【近鉄大和八木駅】駅の中を電車で移動する駅があります…【VOICEROID鉄道】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 323

  • @MultiNamekuji
    @MultiNamekuji 3 ปีที่แล้ว +426

    大半のTH-camrが、珍しい駅があるんです、で終わりにするところを、しっかり歴史的背景を分かりやすく説明してくれるところが好き。

  • @つめきり-z8h
    @つめきり-z8h 2 ปีที่แล้ว +58

    『破壊(柳条湖)される』がパワーワードすぎるしセンスもビンビンに光ってて好き

  • @ralphspencer9992
    @ralphspencer9992 3 ปีที่แล้ว +161

    9:07 「破壊」とかいて「りゅうじょうこ」と読むのは物騒すぎる

  • @すていゆ
    @すていゆ 3 ปีที่แล้ว +123

    唐突な下ネタと毒舌そして顔芸がクセになる()

  • @kyouryuu2010
    @kyouryuu2010 3 ปีที่แล้ว +104

    馴染み深い駅が紹介されて嬉しい

  • @濱田あおい-p7e
    @濱田あおい-p7e 3 ปีที่แล้ว +55

    西大寺かと思ったら八木駅、しかも西口の件をこういったニュアンスで紹介してるのは初めてだったので面白かったです。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +1

      某背広氏も、西大寺駅や宇治山田駅、伊勢中川駅などは特集してますが八木駅はまだですもんね。

  • @TheUltratzan
    @TheUltratzan 3 ปีที่แล้ว +196

    弱小私鉄はさすがに草
    近鉄が強過ぎるんじゃあ…

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +40

      奈良と三重は近鉄の圧勝ですな。唯一対抗できてるのが大和路線くらいなもの…。

    • @64スーパー-n8v
      @64スーパー-n8v 3 ปีที่แล้ว +28

      @@Sonic883_SEAGIA
      寧ろJRの路線ってあったんやって感じ。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 ปีที่แล้ว +15

      桜井~高田は日中60分間隔ですもん
      大阪に近いほうが本数少なくなるという闇の酷さ
      (ちな並行する近鉄は桜井~大和高田でコロナ減便後でも区間準急と急行が各毎時3本の6本あり…)
      これで畝傍駅や香久山駅が大和八木駅や大福駅に敵うわけがない…
      (金橋駅はイオン橿原店の最寄りだからそれなりに利用はあるけど、大和八木駅からバス利用のほうが多そう……)

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 ปีที่แล้ว +7

      @@Simo-Hayha
      だから畝傍駅は利用者が日1,000人切ってます
      大和八木駅は八木西口駅のそれも含んでるんでしょうが日37,000人はいる……(国鉄時代にはすでに見切られており、急行「しらはま」や「紀ノ川」なども一切止まらなかった。橿原市は奈良県第2の都市なんですがね)

    • @eternallapislazuli7
      @eternallapislazuli7 3 ปีที่แล้ว +2

      @@Sonic883_SEAGIA JR奈良線も対抗色を見せ始めてるけどねえ。

  • @kawaguchi6268
    @kawaguchi6268 3 ปีที่แล้ว +80

    京都のついでに立ち寄る奈良の町とか、西日本旅客鉄道っていう弱小私鉄とか今回もセリフが秀逸すぐるwww

  • @あなこんだ-k4u
    @あなこんだ-k4u 3 ปีที่แล้ว +8

    わたくしの地元大和八木駅の歴史を知ることができて嬉しいです!
    ありがとうございました!

  • @akihitooshiro8208
    @akihitooshiro8208 2 ปีที่แล้ว +34

    僕は地元の八木民ですが、やっとこの大和八木と必要あるのか?と思われる八木西口駅について指摘してくれる方に出会えたのでなんだかうれしいです。

  • @mumoco6908
    @mumoco6908 3 ปีที่แล้ว +43

    端的にまとまっていて理解しやすく良き動画
    up頻度をもっと上げてくれると更に幸せになれる

  • @inu0111
    @inu0111 3 ปีที่แล้ว +37

    JR西日本とかいう弱小かつ強大な私鉄
    時代背景的にも近鉄の方針的にも面白い駅ですね

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 3 ปีที่แล้ว +33

    いつもの下ネタ混み毒舌が癖になるw
    今回のネタである駅の成り立ちが詳細に紹介されていて良い
    途中で言及している通り「入場券では車両内への立ち入りは禁止」になっている点はむしろテツは知っておかないといけない

  • @cosmoneos
    @cosmoneos 3 ปีที่แล้ว +56

    ワードセンスが秀逸過ぎる

  • @しろみそ-f7z
    @しろみそ-f7z 3 ปีที่แล้ว +3

    声質と、ときどきある毒舌が、最近心地よく感じます。

  • @ryohei1216235
    @ryohei1216235 2 ปีที่แล้ว +39

    よく学校帰りに大和八木駅で乗り遅れそうになっても八木西口まで走ったら間に合ったな

  • @おにちくせう
    @おにちくせう 2 ปีที่แล้ว +14

    かつて五位堂付近に住んでた身としては大和八木は身近な拠点駅だったな…橿原行くにも名古屋行くにも必ず世話になった、歴史が知れて嬉しかったです。素敵な動画をありがとう。

  • @poundall
    @poundall 3 ปีที่แล้ว +29

    他所だったら容赦なく別駅扱いか廃止するだろうに同じ駅という扱いにしちゃうのはやっぱ珍しいし面白いなあ

  • @user-gl9tx58qmdf7p
    @user-gl9tx58qmdf7p 3 ปีที่แล้ว +15

    ウッキウキな葵ちゃんがかわいすぎる

  • @唐紅-u8b
    @唐紅-u8b 3 ปีที่แล้ว +11

    八木西口か。南下して国道24号線との交点付近に建設予定の新駅できたら廃止されるかもなんですよねぇ・・・

  • @455jj3
    @455jj3 3 ปีที่แล้ว +31

    最初から
    下ネタフルブーストの会話は嫌いじゃない
    (10万円分のお金は無駄じゃないよ)

  • @こどおじ46歳
    @こどおじ46歳 3 ปีที่แล้ว +26

    9:20 危うくスルーする所だった

  • @がーふぃ
    @がーふぃ 2 ปีที่แล้ว +4

    ほぼ毎日使ってる八木と西口が2つで1つの駅だったとは…
    初耳です!面白い知識ありがとうございます!

  • @game-sq7ot
    @game-sq7ot 2 ปีที่แล้ว +4

    八木西口の扱いにびっくり!
    あれなんであるの?っていつも思ってました笑
    親いわくあっちが元々の八木駅って言ってたから、へぇーって思ってました( ̄∀ ̄)

  • @initial_ae86
    @initial_ae86 2 ปีที่แล้ว +7

    奈良県の真実
    奈良県の南に吉野駅という吉野方面
    終点となる駅があるのですが
    奈良県は後半分残ってるんですよね

  • @ロール-d8q
    @ロール-d8q 3 ปีที่แล้ว +13

    歴史的背景を詳しく解説してくれるのが好き。しかも、柳条湖は不謹慎ながら面白い

  • @剛司小林
    @剛司小林 2 ปีที่แล้ว +1

    いつもながら❕素晴らしい説明ありがとうございます。

  • @長内聡
    @長内聡 3 ปีที่แล้ว +12

    17時公開とはなんて健全なんでしょう!
    言葉のチョイスが今日も狂ってますね!

  • @YTB0428
    @YTB0428 3 ปีที่แล้ว +55

    関西の鉄道はほんとややこしいな…
    こうしてみると千葉駅のランダム発車や東京駅の京葉線はまだ生易しい

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +25

      おそらく関西人からしたら関東の鉄道の方がややこしいと思いますし、どちらでもない人からすればどっこいどっこいだと思いますよ(笑)

    • @あさニャン
      @あさニャン 3 ปีที่แล้ว +3

      @@Sonic883_SEAGIA
      関西、いや近畿住みだが関東の鉄道の方が分かり難い😅

    • @a.yamada6848
      @a.yamada6848 3 ปีที่แล้ว +18

      名鉄名古屋駅「俺を目の前にしてもそんなことが言えるかな?」

    • @hideakimatsumoto3338
      @hideakimatsumoto3338 3 ปีที่แล้ว +2

      @@あさニャン 地下鉄を挟んだ、他県の駅に直通運転が非常に多い。
      行き先を間違えると、方向違いの駅に行く、乗換駅の構造も複雑。

    • @skyukkuri
      @skyukkuri 3 ปีที่แล้ว +13

      関東:同じホームから色んなとこに行くから乗り間違えて気づかないと全く別の場所に行く(東京駅、武蔵小杉駅など)
      関西:種別が多い上に最上位種別はえげつない飛ばし方するので乗り間違えたら数十キロ以上降りれない(大手5社全て5つ以上無料種別があり、うち3社は20キロ以上無停車の列車がある)
      名古屋:特別停車だらけで停車駅パターンは数十通りにもおよぶ(名鉄だけでなくJRにも特別停車がある)

  • @攝屋拓交鷹党浜党
    @攝屋拓交鷹党浜党 3 ปีที่แล้ว +17

    ホームを電車で移動する駅は能勢電の山下駅もあるね。あっちは地元民全員合点承知の助だからなぁ

  • @天下泰平国土安穏
    @天下泰平国土安穏 3 ปีที่แล้ว +6

    昔は大和八木駅ホームに駅そば店もありましたね
    畝傍駅の貴賓室を見学しに行った帰り、大和八木西口駅まで歩いたことを思い出します

  • @KAWACHI102
    @KAWACHI102 3 ปีที่แล้ว +7

    野上電鉄連絡口駅「わかる」
    小松島港仮乗降場「すげーわかる」
    稚内桟橋駅「わかりみが深い」

  • @hikokuro5653
    @hikokuro5653 3 ปีที่แล้ว +2

    「柳条湖」を動詞として使いこなすセンスと見識に脱帽です。

  • @京阪東北線
    @京阪東北線 3 ปีที่แล้ว +49

    この人の唐突な下ネタ大好き

  • @kbss_xilanhua
    @kbss_xilanhua 3 ปีที่แล้ว +28

    3:44 ここ最高。もっと言ってほしい。

  • @apple-tea
    @apple-tea 3 ปีที่แล้ว +8

    大和八木駅に歴史ありですね👍✨
    若かりし頃に
    サオを遮断機と言ってた記憶が
    まさかこの動画で甦るなんてw

  • @__-cm3gn
    @__-cm3gn 3 ปีที่แล้ว +18

    奈良におけるJR西日本は大阪における水間鉄道と同義。JR沿線にしか住めなかった残念な人たちが使っているらしい(出典不明)

    • @bby8022
      @bby8022 ปีที่แล้ว

      JRは弱小ってハッキリわかんだね!

  • @鶴ノ川
    @鶴ノ川 3 ปีที่แล้ว +41

    9:04 つまり五位堂へこの連絡線を使って御移動するというわけだな

    • @ralphspencer9992
      @ralphspencer9992 3 ปีที่แล้ว +6

      エアグルーヴのやる気が下がった

    • @Mr.Torippy_003
      @Mr.Torippy_003 3 ปีที่แล้ว +3

      ナイスネイチャのやる気が上がった

    • @Rye_0825
      @Rye_0825 3 ปีที่แล้ว +4

      そうだよ(便乗)
      五位堂へ連絡線使って
      ご移動するつもりが
      迷って誤移動してしまうんだよなぁ

  • @Miya_Kumachi_
    @Miya_Kumachi_ 3 ปีที่แล้ว +15

    7:53 8:00 ここ好き

  • @康浩田端
    @康浩田端 3 ปีที่แล้ว +3

    八木西口駅は駅として認知されていない駅でもあります。
    わかりやすく説明されていると思います。
    開業当時は大軌八木駅だったそうです。
    大阪線の上本町からの普通列車は日中は奈良県内に足を伸ばす事がなく高安又は河内国分で折返します。
    そこから先は準急又は区間準急が各駅に停車し、普通列車の代行をします。
    八木西口短絡線を列車が通ることはある意味プレミアかも?
    南大阪線系統の車両が五位堂研修車庫に出入りする時、牽引するのは、機関車というよりも電動貨車です。

  • @Lucky7plus9
    @Lucky7plus9 3 ปีที่แล้ว +28

    3:10ずば抜けて利用者数の少ないファミリー公園前すき(これでも県営プール移転で利用者が増えた)

    • @森田和也-f1i
      @森田和也-f1i 3 ปีที่แล้ว +4

      かつては普通列車すら通過する時間帯があった

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 ปีที่แล้ว +3

      開業時は夏季日中のみの臨時駅だったからなあ
      いつの間にか通年営業の終日営業となっていた

  • @user-さわ
    @user-さわ 3 ปีที่แล้ว +17

    隣県にも東海旅客鉄道という名の弱小私鉄がw
    全国的には超大手なんだろうけど、多くの三重県民からしたら近鉄にフルボッコにされてる弱小非電化私鉄

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว

      近鉄vsJR東海の構図は、三重県内は近鉄、名阪間は東海の圧勝ですね。

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 2 ปีที่แล้ว +3

      @@Sonic883_SEAGIA 三重県内はJRが近鉄にフルボッコにされてるのはその通りですが、
      近鉄名阪特急と比べるべきは平行路線であるJR関西本線で、これはフルボッコどころか通しで走る列車さえない状態。
      新幹線で比べるのなら、JRの勝ちは間違いないですが、近鉄特急がフルボッコにされているかというとそんなことはなく、近鉄にとってけっこうなドル箱になっていると思います。

  • @almondsquid2011
    @almondsquid2011 3 ปีที่แล้ว +13

    大和八木のすぐ北側の新ノ口は運転免許試験場の最寄り駅ということもあって、この駅を知ってる奈良県民は意外に多そう。

    • @苺大福-h1f
      @苺大福-h1f 2 ปีที่แล้ว

      ほとんどの免許保持者は、試験場や免許センターでは無く、新ノ口と呼称していると思う。

  • @user-cc2ry4st7q
    @user-cc2ry4st7q 2 ปีที่แล้ว +1

    急にあなたにおすすめに、毎日通ってる駅があると見たくなっちゃうよね〜
    いつもお世話になっております八木駅

  • @yamasdais
    @yamasdais 3 ปีที่แล้ว +6

    八木連絡線を走る電車を稀に見かけるのですが、そういう意味だったんですね。
    その南大阪線の橿原神宮前の隣駅は橿原神宮西口なんですが、こっちは同じ駅扱いしてくれないという。

  • @NA-kf7mi
    @NA-kf7mi 3 ปีที่แล้ว +1

    話題の切り口はとても素敵で、適度な毒舌も美味しゅういただきました。
    …要するに、いいね!

  • @arsion787
    @arsion787 3 ปีที่แล้ว +2

    ナレーションがテンポよくて分かりやすくかつ毒舌で草

  • @Natoru3
    @Natoru3 2 ปีที่แล้ว +5

    高校時代に毎日使っていた駅にこのような背景があったとは…。
    勉強になりました。

  • @kqshy_
    @kqshy_ 3 ปีที่แล้ว +4

    0:13 列車の言い方好き

  • @quercuscrispula3484
    @quercuscrispula3484 3 ปีที่แล้ว +5

    「脳まで金な家」、あったら住んでみたいですが初手でトイレの増設をやると思います。
    奈良と言えば木の芽田楽に古代の蘇、他に畝傍御陵前駅近くに造り酒屋と瑞鶴之碑があります。
    りゅうじょうこが一瞬で判った提督どもは一生に一度はぜひどうぞ。

  • @しょうきち-q6j
    @しょうきち-q6j 2 ปีที่แล้ว +3

    昔々、小学校の帰りに連絡線の踏切に引っかかった時は、なぜか嬉しかった。
    懐かしいなぁ~😁

  • @Rikuzenokyo
    @Rikuzenokyo 3 ปีที่แล้ว +8

    書類上も駅名の別駅だけど
    あおば通・仙台も実質同じ駅な気がする

  • @toshichan8056
    @toshichan8056 3 ปีที่แล้ว +6

    え?あれ10万円もかかったんですね。ビックリ。
    久しぶりの新作嬉しいです✨

  • @たると-e8w
    @たると-e8w 3 ปีที่แล้ว +2

    近鉄きた! 西口ってそういう意味だったんですね、知らんかった…

  • @緑鬼-b7q
    @緑鬼-b7q 3 ปีที่แล้ว +10

    やはり近鉄はおかしい会社だぁ(VVVFと抵抗制御車を有料特急でもあたり前のように連結する時点で知ってたけど)

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +5

      旧型と新型で性能をある程度合わせているらしいですね、流石です。

  • @dai_swallow2027
    @dai_swallow2027 3 ปีที่แล้ว +11

    地元民は踏切の一時停止よりも道の狭さにヘイトを溜めています

  • @ward-Moriyama
    @ward-Moriyama 2 ปีที่แล้ว

    八木駅の南にあるのに八木西口ってどういうことだと思ってましたがそういうことだったんですね。ありがとうございます。
    八木西口はよくお世話になってたなぁ…

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 3 ปีที่แล้ว +13

    京都から伊勢の特急が1日3本ってやけに少ないなと思って調べたらしまかぜ加えて4本に増えた。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +1

      阪伊や名伊ほどは多くないのが京伊ですね。私鉄特急日本一の路線長です。

    • @union9800
      @union9800 3 ปีที่แล้ว

      伊勢志摩ライナー以外は確か、A,B,C,D号車と近鉄だけ使っているアルファベット表記号車

    • @森田和也-f1i
      @森田和也-f1i 3 ปีที่แล้ว +3

      @@union9800 そのABCD
      号車は一昨年まで大晦日元旦の終夜運転時(2003~2012は日中にもあった)の大阪難波·京都~宇治山田(五十鈴川)間(大和八木で分離合体)の京都発着、2018年まであった京都~奈良·橿原神宮前間(大和西大寺で分離合体)の奈良発着に使われたが現在定期便では無い

    • @union9800
      @union9800 3 ปีที่แล้ว

      @@森田和也-f1i いまはないのですね、ありがとうございます。

    • @結石結石
      @結石結石 3 ปีที่แล้ว +2

      京橿特急と阪伊特急が連絡してますからね。
      昔は1時間に1往復の京伊特急があったのですが。

  • @Tpc520
    @Tpc520 3 ปีที่แล้ว +13

    シーラカンス並みに見た目が変わらないw

  • @tabibito6330
    @tabibito6330 3 ปีที่แล้ว +5

    八木西口連絡線は、東生駒から西大寺経由で橿原神宮に行き、折り返して五位堂に行く電線では走れない東大阪線もといあらためけいはんな線の工場入場回送も通るで。

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว

      あちらは第三軌条方式ですが、同様に台車を履き替えて機関車で引っ張ったりするんですかね?

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 3 ปีที่แล้ว

      @@Sonic883_SEAGIA さん、南大阪線からも機関車やない。マンモスって愛称のJRでいうとモヤなやつや。あと、けいはんな線からは台車の集電シューを外すだけや。

  • @591kumoha
    @591kumoha 3 ปีที่แล้ว +2

    運賃計算システム上は別駅扱いなのだから、歴史上の経緯があるとはいえ別駅扱いにしても問題無さそう。そうなると営業距離を設定し直すことになって区間によっては運賃が変更になるから寝た子を起こさないようにしてるのか。

  • @ToshiomiHamabata
    @ToshiomiHamabata 3 ปีที่แล้ว +1

    そう言えば同じ近鉄沿線で、富田林駅と富田林西口駅と言うのもありますね。

  • @代田卓也-c2n
    @代田卓也-c2n 3 ปีที่แล้ว +3

    八木西口が昔の八木だったのは知ってたけど、一応同じ駅の扱いをされてるというのは初めて知ったわ。

  • @おがたおかだ
    @おがたおかだ 3 ปีที่แล้ว +18

    弱小私鉄(近鉄以外の関西大手はだいたい競合区間で負けてる)

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว

      民営化後にJRが近鉄以外の私鉄を徹底的に打ち負かしましたからね。

  • @tsukiyama_ya__ma
    @tsukiyama_ya__ma 2 ปีที่แล้ว

    たまたま色々あさっていて
    大和八木駅という単語が見えて
    つい、つい覗いてしまいました(*^^*)

  • @山岸基哉
    @山岸基哉 2 ปีที่แล้ว +5

    確かに、この辺りの経緯は地元民の大半が知らないでしょう。恥ずかしながら、沿線利用者の小生も初耳です。
    有り難うございました。
    近鉄さんも、大和八木駅のそのような成り立ちをアピールしたら、地域住民がより愛着を抱くと思います。(この付近に旧磯城郡と旧高市郡の境界があったことを含めて。)

  • @garipote_
    @garipote_ 3 ปีที่แล้ว +4

    武蔵小杉駅については、400どころじゃない距離を歩いてる気がするけど昔は400メートルで新駅かー。

  • @作業用-x9x
    @作業用-x9x 3 ปีที่แล้ว +4

    最初の列車って言い方好き

  • @迷探偵コロナン
    @迷探偵コロナン 3 ปีที่แล้ว +12

    奈良においては近鉄≫JR西

    • @蒼緋-j2b
      @蒼緋-j2b 3 ปีที่แล้ว +3

      三重も

    • @迷探偵コロナン
      @迷探偵コロナン 3 ปีที่แล้ว +8

      @@蒼緋-j2b 三重は近鉄≫JR東海

    • @superkamoi
      @superkamoi 3 ปีที่แล้ว +1

      通勤型は一番新しくても10年以上前の近鉄>最近は新車も投入しているJR西
      悲しいなぁ。

    • @f.sage812
      @f.sage812 3 ปีที่แล้ว +2

      三重とか近鉄>>>>>>JRくらいちゃん

  • @ouga4
    @ouga4 3 ปีที่แล้ว +7

    初見:なんやこの珍妙なボカロソロ 二回目:毒舌きっついな 三回目以降:アレをどう毒舌処理すんのかな 10回目:げへへ(毒が脳に回ってしまったらしい・・・

  • @らりるれ本舗
    @らりるれ本舗 3 ปีที่แล้ว +1

    私が嬉しいのでwwww
    (毎回笑います)

  • @久遠経人
    @久遠経人 3 ปีที่แล้ว +5

    「地平線の果てまで私の家」はありそう

  • @にしもりきよゆき
    @にしもりきよゆき 2 ปีที่แล้ว +2

    八木西口駅で切符買ったら、「大和八木より〇〇円区間」となってたな~。
    学生時代に八木西口駅は毎日乗り降りしてた。駅前のベーカリーショップの2階のカフェで当時付き合ってた彼女と待ち合わせした想い出。

    • @junpei634
      @junpei634 3 หลายเดือนก่อน +1

      今は「八木西口」表記です。

  • @博行-o8g
    @博行-o8g 2 ปีที่แล้ว +1

    昔、近鉄特急で松阪まで行くのに大阪まで出るのが面倒くさかったので、京都線の丹波橋から橿原特急に乗り、賢島特急に八木乗り換えで切符を取ってみたら、橿原線八木駅でホームに降りたら歩いて15歩くらいで大阪線ホームへ上がるエスカレーターに乗れました。
    さらに大阪線ホームに上がると目の前に賢島特急の予約号車が居て、感動したことがあります。
    近鉄スゲェ😳

  • @occidental_node
    @occidental_node 3 ปีที่แล้ว +1

    こういう一つの駅にじっくり腰を据えて歴史をめぐるという動画は、このチャンネルでは見なかった形式ですね
    スマートICOCAは発行と本人確認に少しだけ手間がかかりますが、現金なしでチャージできるのが強いです

  • @テストステロン-m9i
    @テストステロン-m9i 3 ปีที่แล้ว +5

    ちょっと四畳半神話大系みたいな言い回しを感じて好き

  • @enkai1977
    @enkai1977 ปีที่แล้ว

    三重の実家から京都の大学まで通っていたころいつも八木駅で乗り換えていました
    八木には中学高校の友人もいるし、なじみの深い駅が扱われていてうれしいです

  • @Nicodo_Jr.
    @Nicodo_Jr. 3 ปีที่แล้ว +1

    大和八木からこの動画を見ています。

  • @noaya5156
    @noaya5156 3 ปีที่แล้ว +5

    大和八木の橿原線構内で買えるパン屋はいいぞ

  • @daikon_master_serizawa
    @daikon_master_serizawa 3 ปีที่แล้ว +6

    顔芸するときいちいちドアップになる葵ちゃん草

  • @真冬蛯沢-k2w
    @真冬蛯沢-k2w 3 ปีที่แล้ว +10

    昔に距離が近いから生駒線から王寺と新王寺間を歩いて田原本線で通ってた友達にちょっと関心したなぁ。(´・ω・`)

  • @ケロネロ
    @ケロネロ 3 ปีที่แล้ว +1

    絶妙に鋭い言葉が好き

  • @giantnioinoba2023
    @giantnioinoba2023 3 ปีที่แล้ว +3

    大和八木と同じ配置の駅では、東急自由が丘駅があるけど、西口駅に相当する駅はおまへんな💦

  • @99sazaesan
    @99sazaesan 3 ปีที่แล้ว +3

    今まで元号主体の説明だったのが、西暦になってて分かりやすい!

  • @JNR11111
    @JNR11111 3 ปีที่แล้ว +8

    吉野に行こうとすると橿原神宮乗り換えになるのが手間

    • @mujuryokushin4806
      @mujuryokushin4806 3 ปีที่แล้ว +3

      フリーゲージトレイン開発に着手!近鉄さんお願いしますよ!

  • @ぬるぽ-k2u
    @ぬるぽ-k2u 3 ปีที่แล้ว +12

    大和八木駅が高市郡だったって、あの人はやはり奈良出身なんだなと改めて頷かされました

    • @kazusparka
      @kazusparka 3 ปีที่แล้ว +2

      なお高市郡は今も残っています(明日香村、高取町)

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 2 ปีที่แล้ว

      自民党のあの方かな?

  • @yaneura500
    @yaneura500 3 ปีที่แล้ว +2

    京伊特急ケチってよく急行で乗り換えたなぁ。
    400mでも弱小私鉄に客は渡さん!っという気迫・・・。

  • @らんらん-b5h
    @らんらん-b5h 3 ปีที่แล้ว +5

    不思議な駅はいっぱいあるなぁ

  • @wedderu_zarashimaru
    @wedderu_zarashimaru 3 ปีที่แล้ว

    開幕からキレッキレですねぇ…。

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN 3 ปีที่แล้ว +1

    遮断機と書いて「サオ」と読ませるの面白い

  • @ijun6177
    @ijun6177 2 ปีที่แล้ว

    面白い!語りがムチャクチャ面白い!

  • @リリン-t1b
    @リリン-t1b 2 ปีที่แล้ว +2

    よく八木で乗り降りしてたのに知らなかったー!

  • @saraudoon_1113
    @saraudoon_1113 3 ปีที่แล้ว +2

    近くの寺内町、今井に行った帰りにここから乗りました
    日本史好きの人にはおすすめですよーここ

  • @Daikoro0728
    @Daikoro0728 3 ปีที่แล้ว +2

    近鉄は色んな会社を食いまくって今のように大きくなった結果色々考えて線路とか作ってたんですねぇ。これからも沿線延びたりするのかな

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +2

      大阪電気軌道、参宮急行電鉄、大阪鉄道、三重電気鉄道などをくっつけてできたのが近畿日本鉄道ですからね。昔は南海も近鉄でした。

  • @mizumi-yazo
    @mizumi-yazo 3 ปีที่แล้ว +6

    田原本や信貴山と、奈良判定の闇は深すぎる

  • @二重丸大和在中
    @二重丸大和在中 3 ปีที่แล้ว

    ちょくちょくとお世話になっている線なのですが徒歩でゆける距離だし不思議でしたねぇ(笑)なるほど(笑)

  • @渡辺政樹-q3s
    @渡辺政樹-q3s 3 ปีที่แล้ว +1

    地元ですよ✨無人化が進んでいますね

  • @t.watabe9180
    @t.watabe9180 3 ปีที่แล้ว +1

    山陰本線八木駅は、京都府では真ん中より南寄りの駅ですね
    嵯峨野線は大体南判定

  • @あさだはるき
    @あさだはるき 2 ปีที่แล้ว

    いいまわしが楽しい

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 3 ปีที่แล้ว +9

    畝傍駅は橿原市の駅なのに
    利用者日千人未満

    • @Sonic883_SEAGIA
      @Sonic883_SEAGIA 3 ปีที่แล้ว +2

      畝傍は昔は天皇陛下も利用されていた駅なので、造りは極めて立派ですよ。貴賓室などもあります。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 ปีที่แล้ว +1

      @@Sonic883_SEAGIA
      実際に私も何度か訪問はしています
      しかし、利用者数はホームだけの金橋駅より少ないんですよねこれが(ノД`)
      (大和八木と八木西口に全てとられた…橿原市役所も至近の駅なのに)

    • @sphene0
      @sphene0 3 ปีที่แล้ว

      @@asakazefuji その橿原市役所も市民が直接利用するような課が入ってる分庁舎は大和八木の方が近井んよ・・・・