【重要】外壁塗装で最も意味の無い工事を教えます。(シーリング増し打ち)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 69

  • @アキラ-e5v-t5m
    @アキラ-e5v-t5m 2 หลายเดือนก่อน +21

    わかりやすく良い内容でした。私も見積もりに打ち替えになってましたが増し打ちで剥がれました。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!シーリングも劣化が進むと表面に粉を吹くので、プライマー塗布を省いたような増し打ちですとより剥がれやすいです!

  • @miomio326
    @miomio326 2 หลายเดือนก่อน +11

    やっぱりそうなんですね
    古いシーリングの上から塗っても、見栄えだけで意味ないんじゃないのとはずっと思ってました

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!シーリングは適切な目地幅・深さで打込まないと効力を発揮しないので、「打替え」が防水性能を高める正しい工法です。シーリング業界では「打替え」が当たり前なのですが、塗装業界では「増し打ち」が多い状況となっております。原因として、塗装業界は熾烈な価格競争になっている事や、低価格な塗装チラシがポスティングされる事でお客様が想定する予算が低くなってしまい、より安価な外壁塗装をご提案しないと受注する事が難しいからです。もちろん、業者の技術不足もあるかと思います。

  • @白柴まつり
    @白柴まつり 2 หลายเดือนก่อน +6

    相見積もりになった時にこの動画みて理解してもらえるといいですね🤩

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!当社は既に、打替え希望のお問合せを多数頂いているため、あとは全国で打替えの工事方法がスタンダードになると嬉しいです!

  • @panneltake3984
    @panneltake3984 2 หลายเดือนก่อน +6

    人柄がとてもステキだと思いました
    近くないのが残念ですが、頑張ってください!

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!応援嬉しいです!これからも分かりやすく役立つ情報を発信していきます!

  • @楽釈
    @楽釈 2 หลายเดือนก่อน +3

    とても参考になりました。
    またの動画、楽しみに待っております😊

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!これからも役立つ情報を発信していきますので、宜しくお願いいたします!

  • @あのベンチ
    @あのベンチ 2 หลายเดือนก่อน +4

    マシ打ちがこんなにダメなのだと分かって驚いています。
    色んな建築系のチャンネルを見ていますが、御社の動画は解説がとても分かりやすいです。
    試行錯誤しながら自社で撮影編集しているのも味だと思いますのでこれからも頑張ってください。
    外壁以外では、トイレの便器の縁とハンディーグリーススプレーを実践しました!ハンディーグリーススプレーは外に置いてる工具箱が色褪せていたのでタップリと塗り込んだら新品のようになりました😆(タップリならなかったところはマダラになってしまいましたが😂)
    TH-camrではないので本業頑張って下さい😊

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!いつも見て頂いているようで、大変励みになります!本業第一ですが、今後も有益な情報提供ができるよう頑張ります!

  • @ONE-co7qv
    @ONE-co7qv 21 วันที่ผ่านมา +1

    現状2か月前の動画だけどその頃の登録者数が700人って仰っていて今自分がコメントする時点では2200人にまで増えてるのはすごいですね

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  20 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!どうしても本業優先となってしまい、動画の更新が出来ずにいたのですが、有難い事に多くの方にチャンネル登録して頂いております!皆さまありがとうございます!コメントやグッドボタンも感謝しております!

  • @リテプロ
    @リテプロ หลายเดือนก่อน +1

    リフォームを考えてる人達に見てほしい動画ですね
    今の時代見積もりする人が素人です
    お客さんも安い方へ行ってしまいますので金額勝負が殆どです(増し打ちになります)
    メーカーもシーリング材の良い物を作ります、塗料も良い物を作りますがシールの上に塗装出来る塗料でしかもサイディングに塗装出来る物の完璧な物もありません
    不具合が起きたら業者責任です
    これは駄目だよ、と言う動画を沢山作って欲しいです

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!安い工事には安いなりの理由があるので注意が必要ですね。本当に大切な工事、そしてオススメできない工事、これからも発信していきます!

  • @パワースポット-117
    @パワースポット-117 หลายเดือนก่อน +1

    4:00それ言ってる外壁塗装業者がTH-camに居ますね。
    地元の塗装業者も同じことを言ってたから疑問に思って調べた事あります。
    とある外壁メーカーのサッシ周り開口部納まり詳細図だったかな?
    外壁取り付け工事の施工要領図になろうかと思われる図面を確認したらサッシのツバがあるので物理的に防水シートにカッターの刃が当たることはなかったですね。
    ただ、サッシ周りや庇周りの撤去はめちゃくちゃ大変だったので打ち替えを嫌がる業者の気持ちは理解できる。
    が、プロなら頑張って高品質を提供してほしいと強く思いました。
    「中途半端な仕事を勧めんじゃねーよ!そんなんだから自前でする事になったじゃねーか!」って撤去作業の時は叫びましたね。
    すごく大変な作業なので打ち替えを推奨する動画主のような業者が近くにいたら頼んだ方が良いと思います。
    仕事がディスクワークで自前でしようと考えてる人はキツイのを覚悟してください。
    「何故俺はこんな事してんだろ?」って後悔すること間違いなしです。
    それでも自前で頑張る人にアドバイスとして、
    道具は地元の塗料専門店で全て揃えてもらう事をお勧めします。
    ホームワイドのお高いローラーを試しに使ったけどダマができやすく伸びも悪かったです。
    何より廃棄物を引き取って貰えるのもデカいです。
    付帯部分の塗装は塗料の耐久年数が条件を満たさなかったので外壁クリーニングのスプレー(雨樋のコケ等の汚れが激落ちだった)をハンズマンで購入し高圧洗浄機(低圧にするためノズル先端を拡散モードにした)で満足な仕上がりになりました。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!シーリング撤去は、劣化具合・バックアップ有無・目地幅などによって施工方法を調整するので、百戦錬磨の職人でないと難しいかもしれません!新築でもなく、「改修工事」を多く経験した職人ですね。

  • @ロキ1061
    @ロキ1061 2 หลายเดือนก่อน +9

    既存シーリング撤去は600〜1000円/mかかりますけどって説明入れた方がいいと思います。
    つまり一般住宅だと少なくとも100m以上あるから単純に10万以上多く支払うことになる

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +6

      コメントありがとうございます!当社は自社でシーリング工事を行っているので、撤去+打込みで1,050円前後で施工しております!シーリング工事が完全外注の塗装業者様は、単価が少々高めか、もしくは利益をほぼ取らないで塗装工事勝負の場合も多いかもしれないですね。

  • @user-ed5cf6fb1z
    @user-ed5cf6fb1z หลายเดือนก่อน +2

    しっかりした会社だと思います 任せて安心かも 我が家のサッシまわりのシーリングは増打ちっぽい 目地は打ち替えしたようなんですけどね でも目地テープを貼っていなかったら3面接着になっているかもです

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!この動画も再生数が10万回を超え、打替えが大事という認知が全国で広まっているので嬉しいです!おっしゃる通り、3面接着にも注意が必要ですね!

  • @kenoka7918
    @kenoka7918 หลายเดือนก่อน +1

    サッシ周りのシールカット難しいですよね
    出来れば、サッシ周りのカットの動画もお願いしたいです
    サッシ、サイディング際を綺麗に取り除く動画お願いします
    参考にしたいと思いますので

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!シーリング撤去やシーリング打込みの動画ですが、別の過去動画で施工方法の紹介を行っております!「職人社長の一日」や、「【現場実況!】シーリング撤去編」を是非ご覧ください!

  • @misamasap
    @misamasap 2 หลายเดือนก่อน +3

    チャンネル登録しました〜

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!嬉しいです!ぜひ他の動画もご覧下さい!

  • @もりりん-i9m
    @もりりん-i9m หลายเดือนก่อน +1

    こないだ8年経ったシーリング触ったら中が空洞みたいになっていて、プカプカでした。もうやり直しした方がいいのですか?

    • @もりりん-i9m
      @もりりん-i9m หลายเดือนก่อน +1

      シーリングと外壁の色が一緒なのですが、シーリングの上に外壁とシーリングの上からペンキを塗っているらしいのですがそういうのはダメなんですか?

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!シーリングやり直しの判断基準としては、「防水性が保たれているか」がポイントとなります!プカプカしているという状態がどのような劣化状況か見てみないと分からないのですが、シーリング劣化箇所から外壁内部もしくは外壁断面への雨水侵入の可能性がある場合は、お早めに工事を検討しても良いかと思います!室内へ雨漏りする事は稀ですが、外壁の不具合に繋がりやすいです!

    • @もりりん-i9m
      @もりりん-i9m หลายเดือนก่อน +2

      正月なのに教えて頂きありがとうございます

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      シーリングの上に塗装されている場合は、シーリングの「先打ち」と言います!逆に、塗装後にシーリングを打込む事を「後打ち」と言います!どちらの仕様もメリットデメリットがあり、正解不正解はありません!

    • @もりりん-i9m
      @もりりん-i9m หลายเดือนก่อน +2

      何度もありがとうございます。正月からスッキリしました

  • @らいらい-p3t
    @らいらい-p3t 2 หลายเดือนก่อน +3

    軒裏と壁の取り合いのコーキングも撤去して打ち替えれるんですか?

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +3

      コメントありがとうございます!軒天と外壁の取合いですが、そこだけは増し打ちもしくはそもそも施工除外とする場合も多いです!以前は打替えておりましたが、軒天材は元々脆弱な材質のため、既存シーリング撤去時に軒天を傷つけてしまったり、肘が当たって穴が空いてしまった事があります。日射や雨風が当たりにくい場所なので、劣化状況等で増し打ちか除外か判断します!軒天取合いのシーリングは裏に下地が入っていないため、既存シーリングの撤去は現実的ではないですね!

  • @LoveFlandreScarlet
    @LoveFlandreScarlet 18 วันที่ผ่านมา +1

    増し打ちって聞くとシーリング材いっぱい付けてくれそうに感じるけど
    実際は表面に薄塗りなんですね・・・

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  18 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!たしかに、「増し」という言葉があると、「多め」というイメージも連想できるので勘違いしている方も多いかもしれません!劣化したシーリング材は痩せるので、動画よりは多少ボリュームを付けて増し打ちできますが、いずれにしてもおススメできない工法です!やはり、「打替え」がベストですね!劣化した既存シーリングを取り除き、新しいシーリング材をしっかり打込む工法です!

  • @blazezxt10d57
    @blazezxt10d57 หลายเดือนก่อน +2

    成る程。シールは経年劣化するから剥がして打ち替えなければならない。因みに経年劣化したシールを放置すると、建物そのものが浸水して傷むから、取り壊し迄の年月が短くなってしまうのはガチ(建物のクラック、鉄筋への錆に繋がるから)。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!仰る通り、シーリング劣化は建物の防水性能低下を意味するので、建物寿命が短くなってしまうかもしれません!

  • @ckobayakawa
    @ckobayakawa หลายเดือนก่อน +1

    分かりやすい内容でためになりました。
    たまにどういう理由かサッシ周りのシーリングが小指の爪より細いような場合があるのですが、そういった時も何とか撤去するのが普通なのでしょうか。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!基本的には打替えがベストですが、サッシ周りのシーリングが極端に細い場合は、状況によっては増し打ちでも対応できます!そのような納まりになっているのは、そもそも新築時の外壁の張り方に問題があり、シーリングの機能が発揮されるための適切な目地幅が確保されていない状態です。目地幅はサッシによって異なる場合があり、また同じサッシでも横目地や縦目地かでも目地幅に違いがあります。なので、一律で打替えの仕様が安心です!当社で極端に細いシーリングを撤去する場合は、カッターを斜めに大きく入れ、外壁の角もカットし目地幅を広げるように施工します!

    • @ckobayakawa
      @ckobayakawa หลายเดือนก่อน +1

      ​@@sendai-machireform
      成る程、分かりました。
      丁寧な説明ありがとうございます。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      少しでもお役に立てれば幸いです!

  • @nekoneko-nyan_nyan-ilovedog
    @nekoneko-nyan_nyan-ilovedog หลายเดือนก่อน +2

    変性はそうかもね
    ウレタンはALCとかで既存シールが風化して無い場合は増し打ちしますよ。サッシ廻りとか。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!ALC外壁ではシーリング業界でも増し打ちが多いですね!目地形状的に増し打ちでもボリュームが確保できる事と、m数が多すぎるので、費用的にも打替えは現実的ではないかもしれません。断熱性や軽量性など優れた外壁材ではありますが、一方で脆弱な特性もあるので、撤去する場合は慎重な作業が必要ですね。戸建では珍しいALC外壁ですが、マンション等の大型建物では一般的なので、昔よくシーリング施工しておりました。新築時はALCの粉が目に入って大変ですよね。

  • @blazezxt10d57
    @blazezxt10d57 หลายเดือนก่อน +1

    シール屋さんが既存のシール剥がして、ガラ袋満タンにして捨てる改修工事現場が本来当たり前。
    表面塗るにしてもどうせマスキングするんだから、打ち替えと同じだと思うんだけどな、、、
    若しくは、シール剤単価を上乗せして増し打ちでピンはねしてる、俺はそれだと思う。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます!たしかに、増し打ちでピンハネしているパターンもあるかもしれません!他社様の増し打ち単価と、当社の打替え単価はほぼ同じ事が多いです!日本の戸建で多く使用されている外壁の窯業系サイディングボードでは、シーリング工事が必ず必要となるため、塗装職人であってもシーリング打替えまでできる職人さんとして、多能工化を進めた方が職人もお客様もWINWINのような気がします!

  • @博美吉田-m2c
    @博美吉田-m2c 2 หลายเดือนก่อน +4

    質問をお願いします。増し打ちをされていたら、分かりませんか?施工している所を見ていないので、分かりませんか。ちなみに、見積もりは、張り替えになっていました。宜しくお願いします🙇

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます!「見積りは打替えになっていたが、実際の工事が増し打ちか打替えか」についての確認方法ですね!結論としては、シーリングを部分的に撤去するしかないです!外壁の縦目地の場合、下部から1センチ程度切り取れば再施工しなくても問題無いレベルかと思います!切り取ったシーリング材が二重になっていれば増し打ちですね。塗料の厚みで二重に見える可能性もございますので、その点だけご注意ください!(サッシ廻りの確認も同様ですが、そこは再施工必須ですね...。)

    • @博美吉田-m2c
      @博美吉田-m2c 2 หลายเดือนก่อน +1

      @sendai-machireform ありがとうございます😊切り込みを入れて確認は、怖いですね!張り替えたゴミを見ていないので、心配ですけど、様子を見ます。ありがとうございました😭

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  2 หลายเดือนก่อน +2

      もう一つの簡単な方法としては、外壁下部(外壁と水切りの隙間)からシーリング打ち終わり端部を見る事ですね!古そうなシーリングが残っていれば増し打ちの可能性が高いです!宜しくお願いいたします!

    • @博美吉田-m2c
      @博美吉田-m2c 2 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます😊早速見て見ます😊

  • @moubhe
    @moubhe หลายเดือนก่อน +1

    窯業系サイディングの場合は、塗装よりシーリングの方が遥かに重要ですからね

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!そうですね!シーリングは外壁塗装よりも、建物の寿命に大きく影響します!

  • @shi--man
    @shi--man หลายเดือนก่อน +1

    これは普通に考えたら無意味なのは当たり前の事なんだけど、普通に打ち変えると思い込んじゃってて上辺だけきれいになって気づかない人も居そう
    打ち替えと打ち増しの違いはうっかり見落としそうな罠だね
    自分は建築業界で作業してる者だけど剥がさずに打ち増ししてるのは見た事はないから、そういう事するのは一部の業者だとは思うけど

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!戸建の塗装業界では、実は増し打ちが非常に多く行われております。外壁目地は打替えですが、サッシ廻りは増し打ちというパターンがほとんどです。もしかしたら地域差もあるかもしれませんが、宮城仙台では上記のパターンが非常に多いように感じられます。シーリング業界では、ALCのような少々特殊な外壁を除き、増し打ちは完全に手抜き工事とみなされます。おっしゃる通り、お客様が打替えと増し打ちの違いを見落としているパターンがほとんどかと思います!業者の説明不足も大きな原因の一つだと考えております!

    • @shi--man
      @shi--man หลายเดือนก่อน +2

      @sendai-machireform なるほど!塗装工事だけで外見をやる場合なら性能的なものじゃなくあくまで見た目のために増し打ちってのはあるかもしれないね!
      明らかに劣化してるのにその上からやるのはどのみちありえないけど
      ただ、薄いから劣化はしますよって伝えて、もしきちんとやりたいなら打ち替えですねっていう説明があればわかりやすいね

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      そうですね!そういった説明を業者がしっかり行う事が一番大切だと考えております!

  • @ふふふふふ-d9z
    @ふふふふふ-d9z หลายเดือนก่อน +1

    金をケチるとこういうことになりますよね

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!一番の問題点としては、塗装業界でシーリング増し打ちの施工方法がスタンダードになってしまっている事かもしれません!そうなると、お客様としてはそもそもそういった工事だと気付かない場合が多いです!

    • @ふふふふふ-d9z
      @ふふふふふ-d9z หลายเดือนก่อน +1

      @@sendai-machireform マシ打ちの原因になるのが結局金ですよね、そもそも客の払いが悪い、元請けが悪い、中抜き等理由は色々だと思いますが、安かろう悪かろうの業者が生き残るのは、安くやってくれって人間がいるのが原因だと思います、プライドもってやる側からすれば迷惑でしかないですけどね

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      たしかに、元請けが増し打ちで契約していたら施工する職人側はその通りに施工しないといけない。安くして欲しいお客様がいる一方で、増し打ちのデメリットなど、元請け側にも最低限の説明責任があるはずなので、どこまで説明しているかも重要ですよね。建設業界の多重下請け構造にも関わる話しかもしれませんが、私はお客様と直接お取引をした方が良い工事ができると考え、独立起業し現在に至ります!正直なところ、職人としてのプライドの延長でこうなりました。

    • @ふふふふふ-d9z
      @ふふふふふ-d9z หลายเดือนก่อน +1

      確かに直接取引でしっかり話し合い施行するのが一番いいと思います、応援しています

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!頑張ります!

  • @23toto81
    @23toto81 หลายเดือนก่อน +1

    知らないとムダな出費ってどんどん増えますね。
    業者に任せきりではなく知識を得て自衛しないとですね。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!外壁塗装は高額な工事ですが、仕上がりや中身は任せた業者次第となるので、知識を持って業者としっかり話し合えるようになるのが一番安心かもしれません!

  • @いかぽよ-i4v
    @いかぽよ-i4v 2 วันที่ผ่านมา +1

    打ち替えしても既存のシールが完全に撤去できてなくてこの動画のようにサイディングの断面に残ってる状態でプライマー塗ってシール打つ糞施工もあるよね。その場合打ち替え単価で増し打ちよりタチが悪い。
    撤去時にサイディングの断面が露出しているか写真出させた方がいいしまともな会社は全行程の写真くれるかな、要求して嫌がるなら避けた方がいい業者

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます!そうですね、きれいに撤去している事は重要な作業になるかと思います!

  • @やまちゃん-y4t
    @やまちゃん-y4t หลายเดือนก่อน +1

    なるほどですね。ただ外壁屋根の塗り替えをお願いするこちら側の知識が無いと言う問題でしょうか?そう言う仕事を普通にしている様な用はお客の無知さを利用して仕事をしている業界其の物の問題なのでは有りませんか?投稿者さんも過去にその様な工事をした事は無いのでしょうか?私の家も過去に外壁屋根の塗り替えをしましたが。シーリング撃ち増しなどの説明は無かったな様に記憶していますが?主に塗り替えの工程使う塗料の説明が多かったと記憶していますけど。良い加減な業者が多いと言う事ですね。業者選びは中々難しいですね。

    • @sendai-machireform
      @sendai-machireform  29 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとうございます!根本的な問題は、業界そのものに問題があると思います!「投稿者さんも過去にその様な工事をした事は無いのでしょうか?」の質問ですが、起業してお客様と直接取引(元請け)となってからの工事では100%打替えです!(軒天取合いは別ですが。)一件だけ、下請けとして戸建のシーリング工事を手伝った際に、元請け会社様から増し打ちの指示だったため、そのように工事をした時がありますが、見事にお客様と元請けがトラブルになりました。契約前の説明で、増し打ちの説明をした・していないで揉めたようです。