- 175
- 1 864 731
燃える王道
เข้าร่วมเมื่อ 29 ต.ค. 2021
ミルマスカラス 悪魔仮面時代
th-cam.com/video/tXYaOVCOdP0/w-d-xo.htmlsi=Kgs3quJVWuEp3o3s
th-cam.com/video/6goPas5TrRM/w-d-xo.htmlsi=J6S8VpxsfWamkQRW
th-cam.com/video/6goPas5TrRM/w-d-xo.htmlsi=J6S8VpxsfWamkQRW
มุมมอง: 1 741
วีดีโอ
実は日本嫌い? ワフーマクダニエル
มุมมอง 2.6Kหลายเดือนก่อน
th-cam.com/video/eKzYgDgaIyM/w-d-xo.htmlsi=N2yb0045uTrVLIZZ
黒いタコ坊主アブドーラザブッチャー
มุมมอง 1.8K3 หลายเดือนก่อน
th-cam.com/video/6SF1AA2dA2Y/w-d-xo.htmlsi=9fFguSGQScEtZSML
新時代のヒーロー スタンハンセン
มุมมอง 2.7K4 หลายเดือนก่อน
th-cam.com/video/Fq17ZUUMubU/w-d-xo.htmlsi=ICRbKwxqRg-K7dLg
力道山から高田まで マークルーイン
มุมมอง 3.3K6 หลายเดือนก่อน
誤って削除してしまったので再UPしました。 th-cam.com/video/wkPPtN1XE5E/w-d-xo.htmlsi=Qk5LBsaC4X8V08Zh th-cam.com/video/gavcx_osFR4/w-d-xo.htmlsi=7X47MG9re6CUbU2w
どんな評価があったとしても 俺はアメリカ レスラーでボブバックランドが一番と言っていいくらい好きだ😊😊😊
日本で最も有名なメキシコ人🎉
テッド・デビアスだと思います
両国国技館でテリーファンクと七十歳代のタッグを組んでるのをみたが、今のOzawa みたいにカメラアングルをちゃんと測ったスカイハイをやってたなあ。
あのニューヨークでトップに立った人ですからね そりゃあ日本でもアメリカでも大人気でした
当時から性格の問題が言われてたのね。そしてプロモーター視点の「ザ・シェイク」が高い評価しているのも昔から一緒なのも面白い。
まだ見ぬ強豪、という言葉を月刊ゴング、別冊ゴングで知ったのは小学3年生。亡くなった竹内宏介さんが、マスカラスマニア。千の顔を持つ男、悪魔仮面。かっこよかったけど、如何せん、来日したら軽量級。全盛期の馬場さんの敵ではなく、猪木と相性がよさそうだった。 フライングクロスチョップを16文で蹴散らしたのを見た時はスカッとした。まだ外人レスラーは反則するのが当たり前の時代にクリーンファイトのマスカラスは好感は持てた。
日プロ時代のマスカラスに対するキラー馬場は、いつ見ても清々しい。
昔はまだ見ぬ強豪いました。来日が決定してワクワクしたものです。もちろんハズレもありましたが。あの様な高揚感はロード・ウォリアーズが最後かな。
それまで見た事ない空中戦空中殺法の名人芸それが受けました。マスカラスが初来日した時私は中学3年位でした。その前からプロレスが大好きでとても流行っていました。でもそれまでの常識を越えるマスカラスのレスリングは、心臓ドキドキ💓で次の日クラスでは大騒ぎになりました。そんな感動は何年か続きました。とにかく凄くい人気でしたよ。
入国時と出国時でマスクの数が合わないと税関で面倒な事にならなかったのかな?
この悪魔仮面という「あざな」を知らないファンが意外と多い。ロス時代はヒールでフィニッシュがベアハッグだった事を含めてね。
日プロ崩壊後に全日本に行ったが、扱いが悪かったのか30代の若さで引退した。 平井と言えば「けいこの虫」とよく言われていた。 なので引退せずに新日本にレスラー兼コーチで入ったらなと思う。平井は馬場にも猪木にもあまりいい感情を持ってなかったそうだが、同じけいこの虫の山本小鉄が説得したら何とかなったんじゃないか。 小鉄が所用で忙しい時に、もう一人の鬼軍曹が若手を鍛えたらと思う。
週刊プロレスだったか週刊ゴングで大仁田厚の手記が連載されて、アメリカでシークとゴッチが対戦して、ゴッチがグランドでの関節技を掛けようとしたら、シークはリングシューズからカミソリの刃を取り出して、ゴッチの喉元に当てて… 「やれるものなら、やってみろ」と凄んだそうです。 本当かどうかはわかりませんが、シークならやりかねないですね😱
俺が衝撃を受けたのは猪木さんが試合前にタイガージェットシンのサーベルを取り上げ腕を折りました!テレビからボキッて音が聞こえました!猪木さん最強だ!と子供の俺は感激しました!亡くなった事を知った時ショックでした!合掌🙏
ショーマンやからねぇ~目立ってナンボ!
昔はプロレス中継やってた!マスカラスのアクロバティックな戦い方カッコよかった!
バカはキャラでなくて素だった。そしてかなりのバカだった。
シークの徹底した悪役ぶりとエンタメとしての盛り上げ方がほんとプロの中のプロでした。学生の頃のシークの試合観戦した思い出は あれほどファンから憎まれて物を投げられたり、興奮したファンと睨み合いになって傘を振り回してシークを向かっていてシークもこれに応えたりとか。 試合前のセレモニーで花束贈呈のためにリングで待ってる女性に近寄ってビックリさせるレスラーは結構いましたが、シークが女性の髪の毛を鷲掴み した時はびっくりしました。ブッチャーの悪役ぶりはファンに許されてるのを見て、シークへの罵声はある意味は勲章だったかな。
たらればだけど、東京プロレスから猪木と新間が移籍していたら、どうなっていたかな。 草津ほど悲惨な状況にはならなかったろうけど、当時の馬場と人気ではどうだろう。 テーズにしても、果たしてどのような結果を選んだかは?
ゴッチさん凄いな。前田選手の弱さをあの当時から見抜いていたり、三沢、小橋への評価なんて的を得過ぎてる。全然UWF一辺倒じゃないやん。
UWFも第1次、2次、インターとでは全く違う。後からだと何とでも言える。UWF隆盛には当時のプロレス事情があったんですよね。今の演劇のようなプロレスが流行っている事と同じだと思います。
大仁田厚にとって、シークは馬場さんやテリーとは違う意味で師匠なのでしょうね。 大仁田興行(USO旗揚げ戦:1998.12.10)で引退セレモニーを実施したシークが「生まれ変わることができるなら、日本人レスラーとして生まれてきたい」と言ってたのを思い出します。
シークをFMWで一度観戦したことがあります。動きも鈍く試合時間も短かったのに何故かシークに魅了されてしまいました。
シークとシンの抗争は1回きりの夢でよかったのでは? 良い形で全日本をフィニッシュしたと思います。 ところがどっこいシークは死ななかった!
清々しい🤣
オンドーフは前田に潰されてもったいなかった!藤波にも勝った大物だったのに!前田はまさにローランボックそのもの!
阿修羅がもう5年早く入団してもう5センチ身長あったら 馬場・猪木はともかく鶴藤長天と同格になれてたかもしれない プロレスは実力だけではないからスター性が大事だと 国際プロレスの苦悩で教えられたようだ
頑健な巨体で力道山を手玉に取った。強い喧嘩レスラーで大好きだった。凶器なんか使わない自分の体だけの暴れものだった。
カツラ
Wマクダニエルは初来日が遅すぎましたネ…1970年にはワールドリーグ戦の招聘リストに名前が有ったので、もう国際に初来日したときはキャリア下り坂で腹も出ていたので本領発揮は無理でしたね! 全日本でも新日本でもキム・ドクとのゴールデンカードを反故にしてワフーの扱いが下手でしたネ!
Dマードックやレイ・スチーブンスでもマスカラスとタッグを組むと完全な引き立て役にされるのですから…ソレは嫌われますよ!
サンマルチノはG馬場との関係で日本マットを度々盛り上げて大好きなレスラーですか…新日本が旗揚げしA猪木のアグレッシブなプロレスの前にはあまりにもオーソドックス過ぎて次第に集客力が下がりましたね!やはり日本プロレスでの初来日と2度目の来日が彼の魅力が満載でした!
”79世界最強タッグ開幕戦地上最悪コンビブッチャーシーク相手に大暴れは忘れられない。 最終戦蔵前国技館観戦行って、終了後、バスから手振ってくれてうれしかったなぁ〜😅 アメリカではビリーグラハムとかと抗争したり、ビックリするぐらいスーパースターだったんだよね✨ もう亡くなって20年ぐらい経つのかな❗❓ やすらかに。
吉原社長は俳優の佐藤慶さんに似てましたね。 選手思いの良い社長だったので、もっと陽の目を見てほしかったですね。
サンマルチノの伝説として巨漢のカルホーンをカナディアンバックブリーカーで肩に乗せたままリングを一週して見せたのはあまりにも有名 !
藤岡弘
試合がつまらない 毒がない華は少し
みんなめっちゃ持ち上げてるなぁ😅 持ち上げすぎだって素行不良の八木。 こち亀の両津の実写版な印象。 団体を立ち上げるも新弟子や 若手への給料未払い。 あげくひったくり犯で現行犯逮捕。 同性愛ビデオに4〜5本出演。
猪木と 鶴田を比べるのはおかしいでしょ
ビンスマクマホンがジムでボディービルディングの練習ばかりしているサンマルチをプロレスラーとしてスカウトしたそうだ。WWWFのチャンピオンとして長く君臨したがあくまでプロレスラー。でもプロレスラーとしては超一流。
一寸(ちょっと)と読みます。
サンマルチノはニューヨークイタリア系の大スターですね。惜しむらくは体が硬くて受身が下手ですね。ハンセンのボディスラムだかで首を骨折したのは体の固さ、受身の下手さもあるのでしょう。鎧を着ての受身は衝撃の分散が難しい。 爆発的力は有りますが持久力と繋ぎの技術は無い様ですね。日本で観客がヒートする名勝負は?😈
サンマルチノって紳士だったみたいですね
サンマルチノは好きな外国人レスラーの1人です。 テクニックではなく、やられるだけやらせておいて、逆襲してぶっ倒すという、本当に強い男を体現しており、アメリカ人が最も好むタイプだと思う。 特にパワーファイターを支持するニューヨークに合うタイプです。 サンマルチノやエリックは、佇んでいるだけでプロレスラー❗️バレンタインもそうです。
サンマルチノの語るプロレスの魅力が興味深い内容でがすごく良かったです。 あと当時は外国人レスラーへの幻想が今より遥かに強かった時代かと思われますが、日本の記者がその幻想を更に膨らませる役割を果たしていた部分もあったのかな。
ジノ ブリットの名前w 出ましたね〜(^^) 🖕🖕🖕 1982年8月のMSG定期戦で🎶 藤波辰巳とWWFインターヘビー のタイトルマッチやってますね🤣🤣🤣
アリの蝶の様に舞い蜂の様に刺すフットワークに翻弄され、軽めのジャブ一発でサンマルチノはお陀仏だわねぇww❗
アリとの対戦、実に見てみたかったです。 サンマルチノならどんなルールでも猪木のような試合はしなかったと思います。
その通り。 サンマルチノは人格者。人間的に素晴らしい。卑怯者の猪木とは違うね。
マディソンスクウェアガーデンからほとんど出なかったサンマルノ。吉の里がよく招聘できたね。