富士山「山小屋満室」で“弾丸登山”急増…体調急変者も続出「準備不足でした」【Jの追跡】(2023年8月5日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ส.ค. 2023
  • コロナ禍で敷かれていた規制がすべて解除された今年の富士山の山開き。山梨県側の吉田ルートには、去年の3倍近い2000人を超える登山者が訪れました。
    今年は“過去に類を見ない”登山者数になるだろうと予測する自治体や山小屋の関係者たち。彼らが懸念しているのは、山小屋に予約が殺到し“満室”になったことで急増する“弾丸登山者”の急増です。
    登山道で取材を続けると、「ご来光」目当てに雨風のなか、一気に山頂を目指す「弾丸登山者」が続出。さらに、体調不良者も…。
    異例のスタートとなった富士登山の様子を追跡しました。
    ■“軽装”登山客…半パン、雨具も持たず
    7月1日、山開きを迎えた富士山。去年の映像を見ると、マスクをした登山客も多く、人もまばらです。
    マスクなしでの登山が可能になった今年。山梨県側の登山道「吉田ルート」には、2000人を超える登山客が殺到。去年と比べると、およそ3倍です。
    その登山客の半数近くが、外国人です。
    アメリカから来た登山客:「(Q.寒くないですか?)暑いです。歩いているから」
    雨がやみ、気温が上がってきたこともあってか、薄着で登る人たちの姿がありました。なかには、靴ではなくサンダルを履いている人もいます。
    外国人登山客:「(Q.これから上に行く?)あした登るから、ここまで下見に来たんだ。さすがに、サンダルでは危ないから登らないよ」
    外国人に対応する県の係員:「頂上へ行くのは、とても大変。風も強いから登るのは無理よ」
    県の職員が注意を促していたのは、短パン姿で、リュックも雨具も持たずにやってきた外国人のカップルです。
    県の係員:「あの格好で上に行くのは危ないので。なるべく声掛けをして」
    晴れていた空が一変、気温が下がり、雨が降り出しました。山の天気は、変わりやすいのです。
    そうしたなかでも、軽装で登ろうとする人が後を絶ちません。
    外国人登山客:「上には行かないよ。大丈夫、行かないよ」
    県の係員:「ああいう人が危ない。(注意を)聞かない人たくさんいます。自分の力を過信している人とか。何かあると大変なんですよ」
    さらに、天気は悪化。たたき付けるような雨が降ってきました。
    そんななか、まるで買い物帰りのような格好でたたずむ男性。雨具を持っていないのでしょうか?
    登山客:「(雨具は)中にあるんですけど、取り出すのが面倒だったので」
    取材班:「冷えちゃうと、動けなくなっちゃうので」
    3人の友人と登ってきたという男性。この日訪れたのには、こんな理由がありました。
    登山客:「去年は、彼らが高山病になって(登頂を)断念した。今年はリベンジで、頂上でご来光を見たいと思います」
    富士登山では、わずかな油断が命取りになります。体調を崩せば、登頂を断念せざるを得なくなる可能性もあります。
    ■“山小屋満室”で…「弾丸登山客」急増
    山小屋で1泊し、山の高さに体を慣らしてから、山頂を目指すのが一般的。取材班が宿泊する建物内は、コロナ禍前とは様変わりしていました。
    七合目トモエ館 梶原元さん:「各山小屋が個室化したので、(宿泊人員の)キャパ数が減った」
    感染対策として個室化を進めたことで、収容人員がコロナ禍前の6割ほどに減少。そこへ今年は、海外からの登山客も急増し、予約が殺到。受付を開始した初日に、シーズン全体の予約がほぼ埋まってしまったのです。
    満室となった山小屋。この状況に、関係者は大きな危機感を抱いていました。
    梶原さん:「宿泊予約が取れなかった登山希望の人が『弾丸登山』をしてしまうことが心配。寒さで震えたり、高山病になったり。体調を崩す人がかなり多い」
    山小屋に宿泊せず、夜に登山を開始し山頂でのご来光を目指す、いわゆる弾丸登山。
    高山病や低体温症などで体調を崩し、救護所に運ばれる割合は、1泊した場合の14倍といわれるなか、続々と弾丸登山客が…。
    ヘッドランプの明かりを頼りに登ってくる、大勢の登山客の姿がありました。
    “弾丸登山”の大学生:「山小屋の予約が取れなくて」「ぶっちゃけ弾丸です。次第によっては、妥協点もありますけど」「頂上で(日の出)を見たいなと」
    その後も、弾丸登山客が次々と登ってきます。
    山小屋スタッフ:「山頂はすごく寒い。寒くておかしいと思ったら、下に下りたほうがいい。『低体温症』、病気になる」
    登山客:「(Q.何時に登ってきたの?)夕方5時15分から。真っ暗だけど、ガンバリマス」「グラシアス、ばいばい~」
    この時の気温は9℃。雨風が激しさを増し、さらなる気温低下が予想されるのですが、ジャージにスニーカー姿の人や、傘を手に登る外国人の姿があります。なかには、こんな人もいまいした。
    ベトナムから来た“弾丸登山”客:「私の地元は、時々4℃になります。大丈夫です」「(Q.ライトは?)電話(の光)があるから。そんなに暗くない」
    十分な休息を取った取材班も、山小屋を出発して山頂へ。
    昼間でも危険な、急な岩場が続く場所。暗闇では、さらに慎重に進まなければなりません。
    寒さと疲労、そして、視界の悪い岩場が、みるみるうちに登山客の体力を奪っていきます。
    宿泊した登山客:「4時くらいには晴れるので。遠くから来ているので、ご来光見たいじゃないですか」
    登山客の急増に対応するため、山梨県は、例年よりも前倒して、7合目の救護所を開設しました。
    医師や看護師が24時間体制で救護にあたっていますが、ここでできるのはあくまで応急処置。
    自力で下山ができないなどの事態になれば、山小屋のスタッフが患者を5合目まで運ぶこともあり、無理な登山をした結果、周りに多大な迷惑を掛けてしまうのです。
    看護師 岩本浩規さん:「本当に命にかかわるような『低体温症』だったり『高山病』だったりとかあるので。猶予をもって上り下りしていただきたい」
    ■富士吉田市長「弾丸登山は、ご遠慮いただき」
    その不安が、現実になりました。標高3000メートルを超えた場所では、体調が急変した弾丸登山客の姿が…。
    8合目の山小屋のベンチでうずくまっていたのは、フランスから観光できていた登山客です。
    フランスから来た“弾丸登山”客:「これ以上は無理だよ。風が強くて寒いよ。初めは登るつもりはなかったんだけど、山開きしたと聞いたから…」
    夜9時半に5合目を出発し、ご来光を見ようと山頂を目指していましたが、寒さと疲れで動けなくなったといいます。
    フランスから来た“弾丸登山”客:「ライトや雨具などは全部直前に、100円ショップで買いました。そもそもが、準備不足でした」
    2人は下山しながら、途中でご来光を拝むことになりました。
    真夏でも、気温が氷点下近くになることもある富士山の山頂。午前4時には、ご来光目当ての登山客が集中し大渋滞に…。
    その途中、一人座り込む外国人の姿がありました。弾丸登山ではなく、山小屋に宿泊し、山頂を目指していたといいますが…。
    カナダから来た登山客:「疲れてしまって。頭も少し痛いです」「(Q.友達は上?)うんうん。上にもいるけど、1人は足首をけがして。もう1人は、疲れて断念してしまった。8合目で休んでいる友達もいる。(私は)大丈夫、大丈夫」
    日の出のタイミングに合わせて登頂しなくても、山頂からは“日本一の大パノラマ”が。また、7合目からでも、きれいなご来光を拝むことができるのです。
    富士吉田市 堀内茂市長:「(山頂での)ご来光を望まなければ、まだまだ快適な登山が楽しめる。弾丸登山に関しては、ぜひご遠慮いただき、山を愛する皆さんに、ご協力いただきたいと思っています」
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

ความคิดเห็น • 892

  • @sasadasa9089
    @sasadasa9089 10 หลายเดือนก่อน +519

    登山に相応しくない服装・装備をした連中に対しては、注意ではなく強制的に帰ってもらう対応で良いと思う。

    • @user-ht4lo3yg2z
      @user-ht4lo3yg2z 10 หลายเดือนก่อน +7

      その帰ってもらうための服装の定義がムズいね

    • @user-we5lv3wo5g
      @user-we5lv3wo5g 10 หลายเดือนก่อน +2

      せっかく来たんだからいいやろ

    • @user-mb5eh5lo3s
      @user-mb5eh5lo3s 10 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-ht4lo3yg2z明らかにダメなやつだけでボーダーを決める必要はない

    • @user-mb5eh5lo3s
      @user-mb5eh5lo3s 10 หลายเดือนก่อน +9

      @@user-we5lv3wo5g一人で死ぬならいいが
      それはできないのが
      富士山

    • @user-ck5vq5ke1p
      @user-ck5vq5ke1p 9 หลายเดือนก่อน +6

      だよなぁ。「帰れるときに帰ったほうがいい。富士山は登山者を帰さないときがある」ってね。

  • @user-hg1tn6mr6h
    @user-hg1tn6mr6h 10 หลายเดือนก่อน +160

    こんなに混んでる山は登りたくないな。

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +2

      始発で登ると空いてます。ただし日帰りは初級では無理です。

    • @-kwis6293
      @-kwis6293 10 หลายเดือนก่อน +2

      今はどの山も大混雑で渋滞してますよ。北アルプスに行った際も渋滞して進みませんでしたから

    • @user-yw4ux7sz6v
      @user-yw4ux7sz6v 10 หลายเดือนก่อน +10

      それな、混雑してるってことは、さくさく進みたいとこも進めないし、休み休みしたくても後ろからの圧力感じて無理して進んでしまう
      ペースが狂うからとても山昇る状態じゃないと思う

  • @xanadu710
    @xanadu710 10 หลายเดือนก่อน +155

    登山趣味の伯父が「富士山は登るよりも遠くから眺める方が美しい」と言っていた
    自分も富士山には2回登ったけど同じ意見
    でも登らなければ見れない景色があるのもまた確か

    • @user-mb5eh5lo3s
      @user-mb5eh5lo3s 10 หลายเดือนก่อน +2

      雲や平野への影富士や
      河口湖の花火が小さく見える
      これは富士山でないと見れない
      ご来光は最高
      だけど
      10回登ってまともに見れたのは2回
      確率低い
      ただし、どのルートも
      さんちょうじゃな山頂じゃなくても雲次第で観れる
      ブロッケン現象も

    • @user-cy5wd1ik2g
      @user-cy5wd1ik2g 9 หลายเดือนก่อน +1

      登下山がご来光とギリギリ釣り合わないくらいきつかった。あれはご来光見るために一回登るだけでいいと思った。

    • @pirori784
      @pirori784 9 หลายเดือนก่อน +3

      修学旅行で登りたくない山を登らされた。普通にディズニーランドとかに行きたかった

    • @ajmwtwe
      @ajmwtwe 8 หลายเดือนก่อน

      @@pirori784修学旅行で山は行きたくは無いな。

    • @pirori784
      @pirori784 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@ajmwtwe
      東京だと逆に自然を体験させるの辛いよー山中湖の絵を描いたり・・・

  • @user-dk4sk9nt1c
    @user-dk4sk9nt1c 10 หลายเดือนก่อน +199

    登山規制するか多額の入山料取るべき。

    • @zabutanekoG
      @zabutanekoG 10 หลายเดือนก่อน +26

      キリマンジャロも世界遺産に登録されているけど、入山料&ガイド必須。サガルマータ国立公園(エベレスト周辺)も有料。富士山でガイド必須は難しいかもしれないけど、入山料徴収と、登山口で装備をチェックし不足があれば強制有料レンタル、ぐらいはやるべきだと思う。

    • @user-et3kd2ip8i
      @user-et3kd2ip8i 10 หลายเดือนก่อน +2

      富士山って入山料取ってないの?キリマンジャロは標高が全然違うからガイド必須なのは分かるけど、、、。

    • @user-mq4to3of7b
      @user-mq4to3of7b 10 หลายเดือนก่อน

      無知にも程がある
      任意で入山料取ってるの知らんのか

    • @SASAKI.LSIO.17
      @SASAKI.LSIO.17 10 หลายเดือนก่อน +1

      山小屋増やした方がいいだろ

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-et3kd2ip8i 強制ではないが、登山口で1000円徴収してますよ。

  • @user-sx3li4xw5u
    @user-sx3li4xw5u 10 หลายเดือนก่อน +355

    勇気を持ってUターンしよう。
    体勢を整えて次に繋げる。
    富士は想像以上に偉大だ。

    • @user-ds7bw4ou1z
      @user-ds7bw4ou1z 10 หลายเดือนก่อน +8

      頂上からたけし城から岩を落とす人がいてもいいかも。

    • @otuponk1609
      @otuponk1609 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-ds7bw4ou1z すっばらしいアイデアです!

    • @user-uo5hk3kf7y
      @user-uo5hk3kf7y 10 หลายเดือนก่อน +11

      動けているヤバイと感じたらUターンすることは大切ですね!富士山は見るもので登るものではありません。

    • @user-we5lv3wo5g
      @user-we5lv3wo5g 10 หลายเดือนก่อน +4

      ​@@user-uo5hk3kf7yそこは本人の自由やろ

    • @user-of5uv9dh3c
      @user-of5uv9dh3c 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-uo5hk3kf7yだったら登るべきではないのでは?
      貴方はどっちの立場なの?

  • @user-si7gh2ku1w
    @user-si7gh2ku1w 10 หลายเดือนก่อน +59

    海外でも国立公園などに指定されているエリアへ入るにはパーミットを支払うので、富士山も同じようにすれば入山者数を制限できるのでは?
    売上金を富士山や周辺施設の運営費に回したりして、、

  • @jjjj-qt4fy
    @jjjj-qt4fy 10 หลายเดือนก่อน +221

    入山も宿泊予約条件にして制限するべき お人好しすぎる

  • @enkabenzenjiazoniumu
    @enkabenzenjiazoniumu 10 หลายเดือนก่อน +222

    イッテqの登山って撮れ高も考えなきゃいけないのに、条件が悪かったらちゃんと引き返してたからすごいよな

    • @user-ef1lu2ec2o
      @user-ef1lu2ec2o 10 หลายเดือนก่อน +20

      死人が出たら撮影データ使えなくなるからね…

    • @dolphin_therapy
      @dolphin_therapy 10 หลายเดือนก่อน +17

      山登れなくてもイモトがなんかすれば面白くなるからな

    • @user-di4rs5dc7m
      @user-di4rs5dc7m 10 หลายเดือนก่อน +12

      高山病や重症おって、タレントに傷がついたら番組が崩れるからね

    • @user-nn5ju2pt4t
      @user-nn5ju2pt4t 9 หลายเดือนก่อน +5

      それってすごいの?当たり前だよ

    • @user-ef1lu2ec2o
      @user-ef1lu2ec2o 9 หลายเดือนก่อน +29

      @@user-nn5ju2pt4t 当たり前ができるって大事だから

  • @user-ii7go7rk9q
    @user-ii7go7rk9q 9 หลายเดือนก่อน +29

    実際に登ってきたけどあそこで諦めて引き返す判断をするのは非常に難しい。その判断をした人を尊敬する。

  • @ryu_yamayama
    @ryu_yamayama 10 หลายเดือนก่อน +95

    低体温症の怖さを知らないんだな。体温下がってまともな判断出来なくなったら真夏でも凍死するで。

    • @takeshiono2473
      @takeshiono2473 10 หลายเดือนก่อน +5

      北アルプスの山小屋の150mくらい手前でなりかかったけど、本当に苦しい寒くて足に全然力が入らない。助けを呼ぼうかと思った。

  • @ymoktkok6247
    @ymoktkok6247 10 หลายเดือนก่อน +140

    深夜、丹沢方面の路上から富士山を見たら、ホタルのような光の束が、富士山山頂を登っていくのが見えた。遠くから見えてもすごい行列だと分かった。

  • @akiko7193
    @akiko7193 10 หลายเดือนก่อน +44

    何百人もの人が一度に大事故でも起こさない限り、みんなやめないだろうね。
    国も県も自治体も甘く見過ぎ。

  • @user-ge1cb4dd4t
    @user-ge1cb4dd4t 10 หลายเดือนก่อน +260

    救助する人の身になって考えてほしいものですね。

    • @Japan-vq4qm
      @Japan-vq4qm 10 หลายเดือนก่อน +4

      遭難者「俺らがお前らに仕事与えてやってんだろが。感謝して日々労働に励めよ」

    • @user-yb4ug8pu7m
      @user-yb4ug8pu7m 10 หลายเดือนก่อน +6

      仕事でしょ??

    • @user-ge1cb4dd4t
      @user-ge1cb4dd4t 10 หลายเดือนก่อน +3

    • @aorinngo2
      @aorinngo2 10 หลายเดือนก่อน +12

      救助は4万円掛かる。その後救急搬送されるから運ばれただけで6万円掛かる

    • @user-eb8qk7nx5o
      @user-eb8qk7nx5o 10 หลายเดือนก่อน +16

      救助対象を限定すればいい
      放置された死体を見れば考えも変わるやろ

  • @kkkyyybbb
    @kkkyyybbb 10 หลายเดือนก่อน +393

    もはや「ご遠慮」をお願いするレベルではない。
    しっかり高めの入山料を徴収し、装備の完璧でない者は入山を禁止にするべき。
    先日も、知り合いの外国人が日本旅行で富士山に登りたいと言ってきたが、
    ハイキング感覚で行けると思っていたらしく、今の現状をしっかり説明しておいた。

    • @lovet-6373
      @lovet-6373 10 หลายเดือนก่อน +2

      何時にどこから登るか分からないものを、どこで誰が徴収するの??

    • @user-vu9qb7md8u
      @user-vu9qb7md8u 10 หลายเดือนก่อน +25

      @@lovet-6373残念だけど、観光客が富士山に登る方法は登山道からしかないからそんなに難しいことじゃない

    • @lovet-6373
      @lovet-6373 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vu9qb7md8u 登山道って、いくつあるか知ってます?

    • @tt9244
      @tt9244 10 หลายเดือนก่อน +2

      富士山の登山道は4つじゃないですか?

    • @lovet-6373
      @lovet-6373 10 หลายเดือนก่อน +2

      @@tt9244
      それは、あくまでも主要ルートであって、その主要ルートに合流する入り口は、無数にありますよ

  • @go1093
    @go1093 10 หลายเดือนก่อน +48

    コロナ禍のほうが静かで良かったな

    • @takeshiono2473
      @takeshiono2473 10 หลายเดือนก่อน +6

      はい。コロナ禍での登山は楽しかったです。

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 10 หลายเดือนก่อน +4

      外なのにマスクしている意味が分かりません。

    • @RiverVictory.ATAOKA
      @RiverVictory.ATAOKA 10 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@TheGospellers意味解らねぇ事するのが日本式だよ。

  • @amaamayt
    @amaamayt 10 หลายเดือนก่อน +26

    入山ルールも整備しないまま世界遺産登録を進めた結果。数十人規模の遭難事故が起きてから対策に本腰を入れるパターン。
    関係者談「いつかこうなる危険性があると思っていましたが…」って感じでしょう。

  • @user-do2cj3rk4r
    @user-do2cj3rk4r 10 หลายเดือนก่อน +23

    ニュースで、「靴が買えなかったから、旅館のスリッパを履いてきた」と言ってた外国人女性がいた。スリッパも、旅館に無許可で持ってきたんだろう。こういう事は止めてほしい❗😤

  • @user-wk8kj1cu3x
    @user-wk8kj1cu3x 10 หลายเดือนก่อน +85

    富士山をあまりにもナメている登山客も多いですね。

    • @user-kj1jp3lx3e
      @user-kj1jp3lx3e 9 หลายเดือนก่อน

      マスコミの責任も、有りますね。簡単に登れるつて、報道して高山病などの、危険は隠してますよね❗

  • @harshavinaaaya6351
    @harshavinaaaya6351 10 หลายเดือนก่อน +29

    毎年登っていて、今年は先週末に登りました。
    山頂で宿泊してるのですが、ご来光待ちで凍えてる方が多いです。
    登山中はだいじょうぶですが、じっとしてると本当に寒くなります。
    ですので最低限の防寒具は用意して登るのは必須です。

  • @youknowme...1840
    @youknowme...1840 10 หลายเดือนก่อน +216

    Mt. Fuji is a mountain that has 12,388 feet (3,776 meters). Why do people underestimate it? So stupid.

    • @user-jt1jo9ee7v
      @user-jt1jo9ee7v 10 หลายเดือนก่อน +24

      They do not know mountain worship and take it lightly.
      Fuji is a mountain where God dwells.
      Without awe, they will be turned away.

    • @g_rr_tt
      @g_rr_tt 10 หลายเดือนก่อน +4

      because Japan is one big amusement park for foreigners.

    • @user-mz7yz9zl7v
      @user-mz7yz9zl7v 10 หลายเดือนก่อน +3

      危険を伴う事を、もっと広く知らせるべき。外国から来られ、体調不良になった方々、お気の毒です。

    • @jpnjpnjpnjpn
      @jpnjpnjpnjpn 9 หลายเดือนก่อน +4

      please keep good manner and dont underestimate..

    • @user-cucumber249
      @user-cucumber249 9 หลายเดือนก่อน +2

      In Japan, we call these cases fools and smoke wants to climb high.
      Foreigners would not want to come to the Far East and be laughed at by the locals.

  • @chucy79
    @chucy79 10 หลายเดือนก่อน +20

    19歳の時ガイド付きツアーで8号目まで登り、山小屋に宿泊しましたが、同行した友人も私も高山病になってしまってゲロゲロ吐いていました。装備も大学生なりにお金をかけて準備したけど、小雨が降っただけでとても寒かったのを覚えています。
    天候悪化でガイドから登頂はできないと言われましたが…
    (8号目からご来光は見れたけど、いつかリベンジしたいなぁ)

  • @PaSs-nn8di
    @PaSs-nn8di 10 หลายเดือนก่อน +169

    地元の方、ご苦労さまでございます。
    お山も泣いていそう。
    私の友達も、何十年も前ですが。
    山頂で子供が動けなくなり、苦渋の思いをしたそうです。
    連れて行ったのは親なのに、怒鳴りながら山から降ろしたとか。倒れたり、事故にならなかったのが唯一の救いでした。

    • @TOMO-ht4vc
      @TOMO-ht4vc 10 หลายเดือนก่อน +10

      山は泣かないです、人ではないので✋

    • @plepleples2
      @plepleples2 10 หลายเดือนก่อน +9

      @@TOMO-ht4vc
      同意します
      山が泣くだの泣かないだのそれこそ人間の身勝手な妄想

    • @user-er2zs6bg7v
      @user-er2zs6bg7v 10 หลายเดือนก่อน +2

      わざわざ作り話すんな。

    • @nakoinukai7350
      @nakoinukai7350 10 หลายเดือนก่อน +3

      私も学生時代にクラブで槍ヶ岳だったかな?登山した時女の子が高山病にかかり山小屋で泊まり回復が見込めなく泣く泣く下山したのを思い出しましたね。

    • @user-wx4gn9mh7m
      @user-wx4gn9mh7m 10 หลายเดือนก่อน +3

      やはり行くなら一人で行くべきですね。足手纏になってしまう。

  • @lion-sai
    @lion-sai 10 หลายเดือนก่อน +18

    先月登りましたが、想像以上に過酷です…しっかり装備しないと命に関わると痛感しました!
    登りだけではなく下山の事もお忘れなく!

  • @user-uj7pg9hh2j
    @user-uj7pg9hh2j 10 หลายเดือนก่อน +71

    知り合いが言ってたけど、富士山は日本で一番高い山で、そして日本で一番初心者が登る山だと言ってた。
    登山をする時は、荷物も体調も十分な準備をしてから登るようにしましょう。
    備えあれば憂いなしです。

    • @takeshiono2473
      @takeshiono2473 10 หลายเดือนก่อน +4

      2000mくらいの山(北海道なら羊蹄、芦別)で練習してからの方が良いよ。

    • @suzume27887
      @suzume27887 10 หลายเดือนก่อน +1

      富士山は初心者向けの山ではありません。まずは世界一登山者が多い高尾山を登らないと😅高尾山はとても低い山だけどコースによってはとてもキツイよ。登山の知識がない人間が何を言っているんだか…。

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +3

      @@shurugar9693 いい山なのだけれど、初心者が来てしまうんですよね。

    • @user-of5uv9dh3c
      @user-of5uv9dh3c 9 หลายเดือนก่อน +3

      初心者なら高尾や陣馬で練習するべき

  • @asa-K
    @asa-K 10 หลายเดือนก่อน +99

    あまりにも装備が整っていない人は入山させなければいいのに。
    それでも登山道以外から入り込む不埒な人もいるのかな…。

    • @nalcise
      @nalcise 10 หลายเดือนก่อน +4

      コンビニで店員さんにキレるような輩もいますから、お金を使って登山口まで来た者に「ダメ」と言って従わせるのは、実際には難しいでしょうねぇ。

    • @amies2370
      @amies2370 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-gp1qs9qv1j 入場料を徴収して監視員の給料にすればよい

    • @YU4chan
      @YU4chan 9 หลายเดือนก่อน

      スタッフも大変だろうな

  • @404-not-found-homo-ludens
    @404-not-found-homo-ludens 10 หลายเดือนก่อน +50

    エベレスト登頂料100万円なら、富士山も10万円以上にすべき

    • @yasuhana7882
      @yasuhana7882 13 วันที่ผ่านมา

      外国人登山客は登頂料10万
      日本人は1万とかね

  • @YouTuber-so2op
    @YouTuber-so2op 10 หลายเดือนก่อน +15

    山小屋の予約が取れないからって山の中で建設面積にも限りがあるから増設なんて簡単にはできない
    限られたものを使ってしっかり準備してから行く、これに尽きる

  • @user-uy7mb2jo3l
    @user-uy7mb2jo3l 10 หลายเดือนก่อน +61

    真夏の8月に富士山に登ったことあるけど突然雨が降り出すし、夜の山頂はめちゃくちゃ寒いしで大変だったな。
    8月でも雨合羽と防寒着と携帯食料は必ず持って行った方がいい。

    • @takeshiono2473
      @takeshiono2473 10 หลายเดือนก่อน +6

      富士山や北アルプスの雨は雪と思った方が

    • @ninnjinnennjinn
      @ninnjinnennjinn 10 หลายเดือนก่อน +27

      持っていった方がいいではなく、持って行かなければならないです。

    • @oseguchi
      @oseguchi 10 หลายเดือนก่อน +1

      次に登山時は準備を怠らず、携行食も必ず持参して下さいね!シャリバテで動けなくなることもあるので!携行食はカロリーメイトも良いですがミックスナッツ、ウィダーゼリーの様なゼリー飲料もオススメです!

  • @masami-em2sm
    @masami-em2sm 10 หลายเดือนก่อน +54

    入山規制するべき。

  • @user-sq9cr8yp3g
    @user-sq9cr8yp3g 10 หลายเดือนก่อน +17

    頭痛がし始めるともう止まらないけど、下りて標高を下げると頭痛が止むので、頭痛がしたらそれ以上登らないで下りた方がいい。

  • @YulSicable
    @YulSicable 10 หลายเดือนก่อน +17

    遠くから来て折角だからとか日程がとかは、遭難大事故の典型的なパターンですね

  • @Nobnnn
    @Nobnnn 10 หลายเดือนก่อน +97

    富士山の登山者数の制限及び入山料(保全協力金1,000円)と規律を厳しくしてゆく必要がありますね。服装や装備が違反とみられるようであれば入山禁止、あるいは入山料を高額に5万円にするとか何か不慮の事故が起きても自己責任であることを署名してもらうとか。 違反者が事故や救護してもらった場合はかかった費用は全額本人負担にするとか?

    • @aorinngo2
      @aorinngo2 10 หลายเดือนก่อน +11

      そもそも救護は自己負担

    • @user-ql7gi2df3n
      @user-ql7gi2df3n 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@aorinngo2 何のための税金だよ

    • @aorinngo2
      @aorinngo2 10 หลายเดือนก่อน +13

      @@user-ql7gi2df3n 登山は自己責任。

    • @user-ql7gi2df3n
      @user-ql7gi2df3n 10 หลายเดือนก่อน +3

      @@aorinngo2 じゃあ山岳救助隊も必要ないね!

    • @aorinngo2
      @aorinngo2 10 หลายเดือนก่อน +14

      @@user-ql7gi2df3n 埼玉県だと救助は有料だから、他も有料にしたら良いと思う

  • @user-zf2wn8qt8v
    @user-zf2wn8qt8v 10 หลายเดือนก่อน +106

    上に行けば行くほど良い御来光が見れると勘違いしてる人が沢山いる、
    8合目でも標高3000m超えてるので見れる景色は殆ど変わりません
    装備不足も論外だけど寝不足で登るのが1番体調不良のリスクが高い事は理解して欲しい
    関係者の皆様お疲れ様です。

    • @titonsama
      @titonsama 10 หลายเดือนก่อน +2

      5合目はどうでしょうか 5合目は車でも行けるそうですね

    • @user-nf9et8rw6k
      @user-nf9et8rw6k 10 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@titonsamaさん
      流石に森林限界(高い木のある所)はぬけなければ無理なのでは?

    • @adenosin1rinsan
      @adenosin1rinsan 9 หลายเดือนก่อน +6

      一昨日登ったものですが最低でも7号目は越えないとご来光は見えないと思います。あと頂上と8号目でのご来光はそんな変わらんです。

    • @pirori784
      @pirori784 9 หลายเดือนก่อน

      景色より山頂に行く事に意味があるのでしょう。修学旅行で5合目~登らされたましたが、確か山頂って雲の上ですよね?ほぼ景色無かったような。天気に寄りますが

  • @oseguchi
    @oseguchi 10 หลายเดือนก่อน +11

    学生時代に登山の部活をしてましたが、そもそも富士山は初心者が初っ端に登山をチャレンジするべきではないです。
    どんなに体力に自信があったとしても、スポーツ経験者だったとしても、平地でスポーツする疲労とは訳が違います。また、山は天気が崩れやすく、標高が少し上がるだけで気温もかなり低くなります(氷点下になる場合も)。山道は舗装されてる場所も少なく、足場も不安定な場合もあり、後続の人に落石が当たらない様に配慮する事も重要です。どんな山に登山するにしても、軽い気持ちで挑むと死傷したり誰かを怪我させる可能性があります。
    登山は準備を怠らず慎重に自分のペースで自然の偉大さや美しさを体感するスポーツです。
    挑む際は登山用装備を整えて、入山届をした上で登ってください。初心者の方はまず大菩薩嶺、乾徳山、筑波山、安達太良、谷川岳などをチャレンジして欲しい。

    • @menntannpinnurasann
      @menntannpinnurasann 5 หลายเดือนก่อน +2

      夏頃から本格的に登山初めて、10月に大菩薩嶺登りましたが山頂付近は氷点下、稜線は風が強くて飛ばされそうなレベルで極寒でした
      標高高い山は下界とは別世界、風ふいたり天候が少し悪いだけで非常に恐ろしい事になりますね

  • @aquafelle5413
    @aquafelle5413 9 หลายเดือนก่อน +14

    きちんと準備をして登る人に絞るためにも、入山料を義務化して欲しい

  • @user-yd5jh2mu3l
    @user-yd5jh2mu3l 10 หลายเดือนก่อน +6

    弾丸登山というが、高い山だからって言うのを除けば道も歩きやすいし、1500メートル上がるのは一般的な登山だよ
    ただ夏で日中どんなに暑くても夜は寒いし、独立峰で雨風は登山道で渋滞したら避けようがないから雨具を含めた防寒具とヘッデンを持参、少なくとも運動靴で自分の体を慣らして深呼吸しながら登ることは当たり前にやってほしい
    雨具ははじめのうちはワークマンで適当に買っておけばなんとかなる
    あと登山靴はガチでやるつもりないから買わないんじゃなくて普通の運動靴などで行くよりも圧倒的に足が楽になるから体力に自信がない人ほど買ってくれ
    そしてもし、富士登山で山に魅力を感じたら富士山より景色のいいところにいくつも会えると思うからとりあえず無雪期なら手頃に行ける木曽駒、唐松、乗鞍みたいな簡単なアルプスとか尾瀬に行ってほしいと布教しておくぞい
    と山好きおじさんが申しておきます

  • @user-oe1tj4nh4j
    @user-oe1tj4nh4j 10 หลายเดือนก่อน +33

    富士山が大渋滞凄いな

    • @user-er2zx2ms2u
      @user-er2zx2ms2u 10 หลายเดือนก่อน +9

      トイレの排泄物どうなってるんだろう。甘く考えてますね。

    • @user-oe1tj4nh4j
      @user-oe1tj4nh4j 10 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-er2zx2ms2u
      同じくそう思います

    • @pakupaku218
      @pakupaku218 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-er2zx2ms2u
      富士山なら結構な人が使うので詰まりまくってるんじゃないでしょうかね?
      自分は清掃業をしているのですが、ほぼ毎日トイレ詰まっているので…

  • @kaeru99999
    @kaeru99999 10 หลายเดือนก่อน +13

    山小屋の救護において救護費用って救護者からちゃんと徴収してるんだろうか?。
    荷物を運ぶために道を整備し専用の乗り物も用意して、運転も危険が伴うという。
    ペナルティの意味も含めて、宿泊予約してもなかったこういう登山者にはそれなりの罰金の意味も含めて救護費用を徴収することにし、そもそも登山口で宿泊予約の有無の確認とペナルティに関する明確な説明や装備の確認も必要。
    観光客にはスキー場のように現地で装備品の貸し出しなどできるようにし、人件費や経費を賄いつつ安全対策できるようにするとか。
    大きな事故が起きてからでは遅過ぎ、国際問題にもなる。
    そもそも富士山の入山料「任意で1000円」は世界的に見て異常に安すぎるのもナメてかかられる問題の原因の一つ。
    高い入山料や救護費用は、富士山は安易な登山ができる山ではないというアピールになるのでは?

  • @ryouhor4493
    @ryouhor4493 10 หลายเดือนก่อน +54

    登山に行くのに半袖で薄着とか信じられない

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +2

      半袖はアリです。登り初めは、熱中症対策も必要。当然防寒着もレインウェアも持ちます。ご来光は摂氏3度だった。東京の真冬の気温です。

  • @user-tq1ty5en1d
    @user-tq1ty5en1d 10 หลายเดือนก่อน +26

    大きな事故が起きるまで無理だろうなぁ😮

  • @jack177cm
    @jack177cm 10 หลายเดือนก่อน +22

    装備もそうですけど あきらかに訓練不足の体型の観光客の方がいますね。しっかり体を鍛えてから登って欲しいです

  • @user-oz7ln4kp7z
    @user-oz7ln4kp7z 10 หลายเดือนก่อน +28

    弾丸登山とか台風時期の沖縄観光客といい😢
    いつからこんなに想像力の無い危機管理の低い人が増えたんだろう😩

  • @nekoumi3646
    @nekoumi3646 10 หลายเดือนก่อน +26

    登山道の入り口に高山病や低体温症になった人の様子や顔のアップとか怪我した人や滑落後の写真をでかでかと説明付きで貼っておけば少しは抑制できるかも

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 10 หลายเดือนก่อน

      微々たる確率の感染症を恐れてマスクやワクチンには躍起になるのに、登山は無防備・無謀で突っ込んで行くのは理解不能です。

    • @user-nf9et8rw6k
      @user-nf9et8rw6k 10 หลายเดือนก่อน +1

      自分は大丈夫っておもってるから意味ないと思う
      免許更新時にどんな事故映像見せたところで、飲酒、任意保険未加入、スピード違反等等なくならない
      低体温症もトムラウシ事故とかほんとに怖いと思うけど、大丈夫思考の人はそもそもそんな動画も見ないし…

  • @user-rh9qf1cp3f
    @user-rh9qf1cp3f 10 หลายเดือนก่อน +18

    厳しく規制しないとね
    富士山保護にも繋がると思う

  • @user-kb6vl1km4b
    @user-kb6vl1km4b 10 หลายเดือนก่อน +77

    日中晴天の富士山登山は紫外線が結構強いので、Tシャツとか軽装で行くのはかなり危険。
    下山後も、しばらく悲鳴をあげたくなる状態が続きます。

    • @user-we5lv3wo5g
      @user-we5lv3wo5g 10 หลายเดือนก่อน

      頭おかしくなるん?
      ギャーギャーって?

    • @user-nf9et8rw6k
      @user-nf9et8rw6k 10 หลายเดือนก่อน +4

      紫外線で目を痛めた方がいらっしゃいましたね

    • @user-vj4tw4ti1t
      @user-vj4tw4ti1t 10 หลายเดือนก่อน +4

      それはスキーなどでも常識だよね。

    • @user-nf9et8rw6k
      @user-nf9et8rw6k 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vj4tw4ti1t さん
      スキーは雪からの照り返しもありますので、もっとキツイですよね

  • @nyannyan6513
    @nyannyan6513 10 หลายเดือนก่อน +35

    服装や装備のチェックを厳しくして5万円ほど預けて登山させた方がいい。無事に下山すれば3万円戻ってくるとか。救助する方も命懸けなんだから外国の旅行者も安易に考えないでほしい

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +4

      2万円も徴収するなら、山に慣れた登山者は登りません。あなた、山をご存知ないでしょう?

    • @user-mg6pn8zq2q
      @user-mg6pn8zq2q 10 หลายเดือนก่อน +17

      @@Zozellそういう貴方は救助する側のことを知らないでしょう?これくらい厳しく篩にかけてもいい。

    • @user-gf4be6ur3e
      @user-gf4be6ur3e 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-mg6pn8zq2q 山になれた登山者が富士山で救護の世話になることはほぼない

  • @AABB-wz3cy
    @AABB-wz3cy 10 หลายเดือนก่อน +9

    入山規制しないともう
    どうにもならないですよ。これ…
    そのうち大きな事故になる。

  • @koutakezuka6407
    @koutakezuka6407 10 หลายเดือนก่อน +11

    日帰り登山の事を弾丸登山と言い換えつつ、弾丸登山を話題にする時に軽装や準備不足の人の画を映して、小屋泊しない人全てが無謀な考え方の人であるようにできているのが気になる。高山病や薄着のリスクと個人の体力や時間のマネジメントに関してきちんと分けて訴えて欲しい。

  • @user-te2jh6gf3p
    @user-te2jh6gf3p 10 หลายเดือนก่อน +11

    捜査費用やら救助費用等掛かる場合は帰国前に必ず現金で徴収して下さいね。

  • @user-xb2oq2wl4p
    @user-xb2oq2wl4p 10 หลายเดือนก่อน +12

    何かあれば、高額な請求をしなければ駄目じゃないかな?(救助費用、病院費用など)
    これだけ登山客がいれば何人が限界かも分からない訳がないのでエベレスト登頂みたいに規制が出来る制度を作ったほうが良いのではないかと。

  • @sakurasakata5063
    @sakurasakata5063 10 หลายเดือนก่อน +35

    軽装で事故っても責任負いません、自己責任でと契約書書かせたらいいと思う。

    • @9amazonia
      @9amazonia 10 หลายเดือนก่อน +2

      書いたっていざとなったらピーピー騒ぐんだからしょうもない

  • @user-kl8lk7vw5e
    @user-kl8lk7vw5e 10 หลายเดือนก่อน +19

    並んで歩く姿が冥界を彷徨うアレみたいだあ…

  • @user-ev7po4qw7s
    @user-ev7po4qw7s 10 หลายเดือนก่อน +10

    今年か来年か近い内に複数の人がまとまって死ぬ事が起こりそうだな。
    ちゃんとした装備やルールが必要だね。
    最低限の装備が無い人は登れない様に規制した方が良い。
    入山料ももう少し高くした方が良いですね。

  • @user-qc3tt4mc8c
    @user-qc3tt4mc8c 10 หลายเดือนก่อน +19

    そろそろ外国人向けの登山ガイド制度を本格的に整備するべきタイミングなのでは?
    日本の物価は安いからこれからもっと沢山海外の人が来ることになるだろうし…

  • @user-rg6pp8jv9g
    @user-rg6pp8jv9g 10 หลายเดือนก่อน +10

    天候悪化でまとめて数百人が遭難、死亡する様な事故が起きたらさすがに考えて改善するだろうから、それを待つしかないのでは?

  • @ranmasakazu1488
    @ranmasakazu1488 9 หลายเดือนก่อน +2

    これの怖いところは真面目にちゃんと宿をとってる人が危険な目に遭うかもしれんところ。
    救護所がいっぱいで診てもらえるのが遅くなったり、気象状況がものすごく悪いと徒党を組んで
    宿に入ってくるかもしれない

  • @user-wl7gx9wy5g
    @user-wl7gx9wy5g 9 หลายเดือนก่อน +3

    昨年富士山登山しました。私は通常の登山装備で登りましたが、かなりの数で軽装やスマホのライトの人を見掛けました。上は大雨で気温も4℃と低く、ジーパンの人が震えながら下山していました。無知は仕方ないと割り切って、命を守るために本問題にしっかり取り組んだ方が良いかもしれませんね。

  • @yjsp8106
    @yjsp8106 10 หลายเดือนก่อน +31

    本当に耳を疑った。こんなことまでやるのかと、愕然としました
    山を愛する人への冒涜ですよ

    • @user-uh3fu4zm5w
      @user-uh3fu4zm5w 10 หลายเดือนก่อน +1

      ビッグマウンテン

  • @user-td7mv1bd6s
    @user-td7mv1bd6s 10 หลายเดือนก่อน +8

    装備は一人前だけど、普段全く運動何かしてませんって腹の出方の方々が満載ですね😆
    悪い事言いませんから、まず街中で良いので10キロ歩いて膝が痛くならないか確認してから挑戦しても遅く無いと思います。富士山は逃げませんよ👍

  • @user-qz2li6hh7m
    @user-qz2li6hh7m 9 หลายเดือนก่อน +4

    死にそうになりながら山登ってまで日の出が見たい気持ちがわからない…

  • @shiitrake-san
    @shiitrake-san 10 หลายเดือนก่อน +15

    海外からだと救護に発生したお金も払わず逃げちゃえばいいし、今後も増えるだろうね

  • @user-in6xl1tg3q
    @user-in6xl1tg3q 10 หลายเดือนก่อน +5

    富士山は、逃げない。山開きの日に登らなくてもいい。地元の人達のアドバイスを聞き入れるのがベスト。落ちついてから登るほうが賢明だと思う。

  • @semimaru4
    @semimaru4 10 หลายเดือนก่อน +21

    本来、富士講とは命懸けで登る神聖な行為だった。
    観光地化して過保護になったせいで、みんな甘えてるよね。

    • @user-wq6jv9xm7z
      @user-wq6jv9xm7z 10 หลายเดือนก่อน +7

      そうだよね、もともとは山岳信仰だもんね……
      単なる「観光名所」ではないよな、登るならそれ相応の覚悟や責任が必要だよね😕

    • @pflintermilano
      @pflintermilano 10 หลายเดือนก่อน

      それは観光名所にした自治体とか国に言えよ
      実際そこまで難易度高くないしカジュアルでもいけてしまうから。。。。
      寧ろそこまででも無い所を神聖とか神格化してた今までの方がおかしいだけ

    • @semimaru4
      @semimaru4 10 หลายเดือนก่อน +8

      @@pflintermilano
      「難易度高くない」「カジュアルでもいける」って、観光地化して登山客に過保護な現在だからだよね?
      五合目までバスで登って、食料も売られてて、救助ヘリまでスタンバイしてて「難易度高くない」って、そりゃそうでしょう。
      昔の富士講みたいに、わらじを履いて、白装束で、全て自力で一合目から登っても「難易度高くない」とか言える?

  • @noritakahiro
    @noritakahiro 10 หลายเดือนก่อน +7

    ここしばらくの弾丸登山の報道って、吉田口ルートの話ばかりだよね。あのルートに関して課題があるんじゃないかな。
    そもそも弾丸登山ができる時間帯に、5合目に到着するシャトルバスがあること自体、弾丸登山を抑制するより促進してると思ったりしますけど。

  • @dawnisnear2022
    @dawnisnear2022 10 หลายเดือนก่อน +9

    朝9時過ぎると雲☁がモクモクわいてくるので、御来光見て5時〜6時までに下山するのがGOOD。
    登山者規制の方法ですが完全予約制にしましょう

  • @takeshi4222
    @takeshi4222 10 หลายเดือนก่อน +6

    夏でも山頂のため池には薄氷、3000mオーバーの山だと言うことをお忘れなく。

  • @user-yj3yh4rh8s
    @user-yj3yh4rh8s 10 หลายเดือนก่อน +7

    弾丸登山のルートとしてのお勧めは青木ヶ原樹海を通る精進口登山道
    五合目まで17㎞を歩き吉田口登山道に合流して山頂を目指すことになる。
    少々体力を使うが富士登山で一番楽しいルートだと個人的には思う。
    まぁ注意する点は樹海の辺りは熊がウロウロしていることがあるので熊鈴は持参しよう
    その次にお勧めするルートは御殿場ルート
    おそらく初心者の殆どが山頂まで辿り着けないだろうが挑戦してみる価値はある。
    山頂まで行けなくても7合目からの大砂走は凄く楽しく下山できます。

    • @MarsIgnition
      @MarsIgnition 10 หลายเดือนก่อน +2

      山頂まで片道12時間以上掛かるみたいなんだが弾丸登山可能なんか…?

    • @user-yj3yh4rh8s
      @user-yj3yh4rh8s 10 หลายเดือนก่อน

      @@MarsIgnition 20km程度は楽に歩ける人じゃないと無理かな。俺は赤池のバス停辺りからスタートして山頂まで9時間で行けた。精進口登山道はスバルライン五合目まで緩やかな坂道だからノンストップで行けるけど五合目から先は10分程度の小休憩を2,3回挟んで登頂した。暗いところが苦手な人はやめた方がいいね。五合目までは富士山が全く見えない暗闇を歩くことになる。

    • @user-vs9gs5xe7c
      @user-vs9gs5xe7c 9 หลายเดือนก่อน

      砂走は楽しくない

  • @user-lm3pd4xc9s
    @user-lm3pd4xc9s 10 หลายเดือนก่อน +21

    救助する人のみにもならないとな

  • @user-sp8dr9vw6c
    @user-sp8dr9vw6c 10 หลายเดือนก่อน +4

    普段平地で暮らし慣れている人にとって3000m級の高山病はとてつもなく体がきついはず
    低酸素状態での運動とか経験していない人は気分が悪くなったら早めに下山した方がいい
    周りにどんなに登山者が多くても動けなくなったらほとんどの人が登るのに体力使い果たしているから
    誰でも助けられる状態ではないです

  • @HM-ql7nc
    @HM-ql7nc 10 หลายเดือนก่อน +14

    山登りを甘く見てると危険な目に遭うということをもっと理解して欲しい。
    装備の整っていない人には登山を断念してもらうとかちゃんと規制しないと何かがあってからは遅いよ。あとから訴えられたりとかしたらもともこもない。

  • @takeshiono2473
    @takeshiono2473 10 หลายเดือนก่อน +12

    人生で一度は登りたい山ではあるが、、、2000m近くの山を日帰りできるくらいの体力が無いと無理です。しっかり鍛えてから挑んで下さい。弾丸登山ができるという自信はどこから来るのか?

    • @user-ly8dp2ee5x
      @user-ly8dp2ee5x 10 หลายเดือนก่อน +1

      結構単純に1500m登って降りてこればいいだけって考えてる人多そう

  • @user-nx4yo2qe8w
    @user-nx4yo2qe8w 9 หลายเดือนก่อน +1

    登山口の天候が、山頂までずっと続くと思っているみたい。上に登れば登るほど寒くなり、山頂は真冬のようになる。天候も崩れて厳しくなることもあると、知識としては解ってはいるんでしょうけど。

  • @nk927
    @nk927 10 หลายเดือนก่อน +3

    やっぱり今年は登山者増えたんですね。。去年行っといて良かった。(十分、混んでましたが😅

  • @kikennapassword
    @kikennapassword 10 หลายเดือนก่อน +19

    人数が多くなることは仕方ないです。
    これは山を管理する側の問題なので、今後、人数制限をすることで解消されるでしょう。
    しかし野宿や弾丸、軽装での登山は登る側の問題です。
    頭が悪い人には良識も常識も通じないので、法で規制するしかないです。

  • @Nobnnn
    @Nobnnn 10 หลายเดือนก่อน +8

    まるで富士山を高尾山や筑波山のような低山を模した観光だと思ってくる外国人。やはり入山パスポートがなければ外国人は登山禁止にすべきですね。入山パスポートを取得するには個人IDとセミナー受講者ということにすればいいと思います。装備についてもレンタルできるように。山頂まで行く登山者は山小屋の予約がされていなければ✖にすればいいと思いますね。そうでなければこれらの問題は解決できないように思えます。

  • @user-lb1zt6zh1e
    @user-lb1zt6zh1e 9 หลายเดือนก่อน +2

    山開きの初日はこうなるから。
    五合目約2500m地点で 体がふわってなっている状態で登ったらその後に来る寒さによる低体温症で動けなくなり高山病による強い頭痛と吐き気も耐えられるかな?
    たとえ登頂しても下山中の気の緩みで転んでけがをすることもあるから思い付きと勢いで弾丸登山をするのは止めろ と。

  • @user-fi7rb9ff8j
    @user-fi7rb9ff8j 10 หลายเดือนก่อน +43

    入山前に誓約書を書かせたらいい!
    弾丸登山した場合の救護費用は全て自己負担になります。という内容で!

    • @user-fx3ou9ei2s
      @user-fx3ou9ei2s 10 หลายเดือนก่อน

      自己費用じゃないの?

    • @user-on2kx6tw8t
      @user-on2kx6tw8t 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-fx3ou9ei2s
      は?どっちでもよくね?

    • @user-fx3ou9ei2s
      @user-fx3ou9ei2s 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-on2kx6tw8t
      どっちでもいいけど、どっちなの?

    • @user-hq1tx5xz3x
      @user-hq1tx5xz3x 10 หลายเดือนก่อน +1

      自賠責保険の如く、入山時に登山保険を強制徴収すればいいのでは?

  • @tsukasa_1192
    @tsukasa_1192 10 หลายเดือนก่อน +14

    マスク付けて登山してた頃はどうかしてる😅

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 10 หลายเดือนก่อน +1

      心肺機能の鍛錬でもしているのでしょうか。外の感染を恐れてマスクはするのに、高山病や低体温・滑落は無視して軽装って滑稽です。

  • @user-mh5hr2nm4l
    @user-mh5hr2nm4l 10 หลายเดือนก่อน +26

    短パン・サンダルは問題外だが、山小屋が予約初日で満室になって仕方なく弾丸登山になるのはどうにかしたいね。

    • @user-ku1dm8jj2u
      @user-ku1dm8jj2u 10 หลายเดือนก่อน

      落石とかの心配がないとこに山小屋増やしたら?
      荷物を上げたりはヘリで出来るだろうし、問題は、出したモンかな?

  • @user-qs8tr4do4s
    @user-qs8tr4do4s 10 หลายเดือนก่อน +7

    入山規制かける事が望まれますね!マナールールは作るべきだと思います。

  • @user-vr2gm5sp9z
    @user-vr2gm5sp9z 10 หลายเดือนก่อน +1

    標高差500メートル 1000メートル 1500メートル自分にあった山があります。無理と思ったら他の山 例えば富士山が展望できる周囲の山 気軽に登れる百名山 東京なら奥多摩 丹沢 中央線から登れる山 などおすすめです。

  • @fana6228
    @fana6228 10 หลายเดือนก่อน +3

    去年お盆に登ったけど空いてたのラッキーだったな

  • @tkonishi9778
    @tkonishi9778 10 หลายเดือนก่อน +25

    軽装備、弾丸登山を禁止にしないのか

    • @aorinngo2
      @aorinngo2 10 หลายเดือนก่อน +4

      登山は自己責任。

  • @user-zu4wg5nn3u
    @user-zu4wg5nn3u 9 หลายเดือนก่อน +4

    最高な富士登山でした。
    日常の嫌な事全部忘れた

  • @user-bj8jp2kp5t
    @user-bj8jp2kp5t 10 หลายเดือนก่อน +36

    入山前に山小屋の予約確認するべきだと思いますね、していない登山客は強制退去で

  • @iketo-youtube
    @iketo-youtube 10 หลายเดือนก่อน +5

    日本は性善説だからかもしれんが、どうしてもお願いいただきたいという水準で
    対応してしまうのが
    もどかしいな

  • @sao5012
    @sao5012 10 หลายเดือนก่อน +22

    弾丸登山禁止にしたらいいじゃない?
    富士山舐めんなよ、といいたい。
    山小屋の予約が取れない人数以上そもそも山に入れなければいいのでは?
    ビタミンCとEを摂りながらアミノバイタルみたいなアミノ酸を断続的に摂りながら富士登山したら、疲労回復も早く体力も持ちました。

  • @user-sn9be7wc6e
    @user-sn9be7wc6e 10 หลายเดือนก่อน +3

    自分の場合、富士山は離れた所で見る方がいい。
    自然をなめない方がいいと思う。何起きるかわからないからね。

  • @user-ld2sl9lo5n
    @user-ld2sl9lo5n 10 หลายเดือนก่อน +5

    入山規制しないと、軽い散歩感覚で来る輩はなくならないだろうね

  • @user-co2ul7bn1f
    @user-co2ul7bn1f 10 หลายเดือนก่อน +12

    山って怖いから小さい山に登って見たいな。

    • @user-rr6wu8ho4p
      @user-rr6wu8ho4p 10 หลายเดือนก่อน +2

      23区内にも富士山は色々有りまっせ。そこに登れば本物の富士山に登ったのと同じ意味になるというね。

    • @Zozell
      @Zozell 10 หลายเดือนก่อน +1

      いいと思います。慣れれば富士山に登る体力もついてくる。

    • @YU4chan
      @YU4chan 9 หลายเดือนก่อน

      天覧山とかどう

  • @user-ym1fg9hg5e
    @user-ym1fg9hg5e 10 หลายเดือนก่อน +8

    六合目の所にゲートを作り、登山計画書を提出させ無謀なのは登山許可を出さないようにするしかない。

  • @flatmountain8263
    @flatmountain8263 10 หลายเดือนก่อน +1

    夏でも明け方は本当に寒くて動けない。明け方から登れば良いのに。平地と山頂あたりは20℃温度差がある。

  • @g031c133
    @g031c133 10 หลายเดือนก่อน +7

    中学校レベルの理科の知識でも危険度はある程度理解できる。
    100m登るごとに気温は0.6℃下がると習ったはずなので、1000mで6℃、3776mでおよそ23℃下がる。
    平地が30℃の時は、山頂はどんなに天気が良くても7℃。
    さらに風速1mで体感気温は1℃下がると習ったはずなので、10mの風が吹いていれば体感マイナス3℃。
    イメージとしては、真冬の雨の日に外に出られる格好でなければ行けない。

  • @user-km5kf7zr8p
    @user-km5kf7zr8p 10 หลายเดือนก่อน +7

    変化に気づけないのは三流
    変化に気づいても登山を諦められないのが二流
    戻る決断ができるのが一流
    そもそも危険を予知し、その時は登山を避けるのが超一流。

  • @user-ou2mi5fl9b
    @user-ou2mi5fl9b 9 หลายเดือนก่อน +1

    山小屋に予約してない方は登山できないような なにか手立てが必要では?
    入山する時のチェック機能が緩いのでしょうか?

    • @user-dn1nx1fz2n
      @user-dn1nx1fz2n 9 หลายเดือนก่อน

      日帰りの登山者居るから無理なんじゃない?

  • @LoveFlandreScarlet
    @LoveFlandreScarlet หลายเดือนก่อน

    知らない人は富士山はなだらかで登りやすい観光地ってイメージなんだろうな・・・

  • @user-dr8bp1yx1i
    @user-dr8bp1yx1i 10 หลายเดือนก่อน +4

    民間の救助ヘリだと
    30万~だから
    装備もしっかりして登山準備しなきゃだめよね

  • @udk9393
    @udk9393 9 หลายเดือนก่อน +3

    登る際の取り決めを厳しくしないといけないと思う。万が一の場合、救助にかかる費用全額負担とか。山をなめてる人が多すぎる。

  • @user-gs3wj2zh7k
    @user-gs3wj2zh7k 10 หลายเดือนก่อน +4

    富士山🗻3000メートル超える山なのに準備して欲しい。私は行きません。もし富士山登山行くなら段取りと体調整えて行きたい。無理な行動しないよ。
    今年も何処かのテレビ局が24時間テレビで体の不自由な方と行ってお涙頂戴するの?

  • @user-jh9wi8rf6m
    @user-jh9wi8rf6m 10 หลายเดือนก่อน +7

    救護施設、人員のコストは入山料でまかなえてるんでしょうか?任意じゃなくて強制でいいと思います。
    自己責任で死ぬ分には構わんけど