ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
6:36 ベンチマークの前提が抜けていました。(オシロスコープで何の波形を見ているのかなど)イチケン公式ブログにて補足しています。 ichiken-engineering.com/arduino-uno-r4minima-review/
Arduinoの新機種が出たこともルネサス製のマイコンが採用されたこともとても嬉しいです。
type-cありがたい、今までのtype-bケーブルが特殊でケーブルを探して使う必要があって使いにくかったからすごくうれしい
特殊?ってどういうことですか?
@@nfhk438 ご存知ないかもしれないですが、type-bの端子って箱型で他の機器にあまり使われない端子なんですよね
USB Standard-Bの何が特殊なんですか多くの製品で使われていますTypeCになったことはとても嬉しいことです。しかしUSB Standard-Bが特殊とは言えないです@@CureSaba
@@nfhk438 上のコメントをよく読むか自分で調べてください
@@nfhk438 意外とtype-b使う機会多いよね
日本製CPUは嬉しい
ルネサスがArduinoに大金を出資したから、選ばれたというより、当然そうなった。
R3から性能が爆上がりしてびっくりしました。 R4Wifiの日本発売が始まったら買う予定です
R3まではシリーズレギュレーターの発熱がボトルネックとなりシールドが電力を喰う際に注意が必要だった(DC端子入力電圧をぎりぎりまで下げないと発熱で落ちる)ので、スイッチングレギュレータ化は大歓迎です。12V入力時で比較すればボード単体でも消費電力むしろ下がっているのではないでしょうか。
色々なプログラムの実行速度まで計ったのですね。魔法時の10桁以上の実行時間とかも面白い結果になったかもしれませんね。
今までだとDIPだったからICだけでの運用が簡単にできたけど表面実装だとただの書き込み機として使うことができなくなって使いにくなでもこれから先DIP部品はなくなっていくのだから仕方のないことなのかなICだけでの運用がやや難しくなったことは残念に思う
私もArduino UNO R4 Minimaを買いました!R3と比較してずいぶん基板上面がシンプルになったなーと感じました。お値段もR3よりちょっと安いなんて嬉しすぎます。回路図の解説や、演算能力の確認検証など、勉強になりました!ありがとうございます。
守りたいこの笑顔.........
ルネサス公式Arduino互換開発ボードがあったりしたけど、まさかArduino公式のCPUになるとはなあ
GR-SAKURA、arduinoで開発するのはなかなか使いにくいところが多すぎた…
各種ESP32−DevKitCで良くないかと思ったけど、Uno R4 Minimaには12Bit DAC 、CAN、 HIDとかもあって面白そう
そうそう、DACがいちばん面白そうなのよアナログ信号を出せるようなプログラム組んでテレビ出力とかしてみたい
最近、流石に ESP32 も設計が古くなって来たなーと思うようになった。RISC-V 化もいいけど、他のところも改良して欲しい。
本日この動画を見てすぐ買いに行きました
Arduino、面実装になったのですね。H/L出力は思ったより時間がかかりますね。loop関数を抜けるのではなく、関数内でwhileで回せばもう少し早くなるかもしれませんね。初めて触ったマイコンは、同じRenesus(旧Hitach)マイコン!(年齢がばれる)
マイコン変わってるのに互換性あるってすごい🥺ほんとに同じソースコードで動くのかな🥺
nanoをICのようにして使っているのでnanoのバージョンアップも期待しています。
1:17 友達がいなかったので友達を一緒に購入して送料無料にしてみます!
性能爆上がりだけど、価格は爆上がりどころか少し下がっているのが嬉しい (^^)DACが入っているらしいので、応用範囲も更に広がりそうですね。
発売以来ずっと在庫なしでしたが、ようやく出回り始めたんですね。中国から買おうかとも思ったんですが、チップがRenesus製だからなのか、RenesusがArduino(の会社)に買収に近い投資したからなのか、日本よりも中国から買った方が高いので、偽物の可能性も高そうだし、躊躇してました。タイムリーな情報、ありがとうございます。
検証お疲れ!ナイスだぜ!
約30年間PIC一筋でしたが、この動画を観て注文してみました。しばらく遊べるかな。
いやぁ・・・ESP32キラーですね。。RA4M1が持つペリフェラルの多さを活用できるよう、MEGA2560のような多I/Oを持つボードが出ることを期待するしかないです。
今までのは気軽に引っこ抜いて自作のブレッドボードに載せてたりして超お手軽でしたがもういろんな部品が小型の表面実装になってるし、いよいよ基盤設計も習得したほうが良いのかな…
ほえー!!新作出てたんだ!
ついに買ったんですね!
20年くらい待ってた
初心者です。LEDの制御が出来るならば、自動車盗難防止装置のフェイクに使えそうですね。自車には盗難防止装置を装備していますが、助手席に青いLEDがキラキラ光っているだけで、後方には警告のLEDが無いので作ってみたいです。ちょっとでも車に触れると振動を感知して、ピ!となりますが、ドン!と振動させると爆音が鳴り響きます。深夜に鳴ると大事になるので、後方に自作して付けてみたいですね。最近、何かと物騒なので…。
R4にあるハート型のハンダタッチセンサーになってるのよね
消費電力の比較もしてほしい
CPUはRA4M1なのでArmのCortexM4コアですねということはSWDはSerialWireDebugの端子と思われます
計算の実行速度が上がったのはAVRの8bitCPUからARMの32bitCPUになったのが大きいのではないでしょうか?まあそれ含めての浮動小数点演算の比較なのでしょうけど
初めて触ったマイコンはpicだったな〜
Arduinoの上位ボードもこのCPUに置き換わっていくのでしょうか、3Dプリンターの更なる進化に期待します。
ルネサスは情報公開を渋るイメージが凄くあるけど、こういうオープンで使うようなボードで使って大丈夫なのかね?それとも最近は改善されたのだろうか
浮動小数点性能上がってうれしい
今からマイコンを始める人には便利になったけど、慣れてくるとNanoタイプの方が小さくて良いです。NanoにもWiFi・Bluetoothに対応した新型が7月に発表されました。いつも新型が出た時に思うけど,Arduino本家の新型CPUの性能はせいぜい3倍ぐらいまでなのが歯がゆいです。Teensy4の様なめちゃくちゃ速いCPU版なども作って選択出来る様にすれば良いのになぁ😅
Arduino Giga R1WiFiをレビューしてほしいです
Ya descargue e imprimí todo un manual para hacer mis primeras pruebas en Arduino .Por aquí vale U$45 el kit starter .
刺さっているマイコンはAVRなのになー そういえばAVRのほうはどうなってるんですか? PICよりもArduinoよりもAVRを考えてるんですが。AtmelもMicrochipになったらしいとは聞いているのですが。
AVRはMicroChipから販売され続けているけれどPIC16の方が安いから自分は使わないな。性能が欲しければRaspberry Pi PicoとかSTM32とかでいいし。
ルネサス、、、仕事で使ってるものを趣味でも使う
ラズパイpicoとどちらにしようか悩む。pico Wでしたら無線も付いてるので、どう使い分けするのか
arduinoのサードパーティー製のライブラリが充実するまでとりあえず様子見かなぁ。あとルネサスはライフサイクル面でちょっと心配・・・。
Arduino、発音がいいね。
ほっともっとの割り箸ですか?
はやくmegaでないかなぁ
共に電子工作をする友達作るところかなぁw
ラズパイピコよりいいものなのかな?
3ヶ月前にr3のスターターキット買って学習していますがr4に乗り換えた方が良いですか?
ルネサスを選んでくれた事、大変うれしいですねぇ。ルネサスが長期供給を売りにしているからでしょうか?
AVRマイコンじゃなくなったってことは、MsTimer2みたいなAVRマイコンのタイマ/カウンタを使うのは使えないってことかmillisとかはボードマネージャをR4にすれば使えるんかね
浮動小数点演算はハードウェア処理かな?
マイコンボードTK-80が懐い😅
動画配信お疲れ様です~以前から気になっていましたが性能が向上して低価格で良いですね。R3とR4のプログラムの互換性が気になります。例えばLCD ILI9341等をR3でgraphic testを行うと描画速度が遅く感じています。R4での違い(比較)を見たいです。
promicroくらい小型のモデルが出たら欲しい!
初っ端からシャツの癖よw
type-cだから抜き差しする時に折れそうで毎回怖くなる
開発言語はcとかvhdl使えますか?
ArudinoだからC++だと思うが
ArduinoはArduino言語という言語で開発します。Rustなどでもクロスコンパイラを扱う能力があなたにあればRustで記述していくことも可能です
良い!
I/Oエキスパンダー?ABX00087?
これ観て購入しました。登録先がUSAなので「氏(ひらがな)」と「名(ひらがな)」はどう解釈するのか時間かかりました(汗
DSPモジュールはありますか。
CPU内部に専用除算器などは入っていなさそうです。 データシート要確認。
arduino R3とR4でnRF24L01でI2C通信するとなんかおかしいですね。R3ととR3で通信するとうまくいきました.R4とは互換性はないですね。
使ってみたいけどコード読み書きできない()
個人的にはm5stackの方が好み
ルネサス製CPU!!
欲しいなぁ
ぱちもの出るのを待って、また遊び始めますwww
たしかに性能は上がったが、肝心の各I/Oピン毎の電流が下がってることを述べてない。R3が各I/Oピン40mAまでに対して、R4が各I/Oピン8mAまでにグレードダウンしてる。例えば小型の5Vリレーが動作出来ていたのが出来なくなったなんてことも起こる。個人的にこの改悪は痛手。
有江区でオリジナルTHB1,023.27だったよポチリましたw
これ、計算なんかでいかにR3,AVRが頑張っていたのかわかるよね。
まさかのルネサス
nanoは出ないのかな
前のnanoのサイズ感だとCPUのサイズ的に厳しそうです。
DIPのATMEGA328P-PUを単体で使えるから良かったんだが。最終的には基板は自作するから要らんのよな。
arduino離れが加速しそうな気がしてならない。
Raspberry Pi pico だろ
裏面に原産地がパターンとして掘ってある奴wwwIoT処理しなくていいならR4かな?ガッツリIoTやりたいならラズピコwかな?それにしてもデバッグできるようになるのはマジ助かるわ
R4に noInterrupts() を書き込んだら、USBが応答しなくなってしまいました。リセットボタンを押してもダブルクリックしても、一切反応なし。もしかするとSWDを使えばいいのかも知れないけど、そんな装置、持ってません。R3と違って、USB信号が直接CPUに入っているから、割り込みを禁止したことで、使えなくなってしまったのかな?単純なループでも処理時間が変動するので、何かの割り込みが発生しているようだけど、禁止できないとなると、信号発生装置などを作るのが不自由です。あと、ルネサスのアセンブラは知らないけど、とりあえず nop は有効。ただ、1つで、48MHzの2クロック分遅れるのと、IDEのコンパイラのせいだろうけど、必ずしも書いた回数分遅れるわけではないようです。いろいろな情報が出てきて安心して使えるようになるまで、Pro Miniをメインにつかおうと思います。
zenn.dev/ichirowo/articles/6aa1614e102bceこれで治りませんか?
@@ICHIKEN1 ありがとうございます。回路図だと26番ピンが引き出されてるみたいだけど、何もなくてつなぐのが大変だったけど、無事回復しました。
@@19591122 治ったとのことで良かったです
あるでゅ、なんだって?
互換品に ワロタw
ラズパイ買ってたけど欲しい^^
これは駄目だな。これまでボードで開発、必要な部分をDIPで構成できたからTIよりとっつきやすかった。もしかして消し去る戦略か
あうどゅいの・・・・言えません 💦
いいね💪(≧∇≦)b
アルドュイーノ言いにくい
MCU動作電圧が5vは高すぎる。古いシールドを利用したいなら良いが、今から始めるなら、他の選択肢がある。新しいが、あくまでも過去の資産を活かすためと考えた方が良い。
これ、中身全然違うんだからUNOって名前つけるべきじゃなかったと思う
詳細は見てないですけど、形状、IO、開発環境は大体同じでスペック的には上位互換。使い勝手はほとんど同じだからUNOなんじゃないの?確かに1-3と比べると、中身は完全に別物だけど
R3用に作ったソースがそのままR4用にビルドして動いたからI/Fは確かに互換性あるしR4でいいと思う。
@@ym-pu6ci それは単純すぎるプログラムでavrの独自命令を使ってないからか、ライブラリ側でコンパイル時に分岐して吸収してくれているだけですよ。
中国製の 300円 NANOと 1000円 ESP32 しか使わないです。一応正式の R3 UNO も持っていますが、テスト用以外使わないです。
何でルネサスなんやろね 普通ならARMで来そうなもんだけど
ルネサスが出資したと聞いた、それで採用されたのではないかと。
一万円のデバッカーが必要とか30万円のソフトが必要とか尊大にふるまってたらベンチャーからそっぽ向かれてSTM32ばかりになったから巻き返しを図りたいんだろう。ドローンと無人ロボットでこれから需要拡大で大儲けできる業態なのにEV失敗したトヨタと心中する状態だと今さらながら気づいたところでもう遅いのだが。
6:36 ベンチマークの前提が抜けていました。(オシロスコープで何の波形を見ているのかなど)
イチケン公式ブログにて補足しています。 ichiken-engineering.com/arduino-uno-r4minima-review/
Arduinoの新機種が出たこともルネサス製のマイコンが採用されたこともとても嬉しいです。
type-cありがたい、今までのtype-bケーブルが特殊でケーブルを探して使う必要があって使いにくかったからすごくうれしい
特殊?ってどういうことですか?
@@nfhk438 ご存知ないかもしれないですが、type-bの端子って箱型で他の機器にあまり使われない端子なんですよね
USB Standard-Bの何が特殊なんですか
多くの製品で使われています
TypeCになったことはとても嬉しいことです。
しかしUSB Standard-Bが特殊とは言えないです
@@CureSaba
@@nfhk438 上のコメントをよく読むか自分で調べてください
@@nfhk438 意外とtype-b使う機会多いよね
日本製CPUは嬉しい
ルネサスがArduinoに大金を出資したから、選ばれたというより、当然そうなった。
R3から性能が爆上がりしてびっくりしました。 R4Wifiの日本発売が始まったら買う予定です
R3まではシリーズレギュレーターの発熱がボトルネックとなりシールドが電力を喰う際に注意が必要だった(DC端子入力電圧をぎりぎりまで下げないと発熱で落ちる)ので、スイッチングレギュレータ化は大歓迎です。12V入力時で比較すればボード単体でも消費電力むしろ下がっているのではないでしょうか。
色々なプログラムの実行速度まで計ったのですね。魔法時の10桁以上の実行時間とかも面白い結果になったかもしれませんね。
今までだとDIPだったからICだけでの運用が簡単にできたけど表面実装だとただの書き込み機として使うことができなくなって使いにくな
でもこれから先DIP部品はなくなっていくのだから仕方のないことなのかな
ICだけでの運用がやや難しくなったことは残念に思う
私もArduino UNO R4 Minimaを買いました!
R3と比較してずいぶん基板上面がシンプルになったなーと感じました。
お値段もR3よりちょっと安いなんて嬉しすぎます。
回路図の解説や、演算能力の確認検証など、勉強になりました!
ありがとうございます。
守りたいこの笑顔.........
ルネサス公式Arduino互換開発ボードがあったりしたけど、まさかArduino公式のCPUになるとはなあ
GR-SAKURA、arduinoで開発するのはなかなか使いにくいところが多すぎた…
各種ESP32−DevKitCで良くないかと思ったけど、Uno R4 Minimaには12Bit DAC 、CAN、 HIDとかもあって面白そう
そうそう、DACがいちばん面白そうなのよ
アナログ信号を出せるようなプログラム組んでテレビ出力とかしてみたい
最近、流石に ESP32 も設計が古くなって来たなーと思うようになった。
RISC-V 化もいいけど、他のところも改良して欲しい。
本日この動画を見てすぐ買いに行きました
Arduino、面実装になったのですね。
H/L出力は思ったより時間がかかりますね。
loop関数を抜けるのではなく、関数内でwhileで回せばもう少し早くなるかもしれませんね。
初めて触ったマイコンは、同じRenesus(旧Hitach)マイコン!(年齢がばれる)
マイコン変わってるのに互換性あるってすごい🥺
ほんとに同じソースコードで動くのかな🥺
nanoをICのようにして使っているのでnanoのバージョンアップも期待しています。
1:17 友達がいなかったので友達を一緒に購入して送料無料にしてみます!
性能爆上がりだけど、価格は爆上がりどころか少し下がっているのが嬉しい (^^)
DACが入っているらしいので、応用範囲も更に広がりそうですね。
発売以来ずっと在庫なしでしたが、ようやく出回り始めたんですね。
中国から買おうかとも思ったんですが、チップがRenesus製だからなのか、RenesusがArduino(の会社)に買収に近い投資したからなのか、日本よりも中国から買った方が高いので、偽物の可能性も高そうだし、躊躇してました。
タイムリーな情報、ありがとうございます。
検証お疲れ!ナイスだぜ!
約30年間PIC一筋でしたが、この動画を観て注文してみました。
しばらく遊べるかな。
いやぁ・・・ESP32キラーですね。。
RA4M1が持つペリフェラルの多さを活用できるよう、
MEGA2560のような多I/Oを持つボードが出ることを期待するしかないです。
今までのは気軽に引っこ抜いて自作のブレッドボードに載せてたりして超お手軽でしたが
もういろんな部品が小型の表面実装になってるし、いよいよ基盤設計も習得したほうが良いのかな…
ほえー!!新作出てたんだ!
ついに買ったんですね!
20年くらい待ってた
初心者です。LEDの制御が出来るならば、自動車盗難防止装置のフェイクに使えそうですね。自車には盗難防止装置を装備していますが、助手席に青いLEDがキラキラ光って
いるだけで、後方には警告のLEDが無いので作ってみたいです。ちょっとでも車に触れると振動を感知して、ピ!となりますが、ドン!と振動させると爆音が鳴り響きます。
深夜に鳴ると大事になるので、後方に自作して付けてみたいですね。最近、何かと物騒なので…。
R4にあるハート型のハンダ
タッチセンサーになってるのよね
消費電力の比較もしてほしい
CPUはRA4M1なのでArmのCortexM4コアですね
ということはSWDはSerialWireDebugの端子と思われます
計算の実行速度が上がったのはAVRの8bitCPUからARMの32bitCPUになったのが大きいのではないでしょうか?
まあそれ含めての浮動小数点演算の比較なのでしょうけど
初めて触ったマイコンはpicだったな〜
Arduinoの上位ボードもこのCPUに置き換わっていくのでしょうか、3Dプリンターの更なる進化に期待します。
ルネサスは情報公開を渋るイメージが凄くあるけど、こういうオープンで使うようなボードで使って大丈夫なのかね?
それとも最近は改善されたのだろうか
浮動小数点性能上がってうれしい
今からマイコンを始める人には便利になったけど、
慣れてくるとNanoタイプの方が小さくて良いです。
NanoにもWiFi・Bluetoothに対応した新型が7月に
発表されました。
いつも新型が出た時に思うけど,Arduino本家の新型
CPUの性能はせいぜい3倍ぐらいまでなのが歯がゆいです。
Teensy4の様なめちゃくちゃ速いCPU版なども作って
選択出来る様にすれば良いのになぁ😅
Arduino Giga R1WiFiをレビューしてほしいです
Ya descargue e imprimí todo un manual para hacer mis primeras pruebas en Arduino .
Por aquí vale U$45 el kit starter .
刺さっているマイコンはAVRなのになー そういえばAVRのほうはどうなってるんですか? PICよりもArduinoよりもAVRを考えてるんですが。AtmelもMicrochipになったらしいとは聞いているのですが。
AVRはMicroChipから販売され続けているけれど
PIC16の方が安いから自分は使わないな。
性能が欲しければRaspberry Pi PicoとかSTM32とかでいいし。
ルネサス、、、
仕事で使ってるものを趣味でも使う
ラズパイpicoとどちらにしようか悩む。pico Wでしたら無線も付いてるので、どう使い分けするのか
arduinoのサードパーティー製のライブラリが充実するまでとりあえず様子見かなぁ。
あとルネサスはライフサイクル面でちょっと心配・・・。
Arduino、発音がいいね。
ほっともっとの割り箸ですか?
はやくmegaでないかなぁ
共に電子工作をする友達作るところかなぁw
ラズパイピコよりいいものなのかな?
3ヶ月前にr3のスターターキット買って学習していますがr4に乗り換えた方が良いですか?
ルネサスを選んでくれた事、大変うれしいですねぇ。
ルネサスが長期供給を売りにしているからでしょうか?
AVRマイコンじゃなくなったってことは、MsTimer2みたいなAVRマイコンのタイマ/カウンタを使うのは使えないってことか
millisとかはボードマネージャをR4にすれば使えるんかね
浮動小数点演算はハードウェア処理かな?
マイコンボードTK-80が懐い😅
動画配信お疲れ様です~以前から気になっていましたが性能が向上して低価格で良いですね。R3とR4のプログラムの互換性が気になります。例えばLCD ILI9341等をR3でgraphic testを行うと描画速度が遅く感じています。R4での違い(比較)を見たいです。
promicroくらい小型のモデルが出たら欲しい!
初っ端からシャツの癖よw
type-cだから抜き差しする時に折れそうで毎回怖くなる
開発言語はcとかvhdl使えますか?
ArudinoだからC++だと思うが
ArduinoはArduino言語という言語で開発します。
Rustなどでもクロスコンパイラを扱う能力があなたにあれば
Rustで記述していくことも可能です
良い!
I/Oエキスパンダー?ABX00087?
これ観て購入しました。登録先がUSAなので「氏(ひらがな)」と「名(ひらがな)」はどう解釈するのか時間かかりました(汗
DSPモジュールはありますか。
CPU内部に専用除算器などは入っていなさそうです。 データシート要確認。
arduino R3とR4でnRF24L01でI2C通信するとなんかおかしいですね。
R3ととR3で通信するとうまくいきました.R4とは互換性はないですね。
使ってみたいけどコード読み書きできない()
個人的にはm5stackの方が好み
ルネサス製CPU!!
欲しいなぁ
ぱちもの出るのを待って、また遊び始めますwww
たしかに性能は上がったが、肝心の各I/Oピン毎の電流が下がってることを述べてない。
R3が各I/Oピン40mAまでに対して、R4が各I/Oピン8mAまでにグレードダウンしてる。
例えば小型の5Vリレーが動作出来ていたのが出来なくなったなんてことも起こる。
個人的にこの改悪は痛手。
有江区でオリジナルTHB1,023.27だったよ
ポチリましたw
これ、計算なんかでいかにR3,AVRが頑張っていたのかわかるよね。
まさかのルネサス
nanoは出ないのかな
前のnanoのサイズ感だとCPUのサイズ的に厳しそうです。
DIPのATMEGA328P-PUを単体で使えるから良かったんだが。最終的には基板は自作するから要らんのよな。
arduino離れが加速しそうな気がしてならない。
Raspberry Pi pico だろ
裏面に原産地がパターンとして掘ってある奴www
IoT処理しなくていいならR4かな?
ガッツリIoTやりたいならラズピコwかな?
それにしてもデバッグできるようになるのはマジ助かるわ
R4に noInterrupts() を書き込んだら、USBが応答しなくなってしまいました。
リセットボタンを押してもダブルクリックしても、一切反応なし。
もしかするとSWDを使えばいいのかも知れないけど、そんな装置、持ってません。
R3と違って、USB信号が直接CPUに入っているから、割り込みを禁止したことで、使えなくなってしまったのかな?
単純なループでも処理時間が変動するので、何かの割り込みが発生しているようだけど、禁止できないとなると、信号発生装置などを作るのが不自由です。
あと、ルネサスのアセンブラは知らないけど、とりあえず nop は有効。
ただ、1つで、48MHzの2クロック分遅れるのと、IDEのコンパイラのせいだろうけど、必ずしも書いた回数分遅れるわけではないようです。
いろいろな情報が出てきて安心して使えるようになるまで、Pro Miniをメインにつかおうと思います。
zenn.dev/ichirowo/articles/6aa1614e102bce
これで治りませんか?
@@ICHIKEN1 ありがとうございます。回路図だと26番ピンが引き出されてるみたいだけど、何もなくてつなぐのが大変だったけど、無事回復しました。
@@19591122 治ったとのことで良かったです
あるでゅ、なんだって?
互換品に ワロタw
ラズパイ買ってたけど欲しい^^
これは駄目だな。これまでボードで開発、必要な部分をDIPで構成できたからTIよりとっつきやすかった。もしかして消し去る戦略か
あうどゅいの・・・・言えません 💦
いいね💪(≧∇≦)b
アルドュイーノ言いにくい
MCU動作電圧が5vは高すぎる。古いシールドを利用したいなら良いが、今から始めるなら、他の選択肢がある。新しいが、あくまでも過去の資産を活かすためと考えた方が良い。
これ、中身全然違うんだからUNOって名前つけるべきじゃなかったと思う
詳細は見てないですけど、形状、IO、開発環境は大体同じでスペック的には上位互換。使い勝手はほとんど同じだからUNOなんじゃないの?
確かに1-3と比べると、中身は完全に別物だけど
R3用に作ったソースがそのままR4用にビルドして動いたからI/Fは確かに互換性あるしR4でいいと思う。
@@ym-pu6ci それは単純すぎるプログラムでavrの独自命令を使ってないからか、ライブラリ側でコンパイル時に分岐して吸収してくれているだけですよ。
中国製の 300円 NANOと 1000円 ESP32 しか使わないです。一応正式の R3 UNO も持っていますが、テスト用以外使わないです。
何でルネサスなんやろね 普通ならARMで来そうなもんだけど
ルネサスが出資したと聞いた、それで採用されたのではないかと。
一万円のデバッカーが必要とか30万円のソフトが必要とか尊大にふるまってたらベンチャーからそっぽ向かれてSTM32ばかりになったから巻き返しを図りたいんだろう。ドローンと無人ロボットでこれから需要拡大で大儲けできる業態なのにEV失敗したトヨタと心中する状態だと今さらながら気づいたところでもう遅いのだが。