【DIY】調湿剤を土の上から撒いてみた!1ヵ月後の見た目の変化は?床下さらり!おじさんの挑戦!NO.23
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- ある理由からシートを敷くのをやめました。今回、土の上から直に調湿剤を撒いてみました。
湿度などの数値はありませんが、1ヵ月後の見た目の変化が・・・
素人の内外装セルフリフォーム動画です。
築古の戸建てやアパートを格安で買って
格安でDIYリフォームして
格安で賃貸に出しています。
DIYリフォームやDIY大家に
興味がおありの方は宜しければ
チャンネル登録をおねがいします。
/ @diyonopon8002
ご視聴ありがとうございました!
コメントもお待ちしています!
【目次】
0:30 畳撤去
2:07 床板カット
6:34 調質剤準備
7:15 直播きにする理由
9:24 床下さらりの値段
10:46 1ヵ月後の様子
12:50 次回の動画
13:20 今日の一品
トマトスパゲティ
はっさく酒
【築45年2階建てセルフリフォーム】シリーズ
【外のDIY1】
NO.1 庭は森林?倉庫はシロアリ?Before内見動画!
• 【DIY内見】♯1 築45年2階建てをひとり...
NO.2 シロアリ倉庫を解体!軒下に仕掛けた罠にヒット!
• 【DIY】素人DIYでシロアリ倉庫を解体!軒...
NO.3 屋根より高い木を切ってみた!
ボロ戸建て投資に融資がついたその詳細も!
• 【DIY】屋根より高い木を切ってみた!ボロ戸...
【2階6帖間】
NO.4 防音にチャレンジ!天井編①
• 【DIY】防音にチャレンジ!天井編①ボロ戸建...
NO.5 防音にチャレンジ!DIY壁編その①
• 【DIY】防音にチャレンジ!DIY壁編その①...
NO.6 防音にチャレンジ!壁編②目標マイナス30dB!
• 【DIY】防音にチャレンジ!壁編②目標マイナ...
NO.7 吸音材クリアトーンをDIYで貼ってみた!
天井編NO.2
• 【DIY】吸音材クリアトーンをDIYで貼って...
NO.8 防音にチャレンジ床編②
遮音シート2枚重ね!壁にも2枚目のボードを張りました!
前半はブヨブヨ床補強!
• 【DIY】防音にチャレンジ床編① 遮音シート...
NO.9 クッションフロア貼りは型紙を使うと簡単です!
防音室作りにチャレンジ!
• 【DIY】クッションフロア貼りは型紙を使うと...
NO.10 防音マットも敷いてみた!床編③
• 【DIY】防音マットも敷いてみた!床は全部で...
NO.11 防音ドアDIY(前編)
• 【DIY】防音ドアDIY(前編)かなり重いの...
NO.12(後編)重たい防音ドア完成!
• 【DIY】(後編)重たい防音ドア完成!引き戸...
NO.13 押入をクローゼットへDIY!解体は意外と簡単!
• 【DIY】押入をクローゼットへDIY!解体は...
NO.14 初めて窓を作ってみたら、防音効果が!二重窓DIY!
• 【DIY】初めて窓を作ってみたら、防音効果が...
【外のDIY2】
NO.15 コンクリートを斫る!駐車場造り①
ブロック塀と基礎を解体!
• 【DIY】コンクリートを斫る!駐車場造り①ブ...
NO.16 DIY駐車場造り② 残土処理!
ショックでしばらく立ち直れません。犠牲が大き過ぎました。
• 【DIY】DIY駐車場造り② 残土処理!ショ...
NO.17 DIY駐車場造り③
ひとりぼっちでミキサー車を呼んだらとんでもないことに!
• 【DIY】DIY駐車場造り③ひとりぼっちでミ...
NO.18 駐車場の白線引きとブロック設置!いよいよ完成④!
• 【DIY】駐車場の白線引きとブロック設置!い...
【1階6畳間和室】
NO.無し まるで旅館?
コメリの「クリックロックフロア」で築古戸建て再生!
簡単施工でクリック音が気持ち良い!
2022年度グッドデザイン賞受賞商品!
• 【DIY】まるで旅館?!コメリの「クリックロ...
NO.19 ひとりで天井にボードを張ってみました!
• 【DIY】ひとりで天井にボードを張ってみまし...
NO.20 天井に壁紙を真っすぐ貼る4つのコツ!失敗から学びました!
• 【空き家再生DIY】天井に壁紙を真っすぐ貼る...
NO.21 砂壁の上から壁紙を貼って、4ヵ月後に見るとある現象が!
• 【DIY】砂壁の上から壁紙を貼って、4ヵ月後...
NO.22 簡単染み抜き!最初から最後まで!
• 【DIY】簡単染み抜き!最初から最後まで!お...
#DIY
#調湿剤
#湿気対策
#リフォーム
#空き家再生
#リノベ
#副業
#不動産投資
#DIYチャレンジャーONOPON
#古民家再生
#ボロ戸建て投資
#ONOPON
ご視聴ありがとうございます!
この空き家の床下は風の通りがまあまあ良いので、晴れの日が続くと調湿剤が「さらり」となってくれることを期待しています。
コメントお待ちしています😊
美味しそうなお料理❤
食べたいでーす🤗
料理へのコメントを戴いたのは初めてです。😊
ありがとうございます!妻も私も喜んでいます😊
美味しそうですね🤤私たち夫婦も築46年の一軒家をセルフリノベ中です☺️直播き初めて見ました!うちは床下が湿っているところがあり、シロアリが…防蟻シート張りましたw 多分今後解体進めると…水周りぼ漏れがあるかもです😭次回も楽しみにしています😊
コメントありがとうございます!ご夫婦でセルフリノベをされておられるのですね。素敵ですね!😉
築古は、次から次へと課題が出てきて、一筋縄ではいきませんよね。😞
ビニールを敷くとムカデが住み着きそうなので、試しに直播きをしました。
この後、キッチンや廊下、脱衣所にも調湿材施工をしましたが、そこには、ムカデ予防の粉薬を散布してからビニールを敷きました。
いろいろと試しています。😊
いろいろなことが重なって、投稿が少し止まっていますが、またしばらくしましたら、撮りためたものを編集していきたいと思っています。
楽しみにしてくださってありがとうございます。😭
個人的には防湿シート敷いた方がいいと思います、調湿材がカビだらけの家もありました。まわりに料理上手の女性がメシ作ってくれて羨まし👍
シートは敷くつもりで買ってはいたのですが・・・。
倉庫やブロック塀を撤去したことで、床下への風通しがかなり改善されたので、
カビが生える前に表面が乾燥するように、もう少し床下さらりを追加してみます。
コメントありがとうございます!
料理は感謝しかありません。その分、洗濯や皿洗い、風呂掃除などを私が毎日やるように心掛けています。😊
私もこれからやろうとしてるのでお分かりでしたら教えてください。地面に防湿ポリシート引いた場合、壁面の基礎コンクリート部にある換気口から水が入ってきた場合に逆に地面に水が吸収されずにポリシートの上に水が溜まり続けてかえって湿気が残ってしまうことはないでしょうか?
我が家の和室下は換気口から水が入り込んで束石がその水位より低く水に浸かったであろう箇所の束柱1本だけダメになっていてその束柱から吸い上がったのかその上の根太だけ腐っており、束石が高い箇所は特に腐っていなかったので、換気口から水が入って溜まっても地面の吸水を妨げない方がいいのか迷っています。
@@yuki106y
コメントの通知をUP主に知らせる機能が、こちらの部分(他者のReply欄)には無く、気づくのが大変大変遅れてしまいました。すみません。😰
個人的な意見ですが、木部に雨水が浸透することが家にとって一番良くないことだと思いますので、水が溜まらないようにするべきだと思います。
次の2つが方法として良いのではないでしょうか?
① 換気口の付近のみ防湿シートを避ける。
② 換気口自体を雨水が侵入しにくい形状のものへ交換、もしくは加工する。
返信が7か月も遅れてしまっているので、今更ですが。😫😫
最後のシーンの破壊力がやばい
古いベニヤはもろいです😊
こんにちは!私も今月築49年の古民家を購入し、自力で軒天の修繕、たたみ8畳間をフローリングにしようと工具、材料を集めていてこちらの動画にたどり着きました。別動画床のレベル調整の動画を含め、とても参考になります(^▽^)/またお邪魔します_(._.)_
嬉しいコメントを戴きありがとうございます。
和室の8畳間の洋室化はかなり大変でしょうが、それだけに完成した時の達成感と喜びはひとしおでしょうね😊
お互い頑張りましょう!
また、いつでもコメントください!お待ちしています!😊