ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
訂正: 路線図内の武庫大橋駅の位置に誤りがありました。実際には国道2号線との交差部分の付近に位置していました。
昔は阪神は阪神国道線や浜甲子園線などの路面電車を運行していましたから、武庫川線も阪神国道線に繋がっていれば、それはそれで変わっていたかもしれません。国・軍の要請により甲子園口(西ノ宮駅)と武庫川線を結ぶ路線になってしまったのである。
昔、武庫川線武庫川駅構内に三線軌道が残っていましたね。入出庫用の留置線だったかな?
甲子園口から武庫川団地までの阪神バスをよく利用しています。渋滞すると30分近くかかるので、この区間に電車が走っていたらものすごく便利だったのになぁ、、、
武庫大橋の駅の位置が違いますね、武庫大橋駅は国道2号線の南側にありました。
甲子園口と阪神本線とは距離があるので、甲子園口まで路線が存続していれば、それなりに乗客がいただろうな。甲子園球場に行きたい人が、間違えて甲子園口に降りたとしても、「阪神の武庫川線に乗って、武庫川で降りてください。そこから三宮方面へ向かって2つめの駅が甲子園です」ということもできた。
武庫川団地の住人の利用が阪神とJRに分散して阪神本線の利用者減ってそう。
阪神甲子園口駅は建設中に空襲で工場が稼働停止し、需要が無くなったので、完成させなかったらしいです。
間違える人もいるが、阪神バスがそこそこ頻発で走ってるので元から甲子園口からのルートで行く人も一定数いてますよ。
阪神としては、JRに乗客が吸い取られるリスクがあるので再開しなかったんでしょうね。
そもそも人が住んでませんから。半分、川だし。
ABCの夕方番組のNDYでも取り上げられていましたね。こういう鉄道の廃線跡も多数取り上げてるので、好きな番組です。
私の記憶では、90年代後半までは線路が残ってましたね
今は大人しい武庫川線にそんなエピソードがあったんですね!勉強になりました!今は殆ど跡も残ってはいませんが、廃線になった尼崎市内に走っていた線路についても取り扱って欲しいです!
直通線跡が今でも所々に残ってるのが列車が走ってた時代を感じさせますね!もし甲子園口駅まで存続していたら今はどうなってたのかと想像しますね。
幼少期の1980年代、武庫川の堤防道路を走る車の車窓から間欠的に現れる線路や、駅のホームの盛土を見るたびに、興味が沸き、大人になっても現地を調べ歩いた路線だけに人気のチャンネルに取り上げていただいて、とても嬉しいです
そうですね。45年ぐらい前には2号線より北に線路跡が有ったと思います。懐かしい思い出、共有できる方いらっしゃって嬉しいです
武庫川〜武庫大橋間は、昔の道路地図で点線で表示されていました…
武庫川線の旅客線が甲子園口駅を起点としていれば、有事の際の振り替え路線として活躍できるのは勿論ですが、甲子園球場へ向かう客が間違えて降りた際の救済路線としても活躍していたことでしょうね(笑)
子供の頃の遊び場でした。3本レールも残っていました。山形新幹線の3本レールは、復活みたいで、懐かしいです。武庫川大橋駅のホーム跡には、甘酸っぱい思い出も…
興味深く拝見しました。よく調べておいでだと感銘を受けました。JRと国鉄は別の組織なので、「国鉄・阪神連絡線」とあればよかったかなと感想を持ちました。いや、でも鉄道省の頃の話だから省線・阪神連絡線か…
確かABCテレビのnewsおかえりのコーナーである「なんでやねん」で紹介されてましたね。
元西宮市民から。旧洲先駅から先には、旧川西航空機(現在の新明和工業)の軍事工場があって、そこへの物資輸送のために、国が武庫川線を延伸させた。戦後、旧洲先駅の南側には、線路の上に枕木3つを束ねた車止めが置かれていて、その車止めから南側に三線軌条が残っていたけど、武庫川団地への延伸で撤去されたなぁ。横の武庫川には、阪神本線の南側に、阪神のバイパス線の計画があって、橋桁が建設されたところで、そのバイパス計画が頓挫した。橋桁は残っていたけど、近年、撤去され現存しない。阪神電車では、国道2号に、旧国道線の架線柱の名残りとか、尼崎市や西宮市辺りでは、公園化された阪神本線の旧地上線部分の一部に、当時の境界杭などが残っている。甲子園駅南側のバスターミナルは、阪神の旧浜甲子園線の路面電車停留所を流用したもの。ホーム上のアーケードも流用されていたが、近年改築され、路面電車当時からあった、阪神百貨店の広告看板も撤去された。
昭和の終わりの頃まで線路が残っていましたね。武庫大橋駅のホームを残っていました
赤胴が保存されてるのはイイね。
阪急と阪神の今津駅みたいなのがJRと阪神でも今もあれば助かる人いっぱいいますよ😢
1960年代前半では今の阪神色ではなく茶色い電車が走っていたように記憶しています・・・
かつての川西航空機工場への軍需輸送路線だったわけですね。
これは知りませんでした。ありがとうございます。
連絡線としてこれがなくなったのと対照的に、阪和線の羽衣支線が健在(しかも輸送密度10000超えで幹線レベル)なのが印象的ʕ´•ᴥ•`ʔ
そちらは確か軍需目的ではなく、浜寺付近の海水浴等観光目的で作られた路線だったはず。今でも南海本線との乗り継ぎや住民の足として使われているのだろう。
ほぼ並行して敷設されている阪神間に対して、ある程度違うところ通っていて棲み分けできている阪和間の違いだろうね
阪和線の羽衣支線(通称羽衣線)は、元々阪和線の前身の阪和電鉄が、かつて存在していた浜寺の海水浴場に海水浴客を運ぶために敷設した「リゾート路線」でした。
@@kataakeo7730 近くに私立学校もあるから通学需要もあったような
昔は今津で阪急と阪神の線路が繋がっていた(高架工事が始まるまでは痕跡残ってました)んですが、(戦後、カチ込み事件勃発w)川西飛行機の分工場が仁川の山中に開設されたので資材輸送の目的があったらしいです。新明和の本社も、以前は2号線の戸崎交差点の南東側にありましたから戦後60年以上も川西飛行機と繋がりがあったことになりますね。因みに鳴尾駅の北西にある病院も川西飛行機が絡んでいます。
武庫大橋駅は、確か火事か何かで、見るも無残な姿になってしまいましたね。昔は、国道から下を見ればはっきりと廃線跡と駅の跡がわかりました。 廃線から相当長いあいだ、各所で廃線跡がはっきりとわかりましたね。 阪神本線の北側はマンションの駐車場に使用されています。駐車場になる前は、まだ敷地が残っていて、いつでも線路を敷けるような感じになっていましたねぇ。 あと、甲子園口の南には、東側に向けて、曲線の盛り土が長いあいだ、そのまま残されていました。一目で廃線跡だとわかりました。 でもそこも今は、建物が建ってしまい、わからなくなってしまいました
やはり、線路幅も違うのが大きいし、永久に残す理由もなかったでしょうね。団地や甲子園への輸送だとかありそうだが、そこまでの需要はなさそうって意見には同意ですね。
JRではなく旧国鉄ですよね!第二次大戦中の国鉄と阪神の関係との見出しの方が より沢山の方々に見て頂けたのでは?と思いました。戦時中のみ活躍した路線を取り上げてみるのもいいですね!
京急大師線川崎大師~小島新田駅手前まで下り線のみに三線軌道がありました
新明和があったからこその武庫川線ができてしかも狭軌の旧国鉄と直通していたんですね。
海側に行った河口に川西飛行機の滑走路が大潮の時に顔を出します。紫電改が飛び立ったって聞いた事があります。
もしも、関西私鉄もJR (日本国有鉄道)在来線の在来線と同じ線路幅が標準だったら総合直通運転での旅客化されたかもしれないですね
武庫大橋駅のプラットホームは長い間残ってましたね。せめて武庫大橋駅まで復活していたらそれなりに利用客はあったかもしれませんが、当時阪神国道線があったからあえて復活させなかったのかもしれませんね。
去年ちょうどこの跡地を歩いてきたばかりです。
給水塔はそのものは無くて、其れを模したモニュメントが線路沿いの公園内にあります🚰🚂💨
武庫川大橋駅の駅舎らしきものが国道2号線神戸方面の歩道の南側にあった様な?武庫川駅、武庫川大橋駅間に中間駅が有ったとの記事も見たような?
1960年代後半の小学生頃はまだレールが砂に埋れた状態で残っていたなぁ~国道二号線下にあった武庫大橋のホームにはホームレスらしき人が住んでいたように思う現在は塞がれてしまいましたね!正式に路線廃止は昭和45年? もっと後じゃなかったのかな~😂
今もあればと思いますけど。住宅地図なので今あればそれなり旅客があるはず
直通運転でなくてもいいですが西宮あたりでJR 阪急 阪神の連絡線があったらなぁと思います。
動画にも映っている曲がっているマンションの所には草に埋もれたカーブレールが平成の時代まで残っていました。新快速で通過する時一瞬ですが見えましたね。
阪神間でも西宮以東の南北に長いエリアではJRと阪神の連絡線があったら便利ですね。でも阪急今津線があるから不要なのかな?
昭和の50年代に武庫川の横にある小松小学校に通っていた者ですが、その辺の草原で遊んでいたら廃線跡のようなものを見付けて、かつては電車が走ってたというのを伝え聞いていました。虫捕りしていたとても懐かしい場所です。
戦時とはいえ、4ヶ月で開業ってすごいな
遊歩道になっている区間ですが昭和60年頃まで線路が残ってました。動画内で武庫大橋駅とされている場所は小松駅です武庫大橋駅は国道2号線との交差部の南側で階段で国道に上る事が出来ました。
場所的には小曾根になると思うが小松駅で間違いないですか?超近くの百姓の倅ですが、小松駅とは違和感がありますなあ。65年位前には小曾根公園で周辺のイチゴを盗みながら毎日野球をしていました。わがふるさとです。
私の勘違いでした。武庫大橋ですね。
相互乗り入れにせずとも今は阪急とグループ会社なんだからいっその事阪急へ乗り入れするのも一つの手、JRは乗り換えで対応すれば武庫川団地前の住人にはメリットいっぱい!!どのみち武庫川線は本線に直通していないのだから阪急(仮定)〜JR〜阪神という縦のネットワークができて阪神間の不便さを解消できる三宮か梅田(大阪)くらいしか3路線が近いとこ無いから海側の阪神民が、山側の阪急民エリアに行くのはめんどくさそうです😅
阪神が京都方面へ行くって話ですかね。それこそJRが得意なので今からは厳しいのでは。縦方向も今津線が分割されちゃてますし
どこにそんな土地があんねん。民家を立ち退きさせるのか?
地元民です。地元で模型が好きな方が三線軌条を再現してますよ。甲子園口~西ノ宮の間に給水塔の名残が在り公園に成ってますね。
武庫大橋の位置が異なります。武庫大橋駅は、国道線との連絡駅でした。国道線廃止当日も廃止になった武庫川線の武庫大橋のホームと線路が残っていた記憶があります。
出来れば、両社とも繋げる前提で調整して、JR東日本で走る山形新幹線や秋田新幹線に習って線路3本で相互直通運転が出来たら、乗客も納得して乗ると思うねんけどなぁー。
ここ最近になって何度か乗りましたが、そんな背景があったとは...西ノ宮とは言わずとも、甲子園口までは伸びていたら、今のようなローカルっぽさは薄れたでしょうね
示川さーん!
もし残っていたら甲子園口と間違えた乗客を直接甲子園に運べた
なるほど。貨物用でしたか。
関西鉄道過去史上最大の、鉄道路線計画!🤔南北に地下化される、約7年後2031年なにわ筋線開業予定ですが?年々、工事着工状況が凄まじく変わっていると思っていますので!☝️😓もっと、なにわ筋線の工事状況の動画を取り上げて欲しいですわ。🤔
やはり阪急〜JR〜阪神を縦に結ぶ路線って、需要無いんでしょうか…?
電車にするほど需要はないかなバスが縦横無尽に走ってるから、そっちのほうが利便性高い
すぐ近くに今津線がありますし、尼宝線も最初は鉄道計画だったと聞きます尼宝線があと十数年早ければ鉄道だったかもしれませんが、それだと道路が貧弱になってしまったかと
日本語警察(論理警察?)です。都市間連絡の大動脈となる主要なインフラを”縦”、それらを連絡する補助的な環状機能を”横”、これが国語的に正しい表現です。南北/東西がタテ/ヨコではありません。
三線軌道、なにわ筋連絡線で復帰してほしかったな!十三〜神崎川(神戸方面)、十三〜三国(宝塚方面)、新大阪〜淡路(京都方面)でいくと阪急南海相互直通ができたのに…!今となっては実現無理ですね!
6:35ならば給水塔や境界杭も撮影していただきたかったです。
逆に北に延伸して阪急神戸線武庫川新駅から仁川まで延伸したら便利かも
絶対に便利阪神間は縦(南北)が弱い
ただ電車にするほど需要はないかなバスが縦横無尽に走ってるから、そっちのほうが利便性高い
@@SFSKNI南北に走るバスってある?ほとんど国道で途切れてるイメージ
@@223シリーズ あるよ阪急バス、阪神バスの路線図を見るといいよ
@@IZUMIKOUMI7521F 阪神間を結ぶ線が縦、環状連絡が横
昭和30年代,80系[快速]の車窓から武庫川に沿って甲子園口駅に向かう線路跡が見えた.
鳴尾浜球場行くのによく利用してますが、移転するので今後はあまり使わないかも。
国じゃなくて軍の要請ならそりゃ短期で終わってしまうのは必然的かと そういえば阪神国道線どころか鉄道線までできてたっけ・・・路面電車だけだったなら尚更鉄道用地確保で揉めて、阪神電鉄線はできてなかったのではないかと で阪神はバス事業主体に.。。。もし廃線されてなかったら、JRから阪神甲子園、阪神西宮までもしかしたら3線軌で甲子園臨が残ってて、JRの団体専用列車もまだまだ残ってたのではないかなと 天理、金光、今も残ってる創価学会臨時ぐらい団体輸送あったのに・・・電車のジョイフルトレインがもっと残ってたおもう
「阪神甲子園口駅」なんて、ややこしいことこの上なさそう
西宮市から武庫川を挟んで尼崎市は、北から阪急、JR、阪神と三つの鉄道会社が走行していますが、その南北間はそれぞれかなり離れている。しかしながら、南北間の公共交通は、激しい南北道路を走るバスに頼らざる得ないのが現状である。もし、南北間に交通渋滞に左右されない鉄路があればかなり便利だろう。(現在は今津線のみ阪急と阪神が繋がっているのみ)
2号線のとこはどうやって通ってたのかな…
2号線潜ってたんちゃう?知らんけど
@@カリブソング-j6k 橋の下を見ても、トンネルがあったとは思えないんですよね…
@@motokinisimura9325 大部分塞がれていますがトンネルがありました。武庫川の土手の高さに二号線がある訳で、高さ分のスペースがありますから。
@@five0085 なるほど、わかりました!ありがとうございます、近日再度観察に向かいます!!
しかも阪神国道線と乗換駅
表記は片乗り入れが妥当では?
武庫川~武庫大橋間が戦後復活しなかったのは何故
今や近鉄はんと相互乗り入れで、三宮駅から近鉄奈良駅まで、乗換ナシ!で行けますからね!逆に良かったですやん♪よぉあの車格の違いで相互乗り入れしてはるゎw阪神車両で三宮行き来るとハズレ!(奈良行きも同様!)
阪神車は近鉄民に不評なんだとか
東京でも同じ線路幅じゃ無いと相互乗り入れは難しい第三レールは京急線や箱根鉄道は車庫回送や秋田新幹線しか無い京急は新車を国鉄線から、輸送する為に三本のレールでディーゼルカーや機関車で輸送してる。
阪神電車は山陽、近鉄と総合乗り入れして正解よ。それより深刻なんは神鉄。
阪神としても甲子園まで客を運べるから良いと思うけどねぇ。その逆も然り。
蓄電池式電車開発すれば大阪メトロに直通できるかも?!(中央線と千日前線はなんば線と完全並行する以上、メリットはないが)
蓄電池による電車は鶴見線でありますが非効率で長距離は向きません。なので直通運転としては難しいかと、
コレは興味深すぎNMBC最高
引き上げ線からは尼崎車庫へ回送するための連絡線が分岐しています。ダイヤに余裕があれば阪神西宮から武庫川団地前への直通列車も走れると思います。
何だ、戦時中の話かよ
相互乗り入れは不可能としてもBRTでの復活はありです。阪急阪神さん。JRさん。考えてください。
訂正: 路線図内の武庫大橋駅の位置に誤りがありました。実際には国道2号線との交差部分の付近に位置していました。
昔は阪神は阪神国道線や浜甲子園線などの路面電車を運行していましたから、武庫川線も阪神国道線に繋がっていれば、それはそれで変わっていたかもしれません。
国・軍の要請により甲子園口(西ノ宮駅)と武庫川線を結ぶ路線になってしまったのである。
昔、武庫川線武庫川駅構内に三線軌道が残っていましたね。入出庫用の留置線だったかな?
甲子園口から武庫川団地までの阪神バスをよく利用しています。渋滞すると30分近くかかるので、この区間に電車が走っていたらものすごく便利だったのになぁ、、、
武庫大橋の駅の位置が違いますね、武庫大橋駅は国道2号線の南側にありました。
甲子園口と阪神本線とは距離があるので、甲子園口まで路線が存続していれば、それなりに乗客がいただろうな。甲子園球場に行きたい人が、間違えて甲子園口に降りたとしても、「阪神の武庫川線に乗って、武庫川で降りてください。そこから三宮方面へ向かって2つめの駅が甲子園です」ということもできた。
武庫川団地の住人の利用が阪神とJRに分散して阪神本線の利用者減ってそう。
阪神甲子園口駅は建設中に空襲で工場が稼働停止し、需要が無くなったので、完成させなかったらしいです。
間違える人もいるが、阪神バスがそこそこ頻発で走ってるので元から甲子園口からのルートで行く人も一定数いてますよ。
阪神としては、JRに乗客が吸い取られるリスクがあるので再開しなかったんでしょうね。
そもそも人が住んでませんから。半分、川だし。
ABCの夕方番組のNDYでも取り上げられていましたね。こういう鉄道の廃線跡も多数取り上げてるので、好きな番組です。
私の記憶では、90年代後半までは線路が残ってましたね
今は大人しい武庫川線にそんなエピソードがあったんですね!勉強になりました!
今は殆ど跡も残ってはいませんが、廃線になった尼崎市内に走っていた線路についても取り扱って欲しいです!
直通線跡が今でも所々に残ってるのが
列車が走ってた時代を感じさせますね!
もし甲子園口駅まで存続していたら今は
どうなってたのかと想像しますね。
幼少期の1980年代、武庫川の堤防道路を走る車の車窓から
間欠的に現れる線路や、駅のホームの盛土を見るたびに、
興味が沸き、大人になっても現地を調べ歩いた路線だけに
人気のチャンネルに取り上げていただいて、とても嬉しいです
そうですね。45年ぐらい前には2号線より北に線路跡が有ったと思います。
懐かしい思い出、共有できる方いらっしゃって嬉しいです
武庫川〜武庫大橋間は、昔の道路地図で点線で表示されていました…
武庫川線の旅客線が甲子園口駅を起点としていれば、有事の際の振り替え路線として活躍できるのは勿論ですが、甲子園球場へ向かう客が間違えて降りた際の救済路線としても活躍していたことでしょうね(笑)
子供の頃の遊び場でした。
3本レールも残っていました。
山形新幹線の3本レールは、
復活みたいで、懐かしいです。
武庫川大橋駅のホーム跡には、
甘酸っぱい思い出も…
興味深く拝見しました。
よく調べておいでだと感銘を受けました。
JRと国鉄は別の組織なので、「国鉄・阪神連絡線」とあればよかったかなと感想を持ちました。
いや、でも鉄道省の頃の話だから省線・阪神連絡線か…
確かABCテレビのnewsおかえりのコーナーである「なんでやねん」で紹介されてましたね。
元西宮市民から。
旧洲先駅から先には、旧川西航空機(現在の新明和工業)の軍事工場があって、そこへの物資輸送のために、国が武庫川線を延伸させた。
戦後、旧洲先駅の南側には、線路の上に枕木3つを束ねた車止めが置かれていて、その車止めから南側に三線軌条が残っていたけど、武庫川団地への延伸で撤去されたなぁ。
横の武庫川には、阪神本線の南側に、阪神のバイパス線の計画があって、橋桁が建設されたところで、そのバイパス計画が頓挫した。橋桁は残っていたけど、近年、撤去され現存しない。
阪神電車では、国道2号に、旧国道線の架線柱の名残りとか、尼崎市や西宮市辺りでは、公園化された阪神本線の旧地上線部分の一部に、当時の境界杭などが残っている。
甲子園駅南側のバスターミナルは、阪神の旧浜甲子園線の路面電車停留所を流用したもの。
ホーム上のアーケードも流用されていたが、近年改築され、路面電車当時からあった、阪神百貨店の広告看板も撤去された。
昭和の終わりの頃まで線路が残っていましたね。武庫大橋駅のホームを残っていました
赤胴が保存されてるのはイイね。
阪急と阪神の今津駅みたいなのが
JRと阪神でも今もあれば助かる人いっぱいいますよ😢
1960年代前半では今の阪神色ではなく茶色い電車が走っていたように記憶しています・・・
かつての川西航空機工場への軍需輸送路線だったわけですね。
これは知りませんでした。ありがとうございます。
連絡線としてこれがなくなったのと対照的に、阪和線の羽衣支線が健在(しかも輸送密度10000超えで幹線レベル)なのが印象的ʕ´•ᴥ•`ʔ
そちらは確か軍需目的ではなく、浜寺付近の海水浴等観光目的で作られた路線だったはず。今でも南海本線との乗り継ぎや住民の足として使われているのだろう。
ほぼ並行して敷設されている阪神間に対して、ある程度違うところ通っていて棲み分けできている阪和間の違いだろうね
阪和線の羽衣支線(通称羽衣線)は、元々阪和線の前身の阪和電鉄が、かつて存在していた浜寺の海水浴場に海水浴客を運ぶために敷設した「リゾート路線」でした。
@@kataakeo7730
近くに私立学校もあるから通学需要もあったような
昔は今津で阪急と阪神の線路が繋がっていた(高架工事が始まるまでは痕跡残ってました)んですが、(戦後、カチ込み事件勃発w)
川西飛行機の分工場が仁川の山中に開設されたので資材輸送の目的があったらしいです。
新明和の本社も、以前は2号線の戸崎交差点の南東側にありましたから戦後60年以上も川西飛行機と繋がりがあったことになりますね。
因みに鳴尾駅の北西にある病院も川西飛行機が絡んでいます。
武庫大橋駅は、確か火事か何かで、見るも無残な姿になってしまいましたね。昔は、国道から下を見ればはっきりと廃線跡と駅の跡がわかりました。 廃線から相当長いあいだ、各所で廃線跡がはっきりとわかりましたね。 阪神本線の北側はマンションの駐車場に使用されています。駐車場になる前は、まだ敷地が残っていて、いつでも線路を敷けるような感じになっていましたねぇ。 あと、甲子園口の南には、東側に向けて、曲線の盛り土が長いあいだ、そのまま残されていました。一目で廃線跡だとわかりました。 でもそこも今は、建物が建ってしまい、わからなくなってしまいました
やはり、線路幅も違うのが大きいし、永久に残す理由もなかったでしょうね。
団地や甲子園への輸送だとかありそうだが、そこまでの需要はなさそうって意見には同意ですね。
JRではなく旧国鉄ですよね!
第二次大戦中の国鉄と阪神の関係との見出しの方が より沢山の方々に見て頂けたのでは?と思いました。戦時中のみ活躍した路線を取り上げてみるのもいいですね!
京急大師線川崎大師~小島新田駅手前まで下り線のみに三線軌道がありました
新明和があったからこその武庫川線ができてしかも狭軌の旧国鉄と直通していたんですね。
海側に行った河口に川西飛行機の滑走路が大潮の時に顔を出します。紫電改が飛び立ったって聞いた事があります。
もしも、関西私鉄もJR (日本国有鉄道)在来線の在来線と同じ線路幅が標準だったら総合直通運転での旅客化されたかもしれないですね
武庫大橋駅のプラットホームは長い間残ってましたね。せめて武庫大橋駅まで復活していたらそれなりに利用客はあったかもしれませんが、当時阪神国道線があったからあえて復活させなかったのかもしれませんね。
去年ちょうどこの跡地を歩いてきたばかりです。
給水塔はそのものは無くて、其れを模したモニュメントが線路沿いの公園内にあります🚰🚂💨
武庫川大橋駅の駅舎らしきものが国道2号線神戸方面の歩道の南側にあった様な?武庫川駅、武庫川大橋駅間に中間駅が有ったとの記事も見たような?
1960年代後半の小学生頃はまだレールが砂に埋れた状態で残っていたなぁ~
国道二号線下にあった武庫大橋のホームにはホームレスらしき人が住んでいたように思う
現在は塞がれてしまいましたね!
正式に路線廃止は昭和45年? もっと後じゃなかったのかな~😂
今もあればと思いますけど。住宅地図なので今あればそれなり旅客があるはず
直通運転でなくてもいいですが西宮あたりでJR 阪急 阪神の連絡線があったらなぁと思います。
動画にも映っている曲がっているマンションの所には草に埋もれたカーブレールが平成の時代まで残っていました。新快速で通過する時一瞬ですが見えましたね。
阪神間でも西宮以東の南北に長いエリアではJRと阪神の連絡線があったら便利ですね。でも阪急今津線があるから不要なのかな?
昭和の50年代に武庫川の横にある小松小学校に通っていた者ですが、その辺の草原で遊んでいたら廃線跡のようなものを見付けて、かつては電車が走ってたというのを伝え聞いていました。
虫捕りしていたとても懐かしい場所です。
戦時とはいえ、4ヶ月で開業ってすごいな
遊歩道になっている区間ですが
昭和60年頃まで線路が残ってました。
動画内で武庫大橋駅とされている場所は小松駅です
武庫大橋駅は国道2号線との交差部の南側で
階段で国道に上る事が出来ました。
場所的には小曾根になると思うが小松駅で間違いないですか?
超近くの百姓の倅ですが、小松駅とは違和感がありますなあ。
65年位前には小曾根公園で周辺のイチゴを盗みながら毎日野球をしていました。
わがふるさとです。
私の勘違いでした。
武庫大橋ですね。
相互乗り入れにせずとも今は阪急とグループ会社なんだからいっその事阪急へ乗り入れするのも一つの手、JRは乗り換えで対応すれば武庫川団地前の住人にはメリットいっぱい!!どのみち武庫川線は本線に直通していないのだから阪急(仮定)〜JR〜阪神という縦のネットワークができて阪神間の不便さを解消できる
三宮か梅田(大阪)くらいしか3路線が近いとこ無いから海側の阪神民が、山側の阪急民エリアに行くのはめんどくさそうです😅
阪神が京都方面へ行くって話ですかね。
それこそJRが得意なので今からは厳しいのでは。
縦方向も今津線が分割されちゃてますし
どこにそんな土地があんねん。
民家を立ち退きさせるのか?
地元民です。地元で模型が好きな方が三線軌条を再現してますよ。甲子園口~西ノ宮の間に給水塔の名残が在り公園に成ってますね。
武庫大橋の位置が異なります。武庫大橋駅は、国道線との連絡駅でした。国道線廃止当日も廃止になった武庫川線の武庫大橋のホームと線路が残っていた記憶があります。
出来れば、両社とも繋げる前提で調整して、JR東日本で走る山形新幹線や秋田新幹線に習って線路3本で相互直通運転が出来たら、乗客も納得して乗ると思うねんけどなぁー。
ここ最近になって何度か乗りましたが、そんな背景があったとは...
西ノ宮とは言わずとも、甲子園口までは伸びていたら、今のようなローカルっぽさは薄れたでしょうね
示川さーん!
もし残っていたら甲子園口と間違えた乗客を直接甲子園に運べた
なるほど。貨物用でしたか。
関西鉄道過去史上最大の、鉄道路線計画!🤔南北に地下化される、約7年後2031年なにわ筋線開業予定ですが?年々、工事着工状況が凄まじく変わっていると思っていますので!☝️😓もっと、なにわ筋線の工事状況の動画を取り上げて欲しいですわ。🤔
やはり阪急〜JR〜阪神を縦に結ぶ路線って、需要無いんでしょうか…?
電車にするほど需要はないかな
バスが縦横無尽に走ってるから、そっちのほうが利便性高い
すぐ近くに今津線がありますし、尼宝線も最初は鉄道計画だったと聞きます
尼宝線があと十数年早ければ鉄道だったかもしれませんが、それだと道路が貧弱になってしまったかと
日本語警察(論理警察?)です。
都市間連絡の大動脈となる主要なインフラを”縦”、それらを連絡する補助的な環状機能を”横”、これが国語的に正しい表現です。
南北/東西がタテ/ヨコではありません。
三線軌道、なにわ筋連絡線で復帰してほしかったな!十三〜神崎川(神戸方面)、十三〜三国(宝塚方面)、新大阪〜淡路(京都方面)でいくと阪急南海相互直通ができたのに…!今となっては実現無理ですね!
6:35
ならば給水塔や境界杭も撮影していただきたかったです。
逆に北に延伸して阪急神戸線武庫川新駅から仁川まで延伸したら便利かも
絶対に便利阪神間は縦(南北)が弱い
ただ電車にするほど需要はないかな
バスが縦横無尽に走ってるから、そっちのほうが利便性高い
@@SFSKNI南北に走るバスってある?ほとんど国道で途切れてるイメージ
@@223シリーズ
あるよ
阪急バス、阪神バスの路線図を見るといいよ
@@IZUMIKOUMI7521F
阪神間を結ぶ線が縦、環状連絡が横
昭和30年代,80系[快速]の車窓から武庫川に沿って甲子園口駅に向かう線路跡が見えた.
鳴尾浜球場行くのによく利用してますが、移転するので今後はあまり使わないかも。
国じゃなくて軍の要請ならそりゃ短期で終わってしまうのは必然的かと そういえば阪神国道線どころか鉄道線までできてたっけ・・・
路面電車だけだったなら尚更鉄道用地確保で揉めて、阪神電鉄線はできてなかったのではないかと で阪神はバス事業主体に.。。。
もし廃線されてなかったら、JRから阪神甲子園、阪神西宮までもしかしたら3線軌で甲子園臨が残ってて、JRの団体専用列車もまだまだ残ってたのではないかなと 天理、金光、今も残ってる創価学会臨時ぐらい団体輸送あったのに・・・電車のジョイフルトレインがもっと残ってたおもう
「阪神甲子園口駅」なんて、ややこしいことこの上なさそう
西宮市から武庫川を挟んで尼崎市は、北から阪急、JR、阪神と三つの鉄道会社が走行していますが、
その南北間はそれぞれかなり離れている。
しかしながら、南北間の公共交通は、激しい南北道路を走るバスに頼らざる得ないのが現状である。
もし、南北間に交通渋滞に左右されない鉄路があればかなり便利だろう。(現在は今津線のみ阪急と阪神が繋がっているのみ)
2号線のとこはどうやって通ってたのかな…
2号線潜ってたんちゃう?
知らんけど
@@カリブソング-j6k 橋の下を見ても、トンネルがあったとは思えないんですよね…
@@motokinisimura9325
大部分塞がれていますがトンネルがありました。
武庫川の土手の高さに二号線がある訳で、高さ分のスペースがありますから。
@@five0085 なるほど、わかりました!ありがとうございます、近日再度観察に向かいます!!
しかも阪神国道線と乗換駅
表記は片乗り入れが妥当では?
武庫川~武庫大橋間が戦後復活しなかったのは何故
今や近鉄はんと相互乗り入れで、三宮駅から近鉄奈良駅まで、乗換ナシ!で行けますからね!
逆に良かったですやん♪
よぉあの車格の違いで相互乗り入れしてはるゎw
阪神車両で三宮行き来るとハズレ!
(奈良行きも同様!)
阪神車は近鉄民に不評なんだとか
東京でも同じ線路幅じゃ無いと相互乗り入れは難しい第三レールは京急線や箱根鉄道は車庫回送や秋田新幹線しか無い京急は新車を国鉄線から、輸送する為に三本のレールでディーゼルカーや機関車で輸送してる。
阪神電車は山陽、近鉄と総合乗り入れして正解よ。
それより深刻なんは神鉄。
阪神としても甲子園まで客を運べるから良いと思うけどねぇ。その逆も然り。
蓄電池式電車開発すれば大阪メトロに直通できるかも?!(中央線と千日前線はなんば線と完全並行する以上、メリットはないが)
蓄電池による電車は鶴見線でありますが非効率で長距離は向きません。
なので直通運転としては難しいかと、
コレは興味深すぎ
NMBC最高
引き上げ線からは尼崎車庫へ回送するための連絡線が分岐しています。ダイヤに余裕があれば阪神西宮から武庫川団地前への直通列車も走れると思います。
何だ、戦時中の話かよ
相互乗り入れは不可能としてもBRTでの復活はありです。
阪急阪神さん。JRさん。
考えてください。