ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
自分でもオーディオ修理して使ってますけど、修理は仕事なら割に合う気はしません。ダイヤルで使わているロータリーエンコーダの不具合確認と適合する部品を探すためには、オシロかロジアナが必要でした。安い中国製の部品だと信号の変わるタイミングが半クロック違っていて、使えないというのがありました。アナログの回路の修理は、より高難度な気がします
車やバイクを弄るのが好きなのですが、「プロ」のやる「仕事」に対して余りにも安く出来ると思っている人が多いですね。
技術は買い叩かれやすいけど、作業日数ではなく”作業日数+今まで技術習得にかかった年月”なんですよね実は。
「昔のモノは直せる。使えなくなることはない。」心強いお言葉。。。
「電気系の修理は見つけるまでが仕事なんだ」というのは技術者の言葉って感じですねー。
Instablaster
自分も回路歴40年くらいですが、「音が出ません、修理代いくら」は笑うしかないですね。「車が走りません。修理代いくら」と同じですね(笑)
この質問は他の業種でもあるあるですね。お客さんからすると修理代は漠然とし過ぎているので簡単に直せたら数千円、普通の修理で数万程度、重傷なら10万単位の場合もあるみたいに言ってあげて高額になる場合は事前に伝えますということと修理しなくてもそれを調べた分の工賃はこのくらい頂きますと言ってあげればいいと思う。おそらく一部の悪い修理専門業者が異常にぼったくったりしたせいでこういう質問になるんだと思います。似た経験だと個人修理でしたが事前に連絡もなく見積もりの6倍ってことがあって払ったけど揉めましたね。私の場合メーカー修理でもTCエレクトリックのエフェクターをイシバシに出したら見積もりなしで日本の代理店が本国に送って2台で30万請求されて驚いたことがあります。自分は本業じゃないところで腕を買われてMTBの組み立てをしてますが工賃は高くて2万円と決めて伝えてますね。まあフレームとかの歪みを調整してクリーニングしてグリスを塗って一から入念に組むだけで修理と違いますけど店ならもっと高いし工賃としては趣味半分なので安いつもりですが普通の人は工賃ただみたいに勘違いしてますからね。楽器だと接点洗浄して復活剤やカーボンつけるに近いのかな?安くなりませんかじゃなくてこの金額で治せますかと聞いた方がいいよね。
ぜひ壊れたアンプをどうやって治していくのか、ドキュメンタリー敵に見てみたいですね。
安くなりますか?って技術を買い叩く人はホントダメだよねー。その技術や知識やノウハウを習得するのに掛けた時間にお金のこと考えたらなかなか出てこないここがわかってない人は相手にしない方が商売は上手く行く
例え話はいつもラーメン 草わかりやすい 草
バイク屋なんか見積もり超高いですよ!数万で終わらないぐらいやっぱり壊れているところを探して、パーツや工賃の見積もり出してってなるとそれなりに時間がかかる。直せば相殺される感じですね。
10代の頃、地元の楽器屋には勝新太郎風の店長、山田孝之風(ウシジマくん)の店員がいた為、安易なリペアを頼み辛い空気のお陰様で、ギター誌を見ながらPU交換からアッセンブリー交換、ネック調整まで自分で出来るようになりました。時代ですね。
なんがスゲェ店ですねw
副業で闇金やってそうですね
成る程、見積もり代は検査代かあ…。
この話の内容はそのままIT業界の抱える問題と置き換えられます。技術料の値引きやそもそももノウハウ取得が只だと思われてしまいます。例えばなーんだという原因で問題解決した場合、え?そんなんで金取るの?とか平気で言ってきますよね。自己解決できず困ってるから他所に持ち込んでいるのに。
自分は全く別業種の経営してますが素人の触った後はほぼ全て変な事してあるので本当やりたくないですねぇwそして安くなりませんかも見積もりの段階で言われたら基本お断りしてます。商売やってるとお客様を選ぶって物凄い大切な事だと思いますその物事にお金をかける気がない人は相手するだけ労力の無駄なんですよねぇ
インターネットによって簡単に情報が手に入る、を履き違えている人が増えているのかと思います
まずは弾き方を練習!店長に言われるとなるほど納得!!
自分で考えて行動して失敗して学習するというのも楽器を弾くに入ると思うのよね自分で失敗して経験を得るのも上達って気がするなー
昔は雑誌に簡単なリペアガイドが特集されてたりして、こういう症状ならここをチェックしろとか、だけどここから先は危険なのでプロに任せろみたいに書いてあった。そういう動画を作ってはどうですか?
音が出ません、修理代はいくらですか? ≒ じどうしゃがほしいですいくらですか?
まさに、今月めんどくいさいアンプ修理していただきました。結果自分のアンプが更に長く使えるようになったということでよかったです。今回修理前に出来るだけ情報をお伝えした方が良いとも思いますが、素人の無茶なな情報も逆に不要な情報になって逆に時間がかかるという心配もありました。いずれにしても、部品代よりも時間に対価がかかるというのは依頼する側が理解しておくひつようがるポイントですね。もしよかったら、修理している過程とかを動画にアップするというのも試聴者にとってはは面白いと思いますし、それが動画のコンテンツになればその時間も無駄にはならないかもですね。
小岩ファンクのグッズが欲しい…
子供だなあって思うけど、大人にもこういう人が少なくないのがちょっとコワい。
その手の問い合わせは殆ど経験してますw 個人的に何度も困ったのは客の言ってる症状が出ない。これは間に挟む機材(ADコンバーターやパワーアンプやエフェクターなど)を多く修理してたんで、その前後に何を使ってたのかが判らなくて、壊れてるのか使い方が間違えてるのかが判らない事多かった。そういうのに限って「音が出ない」とかざっくりした症状で来ます。できるだけ詳しい状況を書いてくれる方は非常にありがたかったです。
昨夜、チャンプでエレキの音出そうと思いスイッチ入れたら音出ないので、裏見たらスピーカーのソケット外れてました。(笑)
本当、世の中ネットで便利になりましたし、TH-camで小岩ファンクさんや他の楽器店やリペアショップさんも動画を出したりしてる分、茫然とした問い合わせってのは激増してると思いますわ。俺も昔、楽器店店員でネット販売もしてましたが、今見たいにスマホはありませんでした。でも、その頃から電話だけでも、そう言う様な茫然とした質問や問い合わせはありましたからね。本当…、御苦労ですとしか言えませんが、この動画で減ると良いですね。
技術者の時間をあなたの為に使って仕事してもらってるのに、それに対して対価を払う事が理解できない人はもはやお客さんですらないね。やるのは大変だよ=予算たっぷり用意して下さいねということで。
公式HPに「よくある質問」ページを設けておく方がいいかもしれませんね。
「ラーメン屋で値切るのか?」なるほど〜。。なんか店のラーメンも、技術料といえばそうかも。。
いつも見ています。HPに修理専用のQ&Aのページを作られたら如何でしょう。「何々の物は受けられません」「何々には別途費用が発生します」「時価となります」とか。
ネットで手軽に情報を得ても短期記憶でしかない人が多いからなんでしょうなあ。ギター歴30年でも理論知識ゼロの私を見ているようだなあ🤔中々長期記憶にならないんだよなあ🤔
○ラ○ミュージックさんのコメ欄とか地獄だな〜って思いますもんね
「技術料を値切るな」おぉ。。。
そら、酒量も増えますわな…
関係ないけどピーター・グリーンが死んじゃったって書き込もうとしてたらケンケン店長の説明が優し過ぎて涙出そうになりました。
自分はフリーのイラストレーターなのでロッキーさんの弟さんの話はよーくわかります!アイツら何考えてるんだか…
「一回開けて中の写真を撮って送って欲しい」発想が違うwww 匂いも嗅いだりしてwww
今の日本はどこの業界も技術料を軽視してる傾向が強いですよね。安くなりますか?っていうのは技術軽視だけでなく、趣味にそこまで金をかけられない、経済的な事情もあるのかもしれないですし、どっちの要因を考えても、その質問者個人云々というより日本社会全体の問題に繋がってくる部分でもありますね。ところで、表面実装ってよく聞きますけど、正直、どういうものか分かってないです。
ミュートロン、フットスイッチが壊れてしまったので、小岩ファンクさんに修理お願いしたいんですが…( ;´・ω・`)
ロッキーです。ぜひメールよりお問い合わせください^_^
@@funkojisan4807さん、ロッキーさん、ありがとうございます♪✨m(__)m 直接、コメントいただけるなんて、光栄です♪✨(^^)v
今はGibsonだと米国通販でも日本に部品売ってくれませんしねぇ…
修理受付再開したのかと思いました…(涙)技術やデザインの代金ってのはその技術と感性を養ってきた時間と労力への対価です。
ロッキーです。申し訳ありません汗いましばらくお待ちくださいませ〜
「FullToneの喜びを思い出せ」いいお言葉。。。
僕も技術職なので、まったくもって同意です。 材料8万、技術料1万なんてザラにありますね。なので伝票を材料と技術で分けてます。技工料金もあとから高けぇ、って文句つけられ値切られ、断ると、もう次から出さないから、って威圧されたりありますね。全然結構ですし、屈しませんけど。そういう客は他店でも同じような困った質問とかしてるんでしょうね。客だという奢りなのか、相手のことを考えられない人間性の小ささですね!
20年後に今の時代の物は修理できるのかな
音が出ません、いくらでしょう?は草ですね。算数で八百屋さんに行きました、さあいくらでしょう? って問題あったらキレますよね。
お願いするときは気を付けますね☺️
自分の場合拘りが強すぎてナット交換やアンプ修理等プロに依頼しても今までも満足したことがありませんでした、こちらの注文が多すぎて、しまいにはリペアマンの技術的なことにも口出ししてしまい、これは自分でやらないとご迷惑をかけてしまうと感じそういったこと道具買い揃えたり何個も失敗したりして自分でやるようになりましたがやってみて分かるのですがこれを仕事にするのは大変なことだと思いましたし、自分のようなバカは結構いると思うの各自心得るべきですね
ロッキーです。いえいえ、お気遣いありがとうございます。
最後のほうの「直せるヤツはイイ」ってゆーのはホントそーだよな^^まったくの同意見とゆーか、同じ感性^^では^^
蚊に 食われる?刺される?遣られる?
最近調べたりすればわかること聞く人おおいですよ。ヒントが目の前にあっても調べない。技術料は特に早くすんじゃうと簡単だと舐められるからわざと苦労する方がいいなんてよく耳にしますよ。
基板が黄ばんだーーーーーーー!
チェンジは無料ですか? 交通費はいくらですか? あっ!(-_-;) 店間違えました(#^.^#)・・・ 失礼いたしました
深夜このコメを読んで、そういうお店に電話したくなった
7月は痩せてる。
「知らんがな」www
経年劣化・使用劣化によるジャックの接触不良以外で修理をお願いした経験はないです。
フェルTJ45左モデル布袋モデル憧れパソコン持ってなかった当時刷毛塗で布袋モデルバイディングとそうして上手くいかず取り用森塗りして義多ダメにしてしまったのですがボディー塗装塗り替えで剥がし塗装でいくらかかりますかネックグリップ、トップヘット部分も出来ればロゴも同じのようにしてほしい希望ですが塗装はがして塗装がしみているところあるのでしたら音に影響ないのでしたらそのままで塗ってほしい希望ですがコメント欄からおよそ値段でませんかギターに使う木材ではなく建築用木材でギター作りますかシバンだけはギター用で可能ですかSGダブルネック右用でコントロールなどのとこ加工して左ギターと同じように加工して外して空いてるとこうめきしたらどのくらいかかるのですか
このレベルの日本語力だと人に何説明されても一つも理解出来ないだろね動画で話してる内容も理解出来てないし
句読点が使えないというのは日本の初等教育を通ってきてないと推察され、海外で暮らしてた方か外国の人なのではないですか。
「音が出ないんですけど修理代いくらですか?」という"お客様"(笑)には「電源コードはコンセントにささってますか?電気代は払ってますか?」と丁寧に回答してあげる事を希望します。私も以前、某楽器店でアンプの音を聞いてもらおうと思い「アンプの音を聞いて欲しいんですけど…」と聞いた時に「有料ですけど」と言われ、その後「病院へ行って診てもらうだけでもお金かかるのと同じですよ」と言われました。アンプの場合、故障個所を見つける事でほとんど修理は終わったも同然なので見積代が発生するのはわかるのですが、病院の診察とは違うと思います。病院の場合は国家資格を有する訳ですから。「安くなりますか?」には「安くは出来ますけど、安くはしません。」って答えて頂きたい。
国家資格云々ではなく、技術者の知識、時間、機材を使用してチェックするのなら病院と同じくお金は取られて当然ではないですか?それに客商売なのだから、安くはできますけど安くしないなんて言うわけないですよ。
こういう人こそ、めんどくさい客予備軍なんだろうなぁ
@kado g 仰る通り!
アスペルガーってこういう人のことをいうのかね
やまだたろう 家族に発達障害がいる身としてはあなたの発言引っ掛かりますね。コミニュケーションが苦手な場合が多いのは事実ですが、障害者は口を開くなと言う意見には同意できません。
なんか無知の人を馬鹿にしてるみたいw
自分でもオーディオ修理して使ってますけど、修理は仕事なら割に合う気はしません。
ダイヤルで使わているロータリーエンコーダの不具合確認と適合する部品を探すためには、オシロかロジアナが必要でした。
安い中国製の部品だと信号の変わるタイミングが半クロック違っていて、使えないというのがありました。
アナログの回路の修理は、より高難度な気がします
車やバイクを弄るのが好きなのですが、「プロ」のやる「仕事」に対して余りにも安く出来ると思っている人が多いですね。
技術は買い叩かれやすいけど、作業日数ではなく”作業日数+今まで技術習得にかかった年月”なんですよね実は。
「昔のモノは直せる。使えなくなることはない。」心強いお言葉。。。
「電気系の修理は見つけるまでが仕事なんだ」というのは技術者の言葉って感じですねー。
Instablaster
自分も回路歴40年くらいですが、「音が出ません、修理代いくら」は笑うしかないですね。
「車が走りません。修理代いくら」と同じですね(笑)
この質問は他の業種でもあるあるですね。お客さんからすると修理代は漠然とし過ぎているので簡単に直せたら数千円、普通の修理で数万程度、重傷なら10万単位の場合もあるみたいに言ってあげて高額になる場合は事前に伝えますということと修理しなくてもそれを調べた分の工賃はこのくらい頂きますと言ってあげればいいと思う。おそらく一部の悪い修理専門業者が異常にぼったくったりしたせいでこういう質問になるんだと思います。似た経験だと個人修理でしたが事前に連絡もなく見積もりの6倍ってことがあって払ったけど揉めましたね。私の場合メーカー修理でもTCエレクトリックのエフェクターをイシバシに出したら見積もりなしで日本の代理店が本国に送って2台で30万請求されて驚いたことがあります。自分は本業じゃないところで腕を買われてMTBの組み立てをしてますが工賃は高くて2万円と決めて伝えてますね。まあフレームとかの歪みを調整してクリーニングしてグリスを塗って一から入念に組むだけで修理と違いますけど店ならもっと高いし工賃としては趣味半分なので安いつもりですが普通の人は工賃ただみたいに勘違いしてますからね。楽器だと接点洗浄して復活剤やカーボンつけるに近いのかな?安くなりませんかじゃなくてこの金額で治せますかと聞いた方がいいよね。
ぜひ壊れたアンプをどうやって治していくのか、ドキュメンタリー敵に見てみたいですね。
安くなりますか?って技術を買い叩く人はホントダメだよねー。
その技術や知識やノウハウを習得するのに掛けた時間にお金のこと考えたらなかなか出てこない
ここがわかってない人は相手にしない方が商売は上手く行く
例え話はいつもラーメン 草
わかりやすい 草
バイク屋なんか見積もり超高いですよ!
数万で終わらないぐらい
やっぱり壊れているところを探して、パーツや工賃の見積もり出して
ってなるとそれなりに時間がかかる。
直せば相殺される感じですね。
10代の頃、地元の楽器屋には勝新太郎風の店長、山田孝之風(ウシジマくん)の店員がいた為、安易なリペアを頼み辛い空気のお陰様で、ギター誌を見ながらPU交換からアッセンブリー交換、ネック調整まで自分で出来るようになりました。時代ですね。
なんがスゲェ店ですねw
副業で闇金やってそうですね
成る程、見積もり代は検査代かあ…。
この話の内容はそのままIT業界の抱える問題と置き換えられます。技術料の値引きやそもそももノウハウ取得が只だと思われてしまいます。例えばなーんだという原因で問題解決した場合、え?そんなんで金取るの?とか平気で言ってきますよね。自己解決できず困ってるから他所に持ち込んでいるのに。
自分は全く別業種の経営してますが素人の触った後はほぼ全て変な事してあるので本当やりたくないですねぇw
そして安くなりませんかも見積もりの段階で言われたら基本お断りしてます。
商売やってるとお客様を選ぶって物凄い大切な事だと思います
その物事にお金をかける気がない人は相手するだけ労力の無駄なんですよねぇ
インターネットによって簡単に情報が手に入る、を履き違えている人が増えているのかと思います
まずは弾き方を練習!店長に言われるとなるほど納得!!
自分で考えて行動して失敗して学習するというのも楽器を弾くに入ると思うのよね
自分で失敗して経験を得るのも上達って気がするなー
昔は雑誌に簡単なリペアガイドが特集されてたりして、こういう症状ならここをチェックしろとか、だけどここから先は危険なのでプロに任せろみたいに書いてあった。そういう動画を作ってはどうですか?
音が出ません、修理代はいくらですか? ≒ じどうしゃがほしいですいくらですか?
まさに、今月めんどくいさいアンプ修理していただきました。結果自分のアンプが更に長く使えるようになったということでよかったです。
今回修理前に出来るだけ情報をお伝えした方が良いとも思いますが、素人の無茶なな情報も逆に不要な情報になって逆に時間がかかるという心配もありました。
いずれにしても、部品代よりも時間に対価がかかるというのは依頼する側が理解しておくひつようがるポイントですね。
もしよかったら、修理している過程とかを動画にアップするというのも試聴者にとってはは面白いと思いますし、それが動画のコンテンツになればその時間も無駄にはならないかもですね。
小岩ファンクのグッズが欲しい…
子供だなあって思うけど、大人にもこういう人が少なくないのがちょっとコワい。
その手の問い合わせは殆ど経験してますw 個人的に何度も困ったのは客の言ってる症状が出ない。これは間に挟む機材(ADコンバーターやパワーアンプやエフェクターなど)を多く修理してたんで、その前後に何を使ってたのかが判らなくて、壊れてるのか使い方が間違えてるのかが判らない事多かった。そういうのに限って「音が出ない」とかざっくりした症状で来ます。できるだけ詳しい状況を書いてくれる方は非常にありがたかったです。
昨夜、チャンプでエレキの音出そうと思いスイッチ入れたら音出ないので、裏見たらスピーカーのソケット外れてました。(笑)
本当、世の中ネットで便利になりましたし、TH-camで小岩ファンクさんや他の楽器店やリペアショップさんも動画を出したりしてる分、茫然とした問い合わせってのは激増してると思いますわ。
俺も昔、楽器店店員でネット販売もしてましたが、今見たいにスマホはありませんでした。でも、その頃から電話だけでも、そう言う様な茫然とした質問や問い合わせはありましたからね。
本当…、御苦労ですとしか言えませんが、この動画で減ると良いですね。
技術者の時間をあなたの為に使って仕事してもらってるのに、それに対して対価を払う事が理解できない人はもはやお客さんですらないね。やるのは大変だよ=予算たっぷり用意して下さいねということで。
公式HPに「よくある質問」ページを設けておく方がいいかもしれませんね。
「ラーメン屋で値切るのか?」なるほど〜。。なんか店のラーメンも、技術料といえばそうかも。。
いつも見ています。HPに修理専用のQ&Aのページを作られたら如何でしょう。
「何々の物は受けられません」「何々には別途費用が発生します」「時価となります」とか。
ネットで手軽に情報を得ても短期記憶でしかない人が多いからなんでしょうなあ。
ギター歴30年でも理論知識ゼロの私を見ているようだなあ🤔中々長期記憶にならないんだよなあ🤔
○ラ○ミュージックさんのコメ欄とか地獄だな〜って思いますもんね
「技術料を値切るな」おぉ。。。
そら、酒量も増えますわな…
関係ないけどピーター・グリーンが死んじゃったって書き込もうとしてたらケンケン店長の説明が優し過ぎて涙出そうになりました。
自分はフリーのイラストレーターなのでロッキーさんの弟さんの話はよーくわかります!アイツら何考えてるんだか…
「一回開けて中の写真を撮って送って欲しい」発想が違うwww 匂いも嗅いだりしてwww
今の日本はどこの業界も技術料を軽視してる傾向が強いですよね。安くなりますか?っていうのは技術軽視だけでなく、趣味にそこまで金をかけられない、経済的な事情もあるのかもしれないですし、どっちの要因を考えても、その質問者個人云々というより日本社会全体の問題に繋がってくる部分でもありますね。
ところで、表面実装ってよく聞きますけど、正直、どういうものか分かってないです。
ミュートロン、フットスイッチが壊れてしまったので、小岩ファンクさんに修理お願いしたいんですが…( ;´・ω・`)
ロッキーです。
ぜひメールよりお問い合わせください^_^
@@funkojisan4807さん、ロッキーさん、ありがとうございます♪✨m(__)m 直接、コメントいただけるなんて、光栄です♪✨(^^)v
今はGibsonだと米国通販でも日本に部品売ってくれませんしねぇ…
修理受付再開したのかと思いました…(涙)
技術やデザインの代金ってのはその技術と感性を養ってきた時間と労力への対価です。
ロッキーです。
申し訳ありません汗
いましばらくお待ちくださいませ〜
「FullToneの喜びを思い出せ」いいお言葉。。。
僕も技術職なので、まったくもって同意です。 材料8万、技術料1万なんてザラにありますね。なので伝票を材料と技術で分けてます。技工料金もあとから高けぇ、って文句つけられ値切られ、断ると、もう次から出さないから、って威圧されたりありますね。全然結構ですし、屈しませんけど。
そういう客は他店でも同じような困った質問とかしてるんでしょうね。客だという奢りなのか、相手のことを考えられない人間性の小ささですね!
20年後に今の時代の物は修理できるのかな
音が出ません、いくらでしょう?は草ですね。
算数で
八百屋さんに行きました、さあいくらでしょう? って問題あったらキレますよね。
お願いするときは気を付けますね☺️
自分の場合拘りが強すぎてナット交換やアンプ修理等プロに依頼しても今までも満足したことがありませんでした、
こちらの注文が多すぎて、しまいにはリペアマンの技術的なことにも口出ししてしまい、これは自分でやらないとご迷惑をかけてしまうと感じ
そういったこと道具買い揃えたり何個も失敗したりして自分でやるようになりましたが
やってみて分かるのですがこれを仕事にするのは大変なことだと思いましたし、自分のようなバカは結構いると思うの各自心得るべきですね
ロッキーです。
いえいえ、
お気遣いありがとうございます。
最後のほうの「直せるヤツはイイ」ってゆーのはホントそーだよな^^
まったくの同意見とゆーか、同じ感性^^
では^^
蚊に 食われる?刺される?遣られる?
最近調べたりすればわかること聞く人おおいですよ。ヒントが目の前にあっても調べない。
技術料は特に早くすんじゃうと簡単だと舐められるからわざと苦労する方がいいなんてよく耳にしますよ。
基板が黄ばんだーーーーーーー!
チェンジは無料ですか? 交通費はいくらですか? あっ!(-_-;) 店間違えました(#^.^#)・・・ 失礼いたしました
深夜このコメを読んで、そういうお店に電話したくなった
7月は痩せてる。
「知らんがな」www
経年劣化・使用劣化によるジャックの接触不良以外で修理をお願いした経験はないです。
フェルTJ45左モデル布袋モデル憧れパソコン持ってなかった当時刷毛塗で布袋モデルバイディングとそうして上手くいかず取り用森塗りして義多ダメにしてしまったのですがボディー塗装塗り替えで剥がし塗装でいくらかかりますかネックグリップ、トップヘット部分も出来ればロゴも同じのようにしてほしい希望ですが塗装はがして塗装がしみているところあるのでしたら音に影響ないのでしたらそのままで塗ってほしい希望ですがコメント欄からおよそ値段でませんかギターに使う木材ではなく建築用木材でギター作りますかシバンだけはギター用で可能ですかSGダブルネック右用でコントロールなどのとこ加工して左ギターと同じように加工して外して空いてるとこうめきしたらどのくらいかかるのですか
このレベルの日本語力だと人に何説明されても一つも理解出来ないだろね
動画で話してる内容も理解出来てないし
句読点が使えないというのは日本の初等教育を通ってきてないと推察され、海外で暮らしてた方か外国の人なのではないですか。
「音が出ないんですけど修理代いくらですか?」という"お客様"(笑)には「電源コードはコンセントにささってますか?電気代は払ってますか?」と丁寧に回答してあげる事を希望します。
私も以前、某楽器店でアンプの音を聞いてもらおうと思い「アンプの音を聞いて欲しいんですけど…」と聞いた時に「有料ですけど」と言われ、その後「病院へ行って診てもらうだけでもお金かかるのと同じですよ」と言われました。
アンプの場合、故障個所を見つける事でほとんど修理は終わったも同然なので見積代が発生するのはわかるのですが、病院の診察とは違うと思います。
病院の場合は国家資格を有する訳ですから。
「安くなりますか?」には「安くは出来ますけど、安くはしません。」って答えて頂きたい。
国家資格云々ではなく、技術者の知識、時間、機材を使用してチェックするのなら病院と同じくお金は取られて当然ではないですか?
それに客商売なのだから、安くはできますけど安くしないなんて言うわけないですよ。
こういう人こそ、めんどくさい客予備軍なんだろうなぁ
@kado g
仰る通り!
アスペルガーってこういう人のことをいうのかね
やまだたろう 家族に発達障害がいる身としてはあなたの発言引っ掛かりますね。コミニュケーションが苦手な場合が多いのは事実ですが、障害者は口を開くなと言う意見には同意できません。
なんか無知の人を馬鹿にしてるみたいw