
- 38
- 363 285
Bun Kyoka / Pianist
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 10 พ.ค. 2013
ピアニスト文京華のTH-camチャンネル。毎週金曜日に動画配信中。演奏動画の他に、演奏のコツ、知ってたら演奏のクオリティが上がること、ピアニストの日常なども動画にしています!桐朋音高、ベルリン芸大国家演奏家コース卒、各地にて演奏活動中。
【ピアニストの曲解説】弾き方のコツ、詩の内容、調性の動きについてなど、弾きながら解説!
練習中の愛の夢。せっかくなので弾きながらいろいろ解説してみました。
ゆるっとサクッとした解説になっていますので、お気軽にお愉しみいただけたら嬉しいです。
(繁忙期につき調律に来ていただく時間がなくて、音が狂ってるの申し訳ないです・・・苦手な方はご注意ください)
01:01 楽譜について
02:36 原曲の歌曲の詩について
05:10 幅の広い和音のばらし方について
08:01 カデンツァのペダル
08:27 調性の動きについて
13:26 愛の夢の難所、跳躍の部分について
【演奏会情報】
2024年11月9日 ピアノデュオ・コンサート vol.15 (2台ピアノ)
teket.jp/7474/39836
2024年12月22日 文京華ピアノリサイタルシリーズ ”Contrast”
www.kawai.jp/event/detail.php?id=2678
・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。
文 京華(ぶん きょうか)
桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資格を得て修了。
ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動。仙台、京都、東京にて指導にもあたる。
お問合せ→moonklavier@gmail.com
#ピアノ #ピアニスト #愛の夢 #解説
ゆるっとサクッとした解説になっていますので、お気軽にお愉しみいただけたら嬉しいです。
(繁忙期につき調律に来ていただく時間がなくて、音が狂ってるの申し訳ないです・・・苦手な方はご注意ください)
01:01 楽譜について
02:36 原曲の歌曲の詩について
05:10 幅の広い和音のばらし方について
08:01 カデンツァのペダル
08:27 調性の動きについて
13:26 愛の夢の難所、跳躍の部分について
【演奏会情報】
2024年11月9日 ピアノデュオ・コンサート vol.15 (2台ピアノ)
teket.jp/7474/39836
2024年12月22日 文京華ピアノリサイタルシリーズ ”Contrast”
www.kawai.jp/event/detail.php?id=2678
・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。
文 京華(ぶん きょうか)
桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資格を得て修了。
ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動。仙台、京都、東京にて指導にもあたる。
お問合せ→moonklavier@gmail.com
#ピアノ #ピアニスト #愛の夢 #解説
มุมมอง: 3 227
วีดีโอ
様になる演奏はここが違う、3つのポイントをピアニストが解説!
มุมมอง 5Kวันที่ผ่านมา
上手い演奏と下手な演奏を分けるのは、小さな基本の積み重ねです。 今回は強弱の付け方、アクセントの位置、ペダルの深さについてお話ししていきます。 すぐに意識して実践していけるものばかりなので、何かの参考になったら嬉しいです! 00:44 ①強弱の付け方 04:26 ②アクセントの位置 (例)モーツァルト:ピアノソナタk .333第1楽章冒頭 09:41 ③ペダルの深さ ペダルについての動画たちはこちら th-cam.com/video/oWd71z5hTWU/w-d-xo.htmlsi=zvugAXOPQ1qvyzaC th-cam.com/video/Tvo-tRDfnis/w-d-xo.htmlsi=_FnUvzwNTGT190Wo th-cam.com/video/_J1mClPzHwQ/w-d-xo.htmlsi=LOTg4lJpjOyBVHJg th-cam.com/vide...
【バッハは基礎】バッハの読み方を、ピアニストが解説
มุมมอง 8K14 วันที่ผ่านมา
基礎と言われるバッハですが、やり方を間違うと、よくわからない、難しい・・と苦手意識を持ってしまう人もいます。でもその先に続く作曲家たちの音楽はさかのぼれば必ずバッハにつながっています。バッハがわからない、ということは、それだけ基本がわかってない、ということになってしまう。そうならないために、どう取り組んでいったらいいか、取り組むために必要な知識と実際に楽譜をどう読んでいくかも、実践ととともに解説していきます。 01:55 何が難しいと感じさせるのか 05:08 バッハに取り組むために必要なもの 09:00 実際に一緒に読んでみましょう 曲:インヴェンション 第1番 ハ長調 ※動画内で、バッハの時代の鍵盤楽器について、音量の変化がつけられない、とチェンバロとオルガンの名前を挙げていますが、正確にはもちろんオルガンには音量や音色の変化つけられます。今のピアノのように打鍵の種類によって自...
簡単にわかる和声シリーズ:減七の和音とナポリの和音~ピアニストが曲の中でわかりやすく解説~
มุมมอง 16K21 วันที่ผ่านมา
減七の和音もナポリの和音も曲の中に本当によく出てきます。 とても個性の強い和音で、音楽にもたらす効果も絶大なので、覚えて見つけて表現していけるようになると、演奏に魅力が増していきます。 00:32 減七の和音 例に使っている曲:ベートーヴェン:ピアノソナタ32番、30番、 シューマン:こどもの情景より第1曲「見知らぬ国と見知らぬ人々について」 09:44 ナポリの和音 ベートーヴェン:ピアノソナタ17番「テンペスト」より第3楽章 th-cam.com/video/9fbSaZBf2Gs/w-d-xo.html th-cam.com/video/ShLxCW3H3Uk/w-d-xo.html 【出演公演のお知らせ】 仙台クラシックフェスティバル2024 公演番号73番 ピアノデュオ:リブラ(文京華、三又瑛子) -ペトルーシュカ!- 道化の恋と涙- 詳...
【vlog】いつも違うピアノとホールで、いい音を求めて奮闘するピアニストの日常
มุมมอง 3Kหลายเดือนก่อน
今回は先日、千葉でのあるチェロリサイタルにお供した時のVlogです。 行ってみないと、響きやピアノの感じがわからないのが、ピアニストの常です。今回もその時、その場でのベストの音を求めて奮闘しております。 ・仙台クラシックフェスティバルに出演します! ピアノデュオ・リブラ(連弾)「ペトルーシュカ 〜道化の恋と涙〜」 sencla.com/program/prg_73/ ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国歌演奏家資格を得て修了。 ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙台、京都、東京にて後進の指導を行う。お問合せ→moonklavier@g...
ピアノを弾く人がやってしまいがちなNG3選、ピアニストがお伝えします
มุมมอง 15Kหลายเดือนก่อน
上手い演奏と下手な演奏の間には、決してわかりやすいものばかりではない、たくさんの違いがあります。 今回は、下手に聴こえる演奏にありがちな、ピアノという楽器だからこそ起こりがちなNGを3つご紹介します。 どれも気をつけたらすぐに演奏が変わるものなので、ぜひチェックしてもらえたらと思います。 00:29 NG①音程感が薄い 無神経な演奏に聴こえないためには? 05:48 NG②音の間を聴かない 音楽がぶつ切りにならないために 09:01 出演公演のお知らせ 10:12 NG③スタッカート乾きすぎ スタッカート≠跳ねる 【出演公演のお知らせ】 仙台クラシックフェスティバル2024 公演番号73番 ピアノデュオ:リブラ(文京華、三又瑛子) ペトルーシュカ!道化の恋と涙 詳細、チケットのお求めはこちらから→ sencla.com/program/prg_73/ ・音楽を愛する人たちに、少しでも...
【トロイメライで解説】ピアニストによる和声解説、-属九の和音編-
มุมมอง 11Kหลายเดือนก่อน
音楽に色が付き、人の心を感動させる和音たち。今回はシューマンのトロイメライを題材に、曲の中から基本の和声を見つけて、それぞれの和音が持つ魅力とともに、自然に覚えていけるように解説しています。 01:30 基本情報おさらい 02:56 属七の和音は太陽 04:24 トロイメライ冒頭(和声の基本の流れとサブドミナントについて) 06:46 2つめのフレーズの和声の変化(転調) 09:17 見つけたハーモニーにどう表情をつけるかには無限の選択肢がある 10:42 3つめのフレーズ(属九の和音in短調) 13:26 最後のフレーズ(属九の和音in長調) トロイメライの演奏動画はこちら th-cam.com/video/_ZoDkBsmZSc/w-d-xo.html トニック、ドミナントについての解説はこちら th-cam.com/video/9fbSaZBf2Gs/w-d-xo.html ・...
簡単にわかる、基本の和声をピアニストが解説
มุมมอง 22Kหลายเดือนก่อน
和声シリーズ第2回目はこちら th-cam.com/video/ShLxCW3H3Uk/w-d-xo.htmlsi=t9qslS_C5wYyEDvI 和声、というと堅苦しいですが、音楽に色をつけているのも人の感情を揺さぶるのもメロディの裏にある和音たちのおかげです。和声をわかって弾けるようになると、演奏は確実に変わります。そして和声って実は全然難しい話じゃないのです。今回はまずこの和音わかってないと話が始まらないという、二つの和音「トニック」と「ドミナント」について、その関係性について、解説しています。 人の心を動かす演奏をしたいと思う人に、和声ってなんかよくわからないと思っている人に、まず見ていただきたいです。 (参考曲 リスト:愛の夢第3番、モーツァルト:ピアノソナタ545) 00:56 和音は魔法です(ピアノ弾きの特権のお話) 03:43 基礎の和音『トニック』と『ドミナント』...
【練習】確実に効果が出る、練習の極意 〜弾けないところを弾けるようにするためやるべきこと〜
มุมมอง 16Kหลายเดือนก่อน
練習は量より質、と言いますが、一体質の高い練習とは? 練習の目的って色々ですが、今回は「弾けないところを弾けるようにしていく」という練習で大事なこと、やったら下手になっちゃうこと、実際何をしたらいいのか、ということについて、解説していきます。 01:06 練習においてやらないほうがいいこと 02:43 ミスの原因を探る 04:46 最小の範囲から練習する 06:24 頭で理解したことを体に覚えこませる 07:59 頭が疲れたら練習をやめる ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資格を得て修了。 ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙...
【ピアニストvlog】譜読みと練習の日
มุมมอง 3.7K2 หลายเดือนก่อน
繁忙期の山場が終わって、次の仕事の準備を始める日のVlogです。 譜読みや練習を普段どのようにしているか、大事にしているポイントにも触れています。 th-cam.com/video/u3OjtGdqESU/w-d-xo.html ・仙台クラシックフェスティバルに出演します! ピアノデュオ・リブラ(連弾)「ペトルーシュカ 〜道化の恋と涙〜」 sencla.com/program/prg_73/ ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国歌演奏家資格を得て修了。 ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙台、京都、東京にて後進の指導を行う。お問合せ→mo...
【暗譜のコツ】暗譜で使いこなすべき4つの感覚をピアニストが解説
มุมมอง 50K2 หลายเดือนก่อน
ピアノの楽譜にある情報は膨大で、暗譜は丸覚えでできるものではありません。 暗譜で使いこなすべき4つの感覚と、それらをどう使うかについて、詳しく解説していきます。 4つ全て使えていれば、かなり精度の高い暗譜になりますが、バランスよく使えていない場合が多いかと思います。この動画で、自分の得意な感覚と苦手な感覚、まだうまく使えていない感覚など具体的に把握して、暗譜の精度を高めるお手伝いになれば嬉しいです。 01:06 暗譜に使う4つの感覚とは 01:43 感覚① 視覚 04:11 感覚② 聴覚 05:46 感覚③ 触覚 08:41 感覚④ 頭 ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資...
【暗譜】本番で真っ白にならないための、ピアニストの暗譜方法
มุมมอง 7K2 หลายเดือนก่อน
ピアノ弾きの永遠の悩み、暗譜。 私もずっと考え続けているし、いろいろな経験もしてきた中で、 これをやっておくと本番での暗譜が確実なものになる、という方法をいくつかシェアしていきたいと思います! 00:50 譜読みは暗譜の始まり -覚えようとして読む- 02:33 ばらして覚える -特に左手!- 03:27 間違い探し -悲愴のソナタ3楽章を例にとって解説- 08:14 エアピアノ -指使いは道標- 09:31 最後の一週間でやること ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資格を得て修了。 ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙台、京都...
【ピアニストvlog】コンサート2days
มุมมอง 3.5K2 หลายเดือนก่อน
コンサートが続いた週末のvlogをお届けがてら、アンサンブルの機会がいかにピアノ弾きにとって大事なものかをお伝えできたらと思います。 音の聴き方、作り方、間の取り方、音楽をどう呼吸させるか、など室内楽で学べることは無限にあって、何より誰かと一緒に音楽を合わせることは、ソロとはまた違った喜びがあります。アンサンブルのススメ、お楽しみいただけたら嬉しいです! ・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。 文 京華(ぶん きょうか) 桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国家演奏家資格を得て修了。 ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙台、京都、東京にて後進の指導を行う。お問合せ→moonklavier@gmail.c...
【譜読み】すぐに変わる、ピアニストが教える譜読みの極意
มุมมอง 59K3 หลายเดือนก่อน
譜読みは曲とのファーストコンタクトで、ここがうまくいかないと仕上がりも暗譜の精度も変わってきます。今回は、譜読みの時に必ずやるべきことと、逆にやってしまうと遠回りになること、を解説しています。譜読みが速い人と遅い人は何が違うのか、速くなるためにはどうしたらいいのかがわかるようになっていますので、ぜひ最後までご視聴いただけたら嬉しいです。 わかりやすいように有名曲ショパンの幻想即興曲を例にしていますが、知らない曲を譜読みし始める時にこそ、必ずやって欲しいことでもあります。 01:58 譜読みの時にやらない方がいいこと 02:13 譜読みの時にやった方がいいこと 02:28 ①〜基本情報の把握〜 05:38 ②〜あらすじを把握する〜 08:09 ③〜特徴を把握する〜 11:22 何が遠回りなのか 13:45 譜読みが速い人は何が違うのか 15:31 一番大事なこと ・私が実際に譜読みをし...
演奏がのっぺりしないための、効果的なクレッシェンドのかけ方を、ピアニストが解説!【クレッシェンドの基本】
มุมมอง 5K3 หลายเดือนก่อน
演奏がのっぺりしないための、効果的なクレッシェンドのかけ方を、ピアニストが解説!【クレッシェンドの基本】
合わせ、コンサート、レッスン・・そして練習。日々いろいろなピアニストの4days
มุมมอง 4K4 หลายเดือนก่อน
合わせ、コンサート、レッスン・・そして練習。日々いろいろなピアニストの4days
【練習】すぐに取り入れられて、すぐに効果が出る、おすすめ練習法お伝えします
มุมมอง 18K4 หลายเดือนก่อน
【練習】すぐに取り入れられて、すぐに効果が出る、おすすめ練習法お伝えします
【ペダル】真ん中のペダル、いつどうやって使う?ピアニストが弾きながら解説!
มุมมอง 2.5K5 หลายเดือนก่อน
【ペダル】真ん中のペダル、いつどうやって使う?ピアニストが弾きながら解説!
【ピアノのペダル】踏みかえすぎ注意。”濁る”と”混ぜる”の違いをピアニストが解説。
มุมมอง 7K5 หลายเดือนก่อน
【ピアノのペダル】踏みかえすぎ注意。”濁る”と”混ぜる”の違いをピアニストが解説。
【ピアノのペダル】「基本の踏み方」と「絶対にやってはいけないこと」をピアニストが解説!
มุมมอง 20K6 หลายเดือนก่อน
【ピアノのペダル】「基本の踏み方」と「絶対にやってはいけないこと」をピアニストが解説!
ピアノを長く楽しむなら、やっておいた方がいいこと。スケールやアルペジオは何のためにやる?ソルフェージュや楽典は?ピアニストがわかりやすく解説
มุมมอง 5K6 หลายเดือนก่อน
ピアノを長く楽しむなら、やっておいた方がいいこと。スケールやアルペジオは何のためにやる?ソルフェージュや楽典は?ピアニストがわかりやすく解説
[譜読み]指使いさえ決まれば弾けるようになる!そこに至るまでの道のり。(チャイコフスキーピアノ協奏曲第3楽章の第一主題)
มุมมอง 2.2K6 หลายเดือนก่อน
[譜読み]指使いさえ決まれば弾けるようになる!そこに至るまでの道のり。(チャイコフスキーピアノ協奏曲第3楽章の第一主題)
ピアニストの譜読みはどんな感じ?ーチャイコフスキーのピアノ協奏曲の譜読み始めます
มุมมอง 4K6 หลายเดือนก่อน
ピアニストの譜読みはどんな感じ?ーチャイコフスキーのピアノ協奏曲の譜読み始めます
素晴らしい!!!あとでイヤフォンでちゃんと聴きたい
文京華さんの音色が美しいので、「この和音美しいですよね」と言ったときの説得力があります! 説明も分かりやすく、大切なところは、文字にして動画に入れてくださっている(今回ならオレンジの文字)ので、頭に入りやすいです!
美しい😍 音外しがちで触ってから弾くというところをすっかり忘れてました😂 ありがとうございます🥰
お忙しい中、ありがとうございました❗️
1カ月以内にこの曲演奏予定があるので、参考になりました。ありがとうございます❤
美しい🎶❣️
楽譜は、私も原典版を先に買っています。でもその曲を理解するのに国内版の丁寧な解説を見たりします。愛の夢、友人の結婚式で弾いたり、自分の時も弾いた思い出があり、歌詞の内容を知ったときは、意外とシビアな感じで、驚きました(笑)この曲ももっとステキに弾けたらいいなぁ、、と思っています。
Nice pedaling. Please more similar clips :)
色々とプレッシャーがある毎日だと思いますが、楽しい事を毎日出来るというのは素晴らしい事だと思います。文さんの様に自分も弾ける様になりたいなー。
結構長くピアノを習っているのですが、ペダルに関しては「音が濁らないように弾いた直後に踏み換える」くらいしか教わってこなかったので、最近先生のペダル系動画を何度も見て研究しています。勉強になる動画をありがとうございます😂 私は大学入試を控えており、初見奏があるのですが一向に上手くならず困っています。もしよろしければ初見奏についての動画をリクエストしたいです。 いつも動画を楽しみにしています!
小さい頃ピアノが大好きでしたが、楽譜にかかれた指使いは手が小さかったため参考になりませんでした。 当時のピアノの先生も、指使いの指示は特段重要視されず自由な指使いで弾かせてくださいました。なので、暗譜は「手/指」の動き、聴覚と、楽譜の景色?で覚えている感じでした。 当時はレッスンで楽典までは教わらなかったので、楽曲の分析までしてくださる先生の動画は、「なるほどそうなるのね!」と、目からうろこのような新鮮さです。 楽しみにしています!
やっと 楽譜の読み方を教わることができた気がします。 読み方がわからず 歌えませんでした。 文京華さんの演奏は、どんなに短いフレーズでも美しいです❤ 私も和声のうまみを味わってみたいです。 「 クララ」と優しく呼んでみたい…。
バッハは聞くのは好きですが 自分で弾く演奏は平たく聞こえ 好きではありませんでした。 転んじゃったままです…。 基本がわかっていなかったのですね。 インベンションの解説はとてもよくわかりました。 楽譜の読み方 もだんだんわかってきました。 ありがとうございます❤
臨時記号が出てきたら転調しているかどうか、、、、って面白いです。
面白い! 僕が好きな曲とあってます。ベートーヴェンの最後のソナタやシューマンの子供の情景。練習してます。 独学なのでこのようなお話は本当に役立ちます。
作曲家では、ブルックナーと伊福部昭先生がナポリ6の和音への進行を好んでいらしたように思います。私も作曲家の端くれですが、ナポリの和音はフリジア旋法の響きに近いと思います。私の場合は、ある作品で、dのフリジア旋法の響きを想起させるような複調を用いました。
皆さんもお聴きになったことがあると思いますが、バッハの平均律裏ヴィーア曲集第1巻の第1番前奏曲に減七の和音が出てきます。減七の和音は調性にかかわらず、三種類しかないのですが、その三種類全部が使われています。 その辺りのことは、ウェブ頁で解説しています。wisteriafield.jp/wtc1/indexj.html#wtcpage1011ambj 是非、ご覧ください。
今年は規模の大小を抜きにすれば、人前で弾く機会は10回以上ありましたが、そのほとんどで何かしらのミスをしています。 何度も舞台に上がればミスしないはず…ではなく、先生のおっしゃる通り、演奏で不安な部分を残している等、前段階で問題があるからなのだと思いました。今回も参考になるお話をありがとうございます。
とても楽しく拝見させていただきました。 やはり天才は当たり前には動かないのですね。色々聴いてみようと思います。
「〇〇です。なぜならば」のようにされる説明がとても論理的で分かりやすいです。私の場合、今回の事例でも体幹と脱力が必要だと自然に論理的に思えてきます。音楽と言語の関連であれば、歌うように弾くことも大切でしょうし、スラーやスタッカートも例えばドイツ語の子音や母音の続き具合を考えれば符号がいくような気がします。
素晴らしく読解していただけて、動画を出した甲斐があります、ありがとうございます😭
仕事から帰ってきて練習すると、頭もあまり働いていないので、「とりあえず練習」になっている事がほとんどです。そして、ダラダラと時間だけが過ぎていく…。 改めて「効率的な練習」は何かというのを考えていきたいと思いました。ありがとうございます。
頭がシャキッと使える時間って本当に限られていて、みなさん悩んでいますよね。でもその中でうまく切り盛りしていけるヒントになればうれしいです!
昨日受けたレッスンで受けた指導のほとんどの内容がこの3つの事でした。特に、ペダルを踏む深さについてはは楽譜には指示されていないと思うので、気を使って色々と試して行かないとと思いました。有り難うございます。
ペダル、色々試すとすぐ音が変わって面白いと思うので是非♪
一流の音楽家の優れた解説が誰でも見れるありがたさ。
ご視聴いただき、光栄なコメントもありがとうございます✨
なるほど。 ペダルの深さなんて、考えたこともありませんでした。 私、初心者だわ😂 研究してみます。 大切なお話をありがとうございます。
ペダルは考え出すと本当に沼のよう奥が深いのですが、面白いのでぜひ!
ピアノは誰が弾いても同じ音かと思いがちだけど、違うんですよね、弾いた瞬間に音が減衰しそのあとに音を大きくするなんて出来ないし、自分で音をコントロール出来る楽器が羨ましかったり、、ある意味、儚さのあるところもピアノの良さです。👍️ボタン100回押したい位、魅力がある動画を有り難うございます、いつも楽しみに待ってます😀
いつもご視聴ありがとうございます!とても心のこもったコメントにいつも励まされています☺️
繊細なペダル!!
ありがとうございます!✨
オレ~たまらなくピアノ弾きテ~!92歳ポンコツ爺。
先生のチャンネルは最近登録したばかりですが、どの動画も大変参考になります。この譜読みの極意については、私はやってはいけない事を数多くやらかしていますので、この動画を何度も閲覧していきたいと思いました。ありがとうございます。
ご登録ありがとうございます!少しでも参考にしていただけるようなことがあれば幸いです♪
「悲愴」の第2楽章などは、メロディよりハーモニーが主役な気さえしますよね🎉 逆さまをやると、なぜそう指定されているのかはっきり分かることがありますね。
新鮮🎉
素晴らしい解説ありがとうございます。とても勉強になります。今後も様々な解説をお願いします。
大人からピアノを始めて、6年目になります。ちょうど今週からインベンションのレッスンが始まりますので、解説を聴いてとても参考になりました。弾くだけで精一杯になりそうな気もしますが、それで終わらずに、色々考えながら取り組んでみたいと思います。ありがとうございました。
弾くだけでも本当に大変ですよね…汗 でも内容を理解しながらやっていくと音も頭に入りやすくなるので、弾くのも少し楽に感じてくると思います!
Oh! that's wonderful picture! I would like to appreciate your charming and beautiful explanation about Bach's music. it's so easy to understand to mechanism of Bach music construction, yeah. thanks a lot. By the way, I have heard some big winner in the big Concours said, when reporter asked "what music was difficult in Concours sequence of asked to play for" Oh! he answered to reporter that "Bach was so difficult for me" (92yrs.Japanese)
話し方、喋り方が現代的で、バッハとのギャップを感じたのが楽しかったです
なるべく堅苦しくしないように、と思っているので楽しんでいただけていたら幸いです😂
弾いているときに、弾いていない小指が第一関節まで曲がっていらっしゃいますが、そこには力が入っているのですか?
薬指と小指は神経が繋がっています。むしろ、使っていない時に力が入ってないからこそ、連動して少し動きます。それぞれをバラバラに動かすことには支障ありません。
@@kyokabun6712 確かにそうですね、自分の体と向き合ってみるということですね。学びになりました。ありがとうございます!
減七って凄く個性が強いんですね😊 それより!ピアノめっちゃ上手いですね!こんなに出せるのは流石です😂
ありがとうございます!
①練習の意味と目的効果を考えて、効率的にやる。繰り返しても改善のない方法は出来ない刷り込みになるのでやめる。②うまくいかない場合は原因を探る。そして、原因はミスその場所よりも、その前にあり。③どこからでも始められるようにする。④絶えず次の準備をする(次の鍵盤の位置の上に指を移動させる)。何となく感じていたこともあり納得しました。ありがとうございました。
バッハはやっておいた方が良いと思い、独学ですがインベンション1番だけやっていました。和声の知識が何もない頃に弾いていましたが、ここは盛り上がる様に弾いた方が素敵よね〜と思って弾いていた部分が、和声的にも正解だったと知って嬉しかったです。知識が無くても何となくわかるものですね。ただ、知識があればより深くその曲を理解出来るし、世界が広がって色んな応用も出来る様になるので、これからも動画を見て学ばせて頂きます。いや〜毎回勉強になります😆
理論は感覚に基づいて作られていると思っているので、とても理想的な順番で勉強されてると思います!まず感じられること、が1番大事なので👍
しばらくバッハを弾いていないですねー(汗)。 たしかに、 普段バッハを弾いていると、ショパンが弾きやすくなるなーと感じることがよくあったように思います。 白楽譜、何の意味があるのかな?と思っていましたが 自分で考えられるようになるからこそ基礎が身につく、 なるほど 今まで考えたこともありませんでした。 大切なお話をありがとうございます。
はい、色々照らし合わせながら、いずれバッハ自身が書いた原典版を読んで弾けるようになると世界が広がるかと思います!
バッハの解説ありがとうございます。ゴルトベルク変奏曲アリアや第一変奏を弾けるようになりましたが、解説されていることにウンウンとうなずいておりました。以前にゴルトベルクの1930年代のチェンバロ演奏を聴き、こんなに生き生きした演奏があるのか、と思ったのも、しっかりした基礎の上でのバッハの魅力だと思います。今練習しているシューベルトのD894の始まりもバッハの面影を感じます。バッハ難しいですけど、本当に基礎が鍛えられると思います。今日の解説を何度も復習して、バッハ練習していきます!
ご視聴ありがとうございます!本当に生き生きとした堅苦しさのない音楽なんですよね😊
逆さまかあ。。。なるほど
分かり易い解説、ありがとうございます。教会で弾く曲を一曲でも増やしたいと思い、練習してます。
ご視聴ありがとうございます。教会で弾けるの素敵ですね!
この曲集に入った頃は、強弱等も書いてなくて??どう弾くの?って感じでしたね、色々と改訂版も出てますが、指導者の面から見て、バッハをやろう!とした時に解釈とか説明が理解度や年齢で違うし悩みますね。バッハの魅力を知ると世界がぐっと、変わります。
使う本は本当に悩みますよね!原典版を読み解く力は大事なので、それができる段階で取り組めたらいいんじゃないかなーとよく思います。
私はフルートでバッハの無伴奏曲をあれこれ練習しています。難しいけれども独特の醍醐味を感じて、飽きることがありません。アマチュアの常で、のっぺりした演奏になりがちですが、少しでも音楽的な演奏に仕上げていきたいと思っています。今日の動画はとても励みになりました。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます!本当に飽きることのない音楽ですよね。
平均律2巻の1番プレリュードとフーガ解説お願い申し上げます
文京華先生のレッスン受講したいです❣お願いてきませんでしようか?
レッスンのお問い合わせは、説明欄のメールアドレスからぜひ!
Gメールのアカウントが取れないのでこちらから失礼いたします東京ではレッスン受けられないのでしょうか?高齢になってピアノ再開した者です平均律2巻1番のプレリュードとフーガを教えていただきたいです和声分析を自己流でして練習していますよろしくお願いいたします
ナポリって言うからカンツォーネのように明るい雰囲気の和音かと思ったら違うんですね。 出てくる全ての曲を知ってるのでとても分かり易く興味深かったです。 もっと色々な理論(?)を知りたくなりました。 ありがとうございます。
ナポリの和音、ていうネーミングがちょっとこの和音をわかりにくくしてますよね😅
ご説明が理路整然としているうえ、用例豊富でとても分かりやすいです。素晴らしい解説をありがとうございます。今後も様々な話題を発信いただけると嬉しいです。
ありがとうございます!励みになります〜😉
素晴らしい! 音楽表現で言語的な言い回しと、地域による独特な訛りとか、音学表現で言葉的な表現をされた事に大賛成です!同じ譜面を見ていても日本人海外の演奏家とではイントネーションだったりフレージングが違います。その国の伝統とかもありますが。
ピアノを28年ぶりに再開し、はまっています。ためになる動画ありがとうございます!いつも端にちょろっと登場する夫さんの存在に仲良しだなあとほっこりします。 あと、スイーツチャージも多めでそれもいいですね!
ご視聴ありがとうございます😊夫さんも喜びます笑 スイーツチャージは欠かせないですね!
ありがとうございます🙏