- 399
- 255 409
見えチヌ釣り
เข้าร่วมเมื่อ 28 เม.ย. 2021
見えチヌをいつも安定した数釣りする秘訣・実践を解説します。
見えチヌ釣りの魅力は、狙ったチヌがカニを発見して近付き、魚体をギラリッとして喰ってアワスと猛ダッシュで逃げて竿が伸される様に強く引きます。この光景を目の当たにすると何度釣ってもワクワク楽しく飽きないです。
また、見えるチヌをまぐれでなく、いつも安定して数を釣る釣法を確立できた為、実際に釣っているシーンに解説に加えた釣り方を紹介します。
●釣り方は、河川の汽水域で前打ちをします。
●フィールドは、河川敷の水際の遊歩道や敷石などの安全な釣り場だけを選んでいます。足場が悪いテトラなどや混み合う防波堤では釣らず、釣り人が少ない浅場で自分のペースでのんびり釣りを楽しんでいます。
●エサは年間を通してカニだけ使っています。
●見えチヌを釣る主な釣場は干潮で石積みや砂地が陸になる干出(干潟)が水没して水深が15cmから200cmまでの間でで、釣れるチヌは銀ピカで綺麗な個体が多いです。
<見チヌを釣る基本的な考え方>
チヌが釣り人に気付く前に見つけて、狙った着水から着底ポイントに気付かれないように行う『打ち方』と、チヌがカニに気付く時に自然に動いている様に見せかける誘いで喰わす『演出』ができると、いつも安定した数を釣る事ができると考えて取り組んでいます。
<釣り場>
日帰り釣行で訪れる釣り場は、山口県・広島県・岡山県の15本以上の河川を気ままにローテーションしながら釣り歩いています。また、自分のローカルな釣り方が通用するか試したく、遠征釣行も行っています。
<目標>
現在の釣果は、見えるチヌ狙いで2021年から2022年にかけての年間通して1日の平均釣果が10.8枚とツヌケを実現しています。
目指すところは、30cm以上のチヌを年間1000枚以上釣り、年間通して1日の平均釣果を15枚以上です。今までの経験から理論的には可能と考えており、取り組んでいます。
<見えチヌを釣る方法を解説したウェブサイトを開設>
見えチヌをいつも安定して数釣りするためには、見えチヌの動きや状態、水温、水深、透明度、水中形状に合わせて、チヌ毎に餌打ち方法や誘い方を工夫する必要があります。当サイトでは、これらの釣り方や釣果実績などを紹介しています。
www17.plala.or.jp/turumoto/
見えチヌ釣りの魅力は、狙ったチヌがカニを発見して近付き、魚体をギラリッとして喰ってアワスと猛ダッシュで逃げて竿が伸される様に強く引きます。この光景を目の当たにすると何度釣ってもワクワク楽しく飽きないです。
また、見えるチヌをまぐれでなく、いつも安定して数を釣る釣法を確立できた為、実際に釣っているシーンに解説に加えた釣り方を紹介します。
●釣り方は、河川の汽水域で前打ちをします。
●フィールドは、河川敷の水際の遊歩道や敷石などの安全な釣り場だけを選んでいます。足場が悪いテトラなどや混み合う防波堤では釣らず、釣り人が少ない浅場で自分のペースでのんびり釣りを楽しんでいます。
●エサは年間を通してカニだけ使っています。
●見えチヌを釣る主な釣場は干潮で石積みや砂地が陸になる干出(干潟)が水没して水深が15cmから200cmまでの間でで、釣れるチヌは銀ピカで綺麗な個体が多いです。
<見チヌを釣る基本的な考え方>
チヌが釣り人に気付く前に見つけて、狙った着水から着底ポイントに気付かれないように行う『打ち方』と、チヌがカニに気付く時に自然に動いている様に見せかける誘いで喰わす『演出』ができると、いつも安定した数を釣る事ができると考えて取り組んでいます。
<釣り場>
日帰り釣行で訪れる釣り場は、山口県・広島県・岡山県の15本以上の河川を気ままにローテーションしながら釣り歩いています。また、自分のローカルな釣り方が通用するか試したく、遠征釣行も行っています。
<目標>
現在の釣果は、見えるチヌ狙いで2021年から2022年にかけての年間通して1日の平均釣果が10.8枚とツヌケを実現しています。
目指すところは、30cm以上のチヌを年間1000枚以上釣り、年間通して1日の平均釣果を15枚以上です。今までの経験から理論的には可能と考えており、取り組んでいます。
<見えチヌを釣る方法を解説したウェブサイトを開設>
見えチヌをいつも安定して数釣りするためには、見えチヌの動きや状態、水温、水深、透明度、水中形状に合わせて、チヌ毎に餌打ち方法や誘い方を工夫する必要があります。当サイトでは、これらの釣り方や釣果実績などを紹介しています。
www17.plala.or.jp/turumoto/
見えるチヌ釣り(実践130)冬場に釣り易い条件は狙いを絞れば喰う2枚釣った実践と攻略法を図解【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
<紹介>
冬場の河川で見えチヌを釣る事は、一般的には難しいと思われていますが、チヌの習性から冬場でも狙いを絞れば喰わすことができる2枚釣った実践を紹介します。
また、釣るための攻略法を図解します。
<カニサイズ>
冬場で障害物が無いフラットな護岸壁で釣る場合は、甲羅幅が1cmの小ガニを使います。
<釣り場>
夏にチヌをあまり見かけない護岸壁ですが、冬は藻を喰いにチヌが集まります。
<チヌを探し歩く方法>
晴れた日に太陽を背に4m先の水深2m付近でアオサを喰うシルエットで見えるチヌを探します。
<偏光レンズ>
深場のチヌを探すには、少しでも多くの光を目に入れるため、可視光線透過率42%を使っています。
<1投目>
壁際の水深2mにチヌ2匹のシルエットを発見して、素早くカニを打ちます。
チヌを発見して素早く打つ事で、チヌは沈む物体(カニ)に気を取られて釣り人に気付き難くなります。
<すっぽ抜けの反省>
本日1投目の最初のアタリで、反射的に手が動いてしまいました。
早合せは厳禁と分かっていますが、いきなりラインを引き込み合わせてしまいました。
いきなりラインを速く引き込むアタリは、カニに噛みついた状態など喰い込んでない場合が多いです。喰い終わったアタリは、ラインをゆっくり引込むアタリが多いです。
<ノウハウ 竿の長さ>
チヌが竿に気付いて逃げる大きな要因は、カニを回収するために竿起こした時に逃げ難いため、見えチヌを釣る基本的な考え方は、光の屈折やカモフラージュなどを駆使してできるだけチヌ近付き、短い竿を使って釣る事です。今回は4.3m使用しています。
<釣り場について>
この場所は、地元の人でも冬場にチヌが釣れるとは全く思っていない様な場所です。
散歩中のお爺さんが、不思議そうに釣った魚がチヌと理解できてない様でじっと見ています。チヌだと言うと、ビックリされていました。
この場所以外でも、よく通行人から言われる事
・この場所でチヌを初めて見た
・リリースすると勿体ない
チヌの習性や生態を理解すれば、冬の干出(干潟)でも条件が揃えば思いもよらぬ場所でも釣れます。
<2枚目>
チヌより上流側の3m沖側にカニを打って、流れに乗せてチヌに近付けます。その時に、チヌに自然に寄せるためコースを微調整して流れに同調させます。
<アワセの基本>
コンの後、穂先を押え込む当りで合わせます。
ここはフグが居ないため小ガニを使いじっくり待って喰わす事ができます。
<壁際の水深2mのチヌは釣り易い>
護岸壁の水深2m前後に付くチヌで、シルエットが見える様な条件だと経験的に高確率で釣れます。特に、アオサを喰いに護岸壁に寄るチヌは、アオサが自生する層が約2m沈んだ頃の潮位になる時間に釣行すれば見えチヌ釣りを楽しめます。この動画の場所では、約150mの護岸壁を40分で往復して3枚の釣果でした。
●見えるチヌを前打ちによる釣る方法を紹介したSNS(note)を開設しています。
TH-camに掲載した多くの動画の中から関連する動画をまとめて、初心者にも分かり易い様に図解を付けて順次公開しています。
note.com/turukame11/
冬場の河川で見えチヌを釣る事は、一般的には難しいと思われていますが、チヌの習性から冬場でも狙いを絞れば喰わすことができる2枚釣った実践を紹介します。
また、釣るための攻略法を図解します。
<カニサイズ>
冬場で障害物が無いフラットな護岸壁で釣る場合は、甲羅幅が1cmの小ガニを使います。
<釣り場>
夏にチヌをあまり見かけない護岸壁ですが、冬は藻を喰いにチヌが集まります。
<チヌを探し歩く方法>
晴れた日に太陽を背に4m先の水深2m付近でアオサを喰うシルエットで見えるチヌを探します。
<偏光レンズ>
深場のチヌを探すには、少しでも多くの光を目に入れるため、可視光線透過率42%を使っています。
<1投目>
壁際の水深2mにチヌ2匹のシルエットを発見して、素早くカニを打ちます。
チヌを発見して素早く打つ事で、チヌは沈む物体(カニ)に気を取られて釣り人に気付き難くなります。
<すっぽ抜けの反省>
本日1投目の最初のアタリで、反射的に手が動いてしまいました。
早合せは厳禁と分かっていますが、いきなりラインを引き込み合わせてしまいました。
いきなりラインを速く引き込むアタリは、カニに噛みついた状態など喰い込んでない場合が多いです。喰い終わったアタリは、ラインをゆっくり引込むアタリが多いです。
<ノウハウ 竿の長さ>
チヌが竿に気付いて逃げる大きな要因は、カニを回収するために竿起こした時に逃げ難いため、見えチヌを釣る基本的な考え方は、光の屈折やカモフラージュなどを駆使してできるだけチヌ近付き、短い竿を使って釣る事です。今回は4.3m使用しています。
<釣り場について>
この場所は、地元の人でも冬場にチヌが釣れるとは全く思っていない様な場所です。
散歩中のお爺さんが、不思議そうに釣った魚がチヌと理解できてない様でじっと見ています。チヌだと言うと、ビックリされていました。
この場所以外でも、よく通行人から言われる事
・この場所でチヌを初めて見た
・リリースすると勿体ない
チヌの習性や生態を理解すれば、冬の干出(干潟)でも条件が揃えば思いもよらぬ場所でも釣れます。
<2枚目>
チヌより上流側の3m沖側にカニを打って、流れに乗せてチヌに近付けます。その時に、チヌに自然に寄せるためコースを微調整して流れに同調させます。
<アワセの基本>
コンの後、穂先を押え込む当りで合わせます。
ここはフグが居ないため小ガニを使いじっくり待って喰わす事ができます。
<壁際の水深2mのチヌは釣り易い>
護岸壁の水深2m前後に付くチヌで、シルエットが見える様な条件だと経験的に高確率で釣れます。特に、アオサを喰いに護岸壁に寄るチヌは、アオサが自生する層が約2m沈んだ頃の潮位になる時間に釣行すれば見えチヌ釣りを楽しめます。この動画の場所では、約150mの護岸壁を40分で往復して3枚の釣果でした。
●見えるチヌを前打ちによる釣る方法を紹介したSNS(note)を開設しています。
TH-camに掲載した多くの動画の中から関連する動画をまとめて、初心者にも分かり易い様に図解を付けて順次公開しています。
note.com/turukame11/
มุมมอง: 102
วีดีโอ
見えるチヌ釣り(光景46)尾ビレだけ見えるチヌ絶好のチャンス(見釣りは何度釣っても興味津々でワクワクする)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 9009 ชั่วโมงที่ผ่านมา
<紹介> 石積みの駆け上がり上の石で夢中で捕食するチヌを狙います。 チヌはちょうと尾ビレだけ見えて、頭が石で隠れた状態なので、釣り人や竿振りに気付かれない絶好のチャンスです。 また、チヌがカニを喰う光家は何度見えても興味津々でワクワクします。 <狙うチヌ> 石積みの底まで2mと深い為、石積みの駆け上がり上部に居る浅場のチヌを狙います。 <釣り方> 発見したチヌが、夢中で石に付いた餌を捕食して留まっているため、高確率で喰わすことがでます。 狙いは、チヌが着水音で逃げない様に、2m離してカニを打って石に寄せましたが、カニが石を掴み転げ落ちなかったため再打ちします。 次の狙いは、少しリスクがありますが、チヌ横の石の上にカニを置く方法です。 チヌが着水音で逃げない様に2m離してカニを打って、沈めながらチヌに気付かれない様に、チヌの横の石の上に着底できました。暫くすると、チヌがカニに気付き振り...
見えるチヌ釣り(教本29)冬の河川の汽水域は満潮から下げの潮目を境に下流と上流側の水温差に注意して釣る解説【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 55416 ชั่วโมงที่ผ่านมา
<紹介> 河川において、大潮で暖かい海水が入り込んで満潮から下げになって、海水が流れ出す時に潮目が出来やすくなります。冬場には、この潮目を境に下流側と上流側で水温差があって喰いが激変する場合があります。 実際に潮目前後の水温測定と潮目の下流側と上流側で各1枚釣った実践を解説します。 <冬場の満潮から下げの潮目は要注意> 河川は上げ潮で入り込んだ多くの暖かい海水が下げで流れ出す時に発生する潮目の下流側が暖水で上流側が冷水の境となります。 従って、潮目が通過後は、水温が一気に下がってチヌの活性が低下します。特に表層の水温変化が大きくチヌは川底でじっとする様になり、上層に浮いてアオサなどのエサを捕食する事はなくなります。表層の水温差が4.0度以上ありますと温度変化に敏感な変温動物のチヌは低活性となり底でじっとする様になり、浅場に寄らなくなります。 <水温測定> 潮目の下流側と上流側の水温を...
見えるチヌ釣り(実践129)新年初釣り寒チヌの中でも絶品の美味いチヌを求めて(激渋チヌは定石の誘うテクニックで喰わす)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
มุมมอง 542วันที่ผ่านมา
<紹介> 2025年 初釣りで寒チヌの中でも極旨のチヌを求めて自然環境に恵まれた某河川の美味いチヌ求めて釣行して2枚釣った紹介です。 また、冬場の激渋チヌに喰わすための定石の誘うテクニックも紹介します。 <誘う定石テクニック> 冬場にその場で留まるチヌは、チヌの斜め後方2m以上にカニを打って沈めて、チヌ横50cmの距離まで寄せて止めて数秒待って、気付かなければ逃げる様に誘います。自然に逃げる様に見せたカニに気付くと追っかけてきます。 <待ちもテクニック> 冬場はカニを発見してもすぐには近付かず、20から50cm程度まで近付きカニの動きをじっくり観察して、不自然な動きなどが無ければ喰ってきます。誘いは慎重に行う必要があり、待つ事もテクニックとなります。 <ノウハウ: 青白いチヌの見つけ方> 青白いチヌは、晴れた日でも発見し難いですが、川底に映る陰で探すと見つけ易いです。 ただ、川底にア...
見えるチヌ釣り(テクニック74)コンクリート敷き上のチヌ狙い(チヌが気付かない竿操作とカニを置く位置に注目)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 59114 วันที่ผ่านมา
<紹介> なぜかチヌは、フラットなコンクリート敷き上がる事が好きな様で、様々な河川で見かけます。 フラットなコンクリート敷きの上は、フラットで障害物が無くチヌから釣り人や竿、カニの動きまで気付かれ易く釣る事は難しいですが、逆にカニをチヌが喰いそうな場所な最適な移動させることは、障害物が少なく簡単です。 注目ポイントは、フラットなコンクリート敷の上で、チヌに警戒されない様にカニを移動させる釣り人の立ち位置や、竿操作、不自然にならないカニ移動です。 <釣行データ> 場所 広島県, 12月下旬, 満潮, 下流域 水温 川底14度, 表層, 14度 <フラットな場所で釣る基本> ・チヌ頭上の水面を基準に水平角20度以下で接近 ・小ガニ使用(甲羅幅1cm) ・カニ着底は不自然にならないコンクリート敷きの端や小石際など ・チヌに気付かれない様にカニを寄せる <居食いの合せ> 水温が低くなると居食...
見えるチヌ釣り(教本28)1月は大好物な藻を喰うチヌ釣りシーズンイン(釣り方・注意点と胃物を調べた解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 1.4K14 วันที่ผ่านมา
<紹介> チヌは水温が低下する1月頃になると大好物と思われるアオサなどの藻を喰うチヌが増えます。中には産卵直前と思うくらいにお腹はパンパンにしたチヌも見かけるようになります。 このチヌをどうやって釣るか釣り方と注意点に加えて、何を喰っているか胃物を確認した解説をします。 <釣り始める前に水温測定> 場所 12月下旬 広島県 水温 底13℃ 表層12.5℃ 差0.5℃ 測定結果は、表層水温12.5℃で水温差0.5度より、満潮時に藻を喰いに浅場に寄れる条件となりますので、藻を喰う見えチヌを狙う事が可能と推測できます。 <藻を喰うチヌを狙うカニサイズについて> 藻が生息するのは、フラットな護岸壁に付着した小さな藻のため、カニサイズは、藻に隠れることが出来そうな甲羅幅1.0cmを使っています。 甲羅幅1.5cmのカニを使うと不自然に思うのか、カニを発見すると警戒して逃げるチヌが多いです。 <...
見えるチヌ釣り(実践128)冬に15分で見えチヌを3投3連発(前打ちでどうやって釣るか釣場選定と釣り方を解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 98821 วันที่ผ่านมา
<紹介> 冬場にチヌを釣る事は難しいですが、釣り場の条件と釣り易いチヌを狙う事で、安定した数釣りが出来るようになります。 前打ちで見えチヌをどうやって釣るか、釣り易い場所選定と釣り方を実際に15分で3枚釣った実践で解説します。 <釣り易い河川の条件> ・水温(川底9℃以上、川底と表層水温差2℃以下) ・流れが無く水深約1m以下の浅場に留まるチヌ <釣行した河川と狙うチヌ> 場所 12月下旬 山口県 水温 川底13.0℃ 表層13.0℃ 水温差0℃ 狙い 満潮で流れが止まり、水深が約1m以下の場所で休んでいるチヌを狙います。 <安定して釣るには水温測定は重要> 河川の川底と表層10cmの水温から河川の様々な釣り場の中から釣れそうな潮位・場所を推測します。 釣り易いと思われる場所に移動してチヌを確認できると、カニが生息して居そうな場所に合せた大きさのカニを使って打って着底させ、チヌがカニ...
見えるチヌ釣り(魅力10)干潟のチヌ釣りは魅力に引込まれアツくなる(こうやって釣るを図解)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 78221 วันที่ผ่านมา
<紹介> 冬の河川の干潟で干潮から上げ潮で上流に向かうチヌを狙います。どうやって釣るか釣り易い河川と釣り易い条件を図解します。 <釣り易い河川環境> 水量が少なく干潮時に干潟と川筋が出来る河川の下流域です。 【水温】 水没した干潟の水温が9℃以上で、川筋を流れる水温と水没した干潟の水温差2℃以下だと、変温動物のチヌは温度変化を嫌がらず干潟が水没した直後に寄ってきます。 【狙う場所】 干潟の中でも、干潮時に確認できる餌が豊富な干潟の背と川筋際が水没して水深30cm前後の場所を狙います。 <水温を測定> 水没した場所 13.5℃ 干潟の川筋 12.0℃ 水温差 1.5℃ <釣り方> 激浅の砂地でエサを探し回るチヌは、警戒心が高く釣り人や竿振りに気付いて逃げ易い為、竿は6.3mを使ってチヌの波紋が移動する前方に3m以上離して打って誘わず待ちます。 カニに気付かせようと誘うと不自然...
見えるチヌ釣り(釣り歩き15)太陽を前方にチヌを探し歩き喰わすテクニック(チヌ発見から釣るまでの釣人の動きを図解)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 77228 วันที่ผ่านมา
<紹介> 太陽を前方に水面がギラギラしている状況でチヌを探し歩いてから喰わすまでのテクニックを紹介します。 <偏光レンズ> 可視光線透過率が高いと深場に居るチヌでもシルエットが見え易く、実際に使っている偏光レンズの可視光線透過率は42%です。 冬場は、1.5から2.0mと深い場所の居るチヌ狙いに加えて太陽の角度が低いですから、深場の底が見え易い偏光レンズが、多くのチヌを発見できますから、必然的に釣果を伸ばす事が出来るようになります。 <冬場は居食いが多い> 冬場は居食いが多く、チヌがカニに近付いてアワスまでの時間が約30秒と長いケースが時々あります。 チヌがカニを喰う時に頭を下げる光景や、口をパクパクする光景が見えれば合すタイミングを見計らう事はできますが、喰った光景が見えないとアワセは難しいです。 <遊歩道で釣る基本> 何度も試した結果、人々が行きかう遊歩道際の見えるチヌは、危険な...
見えるチヌ釣り(実践127)釣人の陰にチヌが入った時は絶好の釣るチャンス(その訳を解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
<紹介> 太陽を背に釣り歩く時に、釣り人の陰がチヌに入らない様に気にする人もいますが、チヌの陰にチヌが入った時は、絶好の釣るチャンスと考えています。その訳を解説します。 <竿振りの基本> 狙うチヌが竿下に居る場合は、チヌが竿振りに気付き難い振り子打ちが基本的なカニ打ちと考えています。 <チヌの習性> 石積みの駆け上りの中腹から上部でカニを喰うと、大抵のチヌは底まで潜るためラインを引込むアタリで分かり易いです。 <見えないチヌ釣りの参考に> 水温が低くなると、川底でカニを喰わすと居食いが多く合すタイミングが難しいですが、石積みの駆け上がりで喰わすと、カニを喰い終わると潜っていくため、ラインを引込むアタリとなって、見えないチヌ釣りでも合わせ易いです。 <チヌに釣人の陰が入った時> 釣り人の陰がチヌは入ると、チヌは嫌って逃げると言われることもありますが、釣り人が動かなければ大抵は逃げません...
見えるチヌ釣り(釣り歩き14)さざ波はチヌに近付き釣り易くなる(水中から撮影した動画で釣り易い訳も解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 955หลายเดือนก่อน
<紹介> さざ波はチヌに近付ける絶好のチャンスで4枚釣った実践と解説をします。 また、最後にさざ波で釣り易い訳を水中カメラで撮影した動画で解説します。 <釣り場データ> 釣行 12月上旬 山口県 潮 下げ潮 水深1.5m前後 竿4.3m 水温 上層17.5℃ 川底17.5℃ 沿岸海面18℃ 狙うチヌ 水温差が無いため全層にチヌが居るハズで探し歩く <狙うチヌ> 川底と表層(水深10cm)の水温差が2.0度未満だと、激浅から底までチヌが居ると考えて探し歩きます。 <釣り方> さざ波はチヌから釣り人が見え難いため、石積みの水際から2m離れて探し歩き、斜め前方4m先のチヌを探します。 <釣り姿> 釣り人の体の軸がブレなければ4m先のチヌに気付かれて逃げ難いです。 細かい話ですが、竿を持たない手は体の前にすると、チヌから気付かれ難いと考えています。 <カモフラージュ> 太陽を...
見えるチヌ釣り(教本27)石積みでアタリの瞬間を2枚釣った2パターンで解説(アタリとチヌの動きの関係を図解)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 594หลายเดือนก่อน
<紹介> 石積みの駆け上がりで2枚釣った2パターンについて、アタリの瞬間のラインの動きと、その時のチヌの動きの関係について図解します。 <釣り場の条件から推測する戦略> 日の出後の水温を測定すると、昨晩の雨の影響で表層(水深10cm)が11.0度で、川底(水深約2.5m)が15度と水温差が4.0度となっており、変温動物のチヌは急激な水温変化を嫌うため、浅場に寄ってこないと思われ深場のチヌ狙いとなる推測です。 山口県の某河川は、大雨が降らな限り年間を通して安定したクリアウォーターで、釣り当日も2m以上の深場に居るチヌが見える易い透明度の環境で12月中旬に釣行しています。 <パターン1のアタリ> アタリは典型的な『コン・コツコツ・スー』です。 狙うチヌは、石積みの駆け上がりの中腹で泳ぐ姿勢でフォバリングしています。 石積み沿いでチヌの前方2mの駆け上がり上部にカニを着底させるように打つと...
見えチヌ釣り(実践126)初めてスケスケ砂浜海岸で見えチヌ釣り(河川の見えチヌ釣りの定石で喰うが課題もある)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 838หลายเดือนก่อน
<紹介> 初めてスケスケの砂浜海岸で河川の見えチヌ釣りの定石を使って喰わすことができましたが課題もあります。 <釣り場に着いて竿を出す前に最初に行う事> 通いなれた釣場でも着いて最初に行う事は、釣り場を100m程度歩いてチヌが見えなければ竿を出しません。 理由は、竿を出すとせっかく釣る準備をセッチングしたのでチヌが見えなくても、もう少し釣ろうとズルズルと時間が経過していまい納竿する判断が難しいためです。 <他にチヌを発見した時の取込み> 喰わせたチヌ以外にチヌが居た場合は、その場でチヌを取り込むと他のチヌは警戒して逃げます。そこで、経験的に掛けたチヌをその場から20m以上引き離して取込むと逃げ難いと思っています。 <定石1 チヌに近付く> 周囲に障害物が無い場所でチヌに近付く方法の1つとして、釣り人からチヌは見えますが、チヌから釣り人が見え難い光の屈折の現象を利用して、チヌ頭上の水面...
見えチヌ釣り(実践125)街中河川の激スレ見えチヌを釣り易い条件と喰わすテクニックを図解する【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 343หลายเดือนก่อน
<紹介> 街中の整備された河川で、川幅が30m程度に居る激スレの見えチヌを釣り易い3つの条件と、喰わすテクニックを使って釣りあげます。 最後に釣り易い条件と喰わすテクニックを図解します。 <釣りデータ> 12月上旬 山口県 水温 川底:17.5度、表層:17.5度 潮位 上げ潮で水深が1m前後 竿 5.3m <狙うチヌ> 尾ビレを釣人側に向けて砂地を掘ってるチヌは竿振りで逃げ難く、餌を探しているチヌなので、活性が高く高確率で喰います。 <釣り方> 砂地を掘っているチヌを見つけたら、死角から竿を振ってチヌが居る水深の2倍以上(約2m)で斜め前方にカニを着水させます。 水深は浅い方が沈むカニに気付かれ難いですが、逆に浅いと釣り人に気付き易くなる相反する課題があります。そこで、チヌが沈むカニに気付き難く、釣り人に気付き難くい水深を模索した結果、1m前後がベストと判断しています。 <アワセで...
見えチヌ釣り(習性16)興味深いチヌの捕食シーンを解説(カニに近付き尾ビレを振りながら川底に押し付け噛みきバックしながら喰う)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
มุมมอง 920หลายเดือนก่อน
<紹介> 興味深いチヌの捕食シーンを解説します。 砂地の川底でカニを発見したチヌがカニを喰う光景です。 <狙うチヌ> 11月中旬で川底水温が21度と低下している時期に砂地の底チヌ狙いです。カニサイズは、水温と水深から甲羅幅1cm強を使います。 <1投目> 4匹の群れの左端チヌを狙います。 3匹はカニの着水音に気付かず上流に移動したが、1匹が着水音に気付き振り返ってゆっくりカニの方向に近付くが、カニに気付ないで通過したようなので、カニの横を通過して逃げる様にチヌから1m程度離してチヌの横を通過させたがチヌは無反応だったのでカニを回収します。 このチヌはカニ回収時に起こした竿に気付いて逃げたため次のチヌを探します。 <2投目> 高い土手の上からチヌにカニが届く様に長竿(6.3m)を振るため、カニ打ちやカニ回収の竿振りに気付かれ易いです。 長竿の竿振りに気付かれない様に振りたいですが、土手...
見えチヌ釣り(テクニック73)水深が深い石積み際で移動と静止チヌにカニ打ち(深場で喰わす事は難しく失敗と成功で解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
มุมมอง 702หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(テクニック73)水深が深い石積み際で移動と静止チヌにカニ打ち(深場で喰わす事は難しく失敗と成功で解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
見えチヌ釣り(教本26)チヌを掛けた後の針外対策として失敗と成功からアワセを科学で図解する【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 412หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(教本26)チヌを掛けた後の針外対策として失敗と成功からアワセを科学で図解する【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣り(テクニック72)6つの失敗から学ぶ原因と対策の解説と砂地で喰わす必殺テクニックを図解【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 609หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(テクニック72)6つの失敗から学ぶ原因と対策の解説と砂地で喰わす必殺テクニックを図解【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣り(テクニック71)釣人に近付くチヌにカニ打って逃がさず喰わすため複数のテクニックを駆使して釣った解説【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 1.2K2 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(テクニック71)釣人に近付くチヌにカニ打って逃がさず喰わすため複数のテクニックを駆使して釣った解説【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣り(教本25)カニを逃げる誘いは喰い抜群だが初心者でも釣り易い誘い方を図解【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 4142 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(教本25)カニを逃げる誘いは喰い抜群だが初心者でも釣り易い誘い方を図解【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣り(魅力9)満潮時に砂浜の水辺釣りはドキドキ楽しい(2枚釣ったシーンから釣るポイントを紹介)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 9222 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(魅力9)満潮時に砂浜の水辺釣りはドキドキ楽しい(2枚釣ったシーンから釣るポイントを紹介)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣り(テクニック70)石積みでカニが隙間に入って喰えない。さあ! どうする!(素早い対応が求められる)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 5542 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣り(テクニック70)石積みでカニが隙間に入って喰えない。さあ! どうする!(素早い対応が求められる)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(習性15)良型チヌが10匹以上でボイルする光景は初めて見た(カニを打つと一発で喰った)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 6532 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(習性15)良型チヌが10匹以上でボイルする光景は初めて見た(カニを打つと一発で喰った)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(実践124)誘いの基本『これだけは守らないと逃げる』を実践して激渋チヌを1時間で3枚釣った【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 4592 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(実践124)誘いの基本『これだけは守らないと逃げる』を実践して激渋チヌを1時間で3枚釣った【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(テクニック69)壁際の浮きチヌにカニが壁を這い上がって逃げる誘いで水面を割って喰う【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 5372 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(テクニック69)壁際の浮きチヌにカニが壁を這い上がって逃げる誘いで水面を割って喰う【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(実践123)下げ潮で喰わすポイントは2つ(釣った2枚とドツボにはまった失敗事例と秘策を図解)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 4162 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(実践123)下げ潮で喰わすポイントは2つ(釣った2枚とドツボにはまった失敗事例と秘策を図解)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(テクニック68)高架下の見えチヌは近付き易いが喰わすにはテクニックが必要(2枚釣ったシーンで解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
มุมมอง 5442 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(テクニック68)高架下の見えチヌは近付き易いが喰わすにはテクニックが必要(2枚釣ったシーンで解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(習性14)活性が高いチヌの見分け方(食欲旺盛なチヌの体色は白or黒?)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 7003 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(習性14)活性が高いチヌの見分け方(食欲旺盛なチヌの体色は白or黒?)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(実践120)干潟の水際に居る激浅チヌはこうすれば安定して喰う(3枚釣った解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 6863 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(実践120)干潟の水際に居る激浅チヌはこうすれば安定して喰う(3枚釣った解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
見えチヌ釣りに行こう(テクニック67)見えチヌ2匹いる時は捕食スイッチが入る様に競わせて喰わす(3枚釣った解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
มุมมอง 1K3 หลายเดือนก่อน
見えチヌ釣りに行こう(テクニック67)見えチヌ2匹いる時は捕食スイッチが入る様に競わせて喰わす(3枚釣った解説)【見えてるチヌ/釣り方/前打ち/ヘチ釣り/落と込み/チヌ/クロダイ/見えてるクロダイ】
チャンネル登録させてもらいました😊
登録ありがとございます。 @チヌ様に魅了されて様と、同様に私もチヌさんに魅了されて、今では見えているチヌさんを専門に試行錯誤しながら釣っています。 チヌさんは、臆病だが好奇心旺盛で観察力が高く賢いと経験から感じています。 中には何を考えているんだろうと思うアホな動きや喰い方をするチヌさんや、捕食スイッチが入ると何やっても喰うチヌさんも居ますが、個体ごとに個性があって、それはそれで可愛いです。 一番感心する点が、例えば水際の遊歩道で、散歩する人間だと逃げませんが、釣り竿を持つなど不自然な行動する人間だと猛ダッシュで逃げる為、安全な人間と危険な人間を見分ける能力が間違いなくあります。 小生の釣りは、チヌの習性・生態や、光の屈折・カモフラージュなどの科学的方法論や、釣行の記録データから多角的分析する経験的方法論などを駆使して、まぐれで無くいつも安定した数釣りを目指しています。 フカセと前打ちでジャンルが違いますが、楽しみながら釣りを続けたいですね。
@ そうなんですね^ - ^チヌに魅力されておられる様でなかなかいい趣味ですね^ - ^
お久しぶりです。明けましておめでとうございます。 藻を使って餌を作る!素晴らしいです。 冬でもカニを捕食するというのがびっくりでした。 今年もよろしくお願いします。🙇♂️ 20250114
明けましておめでとうございます。 いつも見て頂きありがとうございます。また、コメントを頂けると励みになります。 藻は5年位前から試行錯誤しながらトライしていますが、前打ちで一度も喰わせたことがないです。ただ、前打ちでは難しいですが、ウキ釣りだとアオサの束をクリップなどで針のチモトに止めて、護岸壁や石積みの藻の層に棚を合わせて流せば釣れそうな気がします。 カニエサは年間を通して安定し喰います。ただ、冬場は小ガニを使わないと見切られ易いです。カニのサイズは、砂地の底やフラットな護岸壁は甲羅幅1.0cm、石積みは1.5cmを基準に使い、状況を見ながらサイズを変えて釣ります。 これからも見て頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
しモリも障害物もないサーフでもタイミングさえ良ければチヌの回遊に当たれば喰わす事も出来るのでしょうね。
回遊コースと時間帯は概ね予測できますからサーフでもある程度は狙い撃ちで釣れると思います。
現在僕の地元の徳島県吉野川の水温は14度。干潮前の石積のチヌはめっきり減っています。冬でも蟹で安定して釣るのはどんなところがよいでしょうか
吉野川は過去に4回行ったことがあります。良いところですよね。近畿から九州まで西日本の河川120本以上釣行していますが、5本の指に入るお気に入りの河川です。 4回の釣行の中で一番水温が低い時期は、2018年11月下旬で、場所は吉野川橋付近の川底水温14.0度、表層水深10cmが13.0度で、吉野川の4か所を半日かけて回って、釣果は見えチヌ釣りで37.0から53.0cmを5枚でした。見えないチヌ釣りは効率が悪いのでやってないので分かりません。 他は釣り易い7月から9月に釣行です。 冬に河川で釣れる場所ですが、経験的に安定して釣れる河川は水量が少なく暖かい海水がたっぷり入り込んだ満潮前後から下げで、中小河川が狙い目です。ただ、干潮から上げ潮で場所によっては釣れます。 水温は川底が9度以上で、川底水温と表層水温差が2.0度以下が安定して釣っています。また、水温差が2.5度以上だと浮いてこない為、底釣りになりますから、スケスケのクリアーウォーターでないと見えチヌは釣り難しくなります。 水量が多い河川では、大潮の満潮前後が狙い目です。下げに入ると、一気に冷たい水が流れ出し水温が一変します。 水量が多い某河川の事例として、12月下旬に満潮時に下流域の川底と表層とも水温が14.0度でしたが、下げで冷たい水が一気に流れ出すと水温は30分もしない内に一変して川底13度、表層10度になりました。こうなると水温変化を嫌うチヌ(変温動物)は、満潮までの1時間半で見えチヌを9枚釣ってましたが、下げで1時間粘ってもチヌの魚影は見えなくなり、見えても口を使わずゼロ枚でした。 川底水温は9度未満になると釣れない事はないですが、ガクンと低下します。 参考までに水温と釣果実績をTH-camに投稿しています。 th-cam.com/users/postUgkxzlxS-6XlH7zC8ty0fB7mL3FHCAYINHIF
このところガン玉が高価になったので、割ビシを鈎のすぐ近くにつけて、前打ちをしています。賢いチヌには見切られてしまうのでしょうが、賢くないチヌを一年中釣っています。ふんどしに刺し、上方に掛け合わせていますが、結構カンヌキにも掛かります。ベストではないにしても、ベターぐらいです。以前は重いガン玉で、糸も張っていましたが、近年は少し軽い割ビシで、糸もこころもち緩めて、殺気を消して、いい加減に釣っています。
ガン玉 先ほどネットショップで確認すると高くなっていますね。私の場合は2Bしか使っていないので、昨年10月に7~8年分の消費量を購入しているので当分大丈夫ですが、昨年と比べて約1.4倍になっておりビックリしています。 仕掛けとカニ刺しの方法ですが、様々なやり方がありますので、好みで良いと思います。こちらで紹介している仕掛けは、経験的に一番厳しい釣り条件と考えている下記で、まぐれで無くいつも安定して喰わすことが出来る仕掛けやテクニックを石積みやゴロタ場など様々な場所でも使って、1%でも釣果アップで出来ればと考えています。 理由は、石積みや護岸壁などの障害物(構造物)が在る場所では、障害物の恩恵で釣ったのかテクニックで釣ったの分からなくなったので、シンプルな砂だけの場所で1年通して安定して釣る仕掛けやテクニックを見えチヌ釣りの基本としています。 <釣り条件> チヌが居る位置の水深が1.5m以下でクリアーウォーター 川底に石などが無い砂だけの場所 べたなぎで晴れた日中 チヌの活性が低い冬場
何で皆鳴門リールを使わないのでしょうかね?フライリール型は手が疲れて仕方ありません。
私もフライリール型で長い竿を振ると疲れますし、狙ったピンポイントにエサを打つことが難しいです。横型の鳴門リールは、竿とリールを握った時のフォールド感が良く、力まず竿を振れるため疲れないです。 前打ちはヘチや落とし込みとの違いは竿の長さだけで、その他のタックルや仕掛けは同じと考えている方が多いかも知れません。私が前打ちを教わった師匠も竿の長さ以外はヘチと同じタックルと仕掛けでした。 鳴門リールの課題は、特に強風時にリールにPEラインが絡み易いです。スプールガードがあれば嬉しいのですが、何か対策をされていますか?
@miechinutsuri 私はほとんどテトラの前打ちです。ナイロンラインでまずは3Bからスタートして足していきます重りは軽くなることはまず無いです。穴狙いで糸フケ出さない派ですので、ほぼトラブルは無いです。参考に成らずすいません。それとヘチも鳴門型でフライリールと違い左右の腕同じ感覚で使えて便利です。折り返しの時どっちが利き腕がしばらく分からず気持ち悪い感覚あります。
@@サンライズサンライズ-p6s お返事ありがとうございます。 テトラであれば縦の釣りになりますから、糸フケを出さなくてもチヌの喰いに影響は少ないと思いますので、確かにトラブルは少ないですね。 砂地の底に着底したカニを喰わす横の釣りでは、チヌがカニに近付き不自然な動きで無ければ喰いますが、ラインを張ってほんの少しでもカニが不自然な動きになると猛ダッシュで逃げまるため、チヌの観察力は高いと実感しており、この対策は糸フケ以外に思いつかないです。 私も鳴門リールは左右の腕で使うケースが、深く考えずチヌが竿振りで逃げるため必然的にあります。護岸壁に付くチヌを往復で釣る場合に、竿振りで気付かれ難い様にするため、往路と復路で左腕と右腕を使い分けて釣る場合があります。ただ腕力に無く長竿は思う様に振れず4.3mしか振れません。 護岸的の往復で釣る場合は、左右の腕を使い分ける事は有効な手段と思いますので、ちゅっと練習しようかと思っています。 ありがとうございます。
河口では、釣り師に気付いたチヌは大きく逃げますが、食べ物を投げた場合はあまり動きません。びっくりしたときには1~2m動きますが、割と平然としています。6.3mの竿で釣っていますが、年間数匹は見えチヌも釣れますよ。
情報ありがとうございます。 こちらでも同じような動きをしているチヌが多いです。 チヌが釣り人に気付くと危険を察知するのか大きく逃げます。しかし、チヌが釣り人に気付く前にカニを投入できると、動く物体(カニと認識しているか不明)にロックオンして釣り人に気付き難くなります。 そこで釣り方は、チヌを発見したら素早く竿振りに気付かれない角度からカニを打って釣り人は動かなければ、チヌが釣り人に気付いて逃げる事は激減しています。 また、水深50cm前後の浅場でチヌの目前に突然にカニ沈める場合や、水深30cm以下の激浅に居るチヌの頭上にカニを着水した場合は、ビックリして1~2m(チヌが考えている安全な距離?)離れますが、何だったのか振り返り確認に戻るチヌが多いですが、警戒しながらカニに近付く様で大抵のチヌは見切って逃げるため、喰うチヌは1~2割程度です。 この方法が通用するのは、干潮で陸になる干出する浅場で、壁際やテトラ際など垂直方向にストラクチャが無い深場では、沈むカニに危険を察知して2m程度離れてカニに近付かず釣る事は難しいです。 何れにしても、チヌは興味深い動きをしますので、ドキドキとワクワクで楽しく当分見えチヌ釣りに飽きそうに無いです。
いつも楽しく拝見しています。 最近の動画では黄色の道糸を使っていることが多い気がします。何か理由があるのでしょうか?
楽しく見て頂きありがとうございます。 黄色の道糸を使っている理由は、ある方から質問を受けていまして、黄色は白色よりチヌに気付かれ易いことは本当なのか? これについて、黄色では釣果が低下するか1年間かけて様々な条件で使って検証しているところです。 10年程までに道糸の色について、手持ちの4色のPEラインを使って検証した時は、白色が逃げ難かったですが、本当の原因は別にあったかも知れないため再度検証しています。 と言いますのは10年前はハリスの長さは落し込みと同じ矢引(約75cm)で使ってかも?今は2mで使っています。 しかし、記録や記憶にもないため再度検証を9月中旬から黄色に変更して使っています。現時点では白色と釣果に差がなさそうですが、最終判断は来年の9月頃にする予定です。 興味がありましたら下記の動画のコメントを参照してください。 <見えチヌ釣りに行こう(実践115)... > th-cam.com/video/vogboriz5MQ/w-d-xo.html&lc=UgzLKTRLMw7CltpmlAV4AaABAg.A8iuz6UZy3VA8j6ZrzCO_U
1:51 「正面から横向きで喰う」「魚体をひねった」とはチヌがヒラをうった状態(側面を水底に擦るような状態)のことですか? ボラが水底の藻類を削り取るように、カニを掬い上げるためカニの下に潜り込むように平を打つ。と言う事?
おっしゃる通りで、結果的に平を打った状態になっています。 ただ、実際にチヌは、餌を喰い易い向きに口を向けて喰うたため、カニの向き次第では平を打つ事は無いです。 基本的なカニを喰う動きを観察していると、底や石積みや護岸壁など居るカニの正面から両足を横向きになる様に魚体をひねって、カニを石や護岸壁等に押し付ける様に喰うチヌが多いです。ただ、小ガニだと吸い込む様に喰う場合があります。 この動画のチヌは小ガニを使ったため、吸い込むと押し付けるの中間の様な動きをしています。 また、砂地のカニを喰う時は、平を打つチヌを見る事は滅多にありません。頭を下にして尾ビレを振ってカニを砂地に押し付ける様に噛みつくチヌが多いです。
意外と真冬でもいるもんなんですね?なんか10月入ってカニでつれなくなりました
水温が高い時期は高活性で釣り易いですが、真冬の居場所は限られ低活性ですが、チヌも餌を食べなければ生きていけないので、見えチヌを確認できて、カニエサで釣り方を工夫すれば喰います。 基本的に真冬の釣り方は、夏と同じで捕食スイッチを入れるか、チヌがカニを見つけたように仕向ける釣り方で喰います。ただ、夏と違うのは低活性な事で冷静なチヌが多くカニを発見してカニに近付いても、じっくり観察して少しでも不自然だと見切って逃げます。 真冬に喰わすポイントは3つあります。 1)カニエサ カニエサのサイズは、真冬だと甲羅幅は1cm位をを使い大きくても1.5mまでです。ただ小ガニを使うとフグの猛攻を受けやすいし、針を大きくすると不自然になります。私の場合は針は年間を通してチヌ1号を使います。また、カニを極力傷付けずに刺すため、スーッとさせるフッ素系のコーティングした針を使います。 2)チヌの居場所 チヌが居なければ釣れませんからチヌが居るかの判断は、気象庁の海面水温実況図で河口付近の海面水温を確認します。 3)河川の水温測定 秋から冬にかけては雨が降ると一気にチヌの活性は低下します。理由に1つに河川の表層水深10cmの真水の水温と川底の海水温の2点を測定ます。水温差が2度以上(表層が低い)あると活性は低く底を狙います。(参考までに真夏は表層が高い) 一例ですが某河川で秋雨で水深1.5mで表層と海底の温度差が4.0度の時もありました。この条件だとチヌは口を使わず川底でじっと耐えています。 また、水温差が長く続くか、全体の水温が低下すると上流の潮止付近からチヌの姿が見えなくなり、徐々に河口に移動します。 また、水量の多い河川は、満潮で暖かい海水温が河川に入っても、水温が高くなりにくいため、水量の少ない河川を狙う事が多くなります。
やはりキビレはバカなのかな
前打ちで年間500枚以上釣っていますが、キビレは1~2枚程度しか釣れないので、詳しく分かりませんが、チヌにも理解に苦しむアホな個体も居ます。個体差や水温や産卵直後の弱り切ったチヌなど諸条件で、喰い方は変わると思います。 参考までにチヌ釣りが難しくなる季節は瀬戸内では1月から2月で、1日の釣果も激減して6~8枚と2桁釣りができないです。水温が低いことが要因と思いますが、真冬は自然界では海底をウロウロするカニを見かけないため、チヌがカニを発見すると、警戒してじっくり観察して少しでも違和感があると見切って、なかなか喰ってきません。カニに20cm程度まで近付いて10秒以上もじっと見て、見切るチヌもよく見かけます。 見切って逃げるチヌの動きを見ていると悔しいですが、ゲーム性が高く楽しく飽きないです。
干潮時でもチヌは深いところに移動しませんよね。
そうです。 水温が高い時期は、干潮になっても川筋の水深が20cm以上あれば満ちるのを待っています。上げ潮で、干潟が水没した直後の水深20から30程度は、チヌが尾ビレを水面から出して砂地を穴掘る光景が見える様になると活性が高く釣りチャンスタイムです。水深が50cmを超える頃になると、活性は下がって落ち着いてきます。概ねチャンスタイムは30分から1時間までです。私の場合は、1つの河川で干潟が複数あれば、上げ潮で下流側の干潟から順次上流の干潟に移動しながら釣っています。 水温が低下すると上流の潮止付近に居たチヌは徐々に河口付近まで移動しますが、上げ潮で潮止まで上るチヌも居ます。秋から冬にかけては移動距離が長くなるチヌが多いと感じています。この移動するチヌは泳ぐコースが予測できますから水深1.5m以下であればチヌの前方3m以上先にカニを打って誘う事で釣り易いです。 冬になると、潮止では姿が見えなくなり、河口から下流域で生息するチヌが多くなると思います。これは、河川の環境にって変わり、河口でチヌが見えなくな場合もあります。水温が低い時期に河川にチヌが居るかの判断には、気象庁の海面水温実況図の河口付近の海面水温を参考にしています。河川にチヌが居るかの判断は、12月だと概ね河口付近の海面水温ー2度が、河川の下流域の川底の水温と推測しており、海面水温が12度以上あれば河口に居ると判断しています。 www.data.jma.go.jp/kaikyou/kaikyou/tile/jp/index_sstanl.html
ということはど干潮から少しの間がチャンスタイムでしょうか。
例えば、自分の立ち位置がチヌから5メーター前。チヌはこちらに顔を向けて海底を掘り返しているチヌがいたら、チヌの後ろ側は当然、仕掛けは届かない。そんな場合、どうしたらよいでしすか?
@@tonarinosatou1972 砂地を掘っているチヌが居る場所が砂地の場合ですと、釣人から5m前方は近いですね。周囲に障害物が無い激浅に居るチヌは釣人に気付き易いため、チヌの頭上の水面を基準に水平角10度程度までしか近付けないです。具体的には釣り人の身長が170cmであれば、約10mまでしか近付けないです。 こっちを向いて砂地を掘っている場合は、チヌの斜め後方1m程度のカニを打って、チヌから50cm離れた横で止めて、気付かなければ数センチ動かします。それでも気付かなければ、チヌからカニを釣り人側に遠ざける様に誘って追っかけて来なければ、カニを回収して再度チヌの向こう側にカニを打って同様の操作を行います。 このあたりの距離感は、実践する事でチヌの姿勢や動きから分かってくると思います。逃げる様だと離れて、近付けそうだったら近付く事を試行錯誤すれば良いと思います。
@@tonarinosatou1972 はい。水温が高い時期はチャンスタイムです。ただ激浅のチヌは釣り人に気付き易い様で10m以上離れないと気付いて逃げ易いため、6.3mの竿を使っています。 下記の動画は、干潮で川筋で活性が低いチヌ狙いで、少し条件が違いますが、釣り方は同じなので参考までに紹介します。 th-cam.com/video/xXb133L-iDo/w-d-xo.html
مرحب بك يا صديقي واتمنى يوم جميل ومشرق في صيد الاسماك اتمنى لك التوفيق والنجاح أنا صديقه جديده في انتظارك احلى لايك
見て頂きありがとうございます。 メッセージを頂くと励みになります。 これからも楽しい動画をアップできるように頑張りたいと思います。
ここも足場低いですね
はい。ここも低いです。 ご希望に沿えなくて恐縮します。 次回は、高い護岸壁からの釣った紹介予定です。 この動画のポイントは、1投目でして、陰色で同化と、光の屈折を利用して水平角20度以下でカニ打ちする合わせ技で、難度の高い群れチヌを狙っています。群れを狙う場合は端のチヌを狙うが事がセオリーです。 また、すっぽ抜けましたが捕食スイッチが入ったため、コンクリート敷きの上に居続けてます。他のチヌは何度も竿振っているため、危険を察知して全て散っています。 チヌ針1号を使うと、合わせた瞬間にすっぽ抜けが多いですが、逃げずのその場に留まる場合が多いです。大針を使うと針掛りが良くなりますが、中途半端に掛かって暫くやり取りして針外れすると、チヌは逃げて戻ってきません。 小針を使って、すっぽ抜けする事は織り込み済みで、再打ちで喰わすこと想定しており、小針でも安定した数釣りが出来るようになっています。
そもそも僕の地域では人が見えたらさっと散ります。下を向いていても竿をふるとにげます
人が見えたら逃げるとは、どのくらいの距離まで近付いたときでしょうか。また、その時のチヌは浮きチヌor底チヌまた、群れor単独を整理すると近付き易い条件が見えてくると思います。 下向きでも竿を振ると逃げるとありますが、下向きチヌは釣り人の方向で下向きでしょうか?または、釣り人を反対方向を向いていますでしょうか。逃げ難い方向は釣り人と反対向きになります。もし釣り人側を向いていれば、釣り人が立ち位置を変えてチヌが釣り人と反対向きになるような場所に移動して竿を振る対策はどうでしょうか。 また、竿振りでは無く、カニの着水音や、PEラインの着水や、沈むカニに危険を察知する場合もあります。 逃げる条件を整理して問題点を明確にしてから、問題点から課題に落とし込んで対策を考えら良いと思います。その時に動画が参考になると嬉しいです。 明確な問題点を整理して頂けますと、分かる範囲でその問題点から課題に落とし込んで、対策方法を紹介いたします。
このようにしても逃げないのですか?
ハイプレッシャーチヌですね。 このケースですと、4つポイントがありますが、下記の条件を踏まえて、逃げないチヌがいるか確認した方が良さそうです。 釣人が近付いても逃げないパターンが分かると、着水音や沈むカニを発見して逃げない様なカニ打ちです。 いずれにしても、チヌが見えていれば、釣り人の行動に対するチヌの反応が明確に分かりますので、釣り人が近付てカニ打っても逃げない条件を探り出す事が出来ると思います。 <4つのポイント> 1)狙うチヌは、上げ潮で上流に移動するチヌ、または、下げ潮で下流に移動するチヌか、川底や石積みの駆け上がりで上流を向いてフォバリングするチヌの3パターンが釣り易いです。 優雅に浮いているチヌや、底で群れてウロウロするチヌや、群れで休んでいるチヌは、釣り人に気付くと逃げ易いです。釣れない事はありませんが難易度はかなり高くなります。 2)釣り易い水深は、1から1.5m程度で単独で底にいるチヌが釣り易いです。中でも留まって何か捕食しているチヌです。 護岸壁の上部から水面まで3m以上あれば、チヌの視界となる頭上からカニ打ちができます。 3)釣る場所は干潮で石積みや砂地が陸になる干出(干潟)です。干出場所は高活性なチヌが多く釣り易いです。 大潮のド干潮時でも水没している場所は、餌が少なく活性が低いチヌが多く釣り難いです。私自身は、殆ど干出・干潟で釣っています。 4)チヌを発見したら素早くチヌより2m程度離してカニを打って姿勢を低くして動きません。素早く打つ事で、着水音や沈む物体に気を取られえて釣り人に気付かない様です。2m以上離してカニを打つと、カニとは認識できない様で確認に、沈む物体に高活性な好奇心旺盛なチヌが近付く様に見えます。
竿をふった時点でさっと逃げるのって足場が高いと余計に見えやすかったりします?
その通りです。 光の屈折による影響が大きいと思います。 結論から言いますと、光の屈折の影響で、チヌから釣り人が見え難い角度でも、釣り人からチヌが見える角度があって、試行錯誤した結果、チヌの頭上の水面を基準に水平角が20度以下に竿や釣り人が入ればチヌが逃げ難いと考えて個人的な基準としています。 計算上は、真水で水面が鏡のような状況時に、釣り人(空気中)が水平角20度以下に入るとチヌ(水中)から釣り人(空気中)を見ると、空気中の景色は約1/5に縮まって湾曲して見える様になります。 また、チヌ(水中)から48.6度以下の角度になると、水面が鏡のようになって川底が映る様になります。 この計算は、スネルの法則と三角関数でチヌに近付ける距離を計算しています。 ただ、クリアウォーターでも、さざ波があるとチヌから釣り人は見え難くなり20度以上の角度でも近付け易くなります。また、大波よりさざ波が見え難いと実験結果から感じています。 参考までに、下記に動画やHPを紹介します。 <実験動画> 見えチヌ釣り(講座2)見えチヌ釣りで釣果アップできた光の屈折を活用した方法を紹介 th-cam.com/video/okgmO5GFX_c/w-d-xo.html <実践動画> 見えチヌ釣り(講座4)水中カメラを使い撮影した映像からチヌ目線で釣人の見え方を意識すると障害物が無い砂地の超浅場でも釣れるテクニックを紹介 th-cam.com/video/r64WRxncskA/w-d-xo.html <実践動画> 見えチヌ釣り(教本14)4m先・水深50cmのチヌに近付いてもなぜ逃げない?「カギはさざ波」を解説する th-cam.com/video/rpYfaxUkzbY/w-d-xo.html <科学的な観点から解説した論文の様なHP> www17.plala.or.jp/turumoto/method/method03_05.html <チヌに近付く実践手法> チヌに気付かれずにカニを打つ方法は、光の屈折以外に、背後に同化(特に効果があるのは陰色に同化)と、周囲に溶け込む保護色の3つを組み合わせています。更に、狙うチヌ毎に、波、天候、太陽の位置、濁り、チヌが居る水深、水温などの周辺環境も加味しながら総合的に判断して、最適な手法を組み合わせて実践しています。 ちょっと分かり辛い説明になってしまいましたが、気になる点があればお気軽お問合せ下さい。
@@miechinu 僕の家の近くには石畳がありますが、高い壁に覆われていて、その上からでないと釣りができません。そのため、時間のある時だけ遠くまで足を伸ばしていました。川の上流の水門まで行くと、石畳の際まで行けますが、これから秋になっても上流部にチヌはいるのでしょうか。
@@tonarinosatou1972 どのような護岸構造が分かりませんが、高い壁の上からでも釣っている動画もありますので参考の紹介します。 <高い壁の上から満潮時に釣る> 見えチヌ釣り(遠征9)香川県・愛媛県に遠征トピックス2(テクニックを駆使して4枚釣ったパターンを解説) この動画の中の2枚目に釣った場所が護岸壁の上から満潮で壁際の水面に浮いているチヌを釣っています。 th-cam.com/video/ge10hO3QqRQ/w-d-xo.html 満潮なので竿は5.3mを使っています。 <高い壁の上から干潮から上げ潮で釣る> 見えチヌ釣り(遠征4)四国遠征(2泊3日)の2日目に香川県の河川Dで初めての釣場(高い護岸壁)を選定と針潰れ対策を紹介 残念ながら針を潰され釣れませんでしたが、釣り方の参考になるかも? th-cam.com/video/5uATPLYnZTY/w-d-xo.html この動画は干潮前後の石積みの駆け上がりを狙うため6.3mの竿を使っています。 上記2つの動画は同じ河川です。 他の河川で多数釣っている動画もありますが、チヌが見えないため動画がイマイチで、TH-camに公開していないです。 <高い護岸壁では無いですがチヌから丸見えの場所で釣る方法> 見えチヌ釣り(釣姿3)見えチヌを釣る為に必要な餌を打つまでの基本(チヌから釣人がどの様に見えるかイメージする) th-cam.com/video/V55CnOcerVs/w-d-xo.html <どうやって釣るか> 服装とキャップを背後の空に溶け込ますため、薄いグレー色にして太陽を前方にすることで、背後の空(雲色)に服装が溶け込み保護色となってチヌに気付かれ難いと考えています。但し、太陽を背後にすると、チヌから釣り人を見ると陰色になるため、気付かれ易くなります。太陽を背にすることがポイントです。 <秋に河川の上流で釣れるか> 西日本全域で釣っていますが地域によっては、真冬でも上流の潮止付近で釣れる河川があります。少ないですが。 共通して言えることは、川底水温が9度以上あれば見えチヌ釣る事ができると経験から考えています。 また、川底水温と川表層(水深10cm)の水温差が3度以上あると喰い渋り表層に浮いてこないため底釣りになり、チヌを探す事が難しくなります。 参考までに水温と釣果の関係図をTH-camに投稿していますので紹介します。 th-cam.com/users/postUgkxzlxS-6XlH7zC8ty0fB7mL3FHCAYINHIF
「道糸が黄色なのでチヌも気づきやすい」と、字幕に流れておりますが、ラインメーカーのサンラインが広島大学との共同研究で、「チヌは色の判別ができず、盲目である」と検証結果を出しております。そのあたりは訂正、必要であれば検証をしていただければなぁ、と思いました。大変楽しみな動画ですので、今後も楽しみにしております。
動画を見て頂きありがとうございます。 ラインの色に付いてですが、10年程度前に色々試した時の経験の話しでして、試した期間は2ヶ月程度で、見えチヌ釣りテクニックも未熟な時期で十分な検証ができていなかったです。誤解を与える動画となっており恐縮致します。再度検証したいと思います。 ただ、気になる記事もあります。 下記のURLの<クロダイの色覚>の章 「クロダイは4色型色覚である可能性示されてた」とあります。 www.seizando.co.jp/column/20220128/#:~:text=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%81%AE%E8%A6%96%E5%8A%9B%E3%81%AF0.14&text=%E9%AD%9A%E3%81%A8%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE,%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%99%B6%E4%BD%93%E3%81%AF%E5%86%86%E5%BD%A2%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 色に判別はできないかも知れませんが、経験からコントラストには明らかに敏感に反応すると思います。 黄色を使わない他の理由は、水中の中には黄色系の色は少ないが薄いグレー系の色は多数存在しており、1%でも不自然な要素を無くすため白色を使う様にしています。 丁度、お気に入りのPEラインのホワイトが生産中止になってゴールデンイエロー色しか生産していないため、他のメーカーを探していたところでして、早速、ゴールデンイエローを購入して1年間かけて使って前年まで使っていた白色との比較分析を行いたいと思います。 ご指摘ありがとうございました。
練り餌はどうでしょう。
冷凍保存ができる練り餌を試しまたが、見えチヌを釣ったことは無いです。 エサに関しては、いろいろ試しましたが、労力対効果を考えると、年間を通してカニに勝るものは無い結論になって、5年前くらいから年間を通してカニエサしか使っていません。 参考までに試した一部を紹介します。 <練り餌> 自作のアミ団子(アミエビ+さなぎ粉+ヘラブナ用のマッシュポテト)を作って見えチヌを狙いましたが、自然界に無い餌のためかチヌからアミ団子に近付かないです。日中に見えチヌを釣る場合は、練り餌に餌慣れさせるか、撒餌で捕食スイッチを入れて練り餌えを使うと効果があるかと思います。 <イガイ(ミジガイ)> 石積みやゴロタ場では、大きい1粒では喰わす小粒の房掛けだと喰ってきます。 また、砂地では無視しするため、イガイは砂地に居ると不自然に思うのかも? 砂地で使えないため使っていません。 <牡蠣> むき身だけ使うとフグの猛攻に遭います。フグが喰っているとチヌは牡蠣を奪い取ろうと近付かないです。 また、半殻付きは着水音が大きくビックリして逃げます。 <アオサ> 春に護岸壁に付いたアオサを喰うチヌを見かけます。アオサの葉っぱを複数枚刺してチヌの鼻先に寄せても不自然なのか喰わないです。 また、アオサ団子(アオサ+マッシュ)を作って鼻先に寄せても無視するだけです。 <アナジャコ、エビ> 試しましたが、数回打ち返して使うと弱ってしまいます。 フグの猛攻に遭うと一発で無くなります。 保存が難しいです。 <虫系> 捕獲が難しく購入する事になり、エサ代が掛かるため使ったことは無いです。
最近流行りの蟹型ワームはためしたことありますか?
@@tonarinosatou1972 ワーム自体を試した事はありませんが、ワームでいつも安定して喰わす事を意識してカニエサを喰うチヌの動きは観察しています。 分かっていることは、ワームをカニに似せるにしても限界があります。チヌは観察力と洞察力は人間が思っている以上に高いと見えチヌ釣りから実感しています。カニに似せても見切られると思います。既存のカニワームでいつも安定して喰わすには2つの方法しかないと思っています。 1つ目は、チヌの死角からワームを動かしてチヌの視界(距離は30cm,以下)に入れると観察せずに反射的に本能で喰う場合があります。もちろんビックリして逃げるチヌも居ますが、逃げたチヌは何だったのか確認に戻るチヌが多いです。ただ、戻る時は警戒しながら近付きますからカニで無いと確認すると見切って逃げます。 2つ目は、ワームをチヌから逃げる様に遠ざける誘いで、追っかけてきたら素早くワームを回収します。追っかける距離はザックリ1m以上あれば、捕食スイッチが入った可能性がありますから、素早くチヌ頭上からワームを着水音がしないようにそっと落とすと、確認せずに反射的に喰う可能性があります。 この喰わせ方は、水面からチヌが居る水深まで浅いほど効果があって、深くても50cm以下と思います。深くなれば見切られ易くなります。 そこで、私が作りたいと考えているワームは、静止したワームにチヌが近付いてきても見切られ難い物です。 カニに似せるより、チヌの観察力と洞察力の高さを逆手にとって、カニをデフォルメする事で喰わせる事が出来るのではないかと、何となくワームのイメージができており、いつかは手作りして試したいと思っています。
@@miechinu すごい試みだと思います。完成品賀できたら是非、購入したいと思います。
あと、蟹の採りかた等を教えてください。
前打ち竿にPEラインは問題ありますか?
前打ちにPEラインは個人的にはベストと考えています。 問題点は1つで、一般的なPEラインは腰が柔らかいため水際の激浅のチヌを狙う時にPEがフジツボなどに絡み易いため、樹脂コーティングした腰の強いPEを使っています。 PEラインの色に関しては、自然界に多い薄いグレー系の色に合わせて白いPEラインを使っています。 ナイロン(イエロー色)を使って釣ったことがありますが、PEとナイロンの釣果比較はやっていませんが、感覚的にPEが使い易いです。
ありがとうございます。Uガイドが駄目になったり竿が折れたりする原因になるという人がいますが、どうなんでしょう。
@@tonarinosatou1972 勘違いしてました。 Uガイドがダメになる心配についてですが、今使っている竿2本をルーペで全てのUガイドを確認しましたが、すり減った形跡は無いです。 特に過酷に使っているメインの竿(4.3-5.3マルチレングス)は、2022年4月から使い始めて現時点で2年半になり、平均約40cmのチヌをざっくり1000枚以上釣っていますが異常はないです。 Uガイドがダメになるのは材質によるのかも知れません。 参考までに、私が使っているメインの2本の竿はダイワのブラックジャックスナイパー前打ちMH-53UM/T-63UMです。 竿が折れる事は私も4度も経験しています。 最初は原因は何らの衝撃でキズが入った事が要因で折れたかと思ってましたが、4度も同じシーンで折るとさすがに違うなと調べました。 折れるシーンは決まって、暴れるチヌをチヌを取り込む時に、足元まで寄せたく竿を起こして背後まで引いた時に、4回とも同じ#2(穂先から2番目)が折れました。 硬調の竿を使っており、竿が『しの字』に曲がった時に硬い竿は曲げに耐え切れなく折れたと考えています。今では『しの字』にならない様にする事で折れなくなっています。 ちなみに硬調の竿は、竿の強度は抜群で、80cmのコブダイを根に入られない様に耐えて浮かして取り込んだことがあります。 動画:th-cam.com/video/bS1J6nX7j6Q/w-d-xo.html 竿のパフォーマンスを最大限に引き出せる操作をすれば、折れずに強引に50cm前後の元気なチヌでも簡単に寄せることができます。 参考までに軟調は、竿は良く曲がり石積みやゴロタ場で釣る場合に、竿が曲がり過ぎでチヌを思う様にコントロールできずにラインブレークを何度も経験して、今ではお蔵入りです。 商品によって違うかも知れませんが、軟調は『しの字』にしても折れない様に思います。
ありがとうございます。ダイワの飛竜を使ってます。
@@tonarinosatou1972 私も前打ちを始めた2010年に最初に購入したのが飛竜の4.3-5.3マルチでしてPEラインを使って普通に使えました。誤った竿の操作をしなければ、折れる心配はないと思います。ラインが気なる様であればナイロンを使っても釣っています。 スナイパーに変えた理由は、強風でも狙ったポイントにカニを打ちたく、取込みを楽にしたく、もっと硬調の竿が欲しかったためです。
とても勉強になります。見えチヌは絶対に釣れないがセオリーと思ってました。
私も、昔は同じ考えでした。2013年に前打ちで、まぐれで見えチヌが釣れてから魅了され見えチヌ釣りに没頭しましたが、最初の1年間は全く釣れませんでした。今では、勘と経験に加えて、チヌの習性や光の屈折・同化・保護色・水温・潮位などの科学的な観点も活用して、ある程度安定して釣れるようになっており飽きそうなところですが、対戦相手?の賢いチヌがカニを喰う・逃げる動きがリアルに見えてゲーム性が高くワクワク楽しいです。
はじめまして。 まさに最近ハゼ釣りしている河口で目の前たくさんチヌがいるのですが、このユーチューブを参考にカニを捕まえて試してみたのですが釣れません😭 ボラも一緒にいるのですが何が原因でしょうか? ちなみに水深50㌢くらいにいます✨
視聴ありがとうございます。 釣れない原因は多く考えられまが、この動画と同じ様に釣り人の背後に構造物が無くチヌから釣り人が見え易い釣り場において、干潮で干潟になる場所が水没して水深が約50cmになった頃にチヌが干潟に寄ったと想定して釣り方を解説します。 仮にクリアウォーターだと、水深50cmでは釣り人が近付くだけで逃げるか、逃げなくても警戒して喰わないため、前打ちロッドを使う場合は6.3mが必要です。長竿が無ければチニングロッドや磯竿などにスピニングリールを使って15m以上の先に居るチヌを狙います。 釣り方は、チヌの動きにより変わりますが、水深50cmの底を群れで無く単独1匹でウロウロしている場合が釣り易く、チヌより3m以上遠くにカニを投げて、チヌ前方1m程度まで近付けます。3mで逃げる場合は更に遠くに投げます。群れの場合は、群れの端のチヌを狙います。 カニに気付かなければ、数センチカニを動かします。それでも気付かなければ、カニを遠ざける様に引いて追っかけて来なければ、再度遠くにカニを打って、チヌの前方に近付ける50cm程度(約チヌ1匹分)を横切る様に引いて、チヌが気付いた瞬間にカニを止めます。チヌがカニ気付いてからも引くと危険を察知して逃げます。 チヌの動きが、砂地を掘っている場合は、チヌの前方または後方に50cm程度まで近付けて待ちます。暫くするとカニに気付いて喰う場合が多いです。時々ビックリして逃げるチヌもいますが。 何れの釣り方も、大前提はチヌがカニを発見した様に見せるポイントにチヌに気付かれない様にカニを近付ける事です。カニがココに居ますよとアピールする誘いは、チヌは警戒して喰いません。まぐれで喰うチヌがいますが安定して喰わないです。 注意点は、道糸がチヌの近くに着水すると危険さを察知して逃げるため、ハリスは2m以上にします。また、砂地で釣る場合は、カニに針を刺す時に見え難くしないと見切られ易いです。 <参考動画> 磯竿+スピニングリールで釣る th-cam.com/video/vogboriz5MQ/w-d-xo.html 前打ちロッドで釣った動画 th-cam.com/video/xXb133L-iDo/w-d-xo.html カニ針刺し方法 th-cam.com/video/wTALZ_zugH8/w-d-xo.html 期待に沿える回答となって無いようですと、見えているチヌの状況(チヌが居る水深、単独 or 群れ、ウロウロ or 留まってい or 移動など)と、釣り場状況(釣人の背後に護岸壁があるなど)を教えて頂けますか。 見えているチヌを高確率で釣るには、チヌ毎に最適なカニサイズとカニの打ち方があります。
@@miechinu さん 詳しく丁寧にありがとうございます。 色々原因がありそうですね💦 まずハリスが短過ぎたのと カニを投げ入れる距離が近すぎました。 すごい今まで挑戦されてたのも拝見致しました。 まだまだ始めたばかりですがどうしても釣りたくなりました🙂✊ もう一度よくユーチューブを見て研究して挑戦してみます。 ありがとうございます🙂
見えチヌ釣りはメチャクチャ楽しいです。頑張って挑戦してください。 上達するには、これだけやれば、いつも安定して釣れる事は無く、下記の手順を全て成功させると釣れる様になります。一見難しそうですが、逆に言えばチヌの動きが見えているため、何をやって逃げたかが明確で、逃げた課題を一つずつ解決すれば、いずれはまぐれで無く安定して釣れるようになります。課題解決の参考に動画見て頂けると嬉しいです。 <手順> 1)チヌに気付かれない様に近付く 2)チヌに気付かれない様に竿を振る 3)チヌに気付かれない様にカニを着水させる 4)チヌが着底後のカニに気付くポイントへ気付かれない様に着底させる 5)チヌがカニを発見して近付く 6)見切られないカニ刺し 7)ラインを緩めて待ち、カニを喰い込んでラインがスーッと引き込んでからアワス カニを吐き喰うを繰り返すチヌも居て早合せはすっぽ抜け易い 何か分からない点があれば、お気軽に問い合わせ下さい。
@@miechinu さん。ありがとうございます。昨日夕方カニをもって行きましたが 満ちていてチヌが見えませんでした💦 また挑戦してみたいと思います✊
@@レブ25 それは残念です。 チヌが見えていた時の写真を撮っておくと、次回に釣行する際に写真の位置情報からどの場所で、撮影日時からタイドグラフで潮位調べると、チヌが見える条件が推測できるようになります。 参考までに、私が記録したサンプルをTH-camの投稿にアップしています。 良ければ見てください。 th-cam.com/users/postUgkx8DGnWMInbl6JFRsyom8KHzT8xMdwGE2J
お疲れさま こうしたヨレヨレの大型がすぐに喰ってくるのはなぜですか? 僕もホントに簡単に釣ることがたまにあります同じような状況で
私だけかと思っていましたが簡単に釣れますよね。 ヨレヨレの大型を何度も釣った事があります。それぞれの状況の共通点を整理すると、釣れる条件は、水温に関係なく満潮前後で表層をヨレヨレと周囲を警戒せず、どこかお気に入りの場所にゆっくり向かっている様に見えます。また、釣れたチヌは大抵腹ペチャです。 なぜ喰うか考察ですが、動きから分かる事は、沈むカニを見つけてとっさに反応して、不自然に沈むカニを警戒せず、本能で喰っている様に見えます。想像ですが腹がすいて大好物のカニが見えたので、反射的に喰ったかも知れません。冷静なチヌだと、周囲に障害物が無い場所で不自然に沈むカニは警戒して逃げる動きが普通です。 参考までに、このチヌを釣った時の水面から10cmの水深の水温が31.5度でしたが、真冬でも同様な動きをするチヌが釣れますので水温は関係ないと思います。
詳しい解説ありがとうございます。 僕が釣れたときもガリガリの腹ペコ体型でした。 老成魚で動きも鈍く餌を上手く取れてないとこへご馳走が目の前に落ちてきたので無警戒で食べてると思ってました。 簡単に釣れるタイプも居れば警戒心バリバリの大型も居るしクロダイの見釣りはホントに面白いです☺️
@@イツオ-x4p 見釣りはメチャ楽しいです。前打ちによる見釣りだけを年間通して始めて、今年で12年目になりますが、いまだに没頭しています。まだ多くの課題がありまして、対策を試行錯誤しながら楽しんでいます。
すっぽ抜けじゃなくて、掛けバラしだと警戒になりますか?
チヌ1号(ヒネリ有り)にガン玉2Bの針オモリで、掛けバラシは年間10回程度あります。経験値が少ないので全てのチヌが同様な動きになるとは思えませんので参考までに紹介します。 掛けてから1秒程度やり取りしてバラシや、取り込む寸前で掛けバラシしたチヌでも、掛けバラシした後の動きを見ていると同様で、明らかに警戒しています。大抵のチヌは、猛ダッシュで逃げるのでは無く、ゆっくり川底まで潜って沖に去る様な動きをします。ただ、個体差があるようで、稀に数秒やりとしても警戒せずその場に居て、再打ちで喰うチヌもいますので、見えないチヌ釣りの場合は、ダメもとで再打ちは行う価値はあると思っています。 また、すっぽ抜けても逃げる釣り場の条件があります。干潮など水深が約50cm以下で釣る場合で、すっぽ抜けると警戒して去るのではなく猛ダッシュで逃げます。この理由は、すっぽ抜けで逃げるのではなく、アワセで起こした竿に気付いて逃げている様です。
カニワームでは厳しそうですかね😢
カニエサによる見えチヌ釣りで習性と動きから、いずれはワームで高確率で釣りいたと考えて観察しています。 大抵のチヌは、カニにチヌ1匹分程度の距離まで近付いて観察して違和感が無ければ喰ってきます。この事より、ワームをチヌに近付ける誘いや、ワームをチヌの前方でチョコチョコや、上下に動かす誘いは見切られる可能性が高いです。 観察した中で、まだ試した事はありませんが、ワームを高確率で喰せそうな方法は3つ考えています。 1つ目は、 チヌの捕食スイッチが入った状態であれば喰わせそうです。捕食スイッチを入れる方法は、チヌの斜め前方1m程度からカニワームを逃げる様に誘ってチヌが1m以上追っかけてきたら、捕食スイッチが入った可能性があり、すかさずチヌの視界からワームを回収して消すとチヌは周囲を探します。素早く、カニワームをチヌの頭上付近に打つと、沈むカニワームを発見したチヌがカニワームを観察せず、反射的に飛びついて喰う可能性があります。チヌが居る水深は浅い方が喰う確率が高いと思います。(深くても1m以下) 2つ目は、 石積みの駆け上がりの水深30cm以下の激浅の水際を移動するチヌです。このチヌは波打ち際に居るカニなどを狙って移動している様で、カニワームをチヌ斜め前方の陸側の浅い方にチヌ1匹分程度離して打って、チヌがワームを発見するとカニワームを観察せず反射的に背中丸出しで喰う可能性が高いです。チヌから遠くにワームを打つと観察して見切られる可能性があるため、チヌの近くに打って反射的に喰わす事がポイントです。 3つ目は、 本物のカニに近付けたくリアリティーを追求しても、観察力の高いチヌにはカニワームを見切られ易いため、カニとは分からない別の形状のワームで喰わす方法です。喰わせそうなワームの形状は、何となくイメージはできており、ワームを自作性して試したいと考えていますが、まだカニエサの釣りが楽しく飽きた頃から試す予定です。 何れにしても、カニワームを日中のクリアウォーターで喰わす重要なポイントは、チヌがカニワームを発見した瞬間に反射的に喰わすシチュエーションを演出できるテクニックが必要と思います。
@@miechinu 詳細な説明ありがとうございます。 やはりワームなりの釣り方をしないといけないということですね 近所の釣具屋はなかなかカニ餌もイガイも無くて、どうしようかと思っていました。 できればワームで釣りたいところですが、付け餌用のオキアミも保険で持っていこうと思います👍
@@らでけー カニやイガイの調達が難しいのですね。 オキアミは撒餌すると効果ありますが、オキアミ1匹で落としても喰う確率は低いと思います。 カニ以外だと、干潮時に干潟になるような場所でチヌが掘った様な穴が無数にある場合は、干潮から上げ潮で干潟が水没した直後であればアナジャコやボケが使えると思います。ただ、フグの猛攻を受ける可能性が高いです。 冷凍ガニは、夏場ですと石積みやテトラで有効なエサですが、砂地では喰わしたことがないです。 カニの捕獲ですが、河川ですと下流域で、満潮でも捕獲ができるフタバカクガニはどうでしょうか?フタバカクガニは水が嫌いなようで、干満に関係なく陸側で捕獲できます。生息場所は、整備されたコンクリート護岸壁には少ないですが、護岸壁に石積みや、雑草が生えている場所だと生息している可能性が有ります。
何時も楽しみにしています。解説も丁寧で楽しいですね。ところで今真夏で日中は猛暑ですね。釣行時間は何時ぐらいでしょうか?➡干満の時間の関係もあるとは思いますが、よろしくお願いいたします
チヌを釣る条件ですが、前打ち竿(MAX6.3m)が届く距離に見えているチヌの直下の水深が2m以下の場所で、川底水温が9から30度の範囲であれば、干満・時間・季節に関係なく安定して釣っています。 実際に釣る時間は、見えているチヌを狙う釣りなので、勝負は早く釣り歩く距離が300m程度であれば1時間で往復し車で休憩して、次の釣り場に移動する事を繰り返して、概ね3から4か所をランガンしています。 休憩・移動を含めて7時間程度で納竿するようにしています。1ヶ所の釣り場で1時間程度しか釣りませんので、猛暑や厳寒でもなんとか釣りができています。また、次の釣り場に移動して竿を出す前に濁りなどでチヌが見えなければ竿を出さず、次の釣り場に移動することも多々あります。 竿を出すと仕舞う判断が難しいので、濁りで見えない時や、100m程度河川敷を歩いてチヌが見えなければ竿ださないと決めています。 ただ最近は、TH-cam投稿で見えているチヌが撮影しやすい干潮前後の浅場を狙っての釣行が増えています。 参考までに見えチヌ釣りの釣果ですが、 2023年は、住んでいる市内の1・2時間程度の試し釣りする河川を除くと、年間通しての1日の平均釣果は15.3枚で、平均サイズは39.4cmでした。 ただ、1月と2月だけは6.5から7枚とツヌケができていません。 集計条件は、釣行33回、釣り時間は休憩を含めて6時間程度、釣行した河川は岡山・広島・山口・愛媛・香川県の21本、集計するチヌサイズは30cm以上です。 見えチヌ釣りを極めると、遊歩道や道路、石積みなど、安全な足場(テトラなど危険な釣場は行っていません)で、良型の数釣りが出来ると考えていますが、まだまだ課題が多数あって試行錯誤しながら当分楽しめそうです。
説明不足がありましたので補足します。 安定して釣れないチヌがいます。 浮いてゆらゆら泳ぐチヌでして、単独で浮いている場合は釣れますが、群れで浮いている場合は、障害物が無い砂地の海底で水深1.5m以下ですと、何とか釣れますが、海底がゴロタ場など、障害物がある場合や水深が2m以上になると、まぐれで釣れても安定して同じ手順で釣れないです。これだけは試行錯誤を繰り返していますが攻略法が見つかっていません。何方か釣り方のヒントだけでも教えて欲しいと思っているところです。
ありがとうございます。見えチヌが潮の加減です~と潜ってしまう時が、ある場合に竿いっぱい以上糸を出して振込みちょとづつ引いて来てアタリを取っています。どちらにしても、面白いですね!ヘチ釣りとは一線を画す釣りだと思います。チヌ釣りは奥が深いですね。
@@kunihikon4642 チヌ釣りは奥が深いと思います。見えないチヌ釣りを行っていた頃に常識と考えていた事が、見えチヌ釣りを始めてからチヌの動きを見て、非常識だったことが多くあります。 前打ちはヘチ釣りと同じ釣り方と思っておられる方もいます。その考えは正しいですが、更に、前打ちはヘチと一線を画す釣りが出来ますね。 ヘチは縦の釣りで線の釣りになりますが、前打ちは横の釣りで面の釣りができます。餌打ち出来る面積が広くなると、見えているチヌを釣るには最適な釣り方と思っています。 前打ちによる見えチヌ釣りの魅力を伝えたく今後も投稿を続けたいと思います。 質問などがありましたら、お気軽に問い合わせ下さい。
こんにちは。 何年か前に、対岸の右岸側でお話しをさせていただいた、フライマンです。 実はこの動画の場所で、昨年からやっとフライで釣果を上げれるようになりました。 フライではもっと潮位の低いタイミングで釣っていますが、この動画を拝見して、満潮近い潮位もチャレンジしてみたいと思いました😊 因みにこのポイント、自宅より5分です。またお会いできる機会があれば、お話し聞かせて下さい🙇♂️
もちろん覚えております。 小生のHPを見て頂いて声を掛けて頂いた方ですね。 フライで釣果を上げられるようになりましたか。凄いです。 フライは他の複数の河川でも干潮の激浅で釣られている方を何人か見かけます。 チヌの動きを何度も見ていると、激浅のフライは理に叶った釣り方と思います。特に干潮から上げで干潟が水没した直後の激浅に寄る白っぽい保護色になったチヌには効果的と思います。ただ、水深が約50cm以上になるとチヌは落ち着いて喰いが低下するようです。 水深が深い場合のフライは難しいかと思いますが是非チャレンジしてください。 今年は、この河川に1月と5月の2回しか行ってないので、またお邪魔しようと思いますのでお会いできましたら情報交換を是非ともお願いします。
最近、見えチヌで検索し、亀吉さんの動画を知ったので、参考にさせて頂いている者です。針の差し方、餌投入の位置、竿を見せないなどの技術を、真似させてもらって、近所の海岸にいる見えチヌを、三匹釣る事ができました。ありがとうございます。これからも釣りと動画撮影頑張って下さい。応援しています。
嬉しいお言葉ありがとうございます。 また、参考にされて釣れたことも嬉しいです。 見えチヌ釣りは、チヌの動きがリアルに見えているため、ゲーム性が高く喰っても逃げても楽しく飽きないです。 動画撮影もチヌの動きがクリアに見える様に捕りたく偏光フィルターを装着しても思う様に撮れなく3割程度はボツ動画ですが、こちらも試行錯誤しながら楽しんで撮っています。 何か質問などがありましたらお気軽にお問合せ下さい。
コメント返信ありがとうございます。見えチヌの事で、分からない事や困った事があったら、質問させていただきます。
ありがとうございました。 丁寧な解説勉強になります。 さっそく次回の釣行で試してみたいと思います。
こちらこそ、お礼のメッセージを頂きありがとうございます。 試して頂いて釣れると、こちらも嬉しくなります。 ただ、見えチヌ釣りには、針刺し以外にも取り組む課題あると思っています。 以下の手順(プロセス)を全て失敗せずにできれば、いつも安定した数釣り出来るとと考えて取り組んでいます。 <障害物が無い砂地で釣るプロセス> 1)チヌに気付かれない様に近付く 2)チヌに気付かれない様に竿を振る 3)チヌに気付かれない様に着水させる 4)チヌに気付かれない様に着底させる 5)チヌがカニを発見した様に見せる誘い(演出) 6)チヌがカニに近付いて見切られない針刺し 他に、石積みやゴロタ場や護岸壁など、釣り場毎に見えチヌを釣る最適なプロセスがあると考えて取り組んでいますが、障害物がある場所は、プロセス以外にカニが石の隙間に入り込むや、石やコンクリートにしがみ付いたカニを誘いたく、引っ張った時の不自然な動きになってチヌが逃げるなどの、テクニックだけではどうしようもない不運があるため、安定して釣るには難しさを感じていますが、対策を試行錯誤しながら楽しんでいます。
お疲れ様です さすがの狙い打ちっすね 何回か観てますがカニの針の刺し方がいまいち分かりにくいのでいつもの絵で解説をお願い出来ませんか??? 宜しくお願いします🙇⤵️
カニ針刺しの説明について、安物のアクションカメラを使っており、手元にピントが合わず分かり難いと思っていました。釣りに行かない雨の日に自宅でスマホでピントが合った分かり易い映像と図解を作成したいと思います。 砂地の激浅の狙い撃ちは夏の定番の釣りで、根掛かりは無く運では釣れず、ゲーム性が高くメチャクチャ楽しいです。 激浅で餌を探し回るチヌは、ウロウロするため泳ぐコースの予測が難しいですが、予想したコースを泳ぐとチヌの斜め前方1.5m程度に着水すれば、光の屈折の全反射により、チヌからカニを見た時に、空からカニが落ちたのではなく、水面を泳いでいる様に見ているハズで、違和感を感じずスーッと近付いてきます。水深が深いと難しいですが、水深50cm以下で使えるテクニックです。
お疲れ様です。大変嬉しいです!岡山に来ていただいたんですね。タモアミは何メートルのものをご使用ですか。動画ではすごく長く見えるのですが、釣れた時に大変手際良くタモ入れされているので、短く細い柄をお使いなのでしょうか。長年の熟練の極みですね。恐れ入ります。 20240616
水温が高くなり50cmの底が見える程度の濁りであれば、見えチヌを狙える季節になって、岡山市の東側の河川に6月6日にお邪魔しました。 6時から釣りを始めて休憩しながら3か所をのんびり釣り歩き13時まで釣って17枚(50.0~30.5cm 平均41.1cm)でした。30cm未満の集計外も釣れて、様々なサイズが釣れています。 玉網は、いろいろ苦労してきまして、少し拘っていますが、購入するのは安物です。 玉枝の長さは約4mで使っています。ただ、4mの玉枝を購入するのではなく、玉枝の先は細く弱い為、5mを購入して玉枝の先から1段目と3段目にテープを貼って伸びない様にして1段目と2段目、3段目と4段目をそれぞれ二重になる様に補強して、5mの玉枝が約4mしか伸びない様に細工をしています。 理由は、防波堤の様に足元でチヌを救う時は玉枝を真下の伸ばして、そのまま真上に縮めながら引き上げれば折れませんが、例えば石積みで干潮時に駆け上がりの底のチヌを掬って引き上げるにはどうしても玉枝を前に出す必要があり、チヌを入れて持ち上げる時に玉枝が水平近くになっても折れ難くする補強です。 また、玉枝を購入する時に、同じ長さで、同じ価格だと重い玉枝を選択します。理由は重い方が玉枝の肉厚があって丈夫かなと勝手に思っています。 また、玉網フレームはステンレスは使わず軽量のアルミを使い、4分割は長く使うとガタツキが大きくなりますので、ワンフレームのアルミを使っています。 フレームが軽くなると、玉網の先が軽くなって取込み易くなります。ステンレスとワンフレームアルミは、持ち比べると全く違います。 例えば、6mの玉枝の先に4分割ステンレスを付けて、魚を入れずに片手で水平になると様に持ち上げると、持つだけで精いっぱいで、取り回しを行う余裕はないです。ワンフレームアルミだと取り回しもできます。私の力不足が原因かも知れませんが。。。 ただ、課題もあります。 折りたたんだ玉網を玉枝を振って真っ直ぐにするときに、アルミは軽すぎて玉枝を強く振らないとロック解除できないです。 玉枝は4mと6mの2本持っています。河川敷や石積みで釣る時は4mで大抵大丈夫ですが、河口付近の護岸壁から釣り場合は6mが必要になる場合があります。
@@miechinu 大変参考になりました。玉網は、2メートルで3000円程度の川遊び用のものを流用しておりました。いつかはちゃんと下玉網を買いたいなと考えておりましたが、ネットで説明を読んでもいまいちピンとこなくて買えずにいました。何本か買って勉強したほうがいいとも考えていたのですが、同じチヌ釣りをされている方のご意見が、やはり大変参考になります。本当にいつもありがとうございます。🙇♂️ 20240618
@@tsuridoren1011 自分の釣りスタイルに最適な玉網を見つけ出すのは難しいですよね。 河川であれば、大抵の場所で2mあれば十分使えると思います。玉網が届きそうにない場所は避けても、前打ちでチヌが釣れる場所は、夏場であれば干満関係なく水深15cmあれば可能なため、釣り場は無数にありますので、2mを使い込んで様々な意見を参考にしながら次期玉網を検討すればよいと思います。
昨日、夕まずめに行ってみたのですが、太陽が正面から日がさしており、また濁りがあり水中がよく見えなくて、手当たり次第にキャストすることになってしまいました。ボーズでした、、、。やはり、この場所は、朝まずめなのでしょうね。。。ちょうど日が背中からさしてくる感じが良いということですね。反省です。。。20240620🙇♂️
@@tsuridoren1011 18日の深夜に大雨が降った影響が残っていたのでしょうね。 太陽のギラギラを少しでも避けて上流orか下流に向かって釣り歩くか工夫すると良いかも? また、車横付けの釣り場は限られますが、チヌが釣れる場所は無数にありますので、私の場合は、折り畳み自転車を車に積み込んで釣行し、最寄りの駐車場に車と止めて、半径3Km程度までは普通に自転車で移動し釣っています。 チヌが見えないと喰わすことはとっても難しいです。石積みやゴロタ場でチヌがカニを発見した様に見せるポイントにチヌに気付かれない様に着底させるポイントの精度は経験的に±10cmが理想と考えており、50cmズレるとチヌは逃げるか、カニに気付かないかで、見えないと手の打ちようがなく、手当たり次第に打って1枚釣るのに苦労します。 濁りで見えない場合に比較釣り易い場所は、大潮のド干潮で干出(干潮で陸になる場所)で石積みと川底の砂地も陸になる場所が水深50~150cm程度水没した時が狙い目です。カニ打ちは、水深の倍上で沖側に打って石積みと砂地の境界に沈ませながら寄せて着底させるイメージで、着底後10秒でカニを回収し、3m間隔(濁っている場合)でカニを打っていきます。 見えチヌを狙う場合は、10秒以上待つ事もありますが、見えないと待つより数打って長い距離を歩く方が釣れると考えています。 投稿した動画では「見えチヌ釣りに行こう(実践116)」がチヌが見えなくても釣り易い場所になります。
いつも、楽しく見ています。違う釣りチャンネルですが、是非やってみていただきたいチヌ釣りがありまして、、、。亀吉さんのテクニックなら、この方法でフィッシングギャングあずささんより上手にこの動画の方法で釣れるのではないかと思い、僭越ながらも、思わずコメント欄に書かせていただきました。息抜きに、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。。。 20240610
ご紹介ありがとうございます。 上手くできるかは何とも言えないです。 息抜きも必要かと思い磯竿を使って2回釣りに行きまして、チヌが逃げ難く広範囲を狙う事が出来るため、根掛かりが少ない場所の数釣りは磯竿に分があると実感しましたが、やっぱり前打ち竿がゲーム性が高く戻りました。 目指すところは疑似餌で数釣りでして、いつも安定して喰うワームを自作して楽しもうかと思案しています。現時点で水温が高い時期において、数多くのチヌの動きや反応や習性・本能から喰いそうなワームのデザインと、作成するワームに合せた誘うイメージができいます。ただ、冬の疑似餌はメチャクチャ難しくデザインのイメージすらできないです。
いや、この仕掛けでコブをあげるとは恐れいりました。
どうも。まぐれです。 80cmあると重さは8Kg程度あるらしいです。 いつも60cm程度のコブに突っ走られて、石積みや岸壁を一緒に駆けっこして、最後は根に入られて切れています。突っ走りだすと捕れないですね。 コブが見えてますので、掛けた瞬間に軽く合わせた後に一気ではなくグゥーッと力を入れて、怒らせず浮かせて取れました。 捕った時の竿を立てる力は相当なものですが、簡単に折れないですね。竿はブラックジャックスナイパー(MH-53UM)です。 実はチヌも同様な方法で怒らずに短時間に取り込む様にしています。ガツンと合わせるとビックリして突っ走って、引きは楽しめますが、周囲のチヌが散って数釣りができなります。
見えフグなら嫌でも来るのに。 不思議
確かにフグは嫌でも来ますね。 好奇心旺盛なチヌは、チヌも釣人や竿やカニの着水音に気付かれず、カニが不自然な動きにならなければ、スーッと近付いて喰ってきますよ。 ただ、用心深いチヌは、チヌに気付かれないように近付いて、竿振りで気付かれず、着水音で気付かれず、不自然に沈むカニに危険を察知されず、着底したカニが不自然な動きや見た目にならない様する工程を全て成功させないと喰わないため、フグとは違って面倒ですね。 チヌと真っ向勝負は難しいですが、チヌの習性を利用すると簡単に釣る方法も幾つかあります。その一例として、本日の18時にアップする動画が参考になるかも知れません。
空に同化できる上着、あああ真逆をやっていました反省。おじいさんになってきたのでお魚だけでくお姉さんにも嫌われないシンプルな服装に気を配張りたいです。
カッコイイ服装はやっぱりいいですよ。 小生は、なり振り構わず見えチヌをまぐれでなくいつも安定した数釣りする事だけに拘ってきましたので、気付いたらキャップから作業服(上下)までグレー一色の服装になってしまいました。
磯竿でもいいですね。さすがです。道具でなく腕です。お師匠さん素晴らしい。
磯竿で高確率で釣るために、今回の動画で説明していない重要なテクニックを使っていました。 いつか紹介する予定ですが、簡単に説明しますと、チヌを発見したらカニを深場に打って、カニに気付いたチヌが深場(約3m)に潜ってカニを喰う様に誘導しています。そうすると、チヌは釣り人や竿に気付き難いです。あとは、カニが不自然な動きにならない様にすれば喰ってきます。(撮影日の河川の透明度は2mの底が見える程度) 前打ち竿を使う場合は、ゲーム性を楽しむために、カニをチヌが見える水深に打って喰う光景を見て楽しんでいます。今回の撮影日に何度か激浅チヌを狙ってカニを打ちましたが、狙ったポイントにカニを打てず1匹も釣れませんでした。 始めて磯竿を使ったので、慣れもあると思うので、これからも何度か使っていきたいと考えています。
太陽を背にするっていくさと同じですね。
はい。そうです。いくさと同じ戦略が重要ですね。 太陽の位置は見えチヌ釣りにおいてとても重要です。 見えチヌを釣るために、太陽を背にした方が良い場合と、正面にした方が良い場合の2パターンがあります。 太陽を背にした時に効果的なケースは、背後に高い護岸壁がある場合で、チヌから見える景色が、壁が太陽の陰になり、釣り人も太陽の陰になり、ともに陰色で同化して釣り人が見え難くなりますが、釣り人の背後に障害物が無ければ、釣り人の陰色と背後の空色は反対色になり、目立つようになります。 背後に壁などの障害物が無い場合は、太陽を正面にして、空色に服装が溶け込む保護色を狙ってグレー色にしています。同化と保護色を使い分けてチヌから釣り人が見え難くしています。
太陽の位置、服装勉強になります。
いつも参考にさせて頂いています!ご自宅でのカニの保管方法はどのようにされていますか?
参考になって嬉しいです。 カニの保管ですが、動画で紹介していますクーラーボックスの氷を毎日入れ替える方法で1週間提訴は生きています。 もし家族の同意がとれれば、冷蔵庫の中でも温度が高い野菜室に通気口となる穴を開けたタッパに入れたカニを保管する事が氷の交換が不要で簡単です。ナイロンタワシはしっとり湿らせただけにします。 冷蔵庫に入れる場合の注意点は、常温で保管していたカニをいきなり入れると温度ショックで死ぬ場合がありますので、クーラーボックスで1日程度冷やして低温に慣らしてから冷蔵庫の野菜室に入れます。冷蔵庫に入れたまま何もしなくても1週間程度は生きています。長期間の保存は、カニを捕獲した時に、タワシの洗浄用に海水を2Lのペットボトルに入れて、エサは牡蠣の身だけを持ち帰り冷凍保存して食べ残しが無い程度に与えて、うまく飼育すると1ヶ月以上は生きます。 また、夏場の石積みやテトラ際で釣る場合は、冷凍ガニでも活ガニと遜色なく釣れます。逆に冷凍ガニは隙間に入らないので扱い易いです。ただ。障害物がない砂地の川底などでは釣った事が無いです。 参考になりそうな記事をnoteに投稿しています。良ければ参考にしてください。 note.com/turukame11/n/na408512f1fc9
@@miechinu ありがとうございます!記事も拝見させて頂きます。
いつも楽しく見ています。 とうとう、ゴールデンウィークに合わせて私の地元岡山まで来られたのですね。ツヌケはあり得ません😱。すごすぎます。。。
2013年から見えチヌ釣りにドハマリして専門にやってきて思う事は、見えないチヌより見えるチヌが格段に数釣り出来ます。ポイントはチヌに気付かれない様に近付いて、チヌがカニを発見した様に見せるため、チヌから少し見え難いポイントにカニを打つ事が安定して出来れば、ツヌケは普通にできる様になります。 見えチヌ釣りにチャレンジして頂いて疑問などありましたらお気軽に質問下さい。分かる範囲でお答えします。 頑張ってください。 岡山は例年ですと11月頃まで、見えチヌが安定して釣れていますので、ちょくちょくにお邪魔したいと思います。
おいでませ~山口へ…\(^o^)/
山口に頻繁にお邪魔しております。 山口の河川は見えチヌ釣りに最適な河川が多く楽しませて頂いており感謝感謝です。 ちょっと釣果記録を調べますと、2023年は619枚釣っていますがが、そのうち山口に18回釣行してで320枚も釣らさせて頂いており、年間通して1日の平均釣果も17.8枚で絶好調でした。 これからもお邪魔させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ガードレールがみかん色。山口県だなと感じます。釣りとは関係ないけど。
はい。山口県になります。 オレンジ色ではなくみかん色とは良くご存じです。 山口県の東部でして、クリアーウォーターの河川が多く、海水温も黒潮の影響と思われますが高く、オールシーズン見えチヌ釣りを楽しめる河川が多くありまして、自宅から100Km以上離れていますが良く釣りに行きます。 ただ、この河川はクリアーウォーターですが、水量が多く冬場は冷たい山水が多く流れ込むためか水温低下して、河川に入り込むチヌは少なくなります。この河川は水温が高くなる5月頃から見えチヌの数釣りを楽しめる様になます。
素人の素朴な疑問です。 “ハリスの太さでチヌが見切る差は無い”との事ですが、例えば、筏釣りの様に“道糸2号通し”でも悪影響は無いのでしょうか?
⇧ 道糸の材質はナイロンとして。
ハリス(1.2号から2.0号まで)の太さで見切る差についての検証は、約2年間かけて様々な条件で何度も試しましたが、何度やっても同じ傾向で確かに差はありませんでした。 もう少し詳しく説明しますと、ハリスの太さが1.2号から2.0号まで、何れもチヌの目の前で緩めていたハリスを釣り人が竿操作でピンと張ると気付き逃げます。但し、流れによって自然にハリスが張る場合はナゼか逃げないです。想像ですが不自然なハリスの張りと、自然にハリスが張る差を見極めているしか考えられないのですが、本当なのか疑問はあります。明らかに差はあるのですが不思議です。 筏釣りは道糸2号と言っても、実際に使うラインがハリスであれば悪影響は無いと思います。 道糸がPEの場合ですと、激浅チヌを釣る場合にPEライン(白色)がチヌ近くの水面に着水するだけで危険を察知して逃げますので、やった事が無いので想像ですが、道糸2号通しが色付きだと逃げる様な気がします。
ナイロンを見落としてました。 ハリスをナイロンとした場合についても検討してました。 見えチヌ釣りにおいて、ハリスに要求される重要な要件は2つです。 1)チヌに気付かれる前に早く沈めて着底させる。 =>ナイロンより比重が重いフロロが有利です。 2)根ズレに強い =>水深15cmから1m前後をメインに釣るため、掛けたチヌは横走りします。その時に石などに擦れて根ズレで切れにくいハリスが求められるため、フロロが有利です。 実は、すっぽ抜けが多く発生する対策で喰い込みが良いと思われるナイロンを使用した時期がありましたが、ラインブレークが多く発生し使う事を止めています。ただ、砂地で釣る場合に限定するとナイロンは有利化も? 道糸がナイロンの場合ですが、アタリは基本的にラインまたはチヌの動きで判断しており、筏釣りの様に穂先でアタリをとっていませんから透明なナイロンだとラインでアタリを取る事が難しいです。 筏竿の穂先の様な繊細なアタリがとれる柔らかい穂先にすれば良さそうですが、そうすると前打ちの様にカニを遠くに飛ばす事が難しいと想像します。 また、水際の浅場で釣る事が多く、波などで道糸がカキなどに絡まって切れ難く絡み難い道糸が求められます。 そこで、現在は張がある樹脂コーティングしたPEラインを使っています。 障害物が無い砂地に居るチヌ狙いに限定するとナイロンの道糸2号通しが有利かと思いますが、大半は石積みやテトラなど、障害物が多い場所で釣る事が多く難しいかと思います。 ただ、実際にやってみないと分からないので色々試すのは良いかと思います。
いつも楽しく拝見しています。 だいぶちぬも積極的に食いついてくる季節となりました。 ちまたで今話題のワーム、クロダイボールで亀吉さんの方法で釣ることは可能でしょうか? 亀吉さんのテクニックでこのクロダイボールを操って食わせることが可能であれば、チヌ釣りの今後の可能性が広がるような気がしました。 検証動画は、ほとんど出されないと思いますが、機会があれば是非みてみたいと思いました。 どうぞよろしくお願いします。🙇 20240506
そうですね。 産卵が終わって荒食い時期に入り積極的に喰いつく季節になる近付いていると思います。 水温も河川の上流の潮止から河口まで干満に関係なく全域で釣れると考えている18℃以上になっている河川もあります。昨日は久しぶりに瀬戸内でも水温が高い地域に釣行して狙い通り干潮の激浅で数釣りできました。 私も、いつかは疑似餌でまぐれで無くいつも安定した数釣りがしたいと考えて、チヌの動きを観察してきました。 見えるチヌを釣って分かった事は、日中に疑似餌でまぐれで無く安定して喰わす誘いは2択かと考えています。 1つ目は、チヌが疑似餌に気付かない状態から誘い始めて逃げる様に遠ざけている時に気付かせて追っかさせ、喰わすポイントは、砂地では見切られ易いためシモリ際でスピード緩めて移動する疑似餌を喰わす。止めるとチヌは観察して喰いますから見切られるため移動続けることが重要と考えます。ヘチ釣りで岸壁が釣り易いかも? 2つ目は、同様に追っかけさせ捕食スイッチが入った状態にして一旦回収して、再度チヌが気付かない後方のポイントに打って、チヌの尾ビレから腹ビレ付近まで接近させて、気付いたチヌが反射的に喰わす。(近くに餌を発見すると観察する前にとっさに喰う習性があります) 疑似餌の形状ですが、捕食スイッチが入れば、ボロボロになった胴体半分以下のカニでも喰ってきますから、カニの甲羅色に白っぽいまだら色で胴体に似せて、カニに数本の足に似せた物を付ける良いと考えます。この文章を書いて気付いたのですがタイラバが理に叶っているかも?? カニの胴体に似せた工夫すればチヌラバができそうです。同様に他の甲殻類のエサを模したものでも釣れるかも? ただイガイ(ミジガイ)は砂地では極端に喰いが悪いので難しいかも?
@@miechinu 詳しい解説を、本当にありがとうございます。岡山に来れれていた亀吉さんの他の動画を最近見てびっくりしました。本当にあったかくなってきたので、私も頑張りたいです。今後も動画期待しています。健康第一です。 20240525
鶴亀亀吉様 こんばんはm(_ _)m 大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m 動画は毎回全て拝見させていただいております😄 ここしばらくは年度末・年度始めで目の回るような忙しさでコメントをできていませんでした😥 今回の講座は『永久保存版』(鶴亀亀吉さんの動画は全て保存しています)の1つになるとてもわかりやすい動画でした😄 これはコメントさせていただかなければと思いました😄 いつもわかりやすい動画をありがとうございますm(_ _)m なかなか釣りに行けませんが鶴亀亀吉さんの動画を拝見して、釣りに行った気分を味わっています😄 随分暖かくなってまいりましたが、くれぐれもお身体に気をつけて釣行なさってください‼️ これからも楽しくわかりやすい動画を楽しみにしております‼️
こちらこそ、お褒めの言葉ありがとうございます。 今回は少々動画制作に時間が掛かってしまいましたが、作った甲斐ががありました。 また、わかりやすくなるようなネタを考えながら釣り歩きたいと思います。
似たような釣り場を三重県で見つけています。名古屋周辺は釣り座が高い。
いい場所を見つけて楽しみですね。 新しい場所探しはメチャクチャ楽しいです。釣り雑誌や釣り情報は全く見ずに、衛星写真とストリートビューだけで探しています。特に参考になるのが、ストリートビューで橋の欄干の隙間から見える護岸構造と、どこまで潮位が上がるのか護岸壁の色を確認しています。 ただ、現地に行って全く違うハズレもありますので、最低でも5か所程度は目星を付けて釣行します。また、機動性も考えて折り畳み自転車も積んで行きます。
ブックマークしました。何回も見ます。今年はハゼ釣り以外に見えチヌ狙いたい。竿も兼用できそうです。長い竿欲しかった。
竿は使い勝手やチヌを掛けた後のやり取りは別にして、投げ竿や延べ竿でも喰わすまでは使えると思います。見えチヌ釣りのアタリの取り方は緩めたラインを引き込む、または、チヌの動きで合せます。 先ずは前打ちに投資する前に有り合わせで試す方が良いかと思います。
あかん!見てたら落とし込みタックル欲しくなってしまう。
見えチヌ釣りは楽しです。 個人的にランガンするスタイルは合っています。 前打ちによる見えチヌ釣りは、1日平均釣果がツヌケできる事を考えるとタックルも、様々なチヌ釣りの中では、かなり少ない方かと思います。 使うタックルは、年間を通して、竿(4.3-5.3mと5.3-6.3mのマルチレングス2本)・リール2個・PEライン1号・ハリス1.7号・チヌ針1号・ガン玉2Bだけに絞り込んで4年目になります。
余計なお世話やったらごめんけど、チヌを含めてある一定の魚達は、動く者にとてつもなく反応し、動かないものにかなり疎い。 目の前の餌だけが動くのは恐怖心持たないが、餌の動きにラインの動く波動が少しでも過剰に加わると何か動くものとしてラインを認識してしまう。 相当ゆっくり動くものには反応しないというか気付かないけど、少しでも動きが早くなると察知される。目の良し悪しというより、動くものに対してだけ極端に見える目だと考えると分かり易いかな。
チヌが動く物体を見た時や、死角にカニを打った時の側線の反応については、言われる通りで思った以上に敏感に反応すると思います。 カニを沈める、カニをチヌに近付ける誘い、カニをチヌから遠ざける誘いなどで、チヌが反応する動きは、何が何だか分からずとりあえず逃げるケースや、逃げないが警戒モードになるケース、捕食スイッチが入るケースなど、カニを落とす場所と距離・水深、1匹・2匹・3匹以上の群れで変わっており、チヌが反応する光景を目の当たりにすると、釣れても逃げてもメチャクチャ楽しいです。
知恵袋でURL貰った者ですー。 早く教えてくれたら動画見たとにー(笑) あなたの釣ってるスタイル見てると、よく釣り混んでるなってのが分かる。 私も色々考えながら相当やり混んでるつもりやからね、共感できて面白い。
見て頂きありがとうございます。 見えチヌ釣りは数釣りができえると確信して、まぐれで無くいつも安定した数釣りを極めるには、勘と経験だけでは限界があり、科学的観点や方法論、釣行記録のデータの多角分析など、1%でも釣果を伸ばせる方法を試行錯誤しなら楽しんでます。 昨年は60回釣行して年間の1日の平均釣果が10.3枚とツヌケを実現できましたが、過去の反省やビデオチェックなどから年間を通して1日平均15枚は釣れると考えており、試行錯誤を楽しんでいます。 実はビデオ撮影も、当初は目視できなかった狙うチヌ以外の周囲のチヌの動きなどをチェックしたく撮影していましたが、見えチヌ釣りの魅力を伝えたく3年前からTH-camに投稿はじめています。