鍛造

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ธ.ค. 2021
  • 鍛造
    製作:岩波映画製作所 企画:文部省
    白黒 25分42秒
    鍛造の意義と実際の工程を示して、鍛造について、理解を深めることを目的としています。同じ材料にさまざまな方法で力を加え、力の加え方で材料の質がどうかわるかをみる試験や、温度変化による結晶面の変化の、高温真空顕微鏡による連続観察などで鍛造の意味を明かし、自動車工場のフロントアクスルとクランクシャフトの製造工程をみることで、その実際を紹介します(英文連データベースより   )
    監修
    東大教授 渡辺 茂
    ◆NPO法人科学映像館よりご支援のお願い◆
    NPO法人科学映像館では毎週1本の動画を製作しています。
    これからも製作を続けていくためにご支援をお願い致します。
    kessai.canpan.info/org/kagaku...
    ※NPOのための寄付サービスCANPAN決済サービスの会員登録(無料)が必要です

ความคิดเห็น • 72

  • @user-bu4ob6ot9j
    @user-bu4ob6ot9j 2 ปีที่แล้ว +11

    この頃のナレーションすき
    聞き取りやすい

  • @user-zu8ox5jg7t
    @user-zu8ox5jg7t 2 ปีที่แล้ว +49

    工業における鍛造の工程がよく分かる映画で、実に勉強になりますね。加熱温度や焼鈍工程が実は鍛造製品にとって重要なものであることが非常によく分かる構成になっているのがこの作品の良いところだと思います。

  • @punk_orange
    @punk_orange 2 ปีที่แล้ว +40

    BBSのホイールも安物の鋳造ホイールと違って鍛造なんですよね。なので強度は比べ物にならないくらい高いです。

  • @nekodama3055
    @nekodama3055 2 ปีที่แล้ว +5

    こういう記録映像大好き。

  • @PIKE-qi2qe
    @PIKE-qi2qe 2 ปีที่แล้ว +4

    いつも興味深く拝見させて頂いています。今回も、大変貴重な資料で感謝します。

  • @kikuichiarai1667
    @kikuichiarai1667 2 ปีที่แล้ว +1

    感動しました。使い物になるには鍛えておく。人間と同じですね。ありがとうございました。

  • @user-qc2dc6qt3f
    @user-qc2dc6qt3f 2 ปีที่แล้ว +27

    鍛造は刃物だけかと思っていましたがありとあらゆるところで使われているのですね。加熱温度の重要性も理解できました。貴重な映像ありがとうございます保存しました。

  • @user-wz6jj9dg6p
    @user-wz6jj9dg6p 2 ปีที่แล้ว +6

    戦後日本刀の所持から製造に至るまで米軍の圧力で規制が入り
    文化遺産の保存目的の製造のみとなった
    何百年に渡って培われた技術、刀に宿る魂の殆どが消えてしまったと聞く
    持つものの心得も失われたのが非常に悲しい

  • @laurel4035
    @laurel4035 2 ปีที่แล้ว +18

    鍛造=たんぞう
    鋳造=ちゅうぞう

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 6 หลายเดือนก่อน

    鍛造こそが、まさに字の通り鍛冶屋の技術。

  • @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz
    @4FYTfa8EjYHNXjChe8xs7xmC5pNEtz 2 ปีที่แล้ว +7

    魅力的な。 アップロードしていただきありがとうございます。

  • @user-zd6xk2sg4m
    @user-zd6xk2sg4m 2 ปีที่แล้ว +33

    くそマニアックなプレミア公開で草

  • @glu583
    @glu583 2 ปีที่แล้ว +9

    コンロッドなども鍛造だったとは知りませんでした。

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh 2 ปีที่แล้ว +5

    パキスタンでトラックの折れたクランクシャフト溶接して旋盤したのを称えるガイジンが多いので、ちょっと待てよと言う事でココを紹介しときました。

  • @fraerokpotap4486
    @fraerokpotap4486 2 ปีที่แล้ว +7

    Отличный образовательный фильм.

  • @n4p1a_spmemo99
    @n4p1a_spmemo99 2 ปีที่แล้ว +28

    鍛造=鍛いて造る
    鋳造=溶かした金属を型に流し込む
    ダイカスト=溶かした金属を高速で型に流し込む
    エンジン部品は基本この3つ

    • @umiyama6853
      @umiyama6853 2 ปีที่แล้ว +3

      ダイカストは鋳造の1種ですね

    • @user-gl7nw6wh5j
      @user-gl7nw6wh5j 2 ปีที่แล้ว

      鍛えてですね

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo ปีที่แล้ว

      切削「あのっ!!!」

  • @user-sd2ez9df8d
    @user-sd2ez9df8d 2 ปีที่แล้ว +11

    くそおもしれえや

  • @user-yd2wx5ke090
    @user-yd2wx5ke090 2 ปีที่แล้ว +14

    最後の土木機械、まだ油圧でなくオペレーターが何本もあるレバーを操作してワイヤーでバケットなどを操作する、いかにも昭和30年代の機械ですね、バスも30年代の京王帝都の日野製バスだったり、

  • @user-mr6em6sp4o
    @user-mr6em6sp4o 2 ปีที่แล้ว +28

    車のレースだと鍛造ホイールは日本しかできないからって理由で禁止になったりするぐらい日本の鍛造技術は進んでるからな

    • @rwdpostqan390
      @rwdpostqan390 2 ปีที่แล้ว +14

      ラリーの新井さんが、RAYSのマグネシウムホイール使おうとしたら、FIAから日本のメーカーだけ優位になるから禁止って言われたと記事になっていました。
      どうやら、ホイールが初めてでは無く、他の部品も同様に禁止された過去があるようで

  • @khanabdulrehman3913
    @khanabdulrehman3913 2 ปีที่แล้ว +8

    One day I want to meet Japanese people

  • @yochirori
    @yochirori 2 ปีที่แล้ว +9

    4:18 たん"ぞ"うは

  • @kurthuliaz467
    @kurthuliaz467 2 ปีที่แล้ว +2

    可以添加中文字幕吗。谢谢

  • @user-qg2kl7cg8f
    @user-qg2kl7cg8f 2 ปีที่แล้ว +2

    おいしそう

  • @maline2929
    @maline2929 2 ปีที่แล้ว +2

    自動車のコンロッドはこうやってつくられてたんですね
    今はオートメーションでしょうけど、基本原理は変わらないと

  • @hogebar5470
    @hogebar5470 2 ปีที่แล้ว +1

    高校の理数系、高専、工学系専門学校、大学の工学系学科で見せるようにしてほしいわ。

  • @user-dz8fb3kl2q
    @user-dz8fb3kl2q 2 ปีที่แล้ว +5

    鋳造と鍛造は別物でっせ。

  • @user-jn1ee8yz5r
    @user-jn1ee8yz5r 2 ปีที่แล้ว

    曲がいいですね。昔の白黒映画の曲さながらで。

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n 2 ปีที่แล้ว +2

    近所に鍛冶屋がありました

  • @buraku
    @buraku 2 ปีที่แล้ว +19

    内容に違和感があると思ったら、鋳造ではなく鍛造では?

    • @glu583
      @glu583 2 ปีที่แล้ว +3

      鋳造は溶けた鉄を砂などで作った鋳型に流し込んで形を作る製法ですね。

    • @okim8807
      @okim8807 2 ปีที่แล้ว +4

      今はタイトル正しいけど、3日前はタイトル間違ってたのかな?
      編集)他のコメントでも多数指摘があって、間違ってたっぽいね。

    • @buraku
      @buraku 2 ปีที่แล้ว +4

      @@okim8807 最初はタイトルが鋳造になっていましたが、次の日には修正されていました。

    • @rexgb9736
      @rexgb9736 2 ปีที่แล้ว +2

      @@buraku
      人権さんこんなとこで見かけるとは…こう言うの興味おありなんですね

  • @user-qt6qh7eb4t
    @user-qt6qh7eb4t 2 ปีที่แล้ว

    今から江戸時代に行く予定だから、覚えておこう

  • @user-yj3bh4de3t
    @user-yj3bh4de3t วันที่ผ่านมา

    説明文に昭和何年(西暦何年)制作とも表示してほしいです。

  • @user-mc1nr2pf3r
    @user-mc1nr2pf3r 2 ปีที่แล้ว

    シャルピーって戦後間もない頃からあったのか

  • @yuuri_utautai
    @yuuri_utautai 2 ปีที่แล้ว +2

    23:04の工作機械の名前知っている方いましたら、教えて頂きたいです。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo ปีที่แล้ว

      「倣いフライス(ならいふらいす)」だと思います。
      現在では元形状を三次元測定器で測定したり3Dレーザスキャナでスキャンした立体データを元に、MC(マシニングセンタ)用の加工プログラムを自動生成したりしてます。
      ちなみに、元のモデルが二次元形状ならば「倣い旋盤」です。
      合鍵屋さんが店先で使ってるのも、倣い旋盤の小型のやつです。

    • @yuuri_utautai
      @yuuri_utautai ปีที่แล้ว

      ありがとうございます!!!!!勉強になりました

  • @ayumu8901
    @ayumu8901 2 ปีที่แล้ว +1

    1963年か

  • @ko01takahashi
    @ko01takahashi 2 ปีที่แล้ว

    コンロッドの鍛造って神業では…

    • @user-jn1ee8yz5r
      @user-jn1ee8yz5r 2 ปีที่แล้ว

      金型次第でしょう。人が引っ叩いてるわけじゃないし。

  • @8.10mm_kiju-senpai
    @8.10mm_kiju-senpai 2 ปีที่แล้ว +3

    工業高校で見せた方がいい

    • @37315O
      @37315O 2 ปีที่แล้ว

      鍛造はのう!鉄を叩いて強くするんや!グラフで言うたらこんなグラフや!
      って軍曹に言われただけで、これ見た方がすんごい分かりやすい…

  • @lavander40
    @lavander40 2 ปีที่แล้ว +3

    Что я здесь делаю??

    • @sokolgraf9261
      @sokolgraf9261 2 ปีที่แล้ว +1

      Видос смотришь )))

  • @user-yi9qw8xe3p
    @user-yi9qw8xe3p 2 ปีที่แล้ว +11

    タイトルが鋳造に。間違ってますよ。

  • @nobukomichi4585
    @nobukomichi4585 2 ปีที่แล้ว +1

    BGMが良いですね。曲わかる方いますか。

    • @user-xj1pb2kn3y
      @user-xj1pb2kn3y 2 ปีที่แล้ว +1

      概要欄に貼ってますよ

  • @TK-bz9hd
    @TK-bz9hd 2 ปีที่แล้ว +2

    元鍛造屋、現熱処理屋の自分からすると、内容がいろいろ微妙すぎる…

    • @user-jn1ee8yz5r
      @user-jn1ee8yz5r 2 ปีที่แล้ว

      元プレス金型、元熱処理屋の自分からすると、まあ、そんなもんかな、ですね。5月から設備屋ですが。

  • @nissanfuga4153
    @nissanfuga4153 2 ปีที่แล้ว

    锻造

  • @user-xi4og3ez1q
    @user-xi4og3ez1q 2 ปีที่แล้ว +5

    何で叩くと粘りが出て丈夫になるのかが分からん。
    そもそも、粘りが出たら何で丈夫になるのかも分からん。
    っていうか粘りが何のことなのかも分からん。
    分からん。

    • @user-wv4bp5sd1v
      @user-wv4bp5sd1v 2 ปีที่แล้ว +1

      凍らせたスライムと凍らせた氷なら、どちらが負荷に強い素材になるか…みたいな話なんじゃないかな…?
      いや、分からん。

    • @user-uu1zo2yu7m
      @user-uu1zo2yu7m 2 ปีที่แล้ว +1

      粘りとは、叩いたり曲げた時に割れるかどうかととらえると良いと思います
      ガラスのような粘りのない材料は叩いたり曲げようとすると案外簡単に割れます
      しかし、針金やバネのように粘りのある材料は、曲げたり叩いたりしても、変形はしても割れないのです

    • @user-xi4og3ez1q
      @user-xi4og3ez1q 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-uu1zo2yu7m
      ほほー。
      じゃあ、何で熱して叩くと、粘りが出るのです?

    • @user-us5xc2wl4g
      @user-us5xc2wl4g 2 ปีที่แล้ว

      銑鉄(炭素を多く含んだ鉄)は硬いけど脆い。叩いて炭素を減らし、硬さを持たせつつ壊れにくくする、というのはよく聞く。

    • @user-xi4og3ez1q
      @user-xi4og3ez1q 2 ปีที่แล้ว +1

      @@user-us5xc2wl4g
      ほほー。
      炭素を抜くのがキモなのですね。
      よく分からないが、それをするのに熱して叩くというのが適した方法と。
      じゃあ、叩けば叩くほど丈夫になるのですか?

  • @thepogodin
    @thepogodin 2 ปีที่แล้ว +2

    In English, please

  • @user-wd8pf4dn4g
    @user-wd8pf4dn4g 2 ปีที่แล้ว

    いまなら産業ロボットでやる所を人力である意味命がけ…昔の製品は労働者の筋肉と汗の賜物、大事にせねば。

  • @create_k
    @create_k 2 ปีที่แล้ว

    登録チャンネル見たらアシタノワダイとフェルミおった

  • @strnbt
    @strnbt 2 ปีที่แล้ว +3

    高度経済成長には鍛造技術の有無は必要不可欠だったということが分かる
    金はあっても技術が無ければ国は成長しないと感じる、技術を切り売りして自分達だけ儲かればいいと考えているどこかの国とは違う国なんでしょうね

  • @skdjrufhxjid
    @skdjrufhxjid 2 ปีที่แล้ว

    昭和の映像