に近いぐらい見ております(笑)
関東でも西武池袋線の特急は入間市駅では副本線発着します。急行系は本線発着です。
東武成増駅も同じことが見られますね。
奈良の40代近鉄大好き準急橿原神宮前さんおはようございます。近鉄の駅で優等列車が待避線に入るのは他にもあって奈良線東花園駅では優等列車は待避線である4番乗場に入線または到着しますよ。
東花園駅の4番線はおそらく本線と思われます。
@@40semi-exp さんこんばんは。そうですね。その通りですね。
名古屋線富吉駅も古市駅と同じく、車庫の関係ですね‼️笑笑
ただし、普通(準急)の停車駅ですね‼️
特急の出入庫回送列車は、停車するかもしれない‼️
下り通過列車の次の停車駅は、名阪甲特急,名伊甲特急(津),名伊しまかぜ(近鉄四日市),乙特急(桑名),急行(近鉄弥富)だから、高速で通過していますね‼️
大阪線の河内山本駅,高安駅も面白いな‼️☺️
鉄道ファン以外の人達には、駅周辺の地名も含めると高安駅では、以前大相撲の力士の四股名で、高安関で有名になつた例も❣️
南大阪線は線路の構造、他線の影響により運用が面白いですねー(^^)/
藤井寺駅は3番線が待避線、4番線が本線、と聞いた事があります。
なので4番線を通過電車が走るのは至って普通ではないか、と。
東武東上線成増駅も藤井寺駅と線路配置が同じ。此方は退避線が本線扱いらしい。
引き上げ線は川越駅側にあるので、折り返しは楽ですね。
似たパターンで、蟹江駅の伊勢方面がそうです。
基本的に急行や特急(抜かれない普通や準急)は本線、待避する列車は副本線に入ります。とここまではどこにでもある光景ですが…
蟹江駅の伊勢方面では副本線に入り、抜かれることなく出発する列車が多数あります。
よく見かけるのは富吉ゆき普通と伊勢方面の急行で、前の普通を富吉まで逃がす為(次の駅までなので連絡しない)ですが、日中の名古屋51分発の普通は蟹江駅で待避線に入り、本線通過のひのとりに抜かれますが、続行で来る急行からはそそくさと逃げます。続行の急行は蟹江駅手前でノロノロ走行してから前の普通がいた待避線に入ります。
わざわざ待避線に入りたい理由、それは、蟹江駅に構内踏切があり、支障を起こさないようにという近鉄の配慮です(ただし名古屋方面の列車進入と被ることはあります)。
ちなみに同じく構内踏切がある江戸橋駅の名古屋方面でもあったような。
河内山本駅の上本町方面も、待避なしの列車は副本線に入れます。こちらの理由はホームの構造と線路半径(副本線のほうがカーブが緩い)だったかな?
以前の京都線、上り限定ですが新田辺で急行が普通を追い抜く時に、何故か急行が副本線の4番乗り場に入っていました。私が中学時代なので昭和50年以前の話しなのですが、直前に入出庫なんて無かったのに、今となっては50年も前の事で、京都線は下手すると800系2連の急行が当たり前に走っていた時代なので、摩訶不思議な現象の答には至らないままです(^^;;
奈良の40代近鉄大好き準急橿原神宮前さんおはようございます私は教えてもらったので知っているのですが。生駒線用ワンマン対応編成をどうやって西大寺検車区から大和西大寺方面からですと直接入線できない生駒駅生駒線乗場5番乗場へどうやって回送するのかを取り上げて欲しいですね。
蟹江や山本も待避ないのに副本線扱いが多い
中川は対面乗り換えのために副本線である4号線使う
昔の尺土駅の配線のままだったら鉄オタ垂涎の駅だっただろうな
尺土は全列車停止駅なので、良いと思いますが、藤井寺はちょっと考えて欲しい運用ですね。といっても渡り線が無ければやり用も無いですが。
もっとも、ライバル路線も無いエリアですし、カーブも多いからスピードを重視する必要も無いんでしょうけど。
藤井寺の件、引き上げ線もう少し奥まで延ばせれば待避線に引っ張ることもできたんでしょうが。難しかったんでしょうかねぇ。