ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
直感・経験・なんとなく・虫の知らせすべて膨大な記憶知識経験から脳が計算した結果だったんだなぁ。運動神経も、練習のたびに体の動きをアップデートして適応したからこそってことかぁ。町工場とかのおじいちゃんが手の触感だけで部品の凹凸や寸法、1mm以下の精密動作ができるのもそれから来てるってなるとすげぇよなぁ
洗練された感覚😚
@C C わかります。十字レチクル入れて測距と暗視、ズームが欲しいです。
@@あんにんねこ 最近の技術なら頑張ったら行けそう
人間思い出すときは一瞬で情景が浮かぶけどコンピューターはどれも阿部寛のホームページじゃないもんな。
@@あじむら画伯 確かにね、カメラとかの操作をコンピューターにプログラムしたら多分そっちのほうが精度もいいよね。でもそれを作った人間が結局最強かもねw
マジ的確
阿部寛のホームページが爆速で表示されることは知ってて、なんかビリリダマはうまいこと言ってるのだろうと思うけど。ビリリダマのコメントのどこが良いのか、わからない。言い方変えると、なんか興味わいたので、どこが良いのか知りたいかも。こういうときAIとか人工知能とか言う奴は「あなたは阿部寛について検索したことあります。じゃあ阿部寛に関するコメントがあったこの動画おすすめしますよ!」とかしてくるのだろう。まぁそういうのは悪くないような気がする。まんざらでもないとか言うのだろうか。
@@良い名前が思い付かない-n9b 知らね
@@user_amuamu ビリリダマが言ってることは意味不明だけど、最速で有名なビリリダマが爆速で表示される阿部寛のサイトに興味持ってるのが面白い。その面白さは、ビリリダマと阿部寛のサイトを知ってることによって成り立つかと。逆の事を言うと、良いと感じるものには、珍しさとか新しさとか言うのがあるかもしれない。それは知らない事で感じる頻度がたかいかもしれない。いわゆる希少価値みたいな。 あなたのサムネイルと言ったらよいか?それはメタモンかと。メタモンと言う他者に変身する、ある意味他者の事を究極にわかってそうなのが「知らね」って言うの面白い
こうやって画面を見て内容を理解しようとしてること自体がすごいのかもしれない
機械工学の知識を人間の肘部と比較して説明する授業を受けたことがあるけど、肘関節って神にしか作れない次元のチートすぎる生体機構だと思いました。
よく動画で取り扱われてるのはどこまで人間が生物として不完全かを取り扱うのが多かったから何か嬉しい
チート能力のために犠牲にしてきた部分が多いってことですよねぇ。
特化型じゃなくて、汎用型なんだよ人間の体は全部をだいたいこなせれば十分って感じ
@@def_i.m_snow そしてそれ故に想像を創造する力を得られた、と
人体の欠陥をまとめた動画はあるけど…
欠陥の多さで言えばチーターの方が遥かに上しかも絶滅しかかってるし
団結力がある、情報共有出来る、持久走がバカみたいにある、ってだけでも結構すごいのに、色んなものを作れる技術力まであるってのがデカすぎる
あなたは自転車やエスカレーターやエスカレーターを使わないんですか?
ちなみに団結力、情報共有は人間以外の生物も結構持ってる。
@テスラの末裔 ハチとかいっぱいいる
@テスラの末裔 そうそう。動物でも鳴き声ごとに意味が決まってたりすることはあるけど、言葉をつなげて長くしてくのは人間の言語にしかできないね
@@吃音症ぼっちの主張人間の 何言ってんだと思ってたけど、コメ主の言い方から非難してるように聞こえたのか〜。これ褒めてるんですよ
短距離走だと人間は四足歩行の動物には絶対に勝てないが、何十キロの距離を走り続けられるのは本当に凄い。
鳥居強右衛門の逸話とか面白いですよ。人間の底力が垣間見れます!
自分に合ったフォームをどれだけ計算出来るか。僕は一の腕ふんふんしながらアキレスの力でつま先に瞬発させてます(「人間が本気出したら」つってもその人がたまたま人間の中で異端だっただけだからみたいな捉え方する人が、自分にはできねぇよ成分を分泌させる 悪い敬遠をさせないように書いたった補足コめ)
中学時代、バスケ部だったから毎日ペットの犬の散歩ついでに近所ランニングしてたけど、たしかに序盤ハイテンションで俺の先を走ろうとしてた飼い犬が、中盤あたりで失速して、むしろ俺が引っ張り回してる状態だったのを思い出した。今思えば酷なことをしていた。
いや、何十キロも走れねーわwww精々0.3キロが限界や
@@ゆぴぴぴゆ kmどころか300mで草
数億画素の風景を一切の処理落ちせずに見続けられてるのがすごい。
実際は1メガピクセルしかなくて、細部は脳が補正している。視界の中央部は細かくて色も付いているけど視界の端は画素も荒く色も付いていない。処理落ちこそしないが筋肉の疲労(眼精疲労)でピントのずれや色の再現力低下が頻発する。脳みそより人間の意識の方がお馬鹿ちゃんだから気付かないだけ。
でも、(通常では絶対有り得ない)ゆっくり変化する映像には気付き難いけどね
@@猪口零都 サイゼリヤの間違い探しも難しいですね。そのあたりが人間の限界でしょうか(笑)
つまり人間の脳でGPU作れば最強ってことだな!
@@テッサロニキ-c9c それが会社?
京で40分かかった処理を48秒で終わらせる富岳はヤバイ笑笑
一番すごいのは仲間を信頼できること。そして残念なのは信頼に値する仲間がいないこと。
「あの人はこうしたら喜ぶだろう」「これをされたら怒るだろう」っていうのを人毎にほぼ完全に理解出来るっていうのは、高性能なAiでも難しいしなせいぜい検索履歴から「この人の傾向的にあんたこんなの好きっしょ?」くらいのものを勧める程度(それでも十分凄いけど)で、人の細かい嗜好を理解出来るのって凄い事だよなって思う
こんなコメントがされてる時代もあったのか...
テラフォーマーズで「人類が進化の過程で爪や牙など捨ててきた中で唯一捨てなかった戦うための武器がひとつ…それが!「投擲!!!」」ってあったな あそこ熱かった
わかる。人間+動物じゃなくて人間×動物と言う風な。MO手術の真骨頂って感じというか
他にも色々あるけどね。穴掘ったり、袋小路作ったりもそうだし。
爪や牙と並べて投擲は捨てなかったというと、まるで他の動物も投擲能力を持っているかのように読める。投擲能力は人類が獲得したもので、捨てなかった、ではないなあ。まあ細かいツッコミと言われそうだが気になっちゃう。
@KTM ん?わしか?「他の投擲能力を持たない動物は投擲能力が元々あったけど捨てた」じゃないよね?という話なので投擲できる動物がいないという意味じゃなかった。誤解させてすまんの。
当たらなければどうということはない。
なんでも武器にできる点が強すぎる。しかも遠距離も対応、隠して奇襲もできる。何よりコレがバカでも思いつけてバカでもできる
何より科学を手に入れたのが強い科学で大体のことは出来るからなぁ
「バカでも思いつけてバカでもできる」って言葉、何かわからないけど凄く興奮する
サピエンスは他の動物に比べて筋力的に劣るというのが今までの定説だったけど、どうやら持久力が化け物でどこまでも追いかけて獲物を捉えていたらしい。
その辺の雑草ガムみたいにチューチューしながら追いかけてくるのは化け物やな
集団で生活する動物でもあるから、複数方向から連携して追い回せば狩もかなり成功率が高かったんでしょうね。ネコ科動物の逆の進化をした感じ…なのかもしれない。
互いにそれなりの意志疎通が出来るのが猫と人間だからにゃんにんが同盟組んだら最強。だからモンハンはハンターとオトモのタッグなのかもしれない…(にゃんにゃん最強!!)
あとサピエンスは投擲能力があるので遠距離攻撃を仕掛けることが出来るんですよね。コミュ力と遠距離攻撃、二足歩行による索敵能力と持久力。これらを駆使して様々な大型動物を絶滅に追いやってきたのでしょう。そして、犬猫を従える操作系能力者でもあります。
@@seiji9710 >>これらを駆使して様々な大型動物を絶滅に追いやってきたのでしょう。↑当時の人口規模から考えたら、無理がありすぎるw
人間なら誰もが誇らしくなる素晴らしい動画
私からしたら絶望しか無いですよ(ムカデだから)
ムカデが知能や手先の感覚を捨てても唯一捨てなかった唯一の武器…!それが「殖毒」ッ!(寺なんとかのパクリのパクリ)
人間やめた同士いる??
ホモ・サピエンスが生き残った理由に、「他の部族と協力したこと」があるの好きwww
でも他の近傍種族はヌッコロコロしてるやん……
まぁ人間だからね…
宗教もあると思う。
サピエンスはイダルトゥやネアンデルタールは片っ端からヌッコロしてるけどね
見てきたわけじゃないから憶測だけど、積極的に殺して回ったんじゃなくて、お隣さんとして時に協力したり時に敵対したりして共存してるうちに、徐々に勢力図が偏っていったんじゃないかな…
人間のチートな能力の最大のものは、生物学的特徴ではないけれど、情報共有能力(文字含む)でしょうね。天敵が迫っているとか、共同で狩りをするとかの基本的な情報の共有をする動物はいても、時代や場所を超越して情報を共有する生物は、人間以外にいません。
それで成り上がって来たからね
サピエンス全史がまさにその事を書いてましたね!
同じ宗教や国家っていう単位の大きさで仲間意識持てるって時点でだいぶチートよな。
でも遺伝子レベルに刻まれたりはしてる。スズメは害鳥として駆除され続けてきたから、人間の影を見るだけで逃げるように遺伝子に組み込まれてる。とかね
俺がいる
ヒトの脳は他の動物に比べて無茶苦茶燃費悪いし、エネルギー源はブドウ糖のみで脂質-糖質間の変換も出来ない。手に入れたチート能力に見合う以上のデメリットも持ってるのに、よくここまで繁栄出来たと思うよ。ご先祖様に感謝。
やっぱ集団意識って最強なんやなって…
身体のその他の部分を動かすのに、維持するのに必要なのはタンパク質なのに、ただただ脳みそを動かすためだけに世界各地の主食の多くは糖質の結晶たる澱粉を多く含む穀物類が選ばれているしね。どこかに『脳死した人間の必要栄養素』なんて調べた論文無いかなー。きっと卵一個と水さえ有れば生きていけると思う(脳死はしてるけど)
まあその脳のおかげで農業を発見して必要な養分を安定して生産できるようになっただろうから、メリットデメリットは表裏一体なんやろうな。
極めて器用で、様々な道具を作り使える指、特に親指の存在も忘れてはならない。物を的確に掴める、という能力は他の生物にしたら間違いなくチートの一つになる。
それって脳になるんじゃないかな
@@かぶと-f2q 体の構造だろ、猫は片手で物は掴めない
@かぶと 人間以外でも、霊長類なら五本指を持ってますが、人間の指のようには動かせません。それは頭の良し悪し以前の問題として、筋肉の種類が足りないから、という身体構造の問題になります。うん、繊細に動かせる親指の存在は、極めて大きいかと。
そう考えると、学校で当たり前のように習った進化論は(今でもTVではごく普通に唱えてますが)、それは有り得ない事だと捉えた方がしっくりくるかもしれませんね。
器用な手がなかったらチンパンジーが石器を思いついても実行に移せないもんね。
狼は時速30kmで7時間走れるそうです。時速70kmだと20分走れるらしい。人間とはストーキング狩猟仲間ですねwだから犬は人間のパートナーになれたのかも。
集団生活をしたり上下関係がしっかりしてたりと生態もある程度共通点が多いのも奇跡的ですよね。まあ、自分は猫派なんですがね。
オトモアイルーかオトモガルクかの違い。僕は両方愛す
人間の持久狩猟についてこれる唯一のパートナーだったんでしょうねぇ。
アムンゼン:犬ぞりで成功スコット:馬ぞりで失敗
狼は「群れで7時間追跡」で、実際は順番で休みをとってるから単体でできない。また、放熱不良という固有問題があるため、熱帯で少しだけ動いても倒れる。
のどちんこって名前つけたやつだれだよっ。ちんこはヒドイさすがに。涙が「目おしっこ」とかだったら美しさゼロだよ。
鼻うんこ……と思ったら鼻クソって言葉使ってたわ
経験を進化による適応を待たずに次世代へ伝えられるのが強すぎる
適応による進化か
今回のコロナにワクチンとマスクで対抗したのも、野生の進化なら数万年はかかるもんな。
槍を投げやすくする為に投擲器を作ったりも凄いですよね。
人間の2~3歳児は人によって漫画本が読めるレベルだから犬や猫に漫画の法則を理解し、文字を読んでその内容を理解する知性があるとは到底思えない。
丸めたティッシュをゴミ箱に投げる時いつも感覚で投げてるけど、脳が一瞬で全て計算してるからなのか、凄いな自分。
しこんな
何に使ったテッシュなんですかね~?ふぅ
このコメすこ
ナニに使ったんでしょうねぇー
@@fotunatworld そのティッシュは手に持って捨てに行け。
色んなSF作品で生体ユニットとして機械に繋がれるパターンが多い理由が何となくわかった気がする
人間のチート機能なら、他の動物に比べて圧倒的に食べられるものが多い『毒耐性』についても解説欲しかったかな
雑食性って一見有利に見えるけど、色んな物が食えるってより、色んな物を食わないと体調壊すってのが正しい認識。
食べられるものが多いというより食べられるようにする知能や能力を持ってるだけなのでは?
@@teruteru1439 トマトやチョコレートも他の動物は食べられないから毒耐性はあるにはあるけど、、、って感じだね
食肉目の動物は、ネギ、タマネギ、ニンニクを食べたならば、赤血球が壊れて貧血を起こすとかな。だから、イヌとかネコにハンバーガーを食わせたら、ダメダメ。
@@カステラ-d1z 栄養が偏るから、色んな物が食えないと人間の機能を維持できない。ビタミンとか自己生成できないし。
生体脳はかなり優秀。毒物耐性とか人間って結構長所多い
4:29 脳が好きそうな名前
人間の脳はコンピュータを再現できないし、コンピュータは人間の脳を再現できない……あ、両方繋げれば最強だ
KinKi!
再現というかコンピューターは人間が作ったものでは?
人間の脳をDNAイジったりして巨大化させて、コンピュータとうまく接続させるような技術ができれば世界が解き明かされるなんて妄想してる
@@Pce_keeper 違うも何もコンピューターの演算力等も、それを使う人間の強み
両方繋げたそれがアンドロイドになるんだね!
これらの長所を身体の外側に拡張する形で更に進化は加速していて走力は乗り物に、情報伝達のための喉はネットに、遠隔攻撃手段である肩は銃器に上記のうち3つは明確に身体のスペックを遥かに超えたと言えるが脳に当たるコンピューターがそうなった時どうなってしまうんだろう…
安心しな、人間は産まれゆく脅威を見過ごすほど馬鹿じゃないからコンピュータが人間超えそうになったら途端に制限かけ始める
そして発展しなくなるやーつー
大体の動画ニューロンとかシナプスなどの専門用語を知ってる前提で解説してくるけどこのチャンネルはちゃんと細かな所まで行ってくれるのがいい
他の動物と比べて人間の弱い点は、産まれてから数年はとても小さくて弱いという処ですね。
そこは知能で解決した原初の人が生き残ったのかは知らない
弱いどころか、助けがなきゃ全く生存できないからね。
マトリックスの世界って無駄が多いと思ってたけど、人間の脳から情報処理とエネルギーを吸い出すのが最も効率的だったのね。納得。
慣性で移動できる鳥類や魚類には及ばないものの、4足歩行は全身運動なのに対し、重心移動の繰り返しで移動できる二足歩行はエネルギー効率が非常に良い。
人間の本当の強みは言語と論理的思考、共通の認識による団結、協力。道具の使用なんだよな〜
人間対動物ではよく動物が自分の進化した特長を使えるのに対して、人間は人間最大の進化した特長である知性とその副産物である文明の利器を使えないのはおかしいと常々思ってた。動物が進化して得た人間を超える噛む力や牙、筋力を使えるのに対して人間は進化して得た知性と文明の利器を使えないのはフェアじゃないと思う。野生下の人間は今の状態、今の文明下に暮らしていてその利器を使える状態なんだと思う
訓練した槍もった人間1人vsライオンも人間が勝てるらしいから既に人間がフェアじゃないというより動物が可哀想すぎてフェアじゃないから素手になった説
ホモサピエンスが他の原人に勝った理由が言語能力らしいですよ。知性を最大限活かせるのは言語。あなたも立派なチート持ちですよ
脇から失礼。人間って、なぜか自分たちを野生の動物と思わないで暮らしてるよな。なにかに飼われてない時点で野生でいいと思うんだけどな。
@@rmorita2552 国に飼われてるんじゃない?
@@rmorita2552 社畜だよ
まあ···人によるなぁ···雑魚とチートの差が激しいのが人間でもある
実は他の生き物も個体差激しいんだよね、、
競走馬然り···確かにありますね···個体差
人間の雑魚ですら10人集まれば像を倒すぞ
@@たさまかな がりがり君が10人集まっても像倒せるイメージが湧きません
@@ある-i3f 倒せるよ武器さえあれば、象の唯一の天敵は人間だぞ、マンモス滅ぼした種族だぞ投槍機を使って槍を投げて、怒って追ってきたら逃げる、象が疲れたらまた槍を投げる、象が逃げ出したら複数人で協力しながらリレー形式で追いかける、象がばてるのでとどめを刺す人間はアキレス腱が発達して歩くより走る方が燃費がいい投槍機は引っかけるところがついた唯の棒だけど、ヒョロガリでもコツを掴めば手投げのオリンピック選手並の飛距離が出せる、しかも鉄板貫通する威力
学校で長距離走らされるのは疲れるけど粘れるよね、で終わって10分もすれば大体の人が冗談言って遊んでる、駆け足程度なら無限に走れそうな感じも人間だけなのか
子どものころ、飼ってた犬の散歩の時に「よーいドン!」で全速で走ってもイッヌは振り返りつつ「もう少し速く走れんか?」みたいな感じでバカにされてたけど、持久力なら俺の方が上やったんやぞぉ!(オレの持久力はクソザコだが…)
1kmも走ったら疲れちゃう...
休日に3時間くらい散歩したら、犬の方が疲れてましたw小型犬には勝てますよw
犬ぞりやってる犬種・個体のスタミナを考えるとなぁ。
ハスキー「巷ではワイのこと男子小学生とか言うとるけど毎日10km散歩せんから元気有り余ってるだけで速さも持久力も上やで?あ、でも熱いときは勘弁な」
猫も少し走っただけでぜぇはぁ言ってるから加減が難しい…
四足歩行なら絶対ものすごいスピードが出る!!けどやってみると慣れとか筋力ってより構造がやりづらい……………ゴリラは…手の方が長い…!!人間は手の方が短いから四足歩行向きじゃないんだ!!(スタートに戻る(足は遅いまま))
人間って他と比べ大したことないから実は対等だと思ってたけど、人間も凄いんだって自尊心が満たされた(笑)
他と比べ大したことない…??何を言ってるんだあなたは…
@@Saikyounoguy 人間が肉体的に優れている部分は少ない、といった情報が散見されます。顎や脚力、腕力や視力、聴力、嗅覚、人間は他の動物と比べ脆弱といった情報をお聞きされた事はないですか?
大したことない、対等って言ってるのに脆弱なの認めてるの矛盾したないか?
@@Saikyounoguy なるほど、先ずは噛み合っていませんでしたね。人間はペットだかと言い、他の動物と比べ人間があたかも1番という考えている事が多いです。地球目線で見た場合、人間なんて特段優れている訳でもなく他の動物と同じ。大したこない、って考えだったのです。しかし、人間は知能以外にも優れている部分はあるのか、と自尊心を満たされた訳です。
@@RI-je6gk 体自体のあれのことね?知能なしで見ると野生の生き物に比べて弱っちぃと思ってたけど案外すごかった!ってことか
多くの動物は変温動物に分類されていて、体温調整ができないのがほとんどなんだよね。だから、馬とかも早く走れはするものの、途中で体を休めないと体温が高温になりすぎて、正常に身体の機能をはたらかせなくなる。対して人間は恒温動物だから、発汗などによって体温をある程度一定に維持できる能力がある。だから、古来より原始人は何キロも一匹の動物にターゲットを絞って粘着することで狩りを確実にさせていたらしい。(サピエンス史参照)
なるほど!!
体毛を殆ど持たないことと発汗能力が高いことから恒温動物の中でも特に体温調節が得意なんだよな他の動物は人間ほど上手く熱を逃せない
@@tspla8599 んで、寒い時は着れば良い。人間ってやっぱすげえな。
霊夢のパソコンのメモリー1テラってすごすぎだろ
鯖レベルで草
これ以上文明が進むことあるのかなって思うくらいには便利だよね。そろそろ環境リセットされそう(ゲーム脳)
今ナーフされてる最中やぞ
ワイプくるな
こんだけ脳の元のスペックが良くても格差が生まれる人間社会の恐ろしさよ
脳が複雑であればあるほど振れ幅が大きくて個人差が出るから格差が出るのは当たり前だと思うが
遺伝子っていうのを使って繁殖してる限り差異は出てくるよ
まぁわかっちゃいるが折角ここまで進化したくせに劣等扱いされる奴もいるってなるとなんだかやるせないよなぁっていう
ユニバース25っていう動物実験の話をおすすめする。動画にもなってるから面白いよ。th-cam.com/video/p-SO_We75t4/w-d-xo.html 頭のスペックはどうやら関係なく環境と生まれ持った性質が格差を生む。
@@Napolitan_3 所詮俺たちは動物で頭が悪いんですよ。だから、同じ歴史も繰り返す。(少しずつ変わってるけど🤏)
演算能力でいうなら、π (円周率) ←これを コンピューター:いかに多くの小数を瞬時に求められるか ヒト:時と場合に応じて3か3.14か3.141592…のどれが適切か考えられるかこの辺に違いがあるなと思ったり。
3は流石に使ったことない。
食べ物を「焼いて食べる」ことによってブドウ糖などが効率よく摂取できるようになり、脳が大きくなったと言われてる
猿にブドウ糖とかを効率よく摂取させたら、猿の惑星誕生するんかな?
@@kirby_k4649 そうなのかもしれない
英語の長文でそんな感じのやつ読んだわ
「人間の武器は剣ではなく投擲だ。投げることにかけて、多種の追随を許さない」と、ゴブリンスレイヤーさんも言ってたな。
味覚センサーと毒物への体性は入ってなかったか 毒である筈のアルカロイド系の無毒化能力も結構やばいと思うけど
まぁ毒に関しては一長一短なところあるからね、人間でも食えないものを食う動物はいくらでもいるし
塩分と糖質に対する異常なまでの耐性とかね
@@px1634 塩分は体温調節としての発汗で使うからかも。氷水に糸を垂らしても氷は釣れないが、塩をふると釣れる。表面の温度が下がるから。塩分を含む汗をかけなかったら、水分をどれだけ必要とするのか…。
@@バロックぎみっく 氷の表面温度が下がるのは塩分が下げてるんじゃなくて塩分が氷を溶かして氷が溶けたことで結果的に温度が下がっているのであって汗において温度と塩分は関係ないぞ汗に塩分が含まれてるのは体内の水分を表面に持ってくるときに塩分を使うから
スパコンが解析できないレベルの脳を最低限衣食住さえ確保すれば維持可能でオートメンテナンス機能までついてる人間ってすごいよな
しかも耐用年数数十年
@@abc_1991 うまくいけば100年は越えれるって言う…
そりゃあ色んな国家は兵器よりも安上がりな人間を使うよな
なお150年が限界の模様
@@illegal_immigration でもPCの寿命6~7年じゃん(このPC10年使ってるけど)
8時間追跡してようやく一匹の動物を狩る、って効率悪くないか?て一瞬思ったけど、我々現代人は毎日8時間以上の労働をやって心身ともに疲弊してる(まれに自殺してる)から、一体どっちの生活がいいのかわからなくなってしまった。
その8時間の内、歩いてたり止まって地面を広く観察する時間の方が圧倒的に長いわけだから激しい肉体労働はしてないと考えられる獲物を最初に見つけるまでの時間を含めたとしても、全力で肉体を動かすと言う事はしないからかなり効率いい狩猟方法なんやでなおそれでも当たりどころがよければ一撃で獲物を狩れる弓や小さな動物をさらに効率よく獲る罠という方法には負ける最初に弓と罠を考案した天才はマジで凄いよ
動物に殺されるか自分で命をたつかやな。娯楽が簡単に手に入る分現代の方がいいのかもしれない。
肉食獣はおろか、現代の狩猟採集民も獲物とれなければ二、三日食べれなかったりします。先進国の人々でも血糖値を下げるホルモンは一つで上げるホルモンはたくさんあります。超粗食が基本です。8時間で獲られたらむしろコスパいいのです。
狩猟より家畜したほうがいいじゃんてなったのかもしれんね。
持久狩猟しなければ良くね?…
ここのちゃんねるの霊夢めちゃくちゃ聞き上手でなんかかわいいな
人間のなんとなくそう思ったが強すぎるんよ
人間の直感は膨大な記憶が必要だからな
直感って6割当たるらしいですね
@@佐藤田中-s3o 今度から雨ふらなそう信じるわ、よほうみなくてよし
なんか日本アゲとか海外アゲとかそんなんじゃなくてついに人間アゲ動画が出たかって思った 平和的でいいですね!
ワタシたちは本質的にストーカーということですね。わかります
こうやって面白い動画を作っちゃうから人間って凄い
KAKERU先生の「ふかふかダンジョン攻略記」というマンガを読んでから、人間というだけでチートなんだと思いました。異世界転生マンガだけど、魔法などのチートはない(ハーレムはある)ので、新鮮で面白い。
オマケで書かれる豆知識面白いですよねwwwあれ
ピッコマで1話だけ読んだことあります
その代わりデメリットとして種族内で足の引っ張り合いしてるの人間だけっていうダメダメさも持ち合わせているというw
自分、小走りで500m走っただけで限界迎えてゼェハァしちゃいますが、自信持てました!今度、野山でウサギを追い回してみます!
500メートルで息切れ草
退化してますねぇ……
俺の十倍くらい体力あるじゃん、安心しな
お前それ200m走ると過呼吸になる俺への当て付けか?頑張りな
五感の鋭さや筋力・体格はもとより───道具を扱うため その「爪」も 道具に役目を奪われたその「牙」も棄ててきただが、人間には まだ棄てていない武器があるそれは 大脳の発達とは別に“戦うために”進化した身体機能───『投擲』!!
脳の記憶力の一つに無意識化でほぼ同じ動作、同じことを繰り返すことができる能力がある。仕事に慣れてくると全く違うことを考えながらいつも通りの仕事ができる上に少しでも違和感(ほんのかすかな音、見た目)を感じれば対処できるというやつね。農家のおばあちゃんが作物を手に乗せただけでグラム単位の計りをしたり、町工場の熟練のじいさんが感覚だけでほぼ真円の板金したり人間の能力って計り知れないよ。
京から富岳の進化めちゃめちゃ著しくて草
結局コミュニケーションが取れる、集団で意思疎通ができるのが強い戦いは数だよ
相手が極端に数少なかったらぎゅうぎゅう詰めだけどね。(キングダム想像)
人間っていつから狩られる側から狩る側になったのかいつかやって欲しいです
人間のスペック・2m級の大型哺乳類・冬眠無しで全季節対応・年中発情・能力の不足を道具作成でカバー・強いものだと素手で岩石破壊出来る攻撃力・様々な毒素を踏み倒して血肉にする雑食性・環境を作り変えることで適応進化する必要もない・言語と抽象概念の共有があるので広いコミュニティで詳しく正確な情報伝達を行える控えめに行っても人間様って強すぎでは?
年中発情は草
江戸時代の飛脚はスタミナ最強。感染症ストレス耐性は最弱。
『人間の欠陥』的な解説動画見ると「人間って完璧じゃないな~…」ってなって、こういう動画見ると「人間完璧やん最強」ってなるわ
4:32それなのに俺と言ったら昨日の晩飯も忘れる始末…
人間の脳を媒体にしてコンピュータを作れたら凄そう
4:44 厳密に言うと1024倍ですね。バイトの単位は2の10乗倍ずつで上がります。(コンピュータによく使う単位なので、基本0と1で構成される文字列をもとにしています。よって2のn乗というのは都合が良く、その中で1000に近い2の10乗、つまり1024倍で単位が繰り上がるように定義しました。)
そんなこと小中学校で習うんだからみんな知ってるぞ
@@powderorange 俺が言いたいのは時と場合ってことや。この動画は脳の説明をしている訳でコンピュータの説明じゃないから慣習的に1000でええやん
4:44夜中に見てしまった
1024倍なのは2進接頭辞の場合だゾSI接頭辞は1PB=1000TB、つまり1000倍であってるんや2進接頭辞の場合は1PiB=1024TiBになるから、1024倍ってことやでめんどくさいねぇ
@たまごとじ Windowsとかiつけないせいで2TBストレージ繋いでも、1.81TBとか表示されるのややこしさを加速させるのよね初めてパソコン組んだ時は困惑したわ
人間にしかない能力、そして人間がここまで繁栄してしまったチート能力の1つに「フィクションを生み出す力」もある。神がその典型
これ見て思った正直な感想はコンピュータの進化がやばすぎ。
あともう一つ、「何でも食べれる」というチート能力のおかげで世界中に蔓延ることができましたね…毒にも強いし…
食べれはするかもだけど食べはしないよな。雑草食えって言われても嫌やもん
加熱することで食べられる範囲がチート
テラやペタ等のデータ容量などに使われる単位は、千で次の記号になるのではなく、1024で次の単位になりますので、1ギガ=1024メガと、なります。なので、4:55のところは正しく言うと1024テラバイト、となるのではないでしょうか?
塩分の無毒化なんかもチートだけどね。よほど一気に食わなければ他の生物が耐えられない量摂取しても平気。むしろ少し好むレベル。悪食と保存食の作成はちょっとチートな気がする。料理とか言う毒抜きやアク抜きって改造もするし
「フグの卵巣猛毒だけど塩漬けしたら無毒化したぞ。原因解明できないけど食えるから食うべ」←???
@@osome7598 数年かけて重石乗っけて蔵で保存してようやく食えるようになるの、コスパ悪すぎるのにまた食べたくなった奴が作り続けてたと思うと食への好奇心がぶっ壊れてる人間意味わからないな。「藁で保存してた大豆がグズグズに腐ったけど美味しいわこれ」とか狂気のレベル
しかも消化がめっちゃ早い
無尽蔵のスタミナで一日中歩き回ってありとあらゆるものを食べてしまうからな
@@tspla8599 何かアブラムシみたいやな。
短距離とはいえ他の動物ら普通に車並みの速度出るのすごいよな人の能力が本来すごいのは分かったけど、鍛え抜かれた狩猟民族ならともかく自分なら投擲能力すらサルに勝てるのかあやうい
まあ、お前はな...
犬と一緒に散歩していて、走ると犬の方が速い!でも、長〜く歩くのに突き合わせ(二時間半)、家に帰ったら犬は倒れ込むように寝込んでいた…。スタミナは犬よりはあるみたい。翌日、犬は一緒に散歩するのを嫌がってました🐶💦😓
ワンちゃんは人より小さいってのもあるかもね人と同じ大きさだったら….
4:48 霊夢のパソコンは1TBのメモリ...?!?!😂どんなスパコンより性能高い可能性あって笑ったw
勉強になった凄いなにーんーげーんチートだなぁスゴーーーーイアアアアアア😅イイネー🎉
大集団で緻密な連携取れるって時点で異次元
25年前の小学校の教室の風景とか通学路とか今でも思い出せるもんな昨日のご飯は忘れてるのにw
既に似たようなこと書かれてるけど、解毒作用も半端ないよな
せやね。サンプルが脳に運ばれて、毒の解析と抗体が作られる。……まあその前に毒が回っちゃうけども。
@@user-ff8vy5cx4f いや、いわゆる人間も死んじゃうような毒ではなくて、エタノール、硫化アリル、カフェイン、この辺の大抵の動物が毒とする成分に対する耐性があるのってすごいなあと。玉ねぎなんて人間は血液サラサラーとか言いながら食ってますけど、ねこにくわせたら一発アウトですからね
人間のチートさといえば、外部の力を利用できるという事ですね。もちろんあらゆる生物植物細菌に至るまで外部の力を利用していますが、人間ほど積極的に多様に大規模に使いこなしてる生物は居ません。我々はその外部の力を利用するための道具に囲まれて生きています。更に、概念と文字を発明し、情報伝達と意思統一を容易にしています
テラフォーマーズで言ってたけど、人間の1番の武器は「恐怖」という感情らしい
「道具を手足のように使える」だけでチートそして人間の脳というこの世の秘宝色んな不便がある代わりに恐ろしい力を持っている
まぁ今やこの世の秘宝のせいで自分達の住処を壊しかけてるんだけどね…
@@aaaea0202 それを解決し得るのもこの世の秘宝だけだ
一番すごいのが、この複雑な仕組みを30年はフル稼働でき、80年は使用できることだ。
最後の持久狩猟のやつめっちゃ納得した。どう考えても動物の方が強いのに、どうやって人間は狩りを続け生き延びたのかずっと謎だったわ。長年の謎がようやく解けた👍👍
歌を唄えるところで、インコやコトドリ、ヨウムが、言葉や音を真似するみたいだけれど、どうなっているのか気になります✨
最初の霊夢とまりさの茶番かわいい
人間の記憶容量って無限だから凄い
当たり前にやってることが他の動物にとってめっちゃ凄いことなんだ~
動画で挙げられてないチート系を教えてくれるコメ欄の方々本当に博学
40分の処理を48秒まで短縮させた富岳に驚き今は叶わなくとも汎用PCでも1PBくらい数年で超えれそうだし人間の脳味噌って記憶はできてもデータによっては思い出すまで時間かかるものもあるし、、、
40分の次世代機が38秒になるのが驚愕ですわ、こりゃ抜かされちゃうな
38秒のスパコンを人間の頭サイズにするまで相当時間かかりそうだけどね
@@osome7598 柴田昌弘先生のフェザータッチオペレーションて漫画で、主人公が面倒をみることになった女の子が銭湯で浴室にカバンを持ち込もうとして…。と、サイボーグの脳を補う外づけハードをデカいカバンで持ち歩くキャラクターが居たのを思い出しました。
@@バロックぎみっく めちゃめちゃおもろいキャラだ、
8時間追いかけられた野生動物の気持ちよwww
人間の走り方は並列つなぎで動物の走り方は直列つなぎって思った
発達した筋肉、柔軟な関節、高度な脳この3つの条件ならタコの投擲力すごいのかな?
タコに関節と呼べるものはないしタコが住んでる水中では物投げても抵抗あるから長く飛ばなそう
軟体動物やで
あ、そういえばそうだった…
骨があった方が確実に力を伝達できそう
タコと人間組み合わせたら最強になりそう
なるほど。確かメジャーリーグで活躍の大谷投手は両腕の肘を背中側で合わせるほどに柔軟で人類の中でも投てき力が優れている。しかもバットを握れば力強い振りを優れた動体視力でジャストミートできるから、獲物を投てき能力で弱らせ、棍棒でとどめを仕止める。190センチ以上あるから動物の目には正面からみればサイと同じ大きさにみえる。大谷はかわいい顔してあらゆる陸上動物最強かもしれない。
4:47 さりげなくヒ〇キン並のスペックのパソコン持ってて草
・・・そのうち霊能力も科学的にあると証明されて人間の脳がそれができるなんて事になってたら更にチートだよな
何年経ってもコントロールが成長しないピッチャーは身体ではなくて脳に問題があるってことなのかもしれないですね
直感・経験・なんとなく・虫の知らせ
すべて膨大な記憶知識経験から脳が計算した結果だったんだなぁ。
運動神経も、練習のたびに体の動きをアップデートして適応したからこそってことかぁ。
町工場とかのおじいちゃんが手の触感だけで部品の凹凸や寸法、1mm以下の精密動作ができるのもそれから来てるってなるとすげぇよなぁ
洗練された感覚😚
@C C わかります。十字レチクル入れて測距と暗視、ズームが欲しいです。
@@あんにんねこ 最近の技術なら頑張ったら行けそう
人間思い出すときは一瞬で情景が浮かぶけどコンピューターはどれも阿部寛のホームページじゃないもんな。
@@あじむら画伯 確かにね、カメラとかの操作をコンピューターにプログラムしたら多分そっちのほうが精度もいいよね。
でもそれを作った人間が結局最強かもねw
マジ的確
阿部寛のホームページが爆速で表示されることは知ってて、なんかビリリダマはうまいこと言ってるのだろうと思うけど。ビリリダマのコメントのどこが良いのか、わからない。言い方変えると、なんか興味わいたので、どこが良いのか知りたいかも。
こういうときAIとか人工知能とか言う奴は「あなたは阿部寛について検索したことあります。じゃあ阿部寛に関するコメントがあったこの動画おすすめしますよ!」とかしてくるのだろう。まぁそういうのは悪くないような気がする。まんざらでもないとか言うのだろうか。
@@良い名前が思い付かない-n9b 知らね
@@user_amuamu ビリリダマが言ってることは意味不明だけど、最速で有名なビリリダマが爆速で表示される阿部寛のサイトに興味持ってるのが面白い。その面白さは、ビリリダマと阿部寛のサイトを知ってることによって成り立つかと。逆の事を言うと、良いと感じるものには、珍しさとか新しさとか言うのがあるかもしれない。それは知らない事で感じる頻度がたかいかもしれない。いわゆる希少価値みたいな。
あなたのサムネイルと言ったらよいか?それはメタモンかと。メタモンと言う他者に変身する、ある意味他者の事を究極にわかってそうなのが「知らね」って言うの面白い
こうやって画面を見て内容を理解しようとしてること自体がすごいのかもしれない
機械工学の知識を人間の肘部と比較して説明する授業を受けたことがあるけど、肘関節って神にしか作れない次元のチートすぎる生体機構だと思いました。
よく動画で取り扱われてるのはどこまで
人間が生物として不完全かを取り扱うのが
多かったから何か嬉しい
チート能力のために犠牲にしてきた部分が多いってことですよねぇ。
特化型じゃなくて、汎用型なんだよ人間の体は
全部をだいたいこなせれば十分って感じ
@@def_i.m_snow そしてそれ故に想像を創造する力を得られた、と
人体の欠陥をまとめた動画はあるけど…
欠陥の多さで言えばチーターの方が遥かに上
しかも絶滅しかかってるし
団結力がある、情報共有出来る、持久走がバカみたいにある、ってだけでも結構すごいのに、色んなものを作れる技術力まであるってのがデカすぎる
あなたは自転車やエスカレーターやエスカレーターを使わないんですか?
ちなみに団結力、情報共有は人間以外の生物も結構持ってる。
@テスラの末裔 ハチとかいっぱいいる
@テスラの末裔 そうそう。動物でも鳴き声ごとに意味が決まってたりすることはあるけど、言葉をつなげて長くしてくのは人間の言語にしかできないね
@@吃音症ぼっちの主張人間の 何言ってんだと思ってたけど、コメ主の言い方から非難してるように聞こえたのか〜。これ褒めてるんですよ
短距離走だと人間は四足歩行の動物には絶対に勝てないが、何十キロの距離を走り続けられるのは本当に凄い。
鳥居強右衛門の逸話とか面白いですよ。人間の底力が垣間見れます!
自分に合ったフォームをどれだけ計算出来るか。僕は一の腕ふんふんしながらアキレスの力でつま先に瞬発させてます(「人間が本気出したら」つってもその人がたまたま人間の中で異端だっただけだからみたいな捉え方する人が、自分にはできねぇよ成分を分泌させる 悪い敬遠をさせないように書いたった補足コめ)
中学時代、バスケ部だったから毎日ペットの犬の散歩ついでに近所ランニングしてたけど、たしかに序盤ハイテンションで俺の先を走ろうとしてた飼い犬が、中盤あたりで失速して、むしろ俺が引っ張り回してる状態だったのを思い出した。
今思えば酷なことをしていた。
いや、何十キロも走れねーわwww
精々0.3キロが限界や
@@ゆぴぴぴゆ
kmどころか300mで草
数億画素の風景を一切の処理落ちせずに見続けられてるのがすごい。
実際は1メガピクセルしかなくて、細部は脳が補正している。
視界の中央部は細かくて色も付いているけど視界の端は画素も荒く色も付いていない。
処理落ちこそしないが筋肉の疲労(眼精疲労)でピントのずれや色の再現力低下が頻発する。
脳みそより人間の意識の方がお馬鹿ちゃんだから気付かないだけ。
でも、(通常では絶対有り得ない)ゆっくり変化する映像には気付き難いけどね
@@猪口零都
サイゼリヤの間違い探しも難しいですね。そのあたりが人間の限界でしょうか(笑)
つまり人間の脳でGPU作れば最強ってことだな!
@@テッサロニキ-c9c それが会社?
京で40分かかった処理を48秒で終わらせる富岳はヤバイ笑笑
一番すごいのは仲間を信頼できること。そして残念なのは信頼に値する仲間がいないこと。
「あの人はこうしたら喜ぶだろう」「これをされたら怒るだろう」っていうのを人毎にほぼ完全に理解出来るっていうのは、高性能なAiでも難しいしな
せいぜい検索履歴から「この人の傾向的にあんたこんなの好きっしょ?」くらいのものを勧める程度(それでも十分凄いけど)で、人の細かい嗜好を理解出来るのって凄い事だよなって思う
こんなコメントがされてる時代もあったのか...
テラフォーマーズで「人類が進化の過程で爪や牙など捨ててきた中で唯一捨てなかった戦うための武器がひとつ…それが!「投擲!!!」」ってあったな あそこ熱かった
わかる。人間+動物じゃなくて人間×動物と言う風な。MO手術の真骨頂って感じというか
他にも色々あるけどね。穴掘ったり、袋小路作ったりもそうだし。
爪や牙と並べて投擲は捨てなかったというと、まるで他の動物も投擲能力を持っているかのように読める。
投擲能力は人類が獲得したもので、捨てなかった、ではないなあ。まあ細かいツッコミと言われそうだが気になっちゃう。
@KTM
ん?わしか?
「他の投擲能力を持たない動物は投擲能力が元々あったけど捨てた」じゃないよね?という話なので投擲できる動物がいないという意味じゃなかった。誤解させてすまんの。
当たらなければどうということはない。
なんでも武器にできる点が強すぎる。しかも遠距離も対応、隠して奇襲もできる。何よりコレがバカでも思いつけてバカでもできる
何より科学を手に入れたのが強い科学で大体のことは出来るからなぁ
「バカでも思いつけてバカでもできる」って言葉、何かわからないけど凄く興奮する
サピエンスは他の動物に比べて筋力的に劣るというのが今までの定説だったけど、どうやら持久力が化け物でどこまでも追いかけて獲物を捉えていたらしい。
その辺の雑草ガムみたいにチューチューしながら追いかけてくるのは化け物やな
集団で生活する動物でもあるから、複数方向から連携して追い回せば狩もかなり成功率が高かったんでしょうね。ネコ科動物の逆の進化をした感じ…なのかもしれない。
互いにそれなりの意志疎通が出来るのが猫と人間だからにゃんにんが同盟組んだら最強。だからモンハンはハンターとオトモのタッグなのかもしれない…(にゃんにゃん最強!!)
あとサピエンスは投擲能力があるので遠距離攻撃を仕掛けることが出来るんですよね。
コミュ力と遠距離攻撃、二足歩行による索敵能力と持久力。
これらを駆使して様々な大型動物を絶滅に追いやってきたのでしょう。
そして、犬猫を従える操作系能力者でもあります。
@@seiji9710 >>これらを駆使して様々な大型動物を絶滅に追いやってきたのでしょう。
↑当時の人口規模から考えたら、無理がありすぎるw
人間なら誰もが誇らしくなる素晴らしい動画
私からしたら絶望しか無いですよ(ムカデだから)
ムカデが知能や手先の感覚を捨てても唯一捨てなかった唯一の武器…!
それが「殖毒」ッ!(寺なんとかのパクリのパクリ)
人間やめた同士いる??
ホモ・サピエンスが生き残った理由に、「他の部族と協力したこと」があるの好きwww
でも他の近傍種族はヌッコロコロしてるやん……
まぁ人間だからね…
宗教もあると思う。
サピエンスはイダルトゥやネアンデルタールは片っ端からヌッコロしてるけどね
見てきたわけじゃないから憶測だけど、積極的に殺して回ったんじゃなくて、お隣さんとして時に協力したり時に敵対したりして共存してるうちに、徐々に勢力図が偏っていったんじゃないかな…
人間のチートな能力の最大のものは、生物学的特徴ではないけれど、情報共有能力(文字含む)でしょうね。
天敵が迫っているとか、共同で狩りをするとかの基本的な情報の共有をする動物はいても、時代や場所を超越して情報を共有する生物は、人間以外にいません。
それで成り上がって来たからね
サピエンス全史がまさにその事を書いてましたね!
同じ宗教や国家っていう単位の大きさで仲間意識持てるって時点でだいぶチートよな。
でも遺伝子レベルに刻まれたりはしてる。
スズメは害鳥として駆除され続けてきたから、
人間の影を見るだけで逃げるように遺伝子に組み込まれてる。とかね
俺がいる
ヒトの脳は他の動物に比べて無茶苦茶燃費悪いし、エネルギー源はブドウ糖のみで脂質-糖質間の変換も出来ない。
手に入れたチート能力に見合う以上のデメリットも持ってるのに、よくここまで繁栄出来たと思うよ。ご先祖様に感謝。
やっぱ集団意識って最強なんやなって…
身体のその他の部分を動かすのに、維持するのに必要なのはタンパク質なのに、
ただただ脳みそを動かすためだけに世界各地の主食の多くは糖質の結晶たる澱粉を多く含む穀物類が選ばれているしね。
どこかに『脳死した人間の必要栄養素』なんて調べた論文無いかなー。
きっと卵一個と水さえ有れば生きていけると思う(脳死はしてるけど)
まあその脳のおかげで農業を発見して必要な養分を安定して生産できるようになっただろうから、メリットデメリットは表裏一体なんやろうな。
極めて器用で、様々な道具を作り使える指、特に親指の存在も忘れてはならない。
物を的確に掴める、という能力は他の生物にしたら間違いなくチートの一つになる。
それって脳になるんじゃないかな
@@かぶと-f2q 体の構造だろ、猫は片手で物は掴めない
@かぶと
人間以外でも、霊長類なら五本指を持ってますが、人間の指のようには動かせません。
それは頭の良し悪し以前の問題として、筋肉の種類が足りないから、という身体構造の問題になります。
うん、繊細に動かせる親指の存在は、極めて大きいかと。
そう考えると、学校で当たり前のように習った進化論は(今でもTVではごく普通に唱えてますが)、それは有り得ない事だと捉えた方がしっくりくるかもしれませんね。
器用な手がなかったらチンパンジーが石器を思いついても実行に移せないもんね。
狼は時速30kmで7時間走れるそうです。
時速70kmだと20分走れるらしい。
人間とはストーキング狩猟仲間ですねw
だから犬は人間のパートナーになれたのかも。
集団生活をしたり上下関係がしっかりしてたりと生態もある程度共通点が多いのも奇跡的ですよね。
まあ、自分は猫派なんですがね。
オトモアイルーかオトモガルクかの違い。
僕は両方愛す
人間の持久狩猟についてこれる唯一のパートナーだったんでしょうねぇ。
アムンゼン:犬ぞりで成功
スコット:馬ぞりで失敗
狼は「群れで7時間追跡」で、実際は順番で休みをとってるから単体でできない。また、放熱不良という固有問題があるため、熱帯で少しだけ動いても倒れる。
のどちんこって名前つけたやつだれだよっ。ちんこはヒドイさすがに。
涙が「目おしっこ」とかだったら美しさゼロだよ。
鼻うんこ……と思ったら鼻クソって言葉使ってたわ
経験を進化による適応を待たずに次世代へ伝えられるのが強すぎる
適応による進化か
今回のコロナにワクチンとマスクで対抗したのも、野生の進化なら数万年はかかるもんな。
槍を投げやすくする為に投擲器を作ったりも凄いですよね。
人間の2~3歳児は人によって漫画本が読めるレベルだから
犬や猫に漫画の法則を理解し、文字を読んでその内容を理解する知性があるとは到底思えない。
丸めたティッシュをゴミ箱に投げる時いつも感覚で投げてるけど、脳が一瞬で全て計算してるからなのか、凄いな自分。
しこんな
何に使ったテッシュなんですかね~?
ふぅ
このコメすこ
ナニに使ったんでしょうねぇー
@@fotunatworld そのティッシュは手に持って捨てに行け。
色んなSF作品で生体ユニットとして機械に繋がれるパターンが多い理由が何となくわかった気がする
人間のチート機能なら、他の動物に比べて圧倒的に食べられるものが多い『毒耐性』についても解説欲しかったかな
雑食性って一見有利に見えるけど、色んな物が食えるってより、色んな物を食わないと体調壊すってのが正しい認識。
食べられるものが多いというより
食べられるようにする知能や能力を持ってるだけなのでは?
@@teruteru1439 トマトやチョコレートも他の動物は食べられないから毒耐性はあるにはあるけど、、、って感じだね
食肉目の動物は、ネギ、タマネギ、ニンニクを食べたならば、赤血球が壊れて貧血を起こすとかな。
だから、イヌとかネコにハンバーガーを食わせたら、ダメダメ。
@@カステラ-d1z
栄養が偏るから、色んな物が食えないと人間の機能を維持できない。
ビタミンとか自己生成できないし。
生体脳はかなり優秀。毒物耐性とか人間って結構長所多い
4:29 脳が好きそうな名前
人間の脳はコンピュータを再現できないし、コンピュータは人間の脳を再現できない……あ、両方繋げれば最強だ
KinKi!
再現というかコンピューターは人間が作ったものでは?
人間の脳をDNAイジったりして巨大化させて、コンピュータとうまく接続させるような技術ができれば世界が解き明かされるなんて妄想してる
@@Pce_keeper 違うも何もコンピューターの演算力等も、それを使う人間の強み
両方繋げたそれがアンドロイドになるんだね!
これらの長所を身体の外側に拡張する形で更に進化は加速していて
走力は乗り物に、情報伝達のための喉はネットに、遠隔攻撃手段である肩は銃器に
上記のうち3つは明確に身体のスペックを遥かに超えたと言えるが
脳に当たるコンピューターがそうなった時どうなってしまうんだろう…
安心しな、人間は産まれゆく脅威を見過ごすほど馬鹿じゃないからコンピュータが人間超えそうになったら途端に制限かけ始める
そして発展しなくなるやーつー
大体の動画ニューロンとかシナプスなどの専門用語を知ってる前提で解説してくるけど
このチャンネルはちゃんと細かな所まで行ってくれるのがいい
他の動物と比べて人間の弱い点は、産まれてから数年はとても小さくて弱いという処ですね。
そこは知能で解決した
原初の人が生き残ったのかは知らない
弱いどころか、助けがなきゃ全く生存できないからね。
マトリックスの世界って無駄が多いと思ってたけど、人間の脳から情報処理とエネルギーを吸い出すのが最も効率的だったのね。納得。
慣性で移動できる鳥類や魚類には及ばないものの、4足歩行は全身運動なのに対し、重心移動の繰り返しで移動できる二足歩行はエネルギー効率が非常に良い。
人間の本当の強みは言語と論理的思考、共通の認識による団結、協力。道具の使用なんだよな〜
人間対動物ではよく動物が自分の進化した特長を使えるのに対して、人間は人間最大の進化した特長である知性とその副産物である文明の利器を使えないのはおかしいと常々思ってた。
動物が進化して得た人間を超える噛む力や牙、筋力を使えるのに対して人間は進化して得た知性と文明の利器を使えないのはフェアじゃないと思う。
野生下の人間は今の状態、今の文明下に暮らしていてその利器を使える状態なんだと思う
訓練した槍もった人間1人vsライオンも人間が勝てるらしいから既に人間がフェアじゃないというより動物が可哀想すぎてフェアじゃないから素手になった説
ホモサピエンスが他の原人に勝った理由が言語能力らしいですよ。知性を最大限活かせるのは言語。あなたも立派なチート持ちですよ
脇から失礼。
人間って、なぜか自分たちを野生の動物と思わないで暮らしてるよな。
なにかに飼われてない時点で野生でいいと思うんだけどな。
@@rmorita2552 国に飼われてるんじゃない?
@@rmorita2552 社畜だよ
まあ···人によるなぁ···雑魚とチートの差が激しいのが人間でもある
実は他の生き物も個体差激しいんだよね、、
競走馬然り···確かにありますね···個体差
人間の雑魚ですら10人集まれば像を倒すぞ
@@たさまかな がりがり君が10人集まっても像倒せるイメージが湧きません
@@ある-i3f
倒せるよ武器さえあれば、象の唯一の天敵は人間だぞ、マンモス滅ぼした種族だぞ
投槍機を使って槍を投げて、怒って追ってきたら逃げる、象が疲れたらまた槍を投げる、象が逃げ出したら複数人で協力しながらリレー形式で追いかける、象がばてるのでとどめを刺す
人間はアキレス腱が発達して歩くより走る方が燃費がいい
投槍機は引っかけるところがついた唯の棒だけど、ヒョロガリでもコツを掴めば手投げのオリンピック選手並の飛距離が出せる、しかも鉄板貫通する威力
学校で長距離走らされるのは疲れるけど粘れるよね、で終わって10分もすれば大体の人が冗談言って遊んでる、駆け足程度なら無限に走れそうな感じも人間だけなのか
子どものころ、飼ってた犬の散歩の時に「よーいドン!」で全速で走ってもイッヌは振り返りつつ「もう少し速く走れんか?」みたいな感じでバカにされてたけど、持久力なら俺の方が上やったんやぞぉ!
(オレの持久力はクソザコだが…)
1kmも走ったら疲れちゃう...
休日に3時間くらい散歩したら、犬の方が疲れてましたw
小型犬には勝てますよw
犬ぞりやってる犬種・個体のスタミナを考えるとなぁ。
ハスキー「巷ではワイのこと男子小学生とか言うとるけど毎日10km散歩せんから元気有り余ってるだけで速さも持久力も上やで?あ、でも熱いときは勘弁な」
猫も少し走っただけでぜぇはぁ言ってるから加減が難しい…
四足歩行なら絶対ものすごいスピードが出る!!
けどやってみると慣れとか筋力ってより構造がやりづらい…
…………ゴリラは…手の方が長い…!!
人間は手の方が短いから四足歩行向きじゃないんだ!!(スタートに戻る(足は遅いまま))
人間って他と比べ大したことないから実は対等だと思ってたけど、
人間も凄いんだって自尊心が満たされた(笑)
他と比べ大したことない…??何を言ってるんだあなたは…
@@Saikyounoguy
人間が肉体的に優れている部分は少ない、
といった情報が散見されます。
顎や脚力、腕力や視力、聴力、嗅覚、
人間は他の動物と比べ脆弱といった情報をお聞きされた事はないですか?
大したことない、対等って言ってるのに脆弱なの認めてるの矛盾したないか?
@@Saikyounoguy なるほど、先ずは噛み合っていませんでしたね。
人間はペットだかと言い、他の動物と比べ人間があたかも1番という考えている事が多いです。
地球目線で見た場合、
人間なんて特段優れている訳でもなく他の動物と同じ。
大したこない、って考えだったのです。
しかし、人間は知能以外にも優れている部分はあるのか、
と自尊心を満たされた訳です。
@@RI-je6gk 体自体のあれのことね?知能なしで見ると野生の生き物に比べて弱っちぃと思ってたけど案外すごかった!ってことか
多くの動物は変温動物に分類されていて、体温調整ができないのがほとんどなんだよね。だから、馬とかも早く走れはするものの、途中で体を休めないと体温が高温になりすぎて、正常に身体の機能をはたらかせなくなる。対して人間は恒温動物だから、発汗などによって体温をある程度一定に維持できる能力がある。だから、古来より原始人は何キロも一匹の動物にターゲットを絞って粘着することで狩りを確実にさせていたらしい。(サピエンス史参照)
なるほど!!
体毛を殆ど持たないことと発汗能力が高いことから
恒温動物の中でも特に体温調節が得意なんだよな
他の動物は人間ほど上手く熱を逃せない
@@tspla8599 んで、寒い時は着れば良い。人間ってやっぱすげえな。
霊夢のパソコンのメモリー1テラってすごすぎだろ
鯖レベルで草
これ以上文明が進むことあるのかなって思うくらいには便利だよね。そろそろ環境リセットされそう(ゲーム脳)
今ナーフされてる最中やぞ
ワイプくるな
こんだけ脳の元のスペックが良くても格差が生まれる人間社会の恐ろしさよ
脳が複雑であればあるほど振れ幅が大きくて個人差が出るから格差が出るのは当たり前だと思うが
遺伝子っていうのを使って繁殖してる限り差異は出てくるよ
まぁわかっちゃいるが折角ここまで進化したくせに劣等扱いされる奴もいるってなると
なんだかやるせないよなぁっていう
ユニバース25っていう動物実験の話をおすすめする。動画にもなってるから面白いよ。th-cam.com/video/p-SO_We75t4/w-d-xo.html 頭のスペックはどうやら関係なく環境と生まれ持った性質が格差を生む。
@@Napolitan_3 所詮俺たちは動物で頭が悪いんですよ。だから、同じ歴史も繰り返す。(少しずつ変わってるけど🤏)
演算能力でいうなら、π (円周率) ←これを
コンピューター:いかに多くの小数を瞬時に求められるか
ヒト:時と場合に応じて3か3.14か3.141592…のどれが適切か考えられるか
この辺に違いがあるなと思ったり。
3は流石に使ったことない。
食べ物を「焼いて食べる」ことによってブドウ糖などが効率よく摂取できるようになり、脳が大きくなったと言われてる
猿にブドウ糖とかを効率よく摂取させたら、猿の惑星誕生するんかな?
@@kirby_k4649 そうなのかもしれない
英語の長文でそんな感じのやつ読んだわ
「人間の武器は剣ではなく投擲だ。投げることにかけて、多種の追随を許さない」
と、ゴブリンスレイヤーさんも言ってたな。
味覚センサーと毒物への体性は入ってなかったか 毒である筈のアルカロイド系の無毒化能力も結構やばいと思うけど
まぁ毒に関しては一長一短なところあるからね、人間でも食えないものを食う動物はいくらでもいるし
塩分と糖質に対する異常なまでの耐性とかね
@@px1634 塩分は体温調節としての発汗で使うからかも。
氷水に糸を垂らしても氷は釣れないが、塩をふると釣れる。
表面の温度が下がるから。
塩分を含む汗をかけなかったら、水分をどれだけ必要とするのか…。
@@バロックぎみっく
氷の表面温度が下がるのは塩分が下げてるんじゃなくて
塩分が氷を溶かして氷が溶けたことで結果的に温度が下がっているのであって
汗において温度と塩分は関係ないぞ
汗に塩分が含まれてるのは
体内の水分を表面に持ってくるときに塩分を使うから
スパコンが解析できないレベルの脳を最低限衣食住さえ確保すれば維持可能でオートメンテナンス機能までついてる人間ってすごいよな
しかも耐用年数数十年
@@abc_1991
うまくいけば100年は越えれるって言う…
そりゃあ色んな国家は兵器よりも安上がりな人間を使うよな
なお150年が限界の模様
@@illegal_immigration でもPCの寿命6~7年じゃん(このPC10年使ってるけど)
8時間追跡してようやく一匹の動物を狩る、って効率悪くないか?て一瞬思ったけど、
我々現代人は毎日8時間以上の労働をやって心身ともに疲弊してる(まれに自殺してる)から、一体どっちの生活がいいのかわからなくなってしまった。
その8時間の内、歩いてたり止まって地面を広く観察する時間の方が圧倒的に長いわけだから激しい肉体労働はしてないと考えられる
獲物を最初に見つけるまでの時間を含めたとしても、全力で肉体を動かすと言う事はしないからかなり効率いい狩猟方法なんやで
なおそれでも当たりどころがよければ一撃で獲物を狩れる弓や小さな動物をさらに効率よく獲る罠という方法には負ける
最初に弓と罠を考案した天才はマジで凄いよ
動物に殺されるか自分で命をたつかやな。娯楽が簡単に手に入る分現代の方がいいのかもしれない。
肉食獣はおろか、現代の狩猟採集民も獲物とれなければ二、三日食べれなかったりします。
先進国の人々でも血糖値を下げるホルモンは一つで上げるホルモンはたくさんあります。超粗食が基本です。
8時間で獲られたらむしろコスパいいのです。
狩猟より家畜したほうがいいじゃんてなったのかもしれんね。
持久狩猟しなければ良くね?…
ここのちゃんねるの霊夢めちゃくちゃ聞き上手でなんかかわいいな
人間のなんとなくそう思った
が強すぎるんよ
人間の直感は膨大な記憶が必要だからな
直感って6割当たるらしいですね
@@佐藤田中-s3o 今度から雨ふらなそう信じるわ、
よほうみなくてよし
なんか日本アゲとか海外アゲとかそんなんじゃなくてついに人間アゲ動画が出たかって思った 平和的でいいですね!
ワタシたちは本質的にストーカーということですね。わかります
こうやって面白い動画を作っちゃうから人間って凄い
KAKERU先生の「ふかふかダンジョン攻略記」というマンガを読んでから、人間というだけでチートなんだと思いました。
異世界転生マンガだけど、魔法などのチートはない(ハーレムはある)ので、新鮮で面白い。
オマケで書かれる豆知識面白いですよねwwwあれ
ピッコマで1話だけ読んだことあります
その代わりデメリットとして種族内で足の引っ張り合いしてるの人間だけっていうダメダメさも持ち合わせているというw
自分、小走りで500m走っただけで限界迎えてゼェハァしちゃいますが、自信持てました!
今度、野山でウサギを追い回してみます!
500メートルで息切れ草
退化してますねぇ……
俺の十倍くらい体力あるじゃん、安心しな
お前それ200m走ると過呼吸になる俺への当て付けか?頑張りな
五感の鋭さや筋力・体格はもとより───道具を扱うため その「爪」も 道具に役目を奪われたその「牙」も棄ててきた
だが、人間には まだ棄てていない武器がある
それは 大脳の発達とは別に“戦うために”進化した身体機能───『投擲』!!
脳の記憶力の一つに無意識化でほぼ同じ動作、同じことを繰り返すことができる能力がある。仕事に慣れてくると全く違うことを考えながらいつも通りの仕事ができる上に少しでも違和感(ほんのかすかな音、見た目)を感じれば対処できるというやつね。農家のおばあちゃんが作物を手に乗せただけでグラム単位の計りをしたり、町工場の熟練のじいさんが感覚だけでほぼ真円の板金したり人間の能力って計り知れないよ。
京から富岳の進化めちゃめちゃ著しくて草
結局コミュニケーションが取れる、集団で意思疎通ができるのが強い
戦いは数だよ
相手が極端に数少なかったらぎゅうぎゅう詰めだけどね。(キングダム想像)
人間っていつから狩られる側から狩る側になったのかいつかやって欲しいです
人間のスペック
・2m級の大型哺乳類
・冬眠無しで全季節対応
・年中発情
・能力の不足を道具作成でカバー
・強いものだと素手で岩石破壊出来る攻撃力
・様々な毒素を踏み倒して血肉にする雑食性
・環境を作り変えることで適応進化する必要もない
・言語と抽象概念の共有があるので広いコミュニティで詳しく正確な情報伝達を行える
控えめに行っても人間様って強すぎでは?
年中発情は草
江戸時代の飛脚はスタミナ最強。感染症ストレス耐性は最弱。
『人間の欠陥』的な解説動画見ると「人間って完璧じゃないな~…」ってなって、こういう動画見ると「人間完璧やん最強」ってなるわ
4:32それなのに俺と言ったら昨日の晩飯も忘れる始末…
人間の脳を媒体にしてコンピュータを作れたら凄そう
4:44 厳密に言うと1024倍ですね。バイトの単位は2の10乗倍ずつで上がります。(コンピュータによく使う単位なので、基本0と1で構成される文字列をもとにしています。よって2のn乗というのは都合が良く、その中で1000に近い2の10乗、つまり1024倍で単位が繰り上がるように定義しました。)
そんなこと小中学校で習うんだからみんな知ってるぞ
@@powderorange 俺が言いたいのは時と場合ってことや。
この動画は脳の説明をしている訳でコンピュータの説明じゃないから慣習的に1000でええやん
4:44夜中に見てしまった
1024倍なのは2進接頭辞の場合だゾ
SI接頭辞は1PB=1000TB、つまり1000倍であってるんや
2進接頭辞の場合は1PiB=1024TiBになるから、1024倍ってことやで
めんどくさいねぇ
@たまごとじ
Windowsとかiつけないせいで2TBストレージ繋いでも、1.81TBとか表示されるのややこしさを加速させるのよね
初めてパソコン組んだ時は困惑したわ
人間にしかない能力、そして人間がここまで繁栄してしまったチート能力の1つに「フィクションを生み出す力」もある。神がその典型
これ見て思った正直な感想はコンピュータの進化がやばすぎ。
あともう一つ、「何でも食べれる」というチート能力のおかげで世界中に蔓延ることができましたね…毒にも強いし…
食べれはするかもだけど食べはしないよな。雑草食えって言われても嫌やもん
加熱することで食べられる範囲がチート
テラやペタ等のデータ容量などに使われる単位は、
千で次の記号になるのではなく、1024で次の単位になりますので、1ギガ=1024メガ
と、なります。
なので、4:55のところは正しく言うと1024テラバイト、
となるのではないでしょうか?
塩分の無毒化なんかもチートだけどね。よほど一気に食わなければ他の生物が耐えられない量摂取しても平気。むしろ少し好むレベル。悪食と保存食の作成はちょっとチートな気がする。料理とか言う毒抜きやアク抜きって改造もするし
「フグの卵巣猛毒だけど塩漬けしたら無毒化したぞ。原因解明できないけど食えるから食うべ」←???
@@osome7598 数年かけて重石乗っけて蔵で保存してようやく食えるようになるの、コスパ悪すぎるのにまた食べたくなった奴が作り続けてたと思うと食への好奇心がぶっ壊れてる人間意味わからないな。「藁で保存してた大豆がグズグズに腐ったけど美味しいわこれ」とか狂気のレベル
しかも消化がめっちゃ早い
無尽蔵のスタミナで一日中歩き回ってありとあらゆるものを食べてしまうからな
@@tspla8599 何かアブラムシみたいやな。
短距離とはいえ他の動物ら普通に車並みの速度出るのすごいよな
人の能力が本来すごいのは分かったけど、鍛え抜かれた狩猟民族ならともかく自分なら投擲能力すらサルに勝てるのかあやうい
まあ、お前はな...
犬と一緒に散歩していて、走ると犬の方が速い!でも、長〜く歩くのに突き合わせ(二時間半)、家に帰ったら犬は倒れ込むように寝込んでいた…。スタミナは犬よりはあるみたい。翌日、犬は一緒に散歩するのを嫌がってました🐶💦😓
ワンちゃんは人より小さいってのもあるかもね
人と同じ大きさだったら….
4:48 霊夢のパソコンは1TBのメモリ...?!?!😂
どんなスパコンより性能高い可能性あって笑ったw
勉強になった凄いなにーんーげーんチートだなぁスゴーーーーイアアアアアア😅イイネー🎉
大集団で緻密な連携取れるって時点で異次元
25年前の小学校の教室の風景とか通学路とか今でも思い出せるもんな
昨日のご飯は忘れてるのにw
既に似たようなこと書かれてるけど、解毒作用も半端ないよな
せやね。サンプルが脳に運ばれて、毒の解析と抗体が作られる。
……まあその前に毒が回っちゃうけども。
@@user-ff8vy5cx4f いや、いわゆる人間も死んじゃうような毒ではなくて、エタノール、硫化アリル、カフェイン、この辺の大抵の動物が毒とする成分に対する耐性があるのってすごいなあと。玉ねぎなんて人間は血液サラサラーとか言いながら食ってますけど、ねこにくわせたら一発アウトですからね
人間のチートさといえば、外部の力を利用できるという事ですね。
もちろんあらゆる生物植物細菌に至るまで外部の力を利用していますが、人間ほど積極的に多様に大規模に使いこなしてる生物は居ません。
我々はその外部の力を利用するための道具に囲まれて生きています。
更に、概念と文字を発明し、情報伝達と意思統一を容易にしています
テラフォーマーズで言ってたけど、人間の1番の武器は「恐怖」という感情らしい
「道具を手足のように使える」だけでチート
そして人間の脳というこの世の秘宝
色んな不便がある代わりに恐ろしい力を持っている
まぁ今やこの世の秘宝のせいで自分達の住処を壊しかけてるんだけどね…
@@aaaea0202
それを解決し得るのもこの世の秘宝だけだ
一番すごいのが、この複雑な仕組みを30年はフル稼働でき、80年は使用できることだ。
最後の持久狩猟のやつめっちゃ納得した。
どう考えても動物の方が強いのに、どうやって人間は狩りを続け生き延びたのかずっと謎だったわ。
長年の謎がようやく解けた👍👍
歌を唄えるところで、インコやコトドリ、ヨウムが、言葉や音を真似するみたいだけれど、どうなっているのか気になります✨
最初の霊夢とまりさの茶番かわいい
人間の記憶容量って無限だから凄い
当たり前にやってることが他の動物にとってめっちゃ凄いことなんだ~
動画で挙げられてないチート系を教えてくれるコメ欄の方々本当に博学
40分の処理を48秒まで短縮させた富岳に驚き
今は叶わなくとも汎用PCでも1PBくらい数年で超えれそうだし人間の脳味噌って記憶はできてもデータによっては思い出すまで時間かかるものもあるし、、、
40分の次世代機が38秒になるのが驚愕ですわ、こりゃ抜かされちゃうな
38秒のスパコンを人間の頭サイズにするまで相当時間かかりそうだけどね
@@osome7598 柴田昌弘先生のフェザータッチオペレーションて漫画で、主人公が面倒をみることになった女の子が銭湯で浴室にカバンを持ち込もうとして…。
と、サイボーグの脳を補う外づけハードをデカいカバンで持ち歩くキャラクターが居たのを思い出しました。
@@バロックぎみっく めちゃめちゃおもろいキャラだ、
8時間追いかけられた野生動物の気持ちよwww
人間の走り方は並列つなぎで動物の走り方は直列つなぎって思った
発達した筋肉、柔軟な関節、高度な脳
この3つの条件ならタコの投擲力すごいのかな?
タコに関節と呼べるものはないし
タコが住んでる水中では物投げても抵抗あるから長く飛ばなそう
軟体動物やで
あ、そういえばそうだった…
骨があった方が確実に力を伝達できそう
タコと人間組み合わせたら最強になりそう
なるほど。確かメジャーリーグで活躍の大谷投手は両腕の肘を背中側で合わせるほどに柔軟で人類の中でも投てき力が優れている。しかもバットを握れば力強い振りを優れた動体視力でジャストミートできるから、獲物を投てき能力で弱らせ、棍棒でとどめを仕止める。190センチ以上あるから動物の目には正面からみればサイと同じ大きさにみえる。大谷はかわいい顔してあらゆる陸上動物最強かもしれない。
4:47 さりげなくヒ〇キン並のスペックのパソコン持ってて草
・・・そのうち霊能力も科学的にあると証明されて
人間の脳がそれができるなんて事になってたら更に
チートだよな
何年経ってもコントロールが成長しないピッチャーは身体ではなくて脳に問題があるってことなのかもしれないですね