泊まってみたらスゴかった!11 北アルプス・涸沢と一番高い山小屋へ!(いいね!信州スゴヂカラ 2023年9月16日)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ディレクターが自ら泊まって宿と周辺の魅力を深掘りするシリーズ企画「泊まってみたらすごかった!」今回は北アルプス・北穂高小屋です。
長野・新潟・富山・岐阜にまたがる巨大山脈・北アルプス。標高3,106m・北穂高岳の山頂に張り付くように北穂高小屋は建っています。
1948年、岩登りが好きだった小山義治さんによって建てられた北穂高小屋。いまは2代目の義秀さんが営んでいます。遮るもののない、まさに360度大パノラマが広がる北穂高岳山頂。小屋のテラスは、北アルプスのシンボル槍ヶ岳の絶景を望むにはぴったりな場所です。ここからの景色をみるために来るお客さんも、少なくありません。
小屋の名物は「豚の生姜焼き」。初代の頃から続く味です。盛り付けは山小屋では珍しい陶器のオリジナル食器。食堂には職人が作った机とイスが並べられ、机にはわざわざ街から持ってきた花が登山客をいやします。標高3,000mではなかなかない気遣いです。
北穂高小屋へは上高地から2日かけて登りました。ルートの紹介、1日目の宿・涸沢小屋も登場します!
【取材情報】
●北穂高小屋
www.kitaho.co.jp/
●涸沢小屋
karasawagoya.com/
いいね!信州スゴヂカラ
www.abn-tv.co....
#北アルプス #山小屋 #北穂高小屋 #涸沢カール #北穂高岳 #涸沢小屋 #登山 #泊まってみたらスゴかった
先代の小山義治さんの自伝
穂高を愛して20年を何度か読みました。今の人たちが想像も及ばないご苦労、努力をされあの北穂高小屋ができました。二代目がその哲学をしっかり受け継いでおられ、立派だし頼もしいです。また泊まりに行かねば
北穂高小屋は若い頃、夏と秋に2度ほど泊まったことがあります。京都在住ですが、金曜日の夜、車で出発すると土曜日の1泊で行けまてました。私が若かった頃、本谷橋は丸太2本を、沢に置いただけで、こんな立派な橋ではなかったです。ドローンで撮影すると、北穂高小屋は結構すごい場所にある感じがしますね。ほぼ北穂高岳の山頂で大キレットの終点にあるので、景色は迫力があるし、早起きすればすぐご来光の写真が撮れるし、本当によいロケーションの小屋です。
行ってみたい❤😊
北穂の小屋は良いですね。何度も泊まりました。西穂高から北穂、北穂から槍、涸沢から北穂、滝谷の登攀と色々歩きました。人生最後に体力付けてもう一度北穂に登り槍を見ながらテラスでコーヒーを飲を飲みたい。
ちっちゃい頃に親に連れられて茶臼岳に登った記憶がありますが、山の上で食べるご飯が美味しくて堪らなかったです。
まったくの初心者だけど山登りたい。
ここらの山域の山小屋はどこも全国に名をとどろかせているスーパースターですからね。各々の山小屋に熱烈なファンがいると思います。なお拙は穂高岳山荘のファンです(日本一の山荘と思っています)北穂山荘はどこからアクセスしても楽でないので思い入れのある人は多いはず。
わかりやすい取材ですばらしい。映像もきれいですねさすがプロのテレビ局・・・。
僕らもルールを守って山小屋を楽しみたいですね
20代前半に山登りの好きな先輩と行きました。徳沢でテント泊涸沢カールを抜け北穂高へ途中少し高山病でしたが北穂高登頂後気分良くなりラーメンが美味かった。小キレットが険しく怖かったです。穂高岳山荘近くでテント泊🏕️朝から奥穂高登頂自分の影が映って喜んでると周りの人達がブロッケン現象だと言い始めました。先輩は何度も山に行っているのに初めて見たと言っていましたのに私は全く登山の経験が無いのに運が良かったのでしょうねぇ。奥穂高から先輩も今まで登頂しなかったジャンダルムに連れて行かれたのですがほとんど直角の岩場なので死ぬかと思いました。なんとか無事登頂。わたしだがジャンダルムに行く途中夫婦と小さな子供がいましたけどまぁピックリしましたねぇそして私達がジャンダルムに行くのを見て1人の若者がついて来て登頂です。その若者もジャンダルムは初めてだったそうです
私達は上高地に無事下山しました
天気が良かったので良い思い出ですね それから3年後くらいに友達を誘って槍が岳に登頂途中雨雷で下山しようとしたら天気が良くなり再度挑戦して無事槍が岳登頂しました
母と小学生の女の子も登頂していましたね
長々と長文失礼しました。
毎回、取材と編集が丁寧だなーって感動する。
今年の夏に行く予定です!
めちゃくちゃ参考になりました、ありがとうございます😊❤
どうやって担ぎ上げられるんだろう
情熱? 素晴らしい✨✨✨
奥穂高山荘も素晴らしいですね。この山小屋を造るために、人力で荷揚げをされたとのこと、執念、思い入れは、普通の人間の気持ちとは違うと思います。完成した時の感動は、宿泊された方にも、必ず伝わると思いました。山小屋で働く方々に、乾杯🍻
穂高2度めにして北穂高岳から涸沢岳奥穂高岳へと縦走しました。かなり緊張しました。その後も1泊で上高地から奥穂1泊前穂から上高地へと。お花畑にいやされながら只懸命に歩き屏風の頭から見た涸沢の景色はえになるさすが涸沢‼️です…小屋主さんも代替わり2代目、3代目と代わり進化を遂げています。初代の御苦労が😮あってこその今があるわけで山小屋とは思えないほどの努力をされた特色をうち
岩山で急峻なため、気を付けないと滑落してしまうのではないでしょうか。行ってみたいですが、素人には難しいと思いました。
ほんとそうなんですよね。
小さなお子さんって元気ですよね
体が軽いから疲れないのか昔から疑問です
3才‼️ 3才で涸沢まで行っちゃうのか⁉️ すごい🙌 お母さんもすごい
こんにちは、滝雲と天の川そしておもてなしの皆様方、歩けるうちに行ってみたいですが?
コンパクトで判り易い動画ですねありがとうございます。
上越市山好きボケ老人です。
前行った時霧で大キレットと槍が全く見えなかったので帰国したらまた行きたいな。
横尾からの道で出逢ったお母さんって小林千穂さんでは?
唐沢ヒュッテに50年以上前に泊まりましたです✌️👵
Sガレ付近は落石がありますので気をつけて下さい
北穂高に山小屋を開いた人は「北穂高の太陽」だね。
やっぱり登山ユーチューバーが作るより面白いわ。さすがプロが作ると違うなあ。カメラだけブレが少ないもの使えばいいと思う。そのほうが小さいしね
横尾に注意書きがあります
槍、涸沢方面は午後1時までに通過(出発)して下さい
もうちょっと詐欺!
笑わせてもらいました!!!!!
ナレーションわ、長野朝日の草田敏彦さんです。