葬式をしないと亡くなった人が悲しむのか【仏教の教え】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • -----------------------------------------------------------------
    20回の無料メール講座はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    peraichi.com/l...
    ↑無料メール講座では、仏教に説かれている「生きる意味」の答えを明らかにしています。
    登録された方には、特典小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」をプレゼント!
    -----------------------------------------------------------------
    TH-camチャンネル登録はこちら
    -----------------------------------------------------------------
    / @bybuddhism
    -----------------------------------------------------------------
    ブログ 
    「生きる意味がハッキリ分かる親鸞の教え」
    -----------------------------------------------------------------
    kikuutan.haten...
    -----------------------------------------------------------------
    自己紹介
    -----------------------------------------------------------------
    kikutaniryuta....
    (自己紹介)
    1988年早稲田大学を中退し、仏教講師の道を目指す。
    浄土真宗親鸞会で仏教講師の資格を取得、全国各地で公開講座を始める。
    2010年からメールマガジンをはじめ、読者12000人の仏教最大級のメルマガ執筆
    2014年からは全国をつなぐオンライン講座の動画レクチャーでも活動中。
    -------------------------------------------------------------------------------
     プレゼント
    -------------------------------------------------------------------------------
    ◆小冊子「あなたを幸せにさせない5つの間違った常識」  
     kikutaniryuta....

ความคิดเห็น •

  • @byBuddhism
    @byBuddhism  ปีที่แล้ว +30

    仏教に説かれている本当の幸福とはどんなものか、20日間の無料メール講座で話しをしています。
    peraichi.com/landing_pages/view/reiwamail

  • @村田千津子
    @村田千津子 ปีที่แล้ว +99

    私のお寺の前住職様が、50年の法事をしなければと思ったとき私は23歳でした、わざわざお話に見え、無理はしてはいけません、仏様は生きてる人が苦しむのに、無理して法事は喜びません毎日のお参りが一番の供養です、塔婆だけでよろしい塔婆代だけでいいんです。あくまでも無理は喜ばれませんよ。と、わざわざ出向いてお伝え下さいましたほんとに偉いお坊さんで今でも感謝です、いい教えをいただきました。

    • @カルマ-g6p
      @カルマ-g6p ปีที่แล้ว +2

      そんなお坊さんがいていいですね。

  • @RainRainRain333
    @RainRainRain333 ปีที่แล้ว +17

    仏教としての理解が間違ってた事
    今日教えられてとても良かったです
    私ひとりで、仏壇を守らなくてはならない立場なのに、供養や法事をしなくてはならないご先祖様、親などが、数え切れなくいて……
    なんとか1人でやってきました。
    でも、先生からのお話で、法事もこの先、終わりにしようと思いました。
    1番新しい仏様も3回忌は過ぎてるので。
    少し心が軽くなりました
    いつもの仏壇へのお祈りは
    これからも永遠にやって行きます
    先生、ほんとにありがとうございました。

  • @ブルボン-o4r
    @ブルボン-o4r ปีที่แล้ว +23

    常識は真実より大切なことなのか?とずっと疑問に感じていました。親鸞聖人のお言葉、迷信を打ち破る戦いに深く共鳴いたしました。もっと知りたいと思いました。
    先日父を亡くし、近くお通夜葬儀があります。僧侶に高額な金額を提示され、私は働けない状態で高齢の母の年金だけが頼りの状態なのですが、どう説明してもこれ以下だとできない、亡くなられた父が可哀想だと言われて「生きている人の方が大切です」と僧侶に怒ってしまいました。でも金額を下げて貰えずお金を借りてお布施を出すことになりそうで悔しくて、こちらの動画をみつけました。
    この動画を知ることができたことが、父からのプレゼントのように思えます。

  • @pomenomape
    @pomenomape ปีที่แล้ว +77

    今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。
    一昨年亡くなった兄が、やりたいことリストというのを残していたのですが、その中に「春よ、来いをピアノで弾けるようになりたい」と書いてありました。
    私は今、ピアノを買って松任谷由実さんの春よ、来いを練習しています。
    兄の代わりに私が弾けるようになったら、兄は喜んでくれるのではないか、浮かばれるのではないかと、そんな気持ちで。
    これも迷信です。私には春よ、来いがお経みたいなものです。お経を唱えることによって救われるのは今生きている私自身ですね。

  • @伊藤護-h9v
    @伊藤護-h9v ปีที่แล้ว +123

    2年前に父が亡くなったのをきっかけに御チャンネルを視聴し始めました。確かに形式ばかりにこだわる葬式や法事、そして墓地の管理事務所くらいにしか認識されていない寺院のあり方について予てから疑問を抱いておりましたが、今回のお話はとても有意義でした。ご講義ありがとうございました。

  • @rupihapi9586
    @rupihapi9586 ปีที่แล้ว +75

    菊谷先生、ありがとうございました🙏
    母に聞かせたい内容でした。
    去年の夏に父が亡くなり、葬儀に始まり四十九日、彼岸の墓参りにこだわっています。コレが正しいやり方と、疑わない母。
    母の思う通りにいかないと、不機嫌になります。仕方なくこちらが折れると、お父さんが喜ぶわ!と決め台詞。ほとほと疲れて、実家へ行くのが嫌になるほどです。

    • @礼子-x9g
      @礼子-x9g ปีที่แล้ว +34

      よく分かります、私も父が20年前に亡くなり母は供養に専念してます、生前は争いばかりだったのに❗死んでから供養するより、生きてるときに尊重しあって生きるほうが大切と思います😂戒名に大金を払って、初七日〜四十九日まで、そして新盆、お彼岸、お歳暮など、住職の食費を払っているようなもので、永代供養の霊園に引っ越ししたいと思っています、人間は善に生きれば供養はいらないと思います😂

    • @やまだたろう-m3h
      @やまだたろう-m3h ปีที่แล้ว +3

      分かるような気がします。所詮生きている人間が強いのよ、というお考えなのでしょう。うまく言えないのですが、そういう方は故人を弔う自分自身の姿がお好きなんだと思います。間違っても周りからは批難されませんし、ご自分の思い通り、胸三寸ですから…

    • @増村京子
      @増村京子 ปีที่แล้ว +1

      でも、お母さんの想いも分かりますよ。

  • @ミドリ-m7g
    @ミドリ-m7g ปีที่แล้ว +36

    いつも有難うございます。「寺院経済」という言葉があることを初めて知りました。また「このコロナ禍が、僧侶が本来の使命に立ち返る勝縁になる」とのお言葉に感銘を受けました。また「身近な人が亡くなった時が、私たちが人生について一番真面目になる時」とのお話も本当にそうだなと思いました。ありがとうございました。

  • @享子吉澤
    @享子吉澤 ปีที่แล้ว +26

    菊谷さんこんばんは、四日前に母が亡くなり今は悲しみの中におりますが今夜親鸞聖人の法事をしないと亡くなった人は浮かばれないなかを聞かさせて頂き本当におっしゃられるとおりだと思い気持ちが楽になりました。兄も深い悲しみをいだいているので明日でもこの教えを伝えて楽にさせてあげたいです。心から感謝致します🙇有り難うごさまいました。吉沢享子

    • @享子吉澤
      @享子吉澤 ปีที่แล้ว +5

      菊谷先生、何度も繰り返し視聴させていただいてます。先生の誰にでも解りやすく解説する話には人の心を打つ内容がいっぱいで今では毎日の楽しみになっています。菊谷先生のお陰で今後使わなければいけないと思っていた母の法事料金や永代供養の莫大なお金を費やさなくてもいいのだと教えを知り私自身も本当にそうおもいますし、先月旅立ってしまった母も生前無駄なお金はかけなくてもいいと言ってましたので、和尚のいいなりになるではなく、自分達兄弟で出きるだけの事だけして終わりと考えています。いつもいいアドバイスを有り難うございます🙇感謝致します。吉沢

  • @スゲちゃん
    @スゲちゃん ปีที่แล้ว +9

    ありがとうございます。 1回では覚えられませんので、何回でも聞き直します。 感謝です。

  • @tocchi5554
    @tocchi5554 ปีที่แล้ว +17

    うちのご住職様が言ってました、”今生きてる人が居るから、こうやって法事をする事が出来るんです。血縁者が集まる機会もそんなに無い方は、この機会に近況報告やこれからの事などをお話・相談できるいい機会です。法事はそういう事でも、やる意味が有るんです”、とね。
    なるほどなぁって思いましたね。 何事も今生きてる人がどうするかなんですね。

  • @kouzoushimamura2878
    @kouzoushimamura2878 ปีที่แล้ว +40

    生きてる人ファーストですね。そういわれてみればそうですよね・・・さりとて、亡くなった人は忘れないように、それくらいはしたいものです。

    • @高橋実希
      @高橋実希 ปีที่แล้ว +6

      そうだと思いますね!

    • @yoruno3277
      @yoruno3277 ปีที่แล้ว +11

      私の場合はずっと心に住んでいるので毎日会話してます・

    • @円-r3g
      @円-r3g 11 หลายเดือนก่อน

      子孫繁栄を願うことですねー
      怨むご先祖さまなどいませんよう。感謝致します。

  • @oneeightsixcaris4622
    @oneeightsixcaris4622 ปีที่แล้ว +14

    お話を聞いて救われました。自分は律儀に法要を行っていた母の法要をしていないことが気になっていたので。
    私が我が家に長年来ていた僧侶に疑問を持ち、合わなかったからです。

  • @丸丸大吉
    @丸丸大吉 ปีที่แล้ว +60

    菊谷先生、分かりやすい動画ありがとうございました。
    身内が亡くなった時に
    親戚一同が集まって
    故人の死を通じて
    故人の事、普段の生活について
    相互にしみじみ話し合っている様子を観て
    「お葬式等式典や儀式は故人の為というより
    その親族や親戚、友人等の為に
    催されているな」
    という
    私の認識は
    こうした親鸞聖人の教えの観点から
    間違ったものではないということが
    分かりました。

  • @machikadorecer
    @machikadorecer ปีที่แล้ว +20

    長年の疑問が解決しました、が、私だけがわかっても親族が理解しないことには生きているうちは法事はしないとならないでしょうね。試しに自分の親の法事をやめてみようと思いました。一人息子にもやらなくて良いと伝えましょう。自分の人生を全うしなさいと言います!ありがとうございました!

  • @1tteyoshi
    @1tteyoshi ปีที่แล้ว +9

    教も良いお話をお聞かせいただきありがとうございました。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  ปีที่แล้ว +1

      お布施拝受しました。ありがとうございました。

  • @ヒデ-l1j
    @ヒデ-l1j ปีที่แล้ว +31

    一つ徳を学びました、また、人生の勉強に励みながら生きていきたいと思います。ありがとうございます。いろんな事に感謝!

  • @oosanrio940
    @oosanrio940 ปีที่แล้ว +21

    善知識、菊谷先生、サムネのイラスト、怖い、、、(笑い)
    今この時代日本で生まれたことに感謝します。youtubeがなければ先生を知らなかったでしょう。毎日学ばさせて頂いています。ありがとうございます。

  • @FuJiN-n3g
    @FuJiN-n3g ปีที่แล้ว +26

    蓮如上人の『白骨の御文章』は、改めて深く心に刻みたいと思いました。
    儚い人間の浮世を、感謝の気持ちを込めてお念仏と共に生き抜くしかないですね。
    こうして仏教の話を聴いているだけでも、心が豊かになります・・・有難いことです。

  • @なかいM-f2z
    @なかいM-f2z ปีที่แล้ว +6

    普段気になってた事が明確になりました。
    法事など行う、するしない大事か否か迷いがありました。家の義父母は、月イチで供養してますが疑問持ってました。生きてる人がやっぱり大事という事が分かり救いになりました。ありがとうございました、

  • @coaokit
    @coaokit ปีที่แล้ว +6

    うちの父親は信仰心なく家から近いというだけで曹洞宗のお寺を選びましたが、後から曹洞宗は戒名が高いことを知りました。父親、母親とも居士の戒名でそれぞれ百万円で価格表みたいなものがありました。私もまた百万円なのかもしれません。もう墓終いするか浄土真宗に変えたいです。この動画で親鸞上人の教えなら信仰できそうな気持ちになりました。

  • @いわもも-h1g
    @いわもも-h1g ปีที่แล้ว +16

    以前私も、仏教は、死んだ人のため
    と、思っていました。
    先生ありがとうございました。
    🙇‍♀️

  • @瑞紀西川
    @瑞紀西川 ปีที่แล้ว +6

    菊谷隆太先生、こんにちは。🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼🤱今日も、ありがとうございます。🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼🤱

  • @Jesus.loves.you.123
    @Jesus.loves.you.123 ปีที่แล้ว +18

    🍓菊谷先生 ありがとうございます。 キリスト教の葬式はかなり簡単です。 亡くなった教徒の人生を少し紹介してもらってから、 皆 聖歌を歌ったり牧師の宣教を聴かせてもらったりして済むことです。亡くなった教徒は 皆んな 天堂に行くので 天堂に行くようにと言う祈りや儀式も行なう必要が ないと言われています。

  • @本郷猛-q2z
    @本郷猛-q2z ปีที่แล้ว +33

    何百万も掛けて親の墓建てたけど、寺ともめて墓じまい、親は違う寺に永代供養した、だからって親父やお母んが罰を与えるとは思えない

  • @悟りびと
    @悟りびと ปีที่แล้ว +112

    仰る通りです。葬儀の布施がいくらだなどと、真宗の僧侶が請求するなんて、本来ありえない。真宗は誰もが頼れて、誰をも救える唯一無二の仏教の筈。

    • @えだ豆茶のみ
      @えだ豆茶のみ ปีที่แล้ว +23

      うちの坊さんは凄いぼったくり
      自分から何十万とか言ってくる坊さん

    • @河内のおやじ
      @河内のおやじ ปีที่แล้ว +18

      うちもボツたくられました

    • @tusitara
      @tusitara ปีที่แล้ว +18

      お寺も生活があるから、でもお布施50万寄付86マン 毎年2万は高い年収200万しか稼げ無いのに将来不安

    • @悟りびと
      @悟りびと ปีที่แล้ว +29

      @@tusitara
      払えないから離檀というところも多いそうです。本末転倒だと思います。

    • @美郷-n4f
      @美郷-n4f ปีที่แล้ว +11

      私の父の時の葬儀、法事の時のお布施で金額を提示された事ありません。法事を何年もしていませんが何も言われた事ありません。夫のご両親の法事をする時、お布施の金額の提示された時はびっくりしましたが、宗派も違いますし、弔い上げでしたのでお寺様の提示額を納めました。簡単に行ける訳ではありませんが、奈良に引っ越して生活しているのも何かの縁と思って本願寺にお参りにいつか行こうと思います。

  • @leonardobooks
    @leonardobooks ปีที่แล้ว +24

    感銘を受けました。ありがとうございます。

  • @タツオ-k2i
    @タツオ-k2i ปีที่แล้ว +4

    ありがとうございます!

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  ปีที่แล้ว +1

      お布施拝受しました。ありがとうございました。

  • @稲川淳一-m7v
    @稲川淳一-m7v ปีที่แล้ว +15

    とてもいい讃談を聞かせていただきました。迷信=外道、仏教は内道、今の世は内道と外道が混ざった教えになってますからね。開山聖人は、そこをしっかりと教えていただいた方ですね。全ては因縁ですから、蒔いた種は必ず生える、蒔かぬ種は絶対に生えん。全て因果の道理です。全て自分のやらかしたことで決まります。ありがとうございました。

  • @寿子川村-m8p
    @寿子川村-m8p ปีที่แล้ว +7

    今日も、とても勉強に、なりました。尊い、ご説法、誠に、ありがとうございました。

  • @sugamasayoshi65
    @sugamasayoshi65 ปีที่แล้ว +20

    今日も為になる話をありがとうございます✨🌟

  • @しづよ
    @しづよ 9 หลายเดือนก่อน +1

    0:36 有難うございます。家は
    浄土真宗です。南無阿弥陀仏をいい続ければ極楽浄土と言われています。自分も無くなった方々も良い行いでああ良い人生だったと逝くと良いがそうで無い人には南無を送ると共に助けられる(これは偉い仏様から)聞きました。親鸞様は最後高野山にお墓建ていたと聞きます。一度聴いても勉強不足なので宜しくお願い致します。有難うございまた😊

  • @もりっとここ
    @もりっとここ ปีที่แล้ว +8

    私も生きてる人の為だと思います
    お経は生きていく人が説いて心の支えになるもの
    法事は会う機会をつくる
    母を30年前、父を20年前に亡くし毎年お盆にお坊さんに参って貰いましたこの日だけは姉弟が揃う日でした
    この日がなかったら忙しい日々縁が薄くなっていた事でしょう
    昨年弟が亡くなり実家も締めそうゆう機会もなくなりました
    姉と会う機会はきっと供養の時、それが会いやすい機会に用事になるからだと思います

  • @津川恭子-i8v
    @津川恭子-i8v ปีที่แล้ว +14

    お話の内容、よく分かりました。ありがとうございます。。

  • @とっっしゃん
    @とっっしゃん ปีที่แล้ว +6

    親鸞聖人は親鸞聖人ですからね。
    読経は、わが身の心が鎮まるのでしょうね
    親鸞聖人もすごいことを考えたものですね、自ら人の道に外れて、正しいとされる道を見定めようと。

  • @saintjulienlhospitalier3254
    @saintjulienlhospitalier3254 ปีที่แล้ว +10

    ありがとうございます‼️
    毎日ご苦労様です

  • @ksc4850
    @ksc4850 ปีที่แล้ว +17

    ありがとうございました。🙏🙇
    (菊谷隆太先生動画視聴メモ)
    ★法事をしないと亡くなった人が浮かばれないのか
    1.親不孝(親鸞は父母の孝養のために念仏の一辺も唱えたことがない)
     迷信との戦いの一生(親鸞)正しい信心の偈
    2.釈迦の目的(湖に沈んだ石、苦悩の心田・生きている人に対して行うもの)
    3.法事の意義(仏教・聞法のご縁、仏法を聞く場)

  • @ねこやなぎ-v5e
    @ねこやなぎ-v5e ปีที่แล้ว +32

    全ておっしゃる通りだと思います。
    とても腑に落ちました、有難う御座います。

  • @kazuma7777
    @kazuma7777 ปีที่แล้ว +24

    すごく救われた気がします。同じ年に妻、父、母を続けて亡くし、葬儀が続き、心労の果てに自暴自棄になってしまい、ずーと現実から逃避していました。自分を責め、供養をしないことは悪であるとずっと思ってました。きっと自分は地獄に行くと……

    • @小山幸春
      @小山幸春 ปีที่แล้ว +3

      地獄、行ける人は特別な人、普通は行けません、少し霊感ありの私。19歳に気が点きました、子供のころは霊感がある人から強い背後霊が点いているといわれました。でも事故には気をつけて下さい。

    • @えんどう-l9b
      @えんどう-l9b ปีที่แล้ว +1

      ​@@小山幸春
      自分の霊感とか、どうでも良い。自慢したいんか?(笑)

    • @小山幸春
      @小山幸春 ปีที่แล้ว +1

      @@えんどう-l9b そういうとらえ方ですか。

    • @RORO-ht1yz
      @RORO-ht1yz ปีที่แล้ว +2

      @@えんどう-l9b 単純に宗教なんてお金儲けですからね。

  • @九度山
    @九度山 ปีที่แล้ว +8

    法事をした時にお坊さんが「成仏されてますよ」と。なんでわかるのか。あの世の姿が見えたのか。もしそうであるならば、家族にその姿を見せて頂きたい。
    もう法事なんかしないし、しようとも思わない。故人には毎日手を合わしている。それが最大の供養だと思うから。

  • @atera_sayusa
    @atera_sayusa ปีที่แล้ว +13

    お釈迦様の教えは「真理」、なくなることはありません。「仏教」が衰退しても、「お釈迦様が仰った」と言う伝統がなくなっても発見し直す人は必ず現れます(現れなければ滅ぶと言う報いが訪れるだけです)
    この混沌とした世の中が平生を取り戻しますように...🙏

  • @takamiy11
    @takamiy11 ปีที่แล้ว +4

    仏教とは、なんぞやとか、凄いな…。親鸞さんの事や他のお坊さんとかの事、知りたくなりました。

  • @rurimimi
    @rurimimi ปีที่แล้ว +2

    私の後に、お墓守りをする人もなく(きょうだいはそれぞれの家のお墓持ちなので)。墓じまいをしようと思っています。
    兄弟に伝え方を悩んでいましたが、伝えられる気がしてきました。

  • @かんだなんだ-f9k
    @かんだなんだ-f9k ปีที่แล้ว +4

    先生のお話が心から信じれます。有名な宗派でも、先祖供養が不十分で墓がなかったり、病気は先祖からのメッセージとか。病気にするなら、宝くじを当ててお金を与えて墓を買わせるべきかと。不安と恐怖を与える宗教なら信じなければ幸せ。

  • @りっちゃんちゃま
    @りっちゃんちゃま ปีที่แล้ว +5

    有り難いお言葉を心の底から受け止めました。

  • @アエロニアン
    @アエロニアン ปีที่แล้ว +8

    失礼します。先生いつも有難うございます。つまり突き詰めて言えば、原始仏教、釈尊がお出ましなられた頃の仏教に立ち還ることこそ大切なんだと思います。失礼しました。

  • @タツオ-k2i
    @タツオ-k2i ปีที่แล้ว +7

    南無阿弥陀仏🙏シェアさせていただきました🙇

  • @弥生-w8z
    @弥生-w8z ปีที่แล้ว +5

    有難う御座います。
    お寺さんは 凄く良い方ですが
    仏法は 誰から聞けば良いか?
    分からずに居た所 先生のYou Tubeに
    出会いました。
    仏法が お寺を通じて お話聞けたら
    世の中 凄く良くなると思います。

  • @よしひろかい
    @よしひろかい ปีที่แล้ว +11

    よくわかる、正しい解説。

  • @tmoe-oz6ep
    @tmoe-oz6ep ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございました。私もずっとそう思っていました。

  • @とらのとらのすけ
    @とらのとらのすけ ปีที่แล้ว +16

    菊谷先生、配信ありがとうございます。
    今回のお話はとても心打たれました。
    ずっと考えていた事の答えを菊谷先生からお聞きしてほっとする思いです。
    形も大事なのかもしれませんが、それに捉われずにもっと大切なことは故人に対する自分の思いだけだと思います。
    今回の配信とても分かり易いお話でした。
    ありがとうございます。
          合掌

  • @yumigoto756
    @yumigoto756 ปีที่แล้ว +10

    いつも ありがとうございます!

  • @かず-z4p
    @かず-z4p ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございます。

  • @スヌーピー-i5u
    @スヌーピー-i5u ปีที่แล้ว +2

    お寺さんの考えにより変わるのかなぁ?
    家は実家も婚家もお東さんだけど共に絶対しなければいけない‼️とは言われた事はない。
    実家のお寺さんはやらなくても良いと、家族がしっかり毎日拝んで上げたら大丈夫と。お墓に関してもなくても良いと
    父が亡くなって10年経ちますがお骨も未だに仏壇の前😅
    この動画のお話似た話は婚家のお寺さんがら伺ったことあります。
    でも、多くのお寺さんは檀家さんからお寺の建て直し、跡継ぎが進学等で多くの寄付を集める所あると、聞いています。
    ある意味、お寺さんも商売

  • @みり-c4g
    @みり-c4g ปีที่แล้ว +7

    ありがとうございました。感謝です。

  • @catandnickcatvideo
    @catandnickcatvideo ปีที่แล้ว +26

    初めて聞いたお話でした😊
    ありがとうございました😊

  • @みさき-f5i
    @みさき-f5i ปีที่แล้ว +22

    弟が亡くなった時にお葬式代が充分に用意出来ず、葬儀社の格安コースでお願いした際に、親戚のおばさんから「枕経あげてもらわないの?地獄に落ちるよ」と言われた事がありました
    昔のしきたりってそんなに大事なんですかね
    30半ばで亡くなった人間に対して
    地獄行きだよなんてよく言えるなと思いました😢

    • @えんどう-l9b
      @えんどう-l9b ปีที่แล้ว +7

      格安でも、葬儀して上げたんだもの、十分だと思うよ。
      残された者に借金してまで、
      して欲しく無いと弟さんも思ってるよ。
      婆さんは無視で良いよ。👍

  • @sK-km7kc
    @sK-km7kc ปีที่แล้ว +12

    お疲れ様です。
    とても勉強させて頂きました。

    • @sK-km7kc
      @sK-km7kc ปีที่แล้ว +2

      有難う御座います‼︎

  • @leonardobooks
    @leonardobooks ปีที่แล้ว +3

    フスやルター、カルヴァンを想起しました。○○すればご利益がある、○○しないと祟りが起こる。ビジネスする方もされる方もあさましくさもしいですね。いつも学ばせて頂いております。ありがとうございます。

  • @お清紅の
    @お清紅の ปีที่แล้ว +5

    勉強させていただきました。ありがとうございました。

  • @E235ユーザー
    @E235ユーザー ปีที่แล้ว +5

    法事で漢文のお経を聴いていると、睡魔に襲われます。亡くなった両親も漢文は分からないと思います。口語で書かれた仏教聖典を読んでもらえればと。

  • @iwanpavlof9700
    @iwanpavlof9700 ปีที่แล้ว +3

    現代の法事で一番ネックになっているのは、家族が地元から離れた都市部で働く時代、地元の不幸にどこまで対応できるか。しかも法事は50回忌まで長い営みだから、呼ぶ方も呼ばれる方も現実的には大変、という無理。それでも借金・飢え死にしてでも法事に拘り続けなければならないのか、現代流(納骨堂の永代供養など)を導入してもよいのか。地元の叔父叔母は昔からの仕来り固辞、働く現役世代は地獄、こういう端境期世代は苦労が分かる筈。答えは出ていない。

  • @高橋フジエ
    @高橋フジエ ปีที่แล้ว +3

    大事なことお、聞かせ低田崎、その党利だと、心から、思い涙がぜました、😢手おあわします、

  • @ebizou5019
    @ebizou5019 ปีที่แล้ว +15

    初めまして、毎回本当に人生を教えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。先生の講義を生で受講する方法を教えてください。

    • @byBuddhism
      @byBuddhism  ปีที่แล้ว +3

      ありがとうございます。実は新宿で3月26日(日)午前10時~午後16時半で、4年ぶりでしょうか、久しぶりに公開講座をします。まもなく詳細をご案内しますので、よろしければご検討ください。

  • @Af50412
    @Af50412 ปีที่แล้ว +1

    うかばれない事はないと思う。この世知辛な世の中、なかなかお墓参りや法事に行けない人はたくさんいます。要は場所でなく亡くなられた方への供養、お祈り、気持ち、親しみを心に常に持って入れば大丈夫だと思います。これは場所や形でなく心の気持ちです。

  • @guevara491
    @guevara491 ปีที่แล้ว +8

    真の信仰とは何か
    求める答に導いて頂いたと感じました。

  • @ゆりあ-e6i
    @ゆりあ-e6i ปีที่แล้ว +6

    亡くなった人の為というより、残された親族の世間体や見栄、自己満足な部分が少なからずあるのかなと思います。

  • @山口栄美子-o7c
    @山口栄美子-o7c ปีที่แล้ว

    有り難うございます感謝致します。🙏🙏🙏

  • @松下佐知子
    @松下佐知子 ปีที่แล้ว +2

    それはお寺さんの事情ではないのかと思う
    お金に余裕がないとできない。
    してあげたい気持ちあってもね
    心のなかで合唱して線香、ろうそく付けて亡くなった人を思う。気持ちは届くかなと🙏😔法事とかお寺さんの5重様の方へ行くお寺のお経はお値段高いが身内のお経は力がないがお金いらず気持ちだけが伝わればいいと思います。

  • @スイセン-f5x
    @スイセン-f5x ปีที่แล้ว +3

    私の実家のお寺は日蓮宗ですが、戒名代として四十年前で百万円要求してきました。それでも大姉ではなく、信士です。そこの住職は百万円持って銀座に遊びに行くという噂でした。法事のお経料は当時で十万円でした。お坊さんとは本来禁欲的だから有難いのでは?そんな方にあげていただくお経だから有難いのでは?と思ってました。最近は太って長髪のお坊さんがいます。煩悩を謳歌されてるんでしょうか?坊主頭ではモテませんからね。

  • @ahonopa-purin
    @ahonopa-purin ปีที่แล้ว +10

    葬式仏教は悲しいですね … 。

  • @riya-i2h4k
    @riya-i2h4k ปีที่แล้ว +10

    お葬式代くらい自分で貯めないとのうたい文句で悪徳保険屋に騙されるお年寄り多いですね。死んだら0です。死んだ人はお葬式しないと思っても何百万もかけてお葬式がされるので どうして?と聞くとお葬式は死んだ人がするのじゃ無いからと私が幼いとき言っていた今は亡き父を思い出します。   合掌

  • @yassy2415
    @yassy2415 ปีที่แล้ว +10

    僧職の方はグリーフケアに力を入れて欲しいしそうあるべきだと思いますが。

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 ปีที่แล้ว +7

    儀式といった機会がなければ宗教はより廃れると思います。
    葬儀法要は、仏法を聞かせるための機会としてのみならず、いま生きてる人にとっての回向という側面もあります。
    それを必要ないと知っていながら、仏法を聞きたいと思えるような敬虔で、理解力のある現代人は多くはありません。
    お釈迦様は円滑に真理へ導くための導入として方便を振るいました。
    そのように僧侶関係者の方々には、方便としては必要な葬儀法要を、また遺族自身の回向として絶やさないでもらいたいし、一概に必要ないとは言ってもらいたくないですね。

  • @hiroshifactory6751
    @hiroshifactory6751 ปีที่แล้ว +7

    お金や形式主体の宗教は好ましくないですね 勉強になりました ありがとうございました

  • @TS-nz3vf
    @TS-nz3vf ปีที่แล้ว +9

    聴きながらうとうとしてましたが、起きろーで目が覚めました。w

  • @遊び人の金さん-m5s
    @遊び人の金さん-m5s ปีที่แล้ว +3

    大変、学びの場となりました。
    ありがとうございました🙏
    ところで、今回は、浄土真宗についてのお話でしたが、真言宗など、宗派によっては、その解釈というものが変わるのでしょうか❓
    もしも、よろしければ、ご教授頂ければと思います。

  • @寅次郎-g5t
    @寅次郎-g5t ปีที่แล้ว +1

    こんばんは
    分かりやすい動画ありがとうございます
    おすすめの嘆異抄教えて下さい

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp ปีที่แล้ว +1

    なくなった方が法事や法令を遵守されてた方ならしてあげないと悲しむかもしれませんね。
    ただそこまで重視されてない方だったなら
    毎日お仏壇に手を合わせて挨拶とお水、お線香位でも十分かとは思いますが。

  • @らららのら-s1o
    @らららのら-s1o ปีที่แล้ว +1

    そもそもお経自体が亡くなった人を弔う為ではなく、現存して生きていく生きていかなければならない人の励ましや支えとなるようにとの教えだったのでは

  • @あや鈴木-h9l
    @あや鈴木-h9l ปีที่แล้ว +14

    ありがとうございました💓✨

  • @makotonezumi277
    @makotonezumi277 ปีที่แล้ว +7

    法事は生きている人の為にするもの親戚の集会だろう。

  • @左脳貞生
    @左脳貞生 ปีที่แล้ว +2

    すみません、引き続き先生の動画を拝見していましたら死んだら意識はどうなるのか?が出てきました。こちらに答えがありそうです。

  • @きた-p1t
    @きた-p1t ปีที่แล้ว +1

    わからないことやめてくた、さいしんた、らむて、すた、れもわかつていません😊😊😊

  • @extar-rx5dt
    @extar-rx5dt ปีที่แล้ว +6

    正しそうに生きたがる日本人にとってはショックな事実やろうな 日本の場合、世間体に従い、追及する事無く、
    これからも順調にムライズムを続け、葬式、49日、法事は型に嵌まりながら続いていく。

  • @伊藤清美-t5f
    @伊藤清美-t5f ปีที่แล้ว +3

    4年前に母が急死しました。葬儀は家族は私一人、本家、母の弟家族だけで実施しました。1周忌は、私一人で実施。3回忌は、お金がなくできておりません。
    ただ、白米と炊いた時に仏壇にお供えしております。2023年の年明けから、風邪のような症状が3ケ月続いています。大学業院で8週間ごとに点滴治療中で
    1週間ほどだる~い日々ですが今年は、鼻水、のどの痛み、体がだるい、気力低下中。どうしたらいいのでしょうか?

  • @ちゃティ
    @ちゃティ ปีที่แล้ว +1

    過去より家族に言っています。
    私が旅立ったら、骨を海に撒いてプランクトンにあげて下さいと。
    現代は色んな方法はありますが、それを知らずに話してました。
    1年前に亡くなった分かり合えた母の事は、分かり合えない兄妹がいるので(魂の入れ物同士なだけなので)今迄の普通の葬儀はしましたが、そもそも、喉に悪い線香をあげて(実際お坊さんも悪くなってた)葬儀をしてお金回しをしているだけと家族には教えています。
    私のTH-camで、少し取り上げるかもしれない事をご了承頂けたら嬉しいです。
    ありがとうございました。

  • @鈴保-g8i
    @鈴保-g8i ปีที่แล้ว +4

    自分が檀家に為って居る寺は院が付く寺で毎年12月頃に法事申し込みが世話人の手で配布されて法事供養と塔婆供養と塔婆供養不参加欄が印刷された物で今回は何回忌は法事で何回忌は塔婆供養でと強制する様に書かれていた、父親が平成23年に亡くなり13回忌、法事供養に為って居たがコロナの疑いもあり塔婆供養で不参加にと相談したがお寺が認めない限り無理と言われた、毎日朝晩仏壇に線香を立てお経を唱え、月命日にはお墓参りをして居る、お墓区画使用料金も檀家会費も毎年納めて居る、正月とお盆には付け届けを棚経様の御布施は7月頃に届けて居る

  • @tomokiyoshida
    @tomokiyoshida ปีที่แล้ว +3

    こんにちは!
    いつも拝見させていただいています。一つ質問が有ります。
    私はどこかの門徒に入っているわけでもないし、家に仏壇も有りません。
    毎日の念仏の場所など決まっていません。それで良いのでしょうか?

  • @太郎甘えん坊
    @太郎甘えん坊 ปีที่แล้ว +6

    仏壇の配置見たらわかるやん。お花も供物も祈る側に向いてるってのが答えやない?

  • @杉山元-i7l
    @杉山元-i7l ปีที่แล้ว +8

    迷信。安心しました。

  • @日の本一
    @日の本一 ปีที่แล้ว +6

    大変勉強になりました 統一教会とは 比較になりませんですね さすがお釈迦様の教えです。

  • @いるか-k3e
    @いるか-k3e ปีที่แล้ว +4

    墓もいらない
    仏壇もいらない
    家には写真と少しの骨だけで
    いいと思う。

    • @ちゃティ
      @ちゃティ ปีที่แล้ว +1

      私も過去から思ってる1人です。

    • @エメラルドグリーン-c7t
      @エメラルドグリーン-c7t ปีที่แล้ว +1

      私も同じ様に思い続けてる一人です❤✨
      何よりも、一人で裸で生まれたからには、一応 洋服位は着ないと法に触れますから(笑)
      普段着ている お気に入りのヨレヨレの洋服位は着ながら旅立たせて
      頂く様には、お願いする予定です♪
      よくスピチアル系の配信動画では
      現世の自分の身体は、借り物だと耳にしますから、熊さんの着ぐるみの様な
      私の身体から脱皮して、少しでも次のステップを歩める様に、現世での与えられ続ける試練を乗り越える事こそが
      どの様に葬式して貰うのか!?とか、遺された子供達、孫達に供養して貰う事よりも大切な事だと思っております♪(*ˊ˘ˋ*)❤✨
      現世では、日々自分自身が精進する事の方が よっぽど大切な修行で有り
      大切だと思っている一人です♪(-人-)合掌

  • @anpanマン
    @anpanマン ปีที่แล้ว

    私はお話がとても正しいと思います。親鸞上人の教えは多分、其のようだったと思います。

  • @バイン-m4z
    @バイン-m4z ปีที่แล้ว +5

    各々、赦してくれる者は稀。存在する内に赦し合うが善。
    過去に叔父の葬式として里に帰ろうとしたら、特段の仕事も無いのに、その理由で休むなと言われた。(某電力会社)
    葬式に出られず、心苦しく感じたが、今、苦しいさなか、叔父との思いも一つとして支えてくれる。
    また、その私に対する印象の悪い賽を振った一人は後に悪い事が起きたようだが、繰り返される事項であったので、
    私は父と同じであるのだろうと認めた。これからも良き賽を振れぬものには災を与えよう(*´▽`*)

  • @岡武英
    @岡武英 ปีที่แล้ว +2

    法要とは遠方に離散した兄弟姉妹が集まる機会作りだと私が言いまして祖母の33回忌を言い出した、私は間違ってますか?

  • @HS-hl7tm
    @HS-hl7tm ปีที่แล้ว +14

    法事の時にしか聞かないお経です、ずっと長いこと、お経とは亡くなった方が成仏できる様に唱えるものと思っていたのですが数年前に、こんなことを教わりました、お経とは、亡くなった方へ向けたものではなく、残された遺族の方を慰める?心を平穏にさせる?悲しみを取り除くためのもの、亡くなった方に対してではなく、法事に集まった今を生きている人に対してのものだと、、なるほど、そうだったのか、と思いました、お経を聞いていると、何を言っているのかさっぱり分からないのに無心になり心穏やかに心地良くなれるのはそういうことだったのか‼️と思いました、これで合っているのでしょうか、それとも勘違いなのでしょうか、もしも間違いなら教えて頂きたく思います、私は合っているのではないかと想像しておりますが😅
    本日もありがとうございました🙏😊💓

    • @pomenomape
      @pomenomape ปีที่แล้ว +3

      コメント失礼します。
      兄を亡くしたばかりの頃は、悲しみからか、逆にいつも以上に行動が活発になったのですが、それから半年程経つと、何のやる気も起こらなくなり無気力になりました。
      3ヶ月前に一回忌の法要をし、今は少しずつ元の生活に戻れるようになってきています。
      兄が亡くなった事で死について考える事が必然的に多くなり、老いたり死ぬのがとても怖いと思うようになりました。そんな中でお釈迦様の教えや菊谷先生のお言葉に出会い、とても救われています。
      死について考える事は、生きる事について考えること。兄の死を通して法要を通して、これから自分がどう生きていくかを意識出来るようになりました。
      お経も法要も、残された遺族の悲しみを取り除くためのもの、というのは本当におっしゃる通りだと思います。

    • @HS-hl7tm
      @HS-hl7tm ปีที่แล้ว +2

      @@pomenomape様
      こんにちは、返信くださっていたこと、今気づきました、遅れてごめんなさい、そして返信をありがとうございます🙏
      まず、お兄様のご冥福を心からお祈り致します🙏
      思い出したのですが、お経は生きている遺族の人の悲しみを取り除くものと教えてくださったのは私の実家のお墓がありますお寺さんの住職さんです、5年前に、母が亡くなりまして四十九日の法要の時に教わったことだったと思います、私の母にしてもあなた様の兄上様にしても確かに身体は無くなりましたが魂は、魂の本来の場所、天へ帰られ安泰にされていることと思います、今この世を生きる私達は天で見守ってくれている人に守ってもらえる様、明るく優しい気持ちで人生を送っていかなくてはと思います😊天から見てくださっていますねきっと😊

    • @pomenomape
      @pomenomape ปีที่แล้ว +2

      @@HS-hl7tm ご返信とありがたいお言葉、ありがとうございます☺️
      身体は無くなったけど、魂はある。見守ってくれている。そうかもしれないです。
      お経の話はお寺の住職さんがおっしゃっていたんですね。
      素敵な住職さんですね。
      お母様のご冥福をお祈りします。

    • @HS-hl7tm
      @HS-hl7tm ปีที่แล้ว +3

      @@pomenomape 様
      ありがとうございます🙏この世での身体は魂の居場所で本当の魂の居場所は天国だと思っています、私達もいずれは帰るところであり、あちらで会える場所かなぁと思っています、迷わず天国へ行ける人間にならなくてはと思っています😅お互い絶対に天国へ行ける人間になりたいですね😄👍💞

  • @kazu.k.1828
    @kazu.k.1828 ปีที่แล้ว +10

    来世での故人の冥福の為により高学なお金でより良い戒名が売られているのが現実ですよね?

  • @tomyinouye9384
    @tomyinouye9384 ปีที่แล้ว

    とても良いお話ありがとうございます。 ひとことお願い:音声をクリアーにしていただけると老耳によいかと思います。 ありがとうございます。

  • @幸恵古田
    @幸恵古田 ปีที่แล้ว

    今年は旦那の親のほうじあるのでありがとうございました