- 46
- 177 420
製缶溶接職人かぢチャンネル
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 3 พ.ย. 2022
このチャンネルの動画は、私の経験を元に製作しています。
製缶は、ぶっちゃけ正解なんて無いと思っています。
考えかたが皆さんとは違ったとしても、全く不思議ではありません。
一人の製缶屋の経験してきた結果だと理解していただき、視聴していただければ幸いです。
少しでも、皆さんの力になれる事を願っています。
製缶・溶接職人かぢ です。20年以上、製缶・溶接の仕事(主にタンク、攪拌翼)に携わっていました。一応「普通ボイラー溶接士」の免許を持っています。YouTubeなどで製缶・溶接関連の動画を探しても、溶接関連は結構あるのですが、製缶に関しての動画はあまり見ません。製缶って仕事は面白いし「やりがい」もあるのに、一般の方々は、製缶という言葉すら知らないというのが現状です。
確かに、鉄鋼関係の仕事は、夏は暑く冬は寒く、しんどいし、汚いし、なかなか製缶をやりたいという人はいませんが、本当に奥が深く面白いと思います。
この動画を通して、製缶という仕事の魅力が少しでも伝わればと思います。
まだ仕事は現役なので、頻繁にアップ出来ませんが、皆さんに伝えたいことを動画にしていきます。
2023年2月24日にチャンネル登録者100人達成しました。
2023年5月25日にチャンネル登録者500人達成いたしました
2023年11月16日にチャンネル登録者1000人達成いたしました
2024年5月22日にチャンネル登録者2000人達成いたしました
皆さんがこのチャンネルを見つけて下さったおかげです!
ありがとうございます。
これからも、応援、よろしくお願いします。
製缶は、ぶっちゃけ正解なんて無いと思っています。
考えかたが皆さんとは違ったとしても、全く不思議ではありません。
一人の製缶屋の経験してきた結果だと理解していただき、視聴していただければ幸いです。
少しでも、皆さんの力になれる事を願っています。
製缶・溶接職人かぢ です。20年以上、製缶・溶接の仕事(主にタンク、攪拌翼)に携わっていました。一応「普通ボイラー溶接士」の免許を持っています。YouTubeなどで製缶・溶接関連の動画を探しても、溶接関連は結構あるのですが、製缶に関しての動画はあまり見ません。製缶って仕事は面白いし「やりがい」もあるのに、一般の方々は、製缶という言葉すら知らないというのが現状です。
確かに、鉄鋼関係の仕事は、夏は暑く冬は寒く、しんどいし、汚いし、なかなか製缶をやりたいという人はいませんが、本当に奥が深く面白いと思います。
この動画を通して、製缶という仕事の魅力が少しでも伝わればと思います。
まだ仕事は現役なので、頻繁にアップ出来ませんが、皆さんに伝えたいことを動画にしていきます。
2023年2月24日にチャンネル登録者100人達成しました。
2023年5月25日にチャンネル登録者500人達成いたしました
2023年11月16日にチャンネル登録者1000人達成いたしました
2024年5月22日にチャンネル登録者2000人達成いたしました
皆さんがこのチャンネルを見つけて下さったおかげです!
ありがとうございます。
これからも、応援、よろしくお願いします。
第3回 TIG(ティグ)溶接を徹底的に1から10まで解説
おそらく4回に分けてTIG(ティグ)溶接を徹底的に解説します。初心者さんからDIYなどでこれから始めてみようかなって思っている人、なかなか上達しないな~…って人まで、私なりに伝わるよう頑張ってみます。
第3回になって、ようやくアークを出してからの事を主に解説します
最後はストリンガービードの置き方までです
最後まで視聴してくださいね
チャンネル登録▶
th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html
X(旧ツイッター)▶
NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09
フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。
ありがとうございます。感謝!
イラスト www.irasutoya.com/ 様
効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様
【動画目次】
0:00 オープニング
1:09 鉄(SS400)をTIG溶接する時の注意点
2:55 アークを出してみよう
3:58 溶接棒を入れてみよう
4:51 まずは仮付け!
6:58 溶接前にシミュレーション
7:45 溶接棒を入れるタイミング
8:23 ノズルを使おう!
8:50 トーチの操作方法
9:10 ストリンガービード
11:04 エンディング
第3回になって、ようやくアークを出してからの事を主に解説します
最後はストリンガービードの置き方までです
最後まで視聴してくださいね
チャンネル登録▶
th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html
X(旧ツイッター)▶
NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09
フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。
ありがとうございます。感謝!
イラスト www.irasutoya.com/ 様
効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様
【動画目次】
0:00 オープニング
1:09 鉄(SS400)をTIG溶接する時の注意点
2:55 アークを出してみよう
3:58 溶接棒を入れてみよう
4:51 まずは仮付け!
6:58 溶接前にシミュレーション
7:45 溶接棒を入れるタイミング
8:23 ノズルを使おう!
8:50 トーチの操作方法
9:10 ストリンガービード
11:04 エンディング
มุมมอง: 706
วีดีโอ
第2回 TIG(ティグ)溶接を徹底的に1から10まで解説
มุมมอง 1.8K21 วันที่ผ่านมา
数回に分けてTIG(ティグ)溶接を徹底的に解説します。初心者さんからDIYなどでこれから始めてみようかなって思っている人、なかなか上達しないな~…って人まで、私なりに伝わるよう頑張ってみます。 今回は溶接棒(溶加棒)のあれこれ&電流調整について解説しています いや~作ってたら長くなってしまった… チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オー...
かぢラジオ#9~タンクの中で振り向いたら火柱が上がっていた話~
มุมมอง 100หลายเดือนก่อน
製缶、溶接、の面白さが伝われば良いな~と思いながらダラッとしゃべっています。通勤の時間にでも聞き流していただければ最高ですね。 ステッカーが欲しい方のDMはこちら▶ seikannomoroi@gmail.com チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! 挿入画像 www.canva.com/ 様
第0回 TIG(ティグ)溶接を徹底的に1から10まで解説 (溶接の危険性と必要な保護具の解説)
มุมมอง 1.6Kหลายเดือนก่อน
「初心者さんからDIYなどでこれから始めてみようかなって思っている人」に送る動画なのに、安全についての動画がないのはどうなの?って思い…順番は逆になりましたが第0回として、この動画を作りました。皆さんが見たいのはこの動画ではないのかもせれませんが…私にとっては大切な事なのです。 どうか暖かく見守ってください チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0...
第1回 TIG(ティグ)溶接を徹底的に1から10まで解説{(全4回)予定…}
มุมมอง 6K2 หลายเดือนก่อน
今回から数回に分けてTIG(ティグ)溶接を徹底的に解説します。初心者さんからDIYなどでこれから始めてみようかなって思っている人、なかなか上達しないな~…って人まで、私なりに伝わるよう頑張ってみます。 今回は「トーチを持つ前に溶接機側の設定のおさらい」から始まって「トーチの持ち方」辺りまでを解説しています。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0...
かぢラジオ#8~Φ500ミリの無垢のシャフトが納品後、数日で折れちゃった話~
มุมมอง 2073 หลายเดือนก่อน
製缶、溶接、の面白さが伝われば良いな~と思いながらダラッとしゃべっています。通勤の時間にでも聞き流していただければ最高ですね。 ステッカーが欲しい方のDMはこちら▶ seikannomoroi@gmail.com チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! 挿入画像 www.canva.com/ 様
TIG水冷式パワーケーブルの修理と構造を解説!みんな経験あるでしょ?水冷式パワーケーブルに穴が開いちゃった(泣)怒られる前に直してしまおう!
มุมมอง 5613 หลายเดือนก่อน
水冷式パワーケーブルの修理の方法を解説します。パワーケーブルに穴が開いてしまったら凹みませんか?修理に出せばお金も掛かるし…こっそり直せるなら直したいものです。合わせてパワーケーブルについて深堀します。水冷式と空冷式の違いも解説しています。これからTIG溶接機の購入を考えている方は参考になると思います。またまた…かなりマニアックな動画になりましたが最後までご視聴下さい。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-l...
歪(ひずみ)を理解しよう!第8回!「逆歪(ぎゃくひずみ)について」一般的な逆歪と歩廊や架台など枠の上に板を貼る場合の逆歪のコツを解説します
มุมมอง 2K4 หลายเดือนก่อน
逆歪(ぎゃくひずみ)について「一般的な逆歪」と「歩廊や架台など厚みのあるものの逆歪」この2パターンを解説しています。メカニズムや注意点なども解説しているので、良くも悪くも参考にして下さい! チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オープニング 1:28 逆歪とは? 2:33 1つ目のパターン 2:59 その注意点 3:44 2つ目のパターン...
かぢラジオ#7~超貴重な体験!ガラスの溶接を頼まれた話~
มุมมอง 1345 หลายเดือนก่อน
本編で紹介されるアーティストと楽曲は実際には存在しません!鉄工所で使う単語って「カッコいい」なと思うので、バンド名などにしても良くないですか? ステッカーが欲しい方のDMはこちら▶ seikannomoroi@gmail.com チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 使わせてもらったサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! 挿入画像 www.canva.com/ 様
歪(ひずみ)を理解しよう!第7回!ステンレスの歪を焼いて直すコツ!
มุมมอง 2.7K5 หลายเดือนก่อน
皆さん大好き!歪を理解しよう!の第7回目になります。ステンレスの歪を焼いて直すコツの動画になります。あくまで私の場合ですので、良くも悪くも参考にしていただければ良いと思います。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オープニング 1:14 歪を直す品物の概要 2:40 拘束します 4:07 焼きのコツ 5:14 焼き後を見てみる 5:55...
バックハンドTIG溶接の紹介
มุมมอง 2.4K6 หลายเดือนก่อน
バックハンドTIG溶接って聞いたことありますか?ようはTIG溶接の後進溶接の事です。使える場所は限定されますが使える場面はあると思います。バックハンド溶接を知っていると役立つ場面はあると思いますので視聴してみて下さい。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オープニング 1:42 バックハンドTIG溶接とは? 5:17 バックハンドTIG...
がぢラジオ#6~製缶溶接で将来、給料をUPさせるには?~
มุมมอง 3057 หลายเดือนก่อน
本編で紹介されるアーティストと楽曲は実際には存在しません!鉄工所で使う単語って「カッコいい」なと思うので、バンド名などにしても良くないですか? DMはこちらにお願いします▶ seikannomoroi@gmail.com チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html ツイッター▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 使わせてもらったサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! 挿入画像 www.canva.com/ 様
グラインダーの安全と綺麗に削る為のコツ
มุมมอง 1.2K7 หลายเดือนก่อน
グラインダーを安全に使うための知識と合わせて、綺麗に削る為のコツを4パターン紹介します。グラインダーは製缶溶接に関わる人以外でも使う事はあると思いますが、とても便利な道具なので、怪我しないように使用しましょう。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オープニング 1:16 グランダーはとても危険 3:57 ビードを面一に削るコツ 6:37...
図面の読み方 展開編④~同径のパイプをT型に繋ぐ展開と注意点などの解説~
มุมมอง 1K8 หลายเดือนก่อน
同じ径のパイプをT型に繋ぐ場合の展開や注意事項などを解りやすく解説しました。異径のパイプの場合とは少し違うので注意が必要です。 チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html X(旧ツイッター)▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 フリーで使わせてもらっているサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! イラスト www.irasutoya.com/ 様 効果音 soundeffect-lab.info/sound/anime/ 様 【動画目次】 0:00 オープニング 1:14 動画の概要 2:17 同径のパイプがT型に繋がる展開 3:27 紙のパイプでシュミレーション 5:49 同径パイプをT型に繋ぐ時の注意点 8:00 同...
かぢラジオ#5~ニッケルのコイルを現場取付した時の泣きそうになった話~
มุมมอง 1229 หลายเดือนก่อน
製缶溶接を通じて私が経験した面白い話などを皆さんに紹介してます。通勤途中やドライブ中、ひたすら肉盛り中やこのフランジ500個溶接お願いね!なんて言われた時などに、まったりと聞いてもらえればいいなと思います。 DMはこちらにお願いします▶ seikannomoroi@gmail.com チャンネル登録▶ th-cam.com/channels/pOd5HxWvEoYSEhifEUXOgg.html ツイッター▶ NTHhPUdPm0KFoYv?t=GaDDEYd8qL9onDaJ3-Jzlg&s=09 使わせてもらったサイトの紹介です。 ありがとうございます。感謝! 挿入画像 www.canva.com/ 様
Semi-automatic welding tips and precautions for “Back chiseling”
มุมมอง 3.3Kปีที่แล้ว
Semi-automatic welding tips and precautions for “Back chiseling”
Let's understand distortion! 5th time! ~Bulging distortion~
มุมมอง 17Kปีที่แล้ว
Let's understand distortion! 5th time! ~Bulging distortion~
Tips for bending a board with three rollers, part 2
มุมมอง 513ปีที่แล้ว
Tips for bending a board with three rollers, part 2
Tips for bending a board using 3 rollers
มุมมอง 887ปีที่แล้ว
Tips for bending a board using 3 rollers
Understand distortion! 4th time! springback and stress
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
Understand distortion! 4th time! springback and stress
A thorough explanation of the TIG welder, including how to use it and useful functions.
มุมมอง 17Kปีที่แล้ว
A thorough explanation of the TIG welder, including how to use it and useful functions.
溶接難民にとって最高の教則動画ですねー!今さら聞けないイロハが詰まっていて最高です!
よしたけ65さん!お疲れ様です😎 そういうコメント、どしどしお待ちしていますよ🤣 ありがとうございます!
私のいる会社はストリンガーが主で稀にウィービングです。ローリングは時間が掛かるからやるなという理由だそうです。ちなみに気密溶接をやっています。
弾丸アプリオさん!コメントありがとうございます😎 なるほど! ストリンガーが主という事で、板厚がそこまで厚くないのかなと想像しています 私はストリンガーもウィービングもローリングも適材適所だと思います🤔 ローリングがベストな状況もあればストリンガーやウィービングの方が良い時も多々あります その場面場面で早く綺麗な溶接が出来る選択肢を増やすことが1番☝️だと思っています 因みに…私的にはローリングが一番早い場合も結構あると思うのです 本当に、会社が変われば色々と違うやり方があって面白いなと思います また、コメントして教えてくださいね😎
@@craftsman61 返信有り難う御座います。厚板は半自動でやる感じになってますのでtigのローリングできる人が反対にすげーと思います(笑)専門級も一人だけストリンガーでした(´;ω;`)
そういう事なんですね😎 圧力容器とかになるとルート間隔を取って裏波出してレントゲンとかなんで 裏波出すにはローリングが早かったりするんですよね😖 気もあまり使わなくても大丈夫になるんですよ 後は…出来ると「カッコよっ」って思うんで練習しました😤 実際は…別にローリングが出来なくてもどうにかなるんですけどね🤣
@@craftsman61 こういう動画結構ありますがかじさんの動画は見ていてわかりやすいので自分が成りたての頃に見たかったなーとか思いつつ初心に帰って見ています。ローリング出来るとカッコよっってなりますよね、これからも陰ながら応援していますので頑張って下さい。
待ってましたー!いつも楽しみにしてます
ちゃむチョコさん!お疲れ様です😎 本当に、その一言で救われます🤣 焦らすようですが…次回はラジオなので…最終回は5週間後なのです💦 気長にお待ちください😪
師匠でもいなければ、独りでは解りようもない貴重な情報を沢山視聴出来ました。
藤澤輝幸さん!お疲れ様です😎 そう言っていただけると図に乗っちゃいますよ🤣
とても良い動画でした。 僕も大体1.5から1.7でした。 この動画はもっと伸びてほしいです。 そして自分の向上の為登録しました!これからも頑張って下さい!
オスひでさん!コメントありがとうございます😎 いや~この歳になると なかなか褒められる事が無いので めちゃくちゃ励まされますよ😭 そして…チジミを図ってらっしゃるとは💦 私と同じ変態の香りがします🤣
@@craftsman61 もうベテランの域ですからね💦 本当参考になったり復習の意味でとても良い動画ばっかりです👍 自分の親方がうるさい人で1.2ミリズレただけで若い頃はしょっちゅう怒られてました😭
私も動画を作りながら復習しています😎 私のお師匠さんは本当に凄い人だったんですが 全く怒らない人だったので恵まれた環境だったなと 感謝しかありません😭
かぢさん!ありがと〜う この前の質問でTIGの仮付け作業の事をお尋ねしました パルスを使ってやってみた所タングステンが白くならず連続ですムースに出来ました おかげで作業時間短縮出来きれいに仕上がりました 200hzでやってみました また困ったことがありましたら宜しくお願いします
カズハさん!良かったです~😎 200Hzは自分も好きな周波数ですよ🤣 パルスって使ってない人が結構いるんですが… 薄板やるなら本当に便利なので使ってほしいなと思いますね☺️
あけましておめでとうございます。熱量の感覚が掴めるようになると楽しくなってきますよね。
やきいもさん!あけましておめでとうございます!😎 今年も宜しくお願いします☺️ 本当に!熱量の感覚がつかめると楽しくなるんでけどね🤣 最初の頃は解んないんですよね~😭
熱を入れるのが怖くて低い電流でやると、なかなか溶けていかなくて結果熱量ばかり大きくなって真っ黒に焼けたりして、奥が深い
オノ高揚さん!お久しぶりです😎 本当にTIG溶接って奥が深いですよね! キリが無くて…やになっちゃいます🤣
勉強させてもらってます ありがとうございます TIGの仮付け作業でしばらく仮付けしてるとタングステンが白くなってよそに電気が飛んで作業が進みません また薄板の溶接に点付で進む時もビープシューとかでなかなか溶接できない そのたびにタングステンの先を指で擦ってます いい方法を教えてください
カズハさん!コメントありがとうございます😎 解ります!タングステンが白くなって先ではない所からアークが出たりしますよね💦 私の場合は(薄板3㎜以下)の時にそういう状況になってました タングステンの研ぎ方の基本ですが… 本編にもあったように周方向ではなく縦方向に傷が入るように削ります 私の場合の解決策として… 薄板の時なので1.6㎜のタングステンにして予備のタングステンも要れて10本用意! で…どんどん変えていくっ!🤣 力技?w 粘るなら、タングステンを一度母材にタッチさせてからスタートすると軽減された気がします 一度そうなったら何度もなるので、私は…あきらめて交換してます😖 それと…薄板は点付けの連続溶接をするとクレーターが残って見栄えが良くないので パルスを使っています パルスなら楽ですし最初のアークが出たら途切れる事は無いのでおすすめです もう一つは弱い電流の場合の経験上 スキルタッチなどで表面をツルツルにすると良くなかったのを思い出しました 根本からの解決は難しいです! 誰か知っている方がいらっしゃれば、教えてほしいです😎
昔の名残ですあるある 先日自分も現場でボヤ起こしそうになって養生の大切さを再認識しました
やきいもさん!お疲れっす😎 えっ?最近ですか?最近の現場は、めちゃくちゃうるさくなってるんで 気を付けて下さいね!出禁になりかねないので😭
s304アングル4×100にs304フラットバー4x50を溶接棒Ns38の3.2㍉で120㌂で8М全溶前後交互にTAPでなるべく歪みを少なく入れましたが当初苦戦しました焼き入れで歪みを取りましたが取りきれず水廻りに組む合わせ目だったのでレベルだけ合わせしないだのですが今回の304の熱伝導率と裏から冷却水の入れ方参考にさせて頂きます。
春夏秋冬さん!コメントありがとうございます😎 8メートルですか…めちゃくちゃ曲がったでしょうね…😭 少しだけ言わせてもらうと… 4ミリの板にNS308の3.2ミリは脚長が大き過ぎる気がします それと…棒溶接だと熱が掛かり過ぎるという点も歪む原因かもしれません 特にステンレスは熱が多く加わると歪が大きくなると考えると解り易いかもです☺️
神動画です🎉
フルーツポチンさん!コメントありがとうございます😎 …この…コメント…… 神になれたと…素直に受け取っておきます🤣
うぽつです なんやかんや 燃えますよね溶接中って
血飲み子さん!コメントありがとうございます😎 「うぽつです」ってググって知りました🤣 本当に…なんやかんや燃えます! PT検査終わりのウエスとかw 今回の話の燃え方は尋常じゃなくヤバかったのです😭
サスってガスで炙ってもいいんですか? 社長曰く サスは熱が広がりやすいからお勧めしないって言っていました
Yoppiさん!コメントありがとうございます😎 サスをガスで炙っても良いのか?と聞かれると… とてもいい質問です!🤣 かなり奥の深い話になって動画が1本作れるくらいなので ここでは簡単に回答します💦 社長さんは正解と言えば正解です ステンレスに関わらず、金属は熱をなるべく加えない方が良いです😖 ただ…溶接自体が熱を加えている訳で 「熱が広がり易いから」という理由は若干、理解に苦しむ所です😭 鉄に比べるとサスは少ない熱で変形するので私の場合は「サッ!」っと炙る感じですね 良かったらNo31の「歪(ひずみ)を理解しよう!第7回!ステンレスの歪を焼いて直すコツ!」 th-cam.com/video/R30BjvPT7E4/w-d-xo.html を見てもらえると、どんな感じの炙り方か、わかるかもしれませんので 良ければ、視聴してみて下さい😎 社長さんは色々な経験を積まれての結論だと思います 何が正解かは私にも解らないのでYoppiさんも色々な経験をして 結果、Yoppiさんの結論が出れば良いな~と思います☺️
@ なるほど できるだけ歪みを0にするのが1番だと僕も思います 僕はサスの経験があまりないので 歪みの直し方がわからなかったので参考になります! 社長もなおらんかったら最終手段として炙るとは言ってましたけど笑 鉄の歪みはよく直すのでサスと比べると簡単です😎
クルッと回って 場面転換 ベタで良いですね (;゚∀゚)=3ハァハァ
Zakoll Shinkei2さん!あざっす😎 結局のところベタが良いのです (;゚∀゚)=3ハァハァ😎
エピソード0!? うまく言いましたね (;゚∀゚)=3ハァハァ
でしょ?😎 ナイスリカバディー🤣 (;゚∀゚)=3ハァハァ
DIYでTIGを考えてる人はアルゴンを確保してからが良いかと。目玉焼きはゴロゴロどころではないですね。遮光面の隙間から入った光で焼く場合もありますね。その紫外線で他の人より老眼になりやすいようです。私は遮光面の重さに首が耐えれなくなり軽い頚椎症なので革面にデジメタルで製缶しています。仮付けや手返しが早くなります。最後にひとつ、作業着は厚手の綿100が一般的ですが燃えます。ほつれてるところにスパッタやグラインダーの火の粉で引火しますよね。子供の浴衣の話しですが、綿製品で花火をして引火し大火傷したそうで、化繊の浴衣なら熔けるけど燃え上がらないらしいです。溶接など火を使う仕事着に綿100以外にもっと安全な素材が開発されるといいのですが。あともう一つ、アースを忘れてTIGのスイッチを入れると、、、電撃が!(私は股間の突起に食らった経験アリマス😭)
よしたけ65さん!お疲れ様です😎 プロの視点からの補足はありがたいです🤣 私も首を痛めてまして…溶接面が苦痛になる時があります😭 それでも革面は使う気になれません💦 電撃は…だいたいスイッチを押す前に「待てよ?」って心の声が聞こえるんですが たまに聞こえない時もあって…「うひょ~」ってなりますね~🤣 股間は経験した事ないです💦 今度、試してみます😍ドキドキ
自分の場合はTigで腱鞘炎予防に手首にサポーターをつけてます。 サポートされた手首はTigをやる上で振れる事が軽減されるのでいいかなーと。 あとは、SUSで大きめの物を作る時、手面やヘルメットを被っていても乱反射で地味にダージを受けるので、UV加工のフルフェイスの目出し帽も被ってます! ちなみにアーク、半自動でも同様のガードしてます。特別化学物質の資格を持っているのですが、ヒュームは呼吸器だけじゃなく皮膚に付着しても害があるので。 今日もご安全に!
ojizoさん!お疲れ様です😎 私は溶接ばかりではないのですが、腱鞘炎になりかけたりします サポーターはいいかもせれませんね☺️ 補足 ありがとうございます🤣
半自動の僕は、手持ち面ですがtigの場合の自動遮光面は軽量+遮光番手の出来るだけ低いレンジ設定から選択可能なタイプがお勧めです。 重いのは首の筋トレにはいいかも知れないが辛い、番手低下推しは加齢で視界悪化!でも加齢メリットは視覚鈍化で目が焼けるリスクはほぼ心配しなくて良いです。
藤澤輝幸さん!お疲れ様です😎 本当に溶接面は首に来ます😭 特にカチアゲとか地獄ですよね 私も老眼で…メガネが欠かせません💦
これから車庫でtig溶接しようと思ってるのですがヒューム対策はマスクだけでいいのでしょうか? 本来であれば換気設備等必要になりますか? よろしくお願いします
ちゃむチョコさん!コメントありがとうございます😎 車庫でTIGですかっ!! うっ…羨ましい… TIGだけならマスクだけで大丈夫だと思いますよ☺️ プロでもTIG溶接なら換気設備は完備してないと思います タンク内だとか密閉された所ではアルゴン中毒というものがありまして… (これは本編では紹介してませんが) 換気が必要となります🤣 因みに…棒溶接や半自動をする時は換気をしてください! 部屋に風を送り込むのではなく外に出してあげて下さいね🫡 TIG溶接、頑張って下さい😎
奮発してダイヘン買っちゃいました‼︎棒溶接はヒュームやばいですもんね!助かりました! いつも動画楽しみにしてます
早く… 早く次を…
真栄田計器さん!コメントありがとうございます😎 そうですよね次が見たいですよね🤣 嬉しいお言葉です! でも…すみません💦 次の第2回は年明けになります 気長にお待ちください😎
手動パルスばかりやってたのでクセが抜けず電流200Aがほぼ固定になってます。たまに先輩が自分のトコにTig貸してくれと来た時に怒られますw
やきいもさん!お疲れ様です😎 私も電流を下げるのが面倒な時は手動パルスですよ! 逆に手動パルスの方が良い時もありますしね🤣
材料屋からすると、何でこんな設計にしたんだ?ということも多々あります。なんでそんな規格ない角パイプ使う?なんでそんな曲げられない寸法にする?謎にR指定する?無茶な公差つける?
8t6a0k8a165さん!コメントありがとうございます😎 本当におっしゃる通りです🤣 大昔の話ですが、設計さんに「この機械加工の穴は何の穴ですか?」って聞いたことがあるんですが… 「前の図面の名残です」って言われました😭 んなアホなっ!
TIG溶接の基礎の基礎をとても分かりやすく説明いただき、ありがたい限りです! 2~4回目も楽しみにしております!
kiyoさん!コメントありがとうございます😎 嬉しいお言葉に励まされております🤣 頑張ります!
とても参考になります。クラックが入るのは曲げの力が強いのでしょうか?
hujisawa11さん!コメントありがとうございます😎 プレスで曲げてもクラックは入らないので… クラックが入る原因としては「炙り過ぎ」と「曲げるスピードが速い」のだと思います 炙り過ぎると軟らかくなるので曲げるスピードが速くなりますよね ステンレスの太めの丸棒は特に割れやすいと思うのですが 温度管理しながらゆっくり曲げると割れにくくなりますよ
SUSの板厚5mmのアングル(サポート等)を下向き溶接する場合どれくらいの電気で溶接しますか? 私は130〜140でパルス(Low)でやってます。 他の職人さんがどれくらいの電気でやってるのか気になって、良ければ教えて頂けると嬉しいです!
ぴよぴよさん!コメントありがとうございます😎 SUSの5㎜だと脚長は4㎜くらいを狙うので100A辺りの電気じゃないかと… あまり電流値を気にして見てないので、はっきり言えなくて申し訳ないです😭 実際は溶接してみて微調整ですね 私は板厚が3㎜以下の時くらいしかパルスを使わないのです💦 しかもLOWのパルスは滅多に使いません😖 ベース電流と本電流の時間を細かく調整できるような高級溶接機なら使うかもですが…
ご回答ありがとうございます! 一応このやり方が今のところ焼けも歪みも一番少ないかな〜って感じです! 因みに100Aのストリンガーですか?
お疲れ様です!😎 おっしゃる通りLOWパルスだと少し時間はかかるかもですが焼けも歪も少ないと思います 脚長が小さいのでストリンガーかな? 小刻みにウェービングした方が早い時もあるのでその時々かもですね💦 適当過ぎて申し訳ないです😭 歪を考える時は裏当て(定盤使うかも)をするかもですね 入熱が裏当てに逃げてくれるので歪を少しは抑えられると思います😎
最近、安価な中華製のティグ溶接機が出回っているので始めてみようと思っていました。初心者向けの動画はとても助かります。
隼太郎さん!コメントありがとうございます😎 凄い!趣味で家に溶接機は夢ですよ! アルゴンをどこで調達できるのかが心配です💦
半自動はビードがオーバーラップ気味になって困るけど、僕だけかも知れないが半自動屋がティグ溶接すると恐ろしい程アンダカット気味になってしまいます、良き方法を伝授して下さい。
藤澤さん!お久しぶりです😎 半自動がオーバーラップする多くはスピードが遅いからだと思うので 気持ち早めに走ってみて下さい🚔 後は隅肉の下側がオーバーラップ気味になりがちですよね! 隅肉ならトーチを45°ではなく30°くらい寝かし気味にして走れば少しはオーバーラップが抑えれますよ😲 ティグがアンダーカットするのは棒がしっかり入ってないからだと思います😭 慣れればアンダーカットは目で見ることが出来るのでしっかり棒を差し込めばKOです🤔 棒の径を太くしてみるのも手だと思います😎
@@craftsman61 実行します、ありがとうございます
分かりやすい解説ありがとうございます!チャンネル登録したんで色々教えてください
Flat Pineさん!コメントありがとうございます😎 チャンネル登録ありがとうございます! こういうコメントに癒されております🤣
動画に関係ない質問ですみませんなのですが💧 レーシーバータンクのようなタンクを製作する際、 本体から出てる配管、または本体の上下に出てる配管のフランジは 最後に付けて寸法出したほうがいいんでしょうか それとも、パイプとフランジを溶接してから本体に取り付けて寸法出したほうがいいのかどちらが効率がいいか意見聞きたいです🙇
昼行灯さん!お疲れ様です😎 レシーバータンク的なものはノズルがいっぱいついてますよね 製作する製品の精度がどのくらい求められているのか?によりますね💦 〇立さんのレシーバータンク的な製品を作る時などはノズルを全て溶接して歪を取ってからフランジを取り付けます そこまで精度がいらない製品ならノズルにフランジを溶接した物を本体に取り付けた方が早いですよね 効率で言うと後者の方が圧倒的に早いのですが… こればっかりはどちらが良いというよりは、どちらにもメリットがあるので 製品によって使い分ける感じな気がします😎
なるほど🤔 今結講精度厳しいもの製作してて、 フランジとノズル溶接したものを本体に付けるより、 フランジで最後寸法合わせたほうが寸法の合わせはしやすそうだと感じたので質問してみました! ありがとうございます🙇
現場猫案件お疲れ様です。仮にポキっといかなかったとしても怖いですよね…でもそういう話好きな変態です。
やきいもさ〜ん! 変態仲間がいて良かった〜😍 このコメントで、また次の動画制作を頑張れます😎
そのスパークライター粗悪品が多いですね
はいいろさん!コメントありがとうございます😎 そうなんですよ…💦 100%お勧めしません!😡 今はガンタイプではなく、普通のチャッカー使ってます🤣
動画の作業者に被せているアフロのメガネの方のせいで、動画の解説の文字がとても読みづらいです。
ヒグマ太郎さん。コメントありがとうございます。 申し訳ないです。 アフロとメガネはこの動画にしか被せてないので勘弁していただきたく思います。 ご意見は、今後の動画制作に役立てたいと思います。
質問です。SUSのL-6*65*65の材料で架台の溶接をしたのですが、4mm縮みました。(半自動溶接使用)長方形で2500㎜の寸法です。 角は止切りではないです。初めてのタイプだったので、びっくりしました。 前もって、どれくらい縮むか実験する必要があったのでしょうか? よろしくお願い致します。
鉄骨ゆうさんお疲れ様です😎 SUSの架台をアングルで製作したんですね。 2500の長方形ということで… 枠だけではなく間にハリや板が付いている物だと想像します🧐 SUSはすごく縮みますよね💦 4ミリ縮んだということですが、そのくらいは縮むかもしれません。 9メートルの品物に色々と溶接する製品があったのですが、その時は15ミリ縮みました💦 実験するかどうか?ということですが… 私は実験はしません😥 縮む物だと思って製作します 例えば今回で4ミリ縮む事がわかったのですから、次回の同じような製品を製作する時にはプラス4ミリで製作するとかします。 ただ…架台などは、全体の寸法より架台に乗るものが寸法通り乗るのか?(穴同士の寸法など)が重要になるので、私はその辺りに気を使って製作します。鉄骨ゆうさんは、いい経験が出来たのではないでしょうか🤣
返信ありがとうございます。やはり色々な経験が必要なのですね。ついつい楽をしたくて聞いてしまいました。 でも、@craftsman61さんの経験と意見が聞けて良かったです。 ありがとうございました。溶接は奥が深すぎる💦
人に聞くってのは良い事だと思いますよ☝️ ただ…経験しないと本当の所はわかんないんですよ💦 答え合わせが出来るって意味では、人の意見は大切だと思います😎
逆歪は小物や数物では使うことありますが、架台などのある程度の大物ではやったこと無いです。さすがに怖くて…特に②の逆歪をしてから上板を貼るのは、仮付けの段階で寸法出るんかな?と怖くなってしまいます。
ものつくりおじさん!お疲れ様です😎 そうですね💦逆歪をしてから上板を貼るパターンは 仮付けの段階で架台に板を取り付ける面が伸びている状態になるので 上板の取り付くべき寸法とは合わなくなってしまうのが欠点です。 あまり寸法にシビアな品物には使えないかもしれませんね😭 歪重視の工程になります😎
溶接記号の使い方や信頼度などがよくわかりました!ありがとうございます!
どすこい羅生門さん!コメントありがとうございます😎 本当に、この一言にどれほど救われるか😭 こちらこそ!ありがとうございます🤣
図面の読み方で品番は見落としてました。 自分の会社は小さい会社なので、図面をもらったら歪みを考慮して材料を拾い出して加工から仕上げまでやるのですが、鉄板での曲げ加工となると展開が苦手で…特に切り欠きが…
ojizoさん!お疲れ様です😎 色々と視聴してもらえて嬉しい限りです🤣 小さな会社だそうですが、私的には最初から最後まで一人で出来る仕事の方が楽しいですよ😎 展開が苦手という事ですが… 最近はかなり良いソフトもあるので面白くないです! 昔は苦労して展開したもんですが💦 まぁめんどくさくはないですね😑
@@craftsman61 ソフトなんてあるんですか!?知りませんでした。 図面読んでどう曲げるか、曲げの順番を考えて、どう溶接するか…電卓叩きながらノートに展開図とメモ書きしまくってます…
コスパを考えなければ、そのまま電卓を叩くのが一番面白いですよ😎 ソフトが気になるようなら無料もあるようです。 ソフトは色々あるので調べてみてもいいかもしれません! でも・・・ソフトを使いだすと展開を忘れちゃうんですよね😭
製缶工はガス切断なんかしねーよ… ガス切断は鉄工だろ…
なるほど…そういった意見もありますか…
板金加工でどうしても歪むのですが、治し方はありますか? 鉄なら焼くんですが、板金でのsusだと見栄え的に焼く事ができず…
ojizoさん!お久しぶりです😎 どの様な板金なのか?どのような歪なのか解りませんが…💦 溶接歪ならその部を綺麗に叩いて伸ばすのがお勧めなんですが… 焼く場所が解っていて焼くと直るのなら板厚なんかにもよりますが 一瞬炙るだけでもステンレスは縮みますよ この場合、応力が残っていると悪くなる場合があるので注意が必要ですね🧐 因みに私が薄い板の溶接歪を直す時は、炙るのが最終手段になります🤣
@@craftsman61 板金は…なんでもですね…曲げ加工、溶接。 プラハンで叩いて治る程度ならいいのですが、焼いたことはまだないです。 何故なら、焼くと後が残るのでは?焼き取りで取れるのか…などなど。 ちなみに板金加工のsusは0.5から2が多いです。 小物ならいいのですが、今日作ったのは、開口ありのプルボックスでした。 高さ幅共に1000、奥行き500で構造上曲げきれなかったので四分割で溶接したら若干ですが歪みました。 2t以上だと焼くんですが…1番厄介なのは鏡面仕上げの歪みです。 ピッカピカなので歪みがあからさまに… 鉄板含め鉄ならおかまいなしに叩くか焼いてサッと直すのですが… お返事ありがとうございました! いつも動画で勉強させてもらってます!
ほーっ!板厚0.5~2ミリとは、かなり薄いんですね😱 私の場合は薄くても3ミリくらいまでです 薄物は歪が出ないように溶接する事がとても難しくなると思うので ojizoさん!すごいと思います😎 さすがに…そのくらい薄い板だと焼けないかもしれません😭 因みに焼いた跡は酸洗いなどしても少し残りますよ 鏡面仕上げの品物の歪は大変ですね💦 特に薄い板の鏡面仕上げは困ります。 私ならバフを掛ける前提で溶接部分をピーニングして伸ばして歪を直すかもしれません😎 薄物の歪を綺麗に直せる方は尊敬します!🤣
四方アングルの溶接のコツが知りたいです。
Nゴリさん!お疲れ様です!😎 四方アングルの溶接のコツですね 「斜め切り」と「かぶりつき」ありますもんね 機会があれば撮影してみましょうかね🤣いつになるか分かりませんが…😭 因みに…かぶりつきの方は少し「No13の歪を理解しよう」の中で解説しているので 見てなければ視聴してみて下さいね😎
@@craftsman61 少し拝見しました。勉強になります。 明日溶接するんで、試して見ます!
正しい知識教えてやらんと 基本正しくない事多いわ
たなか けいさん!コメントありがとうございます! えっと…このコメントは…この動画の事でしょうか? もし正しくないと思われる箇所などがありましたら 具体的に教えて頂ければ勉強になります。
ありがとうございます。ステンレスの切断できますか?
auc tokyoさん!コメントありがとうございます😎 ステンレスの切断ですか?そりゃあ出来ますとも😤 ガス切断では無理ですが、他の方法なら切れますよって話です🤣
3:44
そう!ここが一番切れるのです!
思ったよりもサッとですね。 強火で早く焼く、次やってみます!
ものおじさん!お疲れ様です😎 そうでしょ!思ったよりもサッとなんです😁 この焼き方の塩梅はなかなか難しいのですが、試してみて下さい!
お疲れ様です😎 ステンレスは扱わないのでとても勉強になりました🫡 動画に関係ないですがSUS430って錆びるのでステンレスじゃないですよね(笑)ステン(サビ)レス(ナイ)なのに🤣
buroさん!お疲れ様です😎😎😎 そうですね!SUS430は錆びるし磁石にも反応しますね! 詳しくはフェライト系のステンレスになるんでニッケルとか入ってないんですよ SUS304とかに比べると安い素材ですね🤑 むかし会社の上司が酸洗いに出して薄くなって帰ってきたことがあります🤣🤣🤣(爆) ステン・レス・・・なのに・・・🤣 実はステンレスは全て錆びるんですよ! 錆びにくいってだけなんです😤 なので正解は「ステンレスレス」ですね
ベンダーなどに比べてガスで平鋼などをまげると残留応力は少ないですか?
sakuさん!コメントありがとうございます😎 ベンダーは素材を「伸ばす」要素がありますが、ガスで曲げるのは「縮む」要素になります 残留応力だとベンダー曲げの方が少ないと思います。(あくまで私の感覚ですが…) 私は平鋼を曲げるのにガスは使わないのでイメージがしにくくて… 申し訳ないです😱
私なら治具使いません、時間の無駄板圧半分狙って、板端から棒焼きで縮めます、真ん中から焼くと端が治ると真ん中がボコボコになります。
久保本豊さん。コメントありがとうございます。 なるほど…ご指摘は文章だとなかなかイメージしにくいですが… 歪の直し方は様々です。 この動画より効率的な直し方があるようですね。 これからも精進します。
キュービトロン良いですよねー、今の所使わせてくれないケド・・・ 番手粗いと切削加工の切粉みたいなのが出て軍手なんかだとチクチクします
やきいもさん!お疲れ様です😎 キュービトロンⅡめっちゃ良いんですよ! でもね…廃盤になっちゃいました…😭 今はキュービトロンⅢです。 使い心地はⅡの方が良いのですが…仕方ないです😑 切粉が出る感じはⅢに感じますね Ⅱが復活してくれることを願います😡
お久しぶりです!ルート10mmの所でハイボール吹きました。苦い経験も話のネタになるしスキルアップにも繋がるしデメリットばかりじゃないですねー
やきいもさん!お疲れ様です😎 ね~~~💦ヤバいっすよね~🤣 あんなことも、こんなことも、時が経てば みんな良い思い出ですっ😍
うわ、こんな裏技があったのか!! これは為になりました!使う機会あるかわかりませんが!
ものつくりおじさん!お疲れ様です😎 私も滅多にバックハンドTIGなんて使う事は無いのですが、 先日の現場にて使う機会があったので動画にしてみました🤣 知っていると、なかなか便利なテクニックなのですよ😤
@@craftsman61 ところで、TIG溶接で溶接方向を揃えたいときってどうすればいいでしょうか。中心から左右に溶接して歪みを抑えたいときや、ひっくり返して裏側を溶接する時に表面と同じ方向に溶接する時にTIGだと利き手じゃない方向に溶接になるじゃないですか、あれって諦めて両手利きになるしかないのでしょうか。バックハンドもやってみましたが、これはこれで難しいし… 半自動ならそんなに難しくなくてもTIGだと難易度バク上がりです。
そうなんですよ!すごく解ります🤣 私は結局のところ最後は両利きにしました 利き手に比べると技術はかなり劣りますが😱 普通には溶接できるレベルにはなりました😤 両利きにならないと面倒くさ過ぎる!という結論に達したんですね😑 両利きになる前は?というと どうしても溶接しにくくなる場合はバックステップ溶接で溶接してました No9の動画のTIGバージョンですね これなら「ナンチャッテ同じ方向に溶接」が出来ます 因みに利き手ではない方の溶接は、お世話になった凄腕溶接士様に 2週間左手だけで溶接すれば出来るようになると言われたのですが… そんな事は出来ません💦😱💦 結局、現場でどうしても左手で溶接しなければならない場所があった時にゲットしました😎
@@craftsman61 やはり両利きになるのが一番手っ取り早いんですね。たまにチャレンジしてますが集中的に練習するのが良さそうですね…いつかモノにしたいです!