- 177
- 217 344
部長【電験二種二次試験徹底対策】
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 4 มี.ค. 2023
電験二種二次試験突破をサポートする動画をアップロードしていきます。
二種二次試験は突破できる人とできない人が綺麗に分かれる分水嶺だと思います。少しでも試験合格の勘所を掴むきっかけが提供できれば嬉しいな、と思ってやっていきます。
『解答作成は全て手書きです』
⇒試験での再現性を重視したいのでグラフィック等使いません
『問題を解くとき何を考えるのかを中心に説明します』
⇒そもそも参考書読んでわからんかったから動画探してると思うので教科書みたいなことはしないし、できません
『数学物理苦手で文転、電気全然関係ない職歴で二種取ったおっさんが作ってます』
⇒うかる5%側か落ちる95%側かで言えば確実に95%側ですが、二次一発合格してるのでやり方次第だと思います。
弱者には弱者の戦い方があるし、二種はまだ戦い方次第で勝てるラインの試験です。一次通ったらカウントダウン始まってます。勝つ以外にリセットスイッチ止める手立てはないのでめっちゃ頑張りましょう!
ここまではまあ読まんだろうということで、僕の電験歴等です
2017.12 三種理論学習開始(仕事終わった後暇だったのでなんとなく理論合格すりゃ満足と思いやり始めました)
2018.6 三種法規学習開始(理論の目途がついたので何となく法規もやり始めました)
2018.8 三種_理論〇法規×他欠席(免状が欲しくなり残り3科目も取ることにしました)
2019.8 三種取得(当時からいた次は二種ですね勢に乗せられて、エネ管一発で受かったら二種受けることにしました)
2020.8 エネ管取得(苦手な機械をやると間に合わない気がしたので渋々機械残しの3科目合格目標で一次対策開始)
2021.8 二種一次電力以外〇(受かるつもりの電力が×、勉強時間0秒の機械〇で二次試験対策を開始しました)
2022.8 二種一次試験合格
2022.11 二種二次試験合格、電験二種取得
電験二種二次試験受験時38歳だったので若くないとうからないなんてことないですし、年取ってからの方が確実に数学物理できるようになってます、国語英語小論文で大学入ってるので文系だからうからないなんてこともないです。
1年3ヶ月でこれだけシリーズ8周以上完全攻略は15周以上やってます。問題を繰り返し解いて気付きを得られるか、単純な勉強時間だけでなく密度も重要だと思います。
二種二次試験は突破できる人とできない人が綺麗に分かれる分水嶺だと思います。少しでも試験合格の勘所を掴むきっかけが提供できれば嬉しいな、と思ってやっていきます。
『解答作成は全て手書きです』
⇒試験での再現性を重視したいのでグラフィック等使いません
『問題を解くとき何を考えるのかを中心に説明します』
⇒そもそも参考書読んでわからんかったから動画探してると思うので教科書みたいなことはしないし、できません
『数学物理苦手で文転、電気全然関係ない職歴で二種取ったおっさんが作ってます』
⇒うかる5%側か落ちる95%側かで言えば確実に95%側ですが、二次一発合格してるのでやり方次第だと思います。
弱者には弱者の戦い方があるし、二種はまだ戦い方次第で勝てるラインの試験です。一次通ったらカウントダウン始まってます。勝つ以外にリセットスイッチ止める手立てはないのでめっちゃ頑張りましょう!
ここまではまあ読まんだろうということで、僕の電験歴等です
2017.12 三種理論学習開始(仕事終わった後暇だったのでなんとなく理論合格すりゃ満足と思いやり始めました)
2018.6 三種法規学習開始(理論の目途がついたので何となく法規もやり始めました)
2018.8 三種_理論〇法規×他欠席(免状が欲しくなり残り3科目も取ることにしました)
2019.8 三種取得(当時からいた次は二種ですね勢に乗せられて、エネ管一発で受かったら二種受けることにしました)
2020.8 エネ管取得(苦手な機械をやると間に合わない気がしたので渋々機械残しの3科目合格目標で一次対策開始)
2021.8 二種一次電力以外〇(受かるつもりの電力が×、勉強時間0秒の機械〇で二次試験対策を開始しました)
2022.8 二種一次試験合格
2022.11 二種二次試験合格、電験二種取得
電験二種二次試験受験時38歳だったので若くないとうからないなんてことないですし、年取ってからの方が確実に数学物理できるようになってます、国語英語小論文で大学入ってるので文系だからうからないなんてこともないです。
1年3ヶ月でこれだけシリーズ8周以上完全攻略は15周以上やってます。問題を繰り返し解いて気付きを得られるか、単純な勉強時間だけでなく密度も重要だと思います。
【2024年度速報版】電験二種二次試験 機械・制御 問1、問2、問4 講評と解説+合格率予想
令和6年電験二種二次試験の機械・制御の講評と速報版解説です。おまけで試験全体の講評と合格率予想も付けておきました。
今回の計算問題は定番の処理が多かったため解説の解答例については改めて正式版を作らなくてもいい程度にはこなれた解答例になっています。
0:00 ①講評
13:54 ②合格率予想
20:13 ③問1同期機
42:32 ④問2変圧器
1:12:04 ⑤問4自動制御
※54:45付近解答部分b0^2=となっていますが正しくはb0=です
※21:40付近脱字、正しくは定格容量です
※1:11:18付近問題が簡単だったから30点取れる趣旨の発言がありますが、「問題が丸々焼き増しだから」が表現として正しいです
H28問2変圧器は下記リンクから。改めてリンク先見返してみたら...まんま焼き増しやないか!ってなった
th-cam.com/video/4RikcOQGXws/w-d-xo.html
電力・管理の講評と解説は下記のリンクからどうぞ
th-cam.com/video/XQMzxqSKMtU/w-d-xo.html
数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける!
王道の解説は他の動画に任せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
今回の計算問題は定番の処理が多かったため解説の解答例については改めて正式版を作らなくてもいい程度にはこなれた解答例になっています。
0:00 ①講評
13:54 ②合格率予想
20:13 ③問1同期機
42:32 ④問2変圧器
1:12:04 ⑤問4自動制御
※54:45付近解答部分b0^2=となっていますが正しくはb0=です
※21:40付近脱字、正しくは定格容量です
※1:11:18付近問題が簡単だったから30点取れる趣旨の発言がありますが、「問題が丸々焼き増しだから」が表現として正しいです
H28問2変圧器は下記リンクから。改めてリンク先見返してみたら...まんま焼き増しやないか!ってなった
th-cam.com/video/4RikcOQGXws/w-d-xo.html
電力・管理の講評と解説は下記のリンクからどうぞ
th-cam.com/video/XQMzxqSKMtU/w-d-xo.html
数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける!
王道の解説は他の動画に任せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
มุมมอง: 863
วีดีโอ
【2024年度速報版】電験二種二次試験 電力・管理 問3、問4 講評と解説
มุมมอง 92421 วันที่ผ่านมา
令和6年電験二種二次試験の電力・管理の計算問題2問の講評と速報版解説です。 解説の解答例については試験時間を気にした上で初見で解いた場合こんな感じになると思います。思ったことをそのまま書いていって解答を作成していますが、初めて見た問題でいきなり解答を書くとそんなもんです。 後々正式版の解説動画を作ると思いますが、その時はもっとこなれた解答例になると思います。 0:00 ①講評 7:36 ②問3 電磁誘導電圧 21:43 ③問4 ループ系統 機械・制御の講評と解説は下記のリンクからどうぞ th-cam.com/video/HPXVDuK2plc/w-d-xo.html 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】変電所の電圧変動率(やや難:平成29年電力・管理問3)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 35428 วันที่ผ่านมา
問題文中の図の読み取りが難しいです。今回のような図は令和元年電力・管理問5で出題されています。この問題を参考にすると(1)、(2)が無理やり解けますが、等価回路が描けないと(3)は厳しいと思います。(平成3年送配電の問題も等価回路が描けないと解けません) 応用力をつける意味でも等価回路を描き、問題文を理解した上で正答できるようにしておいてほしいと思います。 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次試験】試験実施週の準備と心構え~持ち物確認、想定外事象への備え 等~
มุมมอง 1.5Kหลายเดือนก่อน
いよいよ二次試験が目前に迫ってきましたので、試験日の1~2週間前のタイミングで準備を終えておきたい事柄のご紹介です。 0:00 ⓪全体説明・目次 2:44 ①当日の持ち物・スケジュール(チェックリストのご紹介) 6:12 ②試験中のシミュレーション(選択問題の検討) 11:23 ②試験中のシミュレーション(問題を解く順番・時間の検討) 18:10 ②試験中のシミュレーション(想定外事象への対応策検討) 34:57 ③自己採点用のメモについて 尚、①当日の持ち物・スケジュールの細かい説明については以下のURLから過去にアップロードした動画を参照願います。 th-cam.com/video/6AyUHRm1cHQ/w-d-xo.html 試験中の時間の使い方や問題用紙へのメモ書きについては僕が想定していた内容を具体的にご紹介しています。ご自身の試験慣れ度合いを勘案した上で、何かしら参考に...
【電験二種二次試験】反復学習の意図と効果を限界まで具体的にご紹介_例:簡略式の使い分け
มุมมอง 1.9K2 หลายเดือนก่อน
今回内容は ①反復学習で押さえておきたい勘所 ②電圧降下の簡略式を用いる上で考えておきたいポイント の2点となっています。 ※簡略式の内容だけご覧になりたい場合は12:12から 紹介した問題の解説については下記URLからどうぞ 同じ時間、同じ回数問題演習を行ったのに、合格する人と落ちる人が出る理由もこの辺りにある気がします。難関試験に合格するには、何年・何時間勉強すればOKといった単純な基準は存在しないと思います。 どういったプロセスで実力を付けていくかは人それぞれだとは思いますが、自身の成長プロセスを戦略的に描けているか具体的に把握しておく必要があります。 コスパ、一日何時間勉強等...なんだかそれっぽフレーズでお茶を濁さず、具体的な戦略を元に合格を勝ち取って欲しいと思います。 比較に使った問題の解説動画は以下のリンクからご覧になれます th-cam.com/video/mVL4...
【電験二種二次】”とにかく点を取る”簡略式の導出と電圧変動率(やや難:令和元年電力・管理問5)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 9132 หลายเดือนก่อน
今回は初めて見た一見お手上げに見える問題に対して、その場でなんとか解法を思いつくプロセスにフォーカスして説明してみました。白紙で出せば0点ですが、解法さえ思いつけば完答30点確保も可能になるので、この辺りの粘りを本番で発揮できるかが合否を分ける大きなポイントになると思います。 考える力が問われる上、条件の読み取りもシビアなので骨が折れると思いますが、是非チャレンジして実力の上乗せを図って欲しい所です。 途中で出てくる√3の取り扱いについては以下の過去動画12分あたりを確認願います。 th-cam.com/video/36N4OBqaWEo/w-d-xo.htmlsi=g2hQ6dhdpTlM5LkH 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【補足】変圧器単独の%インピーダンス(電験三種学習済み事項の見直し)
มุมมอง 5193 หลายเดือนก่อน
下記前回動画の補足説明です。 th-cam.com/video/kfDV6JhdzYo/w-d-xo.html 回数は少ないですが、三種でも出題されていたと思いますので三種を受験される方も参考までにどうぞ。一からやると時間もスペースも浪費するし丸暗記すると忘れる。そういう時は法則性を探して自分なりの解き方を発見してみるといいです。自分で考えて見つけた方法はなかなか忘れないので... 計算過程はいらないので覚え方の所だけ知りたいという方は 11:57からご視聴ください。 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】変電所の電圧降下_簡略式(易:平成9年電力・管理問1)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 9673 หลายเดือนก่อน
引き続き簡略式で電圧降下の問題を解いておきました。二種二次試験における簡略式の取り扱いについても補足で説明を入れてあります。 12:45の処理については下記動画の7分頃 th-cam.com/video/u6DXHnj8Nj8/w-d-xo.htmlsi=kQbyzMkDYlgSUQGT にも出てきますが、せっかくなので別途動画を取っておきました。 th-cam.com/video/8PrL7qRksA4/w-d-xo.html また、これだけ電力・管理を確認すると同様に簡略式での解法も紹介されていたのでそこまで責められたものではないと思われます。実は完全攻略とこれだけ電力・管理の問題を比較すると地味に違う部分があり、簡略式使用の可否判断をするための大きなヒントになっています(これだけ電力管理では表中のXの名称が%リアクタンスに書き換えられており一部改題になっていて、唯一の変更箇所で...
【電験二種二次】電圧降下と送電端電圧_簡略式(易:平成7年電力・管理問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1K3 หลายเดือนก่อน
参考書では厳密式で解いていることが多いと思いますが、簡略式で解くと圧倒的に楽です。 電圧降下の問題については(1)や(2)を解いていくと厳密式での解答に誘導される問題を除き、基本的に簡略式や近似式を用いて解く方針でやっていました(厳密式に誘導される例としては機械制御H16問2、H20問2等の変圧器の問題や電力管理だと令和元年の簡略式を導出する問題等があります) 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次試験】直前期対策~追い込みの計画とメンタルの維持~
มุมมอง 1.9K3 หลายเดือนก่อน
一次試験が終わると二次試験まではあっという間です。3ヶ月弱の期間で感じるプレッシャーは結構なものだと思います。気ばかり焦ってきっちり学習できなかった...というような目に遭わないよう、今一度冷静に学習計画を確認して迷いなく本番までの日々を過ごして下さい。 試験直前期に抱きがちな不安事項との向き合い方や、追い込みの学習計画の立て方について具体例を示しておきましたので、参考にしてみて下さい。 その他電験二種関係の勉強方法については下記URLにまとめてあります th-cam.com/play/PLQ-INzH8jg8ThmEgcOzqANIkEGI3YWbW1.html&si=xTL3_o9T4MpD324m 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】電線のたるみ 公式の導出(やや難:平成16年電力・管理問4)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 6524 หลายเดือนก่อน
前後の条件変化をしっかりと捉え、知っている公式を組み合わせて解法を考える必要がある問題で、いかにも電験二種二次試験らしい内容となっています。 電線のたるみ以外の分野でも、条件変化の前後で変化した値と変化していない値を整理すると問題を解くための糸口を見つけられることが多いです。また、何から解き始めていいかわからなくなった場合は一旦知っている公式を書き出してみる等も有効です。 参考までに今回は ①知っている公式を書き出す ②変化前、変化後の値を公式に当てはめて整理する ③各式を連立して答えを出す の骨組みで問題を解いています。今回の問題以外でも、難問を解いた後はご自身で一度解法の骨組みがどうなっているか考えてみることをお勧めします。 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】電線のたるみ 公式の導出(易:平成28年電力・管理問3)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 6604 หลายเดือนก่อน
三種から出題されている電線のたるみの問題ですが、二種二次試験においては問題の指示を正しく把握して公式をパズルのよう当てはめて解いていく問題が定番です。 今回は珍しく公式の導出に関する出題となっていますが、問題文中で解答の方針を誘導してくれているので丁寧に解き進めていけばなんとかなります(公式の導出や証明の問題は難しいことが多いですが、誘導があると解きやすいです。公式の導出をマスターするにはうってつけの問題だと思います) 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】地絡事故の計算問題(やや難:平成28年電力・管理問4)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.2K5 หลายเดือนก่อน
地絡の問題は考え方自体が難しく、計算の手間もかかるので苦手にしている方は多いと思います。難しい分定番のポイントが問われることが多く、いつも通りの処理さえおさえておけばある程度は得点が見込めます。 今回の問題では(2)の2つめと(4)は捻った出題となっている為、問題の意図が掴めないと手も足も出ませんが他の部分については正に”いつもやってる定番の処理”です。 定番の処理を扱っている下記の動画も参考にしてきっちり点を拾えるようにしておいてください。 th-cam.com/video/An9cYbNX7nk/w-d-xo.html 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【定番処理3パターン】電験二種二次短絡電流の学習内容まとめ
มุมมอง 1K5 หลายเดือนก่อน
短絡電流に関する問題は出題頻度が高い為、きっちり得点源にしておきたいところです。 【短絡関連の問題】 th-cam.com/video/LjY7ckJuIwA/w-d-xo.html th-cam.com/video/YVQ_2nfP51Y/w-d-xo.html th-cam.com/video/Tcr0L4gEYIc/w-d-xo.html th-cam.com/video/M4ddbo9daM0/w-d-xo.html th-cam.com/video/1hqiYn7wusc/w-d-xo.html th-cam.com/video/2AVPHvU2uwA/w-d-xo.html th-cam.com/video/gn4b_Jp_HTA/w-d-xo.html 見慣れない条件や複雑な系統図が出てきても、短絡関連であれば大概の場合最後に目指すのは下記3パターンの処理です。 ①短絡...
【電験二種二次】-解答例-平成28年電力・管理問6(並:送配電_系統連系と短絡電流)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 7536 หลายเดือนก่อน
短絡電流の概要が一通りわかる内容の問題で、難易度は標準的なレベルだと思います。 「対象区間の%インピーダンス」、「短絡電流」、「基準電圧が変更された時の処理」、「系統連系後の短絡電流」等定番のポイントがコンパクトにまとめられた問題なので復習にどうぞ。 数学・物理苦手の文系出身でも二種まではいける! 王道の解説は他の動画に せて嚙み砕いた問題解説や学習のポイントを紹介していこうと思います。
【電験二種二次】-解答例-平成21年電力・管理問6(並:送配電_系統連系と短絡電流)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 6696 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】-解答例-平成21年電力・管理問6(並:送配電_系統連系と短絡電流)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】-解答例-平成19年電力・管理問1(やや難:送配電_対称短絡電流・非対称短絡電流)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】-解答例-平成19年電力・管理問1(やや難:送配電_対称短絡電流・非対称短絡電流)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】-解答例-平成17年電力・管理問4(易:送配電_V結線変圧器の短絡電流)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 8187 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】-解答例-平成17年電力・管理問4(易:送配電_V結線変圧器の短絡電流)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】-解答例-平成15年電力・管理問6(易:送配電_系統連系と短絡容量)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 8537 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】-解答例-平成15年電力・管理問6(易:送配電_系統連系と短絡容量)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】-解答例-平成10年電力・管理問3(並:送配電_%リアクタンスと短絡容量)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.1K7 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】-解答例-平成10年電力・管理問3(並:送配電_%リアクタンスと短絡容量)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】スコット変圧器の難所を一通り説明した動画(難:平成23年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】スコット変圧器の難所を一通り説明した動画(難:平成23年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】V結線変圧器が”捨て問”じゃなくなる動画(難:平成25年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.4K8 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】V結線変圧器が”捨て問”じゃなくなる動画(難:平成25年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】単巻変圧器の応用問題(並:平成10年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 9378 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】単巻変圧器の応用問題(並:平成10年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】単巻変圧器の等価回路とその他ポイントをまとめてご紹介(並:平成17年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 8408 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】単巻変圧器の等価回路とその他ポイントをまとめてご紹介(並:平成17年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】単巻変圧器の初歩(易:平成29年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 7228 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】単巻変圧器の初歩(易:平成29年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】平成14年機械・制御問2(易:変圧器の上昇温度)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 7148 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】平成14年機械・制御問2(易:変圧器の上昇温度)本番で書くならどのレベル?
【電験二種二次】変圧器の定番じゃないベクトル作図(やや難:平成20年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
มุมมอง 1.1K9 หลายเดือนก่อน
【電験二種二次】変圧器の定番じゃないベクトル作図(やや難:平成20年機械・制御問2)本番で書くならどのレベル?
かなり分かりやすかったです。参考にさせていただきます。他の動画も参考にさせていただきます。
コメント頂きありがとうございます、励みになります 今のところ非対称短絡電流実効値はこの問題でしか出題がありませんが、機器の選定に関わる部分なので今後また出題されても不思議はない単元かなと思っています。ご理解のお手伝いができたのであれば幸いです
音声が小さすぎます。
1年前ぐらいの動画は機材の設定ミスで音声が小さくなってしまっているものがいくつかあります PCの音量を大きくして説明を聞こうと思うと広告が入ったタイミングで爆音になってびっくりするので、後々の動画では音量の設定に気を付けるようにしています
いつも勉強させていただいてます。 (1)について別の方法でも解いてみようと思い沼にはまっています。 Z=6600/0.483=13664.5962Ω←励磁回路のインピーダンスを求める R/13664.5962=0.325 R=4440.9937Ω←抵抗分を求める Pi=6600^2/4440.9937=9808.6155W←鉄損を求める となってしまい計算が合いません。 お時間ありましたらどこの考え方が間違えているかご指摘いただけませんでしょうか。
今回の励磁回路は並列回路になっている為、直列回路のベクトル図を基に導き出されたR/Z=cosθを抵抗分を求める式として用いたことが誤答になる原因と思われます。一度以下の内容を作図して確認してみてください 横軸にR縦軸にXを取ってベクトル図を描き、斜辺をZ、ZとRの成す角度をθとした場合にR/Z=cosθの関係が成り立ちます この時合成インピーダンスZを求める式を当該ベクトル図から立てると Z^2=R^2+X^2となり、直列回路の合成インピーダンスを求める式となります 並列の場合Z=R*jX/(R+jX)になるはずなので、ベクトル図の横軸はRとはなってくれず「なんかめんどくさそうな文字式A」に、縦軸もXとはならず「なんかめんどくさそうな文字式B」となるはずです(分母を有利化して実数と虚数の和の形にする) 今回の方法で解く場合は抵抗分を求める式として「なんかめんどくさそうな値A」/Z=cosθを採用する必要があります
@@bucyou0116 返信ありがとうございます。 ご指摘いただいたようにRL直列回路で考えてしまっていたようです。この辺りは理論で学習したはずなのに身についていない証拠ですね。。 計算し直して答えにたどり着くことができました。おかげですっきりしました、ありがとうございました。
@@sankobayashi431 問われ方が変わるとできていた内容であってもうまく使いこなせなかったりします。解けなかった問題も後々既知の内容だったと判明したり、実はそれほど難しくなかったりなんてことはよくあります 今回の処理も他の何かで使えるかもしれませんし、身をもって計算の手間を知った上で自分に合った方法を見つける一歩になると思います。色々試して慣れていってください
判別式に、√はつけないです。D=b^2-4acです。
ご指摘いただきありがとうございます。 計算の過程で√の影響がなくなるとは言え、判別式を使うと書いた上で式を書いていっているので、確かに√は消さないといけませんね。
神動画ありがとうございます。まだ一次試験、理論と電力残していますが、電力管理は少しずつ勉強を始めていますが、完全攻略問題1から始めてますが、解説だけでは全く分からない問題が多く、部長さんの動画で助けてもらっています。部長さんは完全攻略とこれだけシリーズだけで対策されたのはほんと凄いと思います。文系理系なんてあまり関係ないと思います。動画の解説ですが完全攻略の問題順とかなり異なっていますが、なにか意図はあるのでしょうか?まで電力管理は30問以上解説されていない問題がありますので更新期待して待っております!。とりあえず青色の動画からやっていけべいいでしょうか。
電力管理の水力までにアップロードした問題については完全攻略の順番に動画を作ってます(水力については出る年でない年があるので後回しにしました) 機械制御については各単元を解きやすい順に紹介しています ここを押さえておけば他の問題も何とか対応できそうだと思った問題を青色のサムネイルにし、優先して作成していますので動画の問題を解いてから似た問題にチャレンジされると(多分)スムーズにいくと思います 2024/2/11の同期機の学習内容まとめで一通り汎用性の高そうな問題は作り終えたので、それ以降の動画については順番に規則性はなく飛ばした問題を埋めていっています 僕も初めは完全攻略の解説が一切理解できませんでした。これだけシリーズでそれなりに自信を付けて臨んだだけに、かなりの絶望を感じた記憶があります。こじつけでもいいのでとりあえず理由を考えて、ある程度解ける状態になった後で考えた理由の荒探しをしていくとその内理解が深まってくると思います 当面の所はとにかく答えが出せる状態を目指して頑張ってみて下さい!
問2は3桁目0を付けずに書いたのが気になりますが過去にキレイに割り切れるものは標準解答でも3桁で書かれていなかったりするので減点はないことを祈ります😂 問1は計算は問題ないけど論説がどこまで点貰えるか謎です
電力・管理もそうでしたが今年は割り切れる答えが多かったですね 論説はどの程度点が来るかが本当に謎で、必要な要素が1つ書かれてたら何点とかで採点して、とにかく一杯書いたら何個かは要素拾えるだろうみたいな感じで500文字とか書いてくる人をはじこうと思って100文字以内にしてねって言ってきてるのかな?と想像してます 試験センターには採点基準も公開してほしいところですね
@ そうですね 機械制御は問1は20点、問2は減点無しの30点獲得すれば嬉しいかなというところです そうですね!噂によると加点方式で間違ったこと書いても減点されないけどたくさん書きまくった人の方が有利になって公平じゃないので文字数制限やいくつ挙げるか指定している感じですよね ほんと公開して欲しいですよね。標準解答の公開も遅いので受験生の解答見て後出しで標準解答の修正や採点も変えてるんじゃないかと考えてしまいます
加点方式じゃないかってのはちらほら噂で耳にしますね。持ってるだけで色んな業務できちゃうので慎重に採点してるんでしょうね。解答例も迂闊なこと書いて間違ってたらクレームやばそうですし 何にせよ待ち時間が長いので、まあ受かってるだろうな、ぐらいの手応えなら待っている間に他の資格取るのもいいですね。僕は甲種危険物と公害の大気三種取ったので待ってる間の気が紛れました
@ そうですね!暇つぶし程度に他の資格を取るのもありですね☺️ 去年は2次の機械制御で玉砕されて現実逃避するために甲種危険物取りましま笑 公害の水質、大気1種は2.3年前に取りました😎
発表までの2ヶ月やはり甲種危険物とかがちょうど良い期間ですね 既に色々とお持ちだと受けるもの探すのも大変そうですが、有意義な結果待ち期間にできるといいですね
今回は計算問題が思ったよりも少なく玉砕しました😇 来年度はしっかりと論説の対策もやらなくてはいけませんね💧
計算問題は3問出題されるのが定番だったので解ける計算問題を選択して2完答、残り計算1問もなんとか部分点を取って6割に乗せることができましたが、今回はそもそも2問しかないので選ぶ余地がなかったですね 論説については参考書に出ている内容をきっちり押さえていれば半分は取れそうなものばかりだったので、今年は論説>計算で対策していた人でも勝負になる年度だったと思います。今年、昨年以外は論説に頼みで試験対策すると本番で地獄を見る年度ばかりだっただけに今後どうなっていくのかが気になるところです
電磁誘導の問題は概ね合ってたけど Ioに絶対値つけ忘れたり、(3)は>=ではなく、=でそのまたま書いてしまいました😅 減点されても25点ぐらいあれば嬉しい、、、
最小限の減点で済んでることを祈りたいです。答えが合っているのであればそれなりに点はきているはず... 合格発表までの期間が長くヤキモキしますが、吉報がくるのを願いつつ気長に結果を待ちましょう
そうですね。 答えも「∴342A以下にする」みたいな感じに書いたので最小限の減点で済んでると嬉しいです😂 気になることはいくつかありますが自己採点も120~130点でしたので合格してることを願いたいです🙏
上限値の430Vを採用して式を立てた結果=342.◯✕△となったことを受けて342がマックスと判断できているのでここは問題ないように思います 自己採点の結果が108点をかなり上回っているのでこれは発表が待ち遠しいですね!
@ ありがとうございます。 気分よく年末を迎えられそうです😌笑
今年の機械制御の問2は⑴から⑷全て有効数字二桁で解答してしまったのですが減点は−4点以上あるのでしょうか?
何をすると何点もらえて何をしくじると何点ひかれるかについては何の情報もない為、実際に採点官をしたことがある人に聞かないとわかりません(SNSの発達した現代社会において何の情報も出てこないので多分守秘義務とかがあるんだと思います) ちなみに今回の問題の場合何点減点か?どころか減点されない可能性すらあります。割り切れる値の有効数字の扱いについては有効数字3桁が遵守されていない年度があります。公式解答が2桁の解答例を採用している年度は結構あって、古い年だとH23電力管理問6などです 合格発表までの間もしかしたら減点されるかも...とモヤモヤするのも嫌なので問題文で特に桁数指定がない時は有効数字3桁で書いておくのが無難ではあります 減点なしで合格点クリアできていることを願います!
@ ありがとうございます🙇 確かに公表されてないので誰にも分かりませんよね。 ご丁寧に返答頂きありがとうございます🙇
はじめまして。 電力管理80点 機械制御35点 これだと機械制御の平均点以下で落ちますかね?😅
今まで平均点の公開がなかったことや(だいぶ昔の試験の平均点は調べれば出てきますが如何せんデータ数が少なくて予想が立てづらいです)今年の機械制御が易しかったこともあり何とも悩ましい所ですが、流石に平均点が6割の36点に乗ることはない気がします 発表まで期間があるのでもかなりやもやしますが、前向きに結果を待っていいように思います
@@bucyou0116ありがとうございます!
合格されていることを切に願います!
@@bucyou0116 同期発電機の問題解いておけば、20点は取れてたとかたらればを考えてしまって辛かったので、助かりました😂 かといって変圧器の電圧変動率の問題も答えは全部合ってたのですが、有効数字忘れてて3.0%を3%と書いてしまったのですが😂
日曜日の試験、 「分路リアクトル」のことを「並列リアクトル」と書いてしまいました。 役割は進み電流を補償し、系統電圧の上昇を抑えるとは書いてありますが。 10点満点であれば、何点引かれるものでしょうか? 「そんな調相設備なんかない!」と、当該点数は全滅でしょうか?
名称を答えた上で原理、メリデメを書けだったと思うので用途にあった機器の名称が書かれていることが以降2項目を採点する前提になると思います きっちりつける場合名称不正解で以降の項目は採点されず0点 分路リアクトルの誤字として判定されて以下2項目の採点を続行してくれていれば大ラッキーぐらいのイメージです(もしも採点官用の解答例に別名で並列リアクトルでも可の旨書かれていればきっちり点はくると思います) 採点官によるバラつきを防ぐ観点で考えれば採点用のリストにある名称が書かれていれば採点続行、書かれていない場合0点とする運用が最も公平性を担保できるような気がしますが、採点基準ばかりは我々にはわからないブラックボックスです 一旦0点で自己採点しておいて部分点が来ていればラッキーぐらいに捉えておくのが精神衛生上良いように思います もしも更に突っ込んで調べてみたいと感じるようでしたら、公式HPの解答例で分路リアクトルの名称を答えさせる問題があるか調べ、並列リアクトルでも可のような注釈が見つかれば大いに安心、見つからなければ前述の推測までが限界と言うことで結果を待つ感じになると思います
@@bucyou0116 有難うございます。 電力の問4で飛んだ条件の読み違いで、小問1と2は全敗でしたが、 小問2の途中の循環電流計算が正しかったので、多少の部分点はもらえるのですかね~? 循環電流を導出したところで、そのあとは簡単な引き算足し算だけで行けたのに、条件を読み間違えて、 最終結果は間違いでしたが… (循環電流は知っているな~と分かってもらえるかと。)
電験TH-camrのなかで一番好きです。 楽しんで解説してそうなところと歌声が素敵です。 受験終わりましたが、歌聴きに来るのでそちらの動画も増やしてください。
説明したりプレゼンしたりするのが好きなので楽しみながら解説動画を作っています。楽しんで作ったものが少しでも誰かの役に立ったのであればこの上なく嬉しいことです 最初無理そうだな...と感じたとしてもきっちり努力すると案外なんとかなりそうに感じられるようになるのが二種二次試験の良いところだと思います。この成功体験は忘れず、歌についてはスッパリ忘れて今後の人生を豊かにする糧にしてください!
これってインピーダンス分での電圧降下は考えなくていいのですか?連携点の電圧が6.6㎸としていい理由は慣れになりますか?
連係開閉器のある端子部分が連係点であると考えられること、 連係点がインピーダンスを通過した後にあること、 連係点の電圧が6600Vと問題文に記載されていることから、 6600Vは電圧降下について考慮済みの値として記載されていると考えられます ただ、上記のように理解してから問題を解き始めるのは実際にはかなり難しいと思います。問題に慣れた後、 ①H18及びH29の解答で用いられている電圧は電圧降下の処理済の値にでないと辻褄が合わない ②連係点はインピーダンスよりも後ろにあるはず ③多分連係開閉器のところが連係点なんだろうな の順番で気付いていくと思います ①~③は最初に書いた正攻法の学習と順番が真逆になっています。ちなみに正攻法の考え方だと調べ物が大変かつ文献を見つけられないとそこで学習が止まってしまいます(試しに初手の連係開閉器の部分が連係点であると結論付けられるだけの根拠資料を探してみましたが、発見できず即詰みしました) 正攻法で行くか解答例から逆算するかは好みによるかとは思いますが、僕の場合は正攻法で考えられるだけの下地がなかったので問題を解き慣れた後に逆算して根拠を考えていく方法でやっていました(僕の動画に出てくる根拠のほとんど全てが解けるようになった後から気付いた内容です) 途中説明が長くなってしまいましたが、後付けでの根拠の見つけ方も含めて慣れです
@@bucyou0116 ありがとうございます。今はそこまで考える前に慣れます!あと一日あがきます。ありがとうございました。
明日が本番でしたか、直前も直前なので理屈どうこうは一旦置いて詰め込んでいきましょう!
20年分の過去問やり込みましたが、このパターンの誘導機の問題初見なのでありがたいです。
たとえ内容が難しくなかったとしても見たことのないタイプの問題が出ると戸惑います。バリエーション増に一役買えてよかったです
(3)の計算が合わないのですが… 効率を掛けても答えが合わないは、なぜでしょう?
100MWを8時間⇒800MWh使って汲み上げた水を使うと 92.438MWで6時間⇒554.628MWh発電できたので 総合効率は(554.628/800)*100=69.3285% (2)まで正解なのに(3)で計算が合わないイメージが掴めません
早々の返信、ありがとうございます。 納得しました。 部長さんの動画で、合格の報告が出来るように頑張ります。
言葉で混乱しているかもしれません。 結局Iagの零相電流を求めているのか? それともIagの地絡電流を求めているのか? 字面では判別できませんが。 私の計算では、ちょうど模範解答の三分の一です。 「零相」ですから、合っていると思いますが…
動画ありがとうございます。一次理論、過渡現象のところで行き詰まっており、参考にさせていただきました。公式の覚え方、部分分数分解、わかりやすく助かりました。機械と法規は科目合格しておりますが、来年は電力残しで、理論に絞って、二次対策を並行して行こうと思っておりましたか、微分方程式とラプラス変換で早々にこけました。自動制御を考えると、この分野は絶対にクリアしないとダメですので。二次試験ですが、電力管理か機械制御、どちらからてをつけて行けば良いでしょうか?
早々にと言うことですが、例えばf(t)=1をラプラス変換するとF(s)=1/sになる過程でインテグラルが出てくる積分の式が理解できなかったという認識でよろしいでしょうか? もしもラプラス変換及びラプラス逆変換の導出過程をネックに感じられているのであればその部分は無視して表だけ覚える運用で特段問題はありません。一次理論については一次試験の過去問を解くために必要な知識を押さえて本番できっちり7~8割取れるようにさえしておけば問題なしです。二次試験においても出題の主眼はラプラス変換の途中式にはおかれておらず、あくまで問題を解く過程で変換表の結果部分を活用するだけにすぎません(この辺は二次試験の対策を始めると後々ご納得いただける部分かと思いますが、二次対策前だと不安に感じるのはものすごくよくわかります) 二次試験の学習順についてはきっちり全てをやり切れるのであればどちらから始めても問題ないと思います。僕は少し自信がなかったので電力管理から学習を進めて、機械制御は毎年出て得点も安定しそうな自動制御⇒易しい問題が多く出題頻度も高い誘導機⇒そこまで難しくなく出題頻度も高い変圧器⇒難問もあるがそれなりに出題頻度の高い同期機⇒ほぼ出ない直流機の順番で進めていました。結局全単元やり切りましたが、学習開始時は体調を崩したり仕事が立て込んだり等の想定外が発生した場合は同期機と直流機を捨ててなんとか戦える状態には持っていこうという魂胆で学習順を決定しました
ご連絡ありがとうございまし!。電験2種対策の教科書で導出過程でのことです。また部分分数展開も同様でした。表だけ覚える運用でOKとの事で、過去問演習に入っていこうと思います。機械が受かっているので電力管理も先に目を通す程度で始めます。来年の試験で、もし理論と電力が通ってしまうと1回目の2次試験は捨てる事になってしまいますので。3月に3種に通ってから、3カ月程度しか勉強時間が取れなかったので理論受験はあきらめて残り3科目のうち2科目とる運用に変えていました。来年の8月まで時間がありましたので中途半端に科目合格してしまったものですので。
とりあえず三種は取りきってしまって免状を確定させたいところですね。二次試験にほぼ関係のない機械と、論説でたまにしか出ない法規を既に合格できているのは後々時間の面で有利に働くと思います。 頑張っていきましょう!
二次試験に移れるよう頑張ります!返信ありがとうございました。三種は3月(下期試験)に合格済みです。
Y/R=α/(1+α)=1/{(1/α)+1}にすると多少楽になりませんか?(αが一か所で済みます。)
途中式については間違えなければその時思い付いた形で解いていけばいいと思いますが、今回については分母にある3段になっている分数を解消する過程で結局30:03の式になるので計算の途中でY/R=α/(1+α)の形に戻ることになり、二度手間になる気がします いつも使っているやり方で解き進めるのが一番安心で問題の読解等にリソースを割く余裕も生まれると思いますので、普段から1/{(1/α)+1}の式を使って解いておられるのであればそのままでも構わないと思います。問題を解いている途中でいつも通りやるとめんどいな、いい方法ないかなと思って考えた方法がきれいにはまった場合は自分で思い付いているので本番でも多分使える有力な武器になると思います
ありがとうございます
定規の持参は予定していませんでした。 三角定規は必要でしょうか?
ベクトル図を描く問題が出た場合平行線を引く必要があるためあると便利です
計算ミスかなり多いのですが、それでも部分点貰えそうなので少し安心しました。本番は丁寧に解いてミスなくがんばります。
式があっているのに減点食らうとかなり悔しいのできっちり答えを出しきりたいところです なんだかんだいって第二種電子卓上計算機検定みたいな側面もある試験ですしね
@@bucyou0116 ありがとうございます。 二次試験の電力管理では4枚解答用紙配られて4枚提出ですか?
@@るかいりー 電力・管理は4問分(2枚×4問)、機械・制御では2問分(2枚×2問)の解答用紙が配布さたと思います 白紙であっても解答用紙は全て回収されます
昨日の結果ですがミズノワさんの解答速報で自己採点すると電力管理5割、機械8割なのでまさにボーダーラインです。 部長のこの動画のおかげで焦らずに出来ましたのでありがとうございます。 電力管理が難しいと感じたので得点調整入る若しくは部分点拾えたら合格出来そうです。 今年ダメなら来年もチャンスあるのでその際は宜しくお願いいたします。
@@るかいりー 自己採点108点前後ですね。何気なく書いておいた論説で加点、完答できなかった計算問題の途中式で加点、なんでもいいので追加点来て欲しいです 来年に向けて勉強続けてたけど合格通知来たパターンを期待してます!
38:58 激励の言葉ありがとうございます。 1次試験期間にも2次試験の準備をしながらも、まさか一発で1次を通るとは思わなかったために必死こきつつも満足とは言えない準備状況ですが、精一杯頑張ってきます。
残りわずかな期間ですが、最後まで頑張り抜いてください!
23:51 小問が4つくらいあるなら(簡単な)初めの3問くらいまでやって、ちょっとでも手が止まったら別の大問に手を付ける作戦も考えますねぇ その後解くために戻ったときに頭を戻せるかがちょっと不安ですが…
別の問題解いてる途中で一旦飛ばした問題の解き方思い付いたのが2つあったので、集中してると良くわからないタイミングで思い付くことがあります やはり当日のコンディションは大事だなと感じます
コメントありがとうございます。 これから、二次を受けようと焦っている分際で、恐縮でしたが、 わざわざ返信頂きありがとうございました。一次試験 最後の1科目 電力がダメだと思って諦めていたところまさかの合格で、残り1か月、無謀にもダメ元で、チャレンジしようとしております。
想定外で一次試験を突破してしまうといきなり本番が来てしまい大変ですね。一次試験も難関年度に当たってしまうとうっかり突破できないこともありますし、今年と来年の計2回二次試験を受ける権利は確定できたと前向きに考えることにしましょう 一次突破からの1ヵ月で二次試験に挑むのは大変であると同時になかなかない機会でもあります。1ヵ月で取った免状も5年ぐらいかけて取った免状もやれること自体にかわりはありませんが、残りの1ヵ月は「滅多できない挑戦だしチャンスだ」と思い込むことにして頑張ってみて下さい!
激励ありがとうございます。一応二次試験対応は 4-6月で「完全攻略」一通りざっと通りましが通っただけなので記憶に残っているのもわずかでこの動画で整理しながら、簡単な問題から、電力管理、機械制御の出そうなジャンルは一通り input・理解だけはして(かなり絞り込み、いわゆる山はるみたいな)受かればラッキー、だめなら部長さんの動画全部カバーして来年にの臨もうかと。。。。。 ピンチだと思ってましたが、 「滅多できない挑戦だしチャンスだ」と思って頑張ります。 あと2週間とちょい、、、かな
本問題の (4)は、IH/IL = VL/VH = 6300/6510 = 0.96774... の方が簡単に計算できませんか?
ここの計算に限らず色々な方法が出てくると思いますが間違っていなければその時思い付いた方法でOKです
@@bucyou0116 先週の電験二種二次変圧器でましたね。基本ができてれば解けたのにと後から思い、 途中までしかできなかったのと、先に自動制御にとりかかり、時間取られたものの半分も解けず 多分また来年のチャレンジになりそう。同期機もあとから読み返したら割と基本的な内容で、それゆえ ちょっとがっかりな思いですが、部長さんの他の動画あまり見れてないので改めて全部見直します。 しばらく休んでから、リスタートする予定です。
@@taka-chan496 一次終わってからの二次試験準備開始だとその年の二次試験自体受けない方も一定数いる中、会場へ行き、解答用紙を埋めるべく問題と向き合えたのは今後に向けて大きいと思います 機械制御はあっという間に時間が経ってしまうことや、焼き増しのような問題も出ること、目先を変えた出題でも根っこの部分はいつも通りの基本事項(本番でいつも通りの方法に持ち込むのが肝で、それが案外難しい)ということを実感として知った上で対策を立てられます 本番を想像しての対策よりもずっと具体的で有利な対策が練れる1年になると思いますので、きっちり準備して合格を勝ち取ってください!
@@bucyou0116 ご指摘の通り合格通知が来てから実質1か月なのでどうせダメだろうと思ってパスしようと思いましたが、一応練習もかねて受けました。電力管理は論説も重点に置いて準備したので割とできましたがほかの動画で今年の傾向は従来と違い、論説が多く説明が難しいので難易度が高いという分析をしている方もいました。 脱気器分からんかったけど、そもそも解説はどこの参考書にもなかったようで。 逆に同期機、変圧器は基本問題的なものなので解法が分かれば簡単な分類に入るらしいですね。 反対に自動制御はいつもより後半が計算が難易度高いたしいですね。そもそも定常状態の”位相”って何って 最初に自動制御にとりかかったのが敗因だっかもしれないです。来年は表面的な印象に捕らわれず 解けそうな見極めをしてからそのうえで自動制御を選ぶかどうか決めたいと思い、とりあえず時間もあることなので 基本から立ち返り、ゆくゆくは取るかもしれない一種の一次試験も視野にいれてチャレンジしようかと思います。 ご声援ありがとうございました。
@@taka-chan496 脱気器は2級ボイラーで出てきたと思います(僕は2級ボイラー持ってますが脱気器の存在もう記憶の彼方です)汽力発電の論説では2級ボイラーの試験内容知っていれば楽に書ける内容が問われることがありますが、知らないのが普通だと思うので問1は(1)のみ取れてればOKだと思います 電磁誘導障害は30点きっちり取れる内容で、仮にループ電流が解けなかったとしてもGISと分散型電源の論説がどちらも半分は書けると思うので電力管理6割確保 変圧器が過去問ほぼ焼き増しで30点、同期機は論説書けなくても計算は基本内容、自動制御は(3)までは非常に易しいので((5)は意味が分からないので初見で解けなくて仕方ないと思います)機械制御も6割確保 合格率が2割を切るのはどっちかの科目で逆転しないとトータル6割超えないような年度の場合が多いので今年は合格率2割超かつ去年よりは易しくR4よりは難しいぐらいと予想します 引き続き一種一次試験の学習を進められるとのことですので、充実した日々を過ごされ目標を達成されることをお祈りいたします
いつも動画拝見させて頂いております。試験直前の追い込み時期に大変助かっております。 質問させていただきたいのですが、「入力電流が全負荷電流と等しくなる」との条件文について、 「抵抗挿入前後の2次入力が等しい」と解説を頂いていますが、 つまり、挿入前後で回路インピーダンスが等しく、r2/S=(r2+R)/S’ が成り立つとの解釈で良いでしょうか? すみません。うまく書けずに申し訳ありませんがご教示よろしくお願いします。
次の動画th-cam.com/video/y2Ii7e7la8E/w-d-xo.html の3分40秒に丁度いい式が出てくるのでのその式を使って今回の問題の条件を見ていくと 問題文の条件からI2が変化しない為 赤文字の式のP2、I2変化なし 周波数と極数が変化しない為n0、T変化なし πは定数なので変化なし であることからr2'とsは比例することになります(r2'が2倍になるとsも2倍にしないと辻褄が合わなくなる) 上記の通りI2が変化しないことからr2'/sの値(r2'とsの比率)は変化しないということになります よって今回のような条件の場合は記載頂いている式が成り立つことになります 【前】r2/S=【後】(r2+R)/S’("前後で二次抵抗とすべりの比率は変化しない"ことを表す式)
ご回答ございます。よく理解できました。いつもありがとうございます。助かります。
tairaさんも解説動画あります。部長さんの方が早いですが、見比べると理解が深まってありがたいです。
難しい単元なので色々調べて自分なりのベストな解釈を確立してみて下さい これからも理解の一助になるような動画作成を心がけて行こうと思います
ご返信ありがとうございます。 申し訳ありませんでした。 ただ図を載せてお聞きしたかったのですがアップできないので他の方の動画のリンクをアップしてご質問させていただきました。 お聞きしたいのはただ界磁電流及び回転速度は一定』という条件の際に誘導起電力Eが一定なのは系統に連携されていない時であり、系統連系時に界磁電流及び回転速度は一定で機械的入力を変化させると端子電圧Vは一定で誘導起電力Eは変化(変化しないのはEsinδ)ではないのかなと思いましてご質問させていただきました。
th-cam.com/video/21m4x5hYTPE/w-d-xo.html 他の方の動画で申し訳ないのですが、自分はこちらの動画の同期発電機のEVベクトルの説明で機械的入力を増やすと有効電力のみが変わる動き、界磁電流を増やすと無効電力のみが増える動きとなると思っておりました。 今回の問題ですと機械的入力がp0とp1と変わっているので誘導機電力EはX軸固定でY軸のみの移動する動きとなると思います。 そうすると、ベクトル図より誘導機電力Eは変わると思うのですが何が違うのか教えていただけますとありがたいです。
他チャンネルさんの動画が出てきた文脈以降何かしらの回答を返すとなると僕の責任範疇を超えてしまうのでご回答しかねます...
質問です。(1)aで、「電動機に~動機速度で回転しているとき」とありますが、端子A,B間を開放して考えてよいのでしょうか? 題意とテブナンの定理から、端子A,B間を開放してVtを求め、回路変換すればよいのは分かりますが、問題文の解釈について、「r2/sが接続されているとき」と解釈できるのでは、と引っかかっています。
負荷と内部抵抗を含む電池で構成される単純な直列回路に書き換えたいのでテブナンを使う、と言っているのが(1)の1行目 (1)aでは何Vの電池かを決めたいので端子ABの電圧=jxMにかかっている電圧を素直に求め (1)bでは電池の内部抵抗R+jXの値を求めて その結果r2/sの負荷が接続されている状況を単純化した図2が完成する という三種からずっとやってきた極めてオーソドックスな流れが問題文に書かれている認識を持ったので、(1)aでAB間を開放して分圧の処理をやっています 解釈云々の話となると『自分で考えた内容』>>『人から聞いてなるほどなと思った内容』>『なんか納得いかんなと思った内容』の順で使える度合いが大きく変わってくると思うので、冒頭で書いた解釈についてなんか違うなと感じた場合は自分の武器としては採用しないと判断されることをお勧めします
@@bucyou0116 回答ありがとうございます。 題意は分かっているのですが、問題として表現方法に納得いかず(「同期速度で回転しているとき,~求めよ」なので、日本語としてr2/sが接続されている前提に読める)、他の方のご意見を聞きたかったところでした。 解説いただいたとおり、やらせたいことはテブナンの定理そのままなのですが、電力・管理H24問5の尚書き位置のように、若干の悪問臭さを感じてしまいました。
@@leo5002 おっしゃる通り過去の出題を見ると問題文の表現が不適切な問題はそれなりの数あるので、そういう問題にあたると解答の方針を立てるのが結構しんどかったりしますね。この問題については最初方針が立てられず、先ほどの回答に書いた定番の流れに当てはめる形で解いて何とか解き切った後、後付けで問題文の意図をくみ取って納得することにした経緯があります(なんでメタ読みみたいなことせなあかんねんってなりました) 問題文の表現が不親切な場合があることを認識されている以上、本番でそういう問題にあたった場合どうするか不安を感じておられると思いますので、予め作戦を用意しておきたい所ですね。 とりあえずストックしてある定番の解き方をピックアップした後に再度問題文を読み直して、ストックの解き方で行って心中する覚悟が決まればGO、覚悟が決まらなければ他の問題に逃げる、等...自分にとって納得感のある対応方針を試験日までには決めておきたい所です。
いつも動画参考にさせていただいております。 質問があるのですが、(1)で誘導起電力EはP0の機械的入力を加えた時とP1の機械的入力を加えた時で同じという考えなのでしょうか?
3行目の『界磁電流及び回転速度は一定』という条件に変更が無い為、誘導起電力Eは同じになっています。 この後引き続き同期機の問題を解いていかれると思いますので、新しい問題を解き進める際は以下の点を確認してみて下さい。 平成29年機械・制御問1の(3)で電圧は界磁電流を変化させることで調整していることがわかります。 th-cam.com/video/OmnfGeY_kWM/w-d-xo.htmlsi=A3H_B3ZqijNEkbfZ 令和4年機械・制御問1では『無負荷で定格電圧を発生させる界磁電流』と記載があることから電圧は界磁電流を変化させることで調整していることがわかります。 th-cam.com/video/EWQyvQy1g3E/w-d-xo.htmlsi=_q4QeyhnxRC1s9fZ 令和5年機械・制御問1では(5)で界磁電流を80%に減少させたことでEが0.8倍になることを利用して問題を解いていきます。 th-cam.com/video/ElMG5Y0ByO4/w-d-xo.html 平成30年機械・制御問1では(2)のcで界磁電流を調整した結果Eの値が変わっています。 th-cam.com/video/h_JmwNil9dE/w-d-xo.htmlsi=PR8jMl-YsquV6Vf7 上記の問題を解いて確認事項を心にとめた状態で再度この問題のEの扱いについて考えてみるとすんなりいくかと思います。(特定のステータスの扱いがわからんなと思った時はそのステータスの値が途中で変更になる問題を探して、どの条件のせいで変更が必要になったのかを考えると解決することが多いです。今回はEが変更されている、またはEの発生条件が明記されている問題をピックアップしてみました) この辺の精査が問題条件の読解力を伸ばす一番のポイントですが、なんだか僕が代わりにやってしまったことで学力アップの機会を一つ潰してしまった感があります...今回の検証方法を参考にして頂き、今後出くわした問題点を解決するきっかけにして頂ければ幸いです。
質問です。(1)bで、主座変圧器の一次電流Imは、Ivとどう違うのでしょうか? Iu/2とのベクトル合成の話は分かったのですが、節点的にはIvと同じに見えますし、(1)cの主座巻線容量Pmを求めるのにIvを使っているので、実際に巻線に流れているのはIvなのだと思いますが、結局どう電流が流れているのかよく分かりませんでした。
変圧器容量と端子電圧の基本スペックである10[MV・A]、110[kV](単相)の関係から、特に何の細工もなしに運用した場合主座に流れる電流を想定するとIMとなるはずですが、 実際は主座にT座からIUの電流が流れ込んでいるので主座に流れる電流はIMとIUを合算したIVになるということで、 IMとIVの違いについての説明であれば『IM流れるはずなのに細工した影響でIV流れることになる』という内容になるかと思います。
@@bucyou0116 回答ありがとうございます。 ① Imという主座の巻線に着目したときの電流を想定する。 ② 主座は結合点Oをまたぐ巻線のため、ImはOを境に2パターンのベクトル合成で表される。 ③ その2パターンとは、Im=Iv+1/2Iu、Im=-Iw-1/2Iuである(IuはOで1/2ずつに分岐)。 ④ ③の2式の両辺の差をとると、Iv+Iw+Iu=0となり、結合点Oの節点解析的にも帳尻が合う。 と理解しました。別の動画で回答いただいた、"『自分で考えた内容』>>『人から聞いてなるほどなと思った内容』>『なんか納得いかんなと思った内容』の順で使える度合いが大きく変わってくる"、はおっしゃる通りだと思います。
@@leo5002 スコット変圧器については類題がない上に根本原理の理解も厳しかった為、解答から逆算して多分こういうことなんだろうなと逆算で仮定していって解き方を考えたのでストレートに疑問点へのご回答ができないのがとても歯がゆい所です(自分の理解の限界点がこの付近までなので力及ばず申し訳ないです...)
(2)b 力率ですが、 √3VIcosθ=13800kから求めてはいけない理由を教えてください
√3VIcosで解いてはいけないということはないと思います。複素数で電流が求まっている場合力率を求めるのが圧倒的に楽なので電流を使って力率を出しています(解いてきた問題全てがこの方法で対応できたのでこの方法を採っているにすぎません)
安定限界のjの式をイコール0にしたら虚数は無限大になんないんですか?
④のω=1代入するのは、今回だけではなく他の問題もそうですか?
全部そうですよ!はいそうですか、でいくと捻られた時確実に詰むので、 他もそうであるかについては類題を全問ご自身で比較検討することをお勧めします ω=1以外を代入する問題があったかはぱっと思い出せませんが、今回なぜω=1を代入しているかの理由さえ理解できればω=1以外の値を代入する必要があるような問題が出たとしても対処できると思います <今回の問題> g2のがどんな形をしているのかを確定させることが主眼になっていて、 ③でω=10[rad/s]で0に漸近することが判明していることから【ω=10より右側】ω=100、1000、10000...における[db]は0になることも判明しています 後は【ω=10[rad/s]より左側】の形を確定させればg2のグラフが書けるので④でω=10より左側にあるω=1を代入して2点を結んでグラフの形を確定させる(左側にあるからと言ってω=0を代入すると) <ω=0.1を代入するような問題がもしあるとすれば> ③でω=1[rad/s]で0に漸近することが判明、【ω=1より右側】の形が確定 ④でω=0.1を代入して【ω=1より左側】の形を確定 等の状況も考えられるかもしれません 他にω=1以外を代入した問題が発見できればむしろ楽で、解答を見比べながらω=1以外の値を代入した理由について考えていくとかなりの確率で何かしら結論を見つけられると思います 他にω=1以外を代入した問題が発見できなかった場合は厳しく、上記のような推論を元に「基本ω=1を代入する問題ばかりだけど原理的には他の値を代入するような状況もあるかもしれない」といったスタンスで問題を認識することになると思います
@@bucyou0116 ありがとうございます。 制御科目は意味を理解するのは難しいので、とりあえずパターンを覚えるを徹底します。
@@るかいりー 全問パターンを掴むと自動制御自体は分からなくても何となく見るべきポイントが分ってきて先ほど書いた内容みたいな感じで検討できるようになるので、是非自動制御得点源にしてください!
先ほど簡略式の動画拝見しましたとても助かります この問題(3)は電圧効果の簡略式でも解けるなと考えていたところでした 難しくないんで正攻法がベストですが 計算ミス要因もあるので簡略式でも行けますでしょうか ご意見頂きたくお願いします
sinσ=0.15と送電端、受電端の話という所から自動的にPr=VrVssinσ/Xの式で機械的に処理していたので意識していなかったですが、やろうと思えば簡略式でも解けそうな気がします。 僕の中では白紙解答<簡略式で減点<相差角考慮して文句なく30点 の順位付けをしていたので本番で似た問題に出くわした場合まずは ①今回の動画の方法で解いてみて30点狙い、 なぜか正攻法で解き切れなかった場合は ②簡略式で減点されてでもその問題を解くか ③選択問題を変更するかを判断する流れで処理していたと思います 相差角が問題文に明示されているタイプの公式解答で簡略式が使用されている問題はなかったような気がするので①正攻法でやってみて上手く解き切れなかった場合②で負うリスクが高い(公式解答に簡略式の解答例が記憶にない以上採点官が点をくれるかは怪しい)と判断して多分③選択問題を変えてリスクから逃げる気がします。逃げ先の問題がなかった場合は渋々②でお茶を濁して部分点が来たらラッキーぐらいの気持ちで解答欄を埋めます 式が合っていて(1)で計算ミス、(1)の誤答を元に(2)、(3)...と解いた場合でも引き続き式自体があっていれば減点はされるものの点数自体は来ると思います。今回のようにオーソドックスなレベルの問題であれば難なく式が立てられるレベルまで学習が進んでおられるとのことなので、実力的には前例がないタイプの問題に②簡略式を適用するリスクの方が計算ミスのリスクよりも高いような気がします
早速の深い解説 初めての2次受験者には助かります sinが既知をヒントに迷わないようにします ありがとうございました。
I=(P-jQ)/V2 V1=V2+jx(P-jQ)/V2で単位法でやると、 V2=65.4kⅤ(Q無しの場合) V2’=68.7kⅤ(Q有りの場合) 簡易法 (V1-V2)V2=xQ では 片づけられないような気がしますが。 P=0.8[p.u.] この条件を使わないと不味いのでは?と思います。 V2の4次方程式を解く羽目になりますが…
ご指摘の通りこの問題については表中にインピーダンスX12=16[%]等の記載であることとP=0.8[p.u.]が導出できることから、P=0.8は使用すべき値と見るのが妥当だと思います(これだけ電力管理にも同じ問題が出ていますが、これだけの方では%リアクタンスX12=16[%]等と表記した上で有効電力を無視した解法を採用していたので、完全攻略の表のような記載の場合Pを無視するとまずそうだというのは正しい感覚だと思います) 実は動画を撮るにあたってこれだけ電力管理の表記に倣って%リアクタンスと表記したバージョンの問題文を採用するかでかなり迷いました。動画冒頭『白紙で出すよりは減点覚悟で無理やり簡略式を使う』の部分を今回の動画で話しておきたかったのでPを無視すると減点される可能性のある完全攻略記載の問題文を採用しています また、平成初め頃の問題は厳密式解いた方がいい問題が多いものの、近年の問題は簡略式で解く問題が多いことからも簡略式で解く方法について紹介しておきたいというのが今回の動画の趣旨となります
@@bucyou0116 正解が知りたいだけなので、この過去問の場合、簡易式で解くと、失点してしまうことを恐れています。
@@小楠386 完全攻略の問題文表記の場合減点 これだけ電力・管理の問題文表記の場合減点なし が僕の判断ですが、真相の程は採点官になって採点基準を確認しないことにはわからないですね 採点基準に限らず、正解及び正確な当時の試験問題がどのような記載になっていたのかすら原本を見る他ないので国会図書館等に行くか問い合わせを行って当時の資料を探す必要があると思います。正解については首尾よく資料が入手できればわかると思います 完全攻略は問題文のこの部分を根拠としてこの解き方にしているんだろうな、これだけではこの解き方を採用する為に問題文の文言をこう記載しているんだろうなと推測はできても、そういう意図で書いているのかは著者に問い合わせないとわからないと思います
@@bucyou0116 ですね~ 受験者としては、コンサバの方が無難です。 計算量は全然違いますが。
@@小楠386 基本スタンスとして初めは全部厳密式で解こうとするんですが、どうしても解き切れないと感じた問題に関しては簡略式を使っていく感じでした 白紙で出すか部分点だけでも取るかの選択になるのでここの判断は人によりけりの部分かなと感じています ちなみに、問題の解き方について正面から正攻法で解いている過去問集として、オーム社から電験二種計算の攻略が出版されているのでお勧めです
今年8月二種の一次試験のこりの電力受けました。 9月の発表(番号検索)でヒットしなかったので諦めていました。 が先週、まさかの合格通知+二次試験の受験票来ました。 二次試験の対策は先行して 「完全攻略」使って、4-6月まで準備して一通りですが、電力管理、機械制御やって 7月ー8月は一次試験(電力)の総まとめとしていました。 なので実質残り1か月は、予想問題絞りながら、とりあえずダメ元で今年の11月は受けて、最悪来年にチェレンジします。 今年落ちたら、残った時間来年に向けて👆の解説通り、「完全攻略」を10回 回し、時々「これだけ」シリーズの良問(昭和)にも余裕があったらチャレンジすることとします。
2科目全6問中4完答で当確、3完答でも部分点拾っていれば勝負になるので残り1ヵ月やれることはやっておきたいですね。既に一通り全分野着手されているとのことなので今年で決めてしまいたいです 一次の自己採点を終えるまでは電力1科目残し、今年の二次試験勝負のつもりで準備を進めておられたと思いますので「うっかり予定通りのスケジュールに戻れてラッキー!」と考えることにして、運も味方にして合格してしまいましょう!
@@bucyou0116 いえ、昨年は電力、法規は三種の2度目のチャレンジなのであわよくばと思い、理論・機械はあまり準備しなかったのですが ラッキーで受かり、逆に電力だけ残ったので、割と一次はしっかりやりましたが、今年は過去問にない問題が多く期待薄だったのに なんとか一次合格まで来ました。確かに運も味方にして一か月で問題傾向分析して絞り込み合格まで行く覚悟で進めます。
ΔⅤ=-xΔQのところで、無理があったようです。 Vs-Vr=(rP+xQ)/Vr よって、Vr=Vsー(rP+xQ)/Vr(受電端の変動なので、「受電端」を式の左にすれば良い。) 「rを無視」だから、 Vr=VsーxQ/Vr Vr+ΔⅤ=Vsーx(Q+ΔQ)/Vr(「Vsは変わらない」ので、変わるのはVr→ΔⅤとQ→ΔQ それぞれほんの少し変わるだけ。) よって、ΔⅤ=ーxΔQ/Vr よって、ΔⅤ∝ーxΔQ これですっきりしますでしょうか?
なるほど、 変化前をVr=Vs-xQ/Vr・・・① 変化後をVr+ΔV={x(Q+ΔQ)}/Vr・・・② として①と②を比較するとΔV=-xΔQ/Vrの式が出せますね 解答に書く際も『②から①を引くとΔV=-xΔQ/Vrの式が得られることから』 と書けてとてもわかりやすいです
捨てモンがヒロモンになりました。ありがとうございます。
お役に立てて良かったです。これからもめっけもんやったわと言ってもらえるような動画を作れるよう頑張ります!
ベクトル軌跡で間違いないかと 開路周波数伝達関数G(jω)H(jω)のベクトル軌跡が実軸を横切る角周波数としてω1を求めればよいので
(4)だけ後半動画に分けちゃったのでコメント頂いている動画については訂正不要のベクトル軌跡の記載で問題ないですね。えいや!で動画を分けて慌てて訂正入れたので前後半の訂正要否の検討が甘くなってました。 ご指摘いただきありがとうございます!
私の解き方では解が合いません。教えていただきたく… 【コンデンサ設置前】 Q=0.6(pu),X1=0.086667(pu),X2=0.073333(pu) 1次巻線には負荷と同じ無効電力が流れるから、ΔVを電圧降下とし近似式を用いて ΔV=Q(X1+X2)=0.6*0.16=0.096(pu) 二次母線をV2として、 V2=(150/154)*(1-.096)=0.88052(pu) V2=77*.088052=67.80(kV) となりました・・・ H26-2の動画ではVrを基準(Vr=1pu)として解いていたので同様に試したのですが、 なにか考え方がおかしいのでしょうか?
この辺の使い分けについては次の動画で解説予定だったりします。応用力を磨く観点から是非自力で気付いてほしい部分でもあります。 類題の相違点を探して解法の根拠を見つけるのが反復学習の一番の目的だったりします。記載頂いた内容を見るに少しのヒントで結論に辿り着けそうな気がしますので、いい機会ですし自分なりの納得できる根拠を見つける感覚を練習してみてください。 平成9年と平成26年の解法の最大の違いはVrを1[p.u.]として扱っているか否かです。この部分に注目して問題文を見比べてみてください。 あまり時間をかけても仕方ないかと思いますので、長くても1時間ぐらい考えてわからなければわからん!と返答してください。発見できればわかった!と返答していただければ大丈夫です
@@bucyou0116 わからん!私なりに考えたのですが H26-2との違いは「電圧降下が充分小さい」と言う所で 電圧降下が充分小さい→ΔV≒0(Vs≒Vr)だからVr=1として扱える 一方H9-1は電圧降下うんぬんがないから→ΔV≠0(Vs≠Vr)となるから(Vs-Vr)Vr=RP+XQとして解かなくてはいけない のかなぁと思ったりしたのですが笑 検討違いなら恥ずかしいです・・・
ご記載の内容でばっちりです こういう法則性があるんじゃないか?と仮定を立てたら他の類題も探して更に確認します。発見できる類題としては他に令和元年があるので今回の問題文の読み取りポイントを試してみてください 何で解き方が違うんだろう?から始まって仮説を立てて、他の問題文でも検証してOKならこの方法使えるじゃん!と言うことにして自分の引き出しに追加します。 このプロセスが全て自力でできた場合、自分で気付いて検証しているので多分一生忘れないし本番でどれだけ頭が真っ白になっていたとしても問題文からポイントを見つけて解答の筋道を立てられるはずです。 自分の血肉に等しい知識をたくさん装備して本番を迎えてください! ...これで神凪さんは来週上げる予定の僕の動画は見なくて良くなってしまいましたね。倍速で見たら25分、等倍で見たら50分浮いたので他の勉強に充ててください
@@bucyou0116 ヒントのおかげです ですがこれで合っているのか疑問はあり自信はありませんでした。 参考書(これだけ電力管理)にも載っていない内容だったので。 自分で考えて導いた事は記憶が定着しますね。 これを自力でたどり着く部長さんはすごいです 類似問題をよく見て相違を知り推測を建てることは重要と知りました。 でも、推測・仮説をどう自分で正しい・正しくないを判断していくか悩みます。 問題の反復練習すれば次第に判別力が付くようなものなのでしょうか?
落ちた時に自分が納得できるかの一言に尽きます。この辺のさじ加減も含めて5%台の試験を突破する為の判断力だと思います。 仮定が正しいかについては正攻法で専門書を読んで圧倒的な知識をつけるか、一種や昭和のさらに古い問題まで手を広げて検証用の類題を探す等で確認していくことになると思います(僕はこれをやる能力も時間もなかったですし、元々言われた通りのことができない性分なので自分の判断と心中することにしました) 目標地点は一義的に「正しい」だけではなくて「使える」だったり「ダメでも納得できる」といった色々なラインがあると思います。 何をどこまでやるかの判断をつけないといけない上に、必要なラインが人によって違うために合格してみて初めてラインを超えていたんだというのがわかる点が難関試験と言われる最大の原因だと思います。 過去にも同じように判断して心中する覚悟も決めて結果を出してきたので後は腹をくくるだけです(年一回開催の頃の三種やエネ管の受験を推奨する理由は前述の試験が突破できているなら判断に対して覚悟を決められるだけの成功体験が積めるからだったりします)
8分51秒のところで記入されるY=Y/R*Rがなぜこの式で算出されるか理解できませんでした。ご教示いただきたく御願いします。
ここについては単にYを(Y/R)*Rに書き換えただけです。次の行で共通項のRでくくり出す行程がわかりやすいように一行途中式を足したのですが、かえってわかりにくくしてしまったかもしれませんね...
(2)で回転速度が1200なのに、滑りが(1500-1200)/1500=0.2の20%とならないのは何故ですか。教えていただきたいです。
この問題では途中で運転状況が変化しており(1)が【前】、(2)・(3)が【後】の状況になっていると考えられます 【前】の状況では(n0-n)/n0=sの関係から(1500-1200)/1500=0.2の式を得ることができますが、 【後】の状況になると(3)の問題文から周波数が変化してしまっていることがわかるためn0=1500[min]ではなくなってしまっています(n0=120f/pのfが50[Hz]ではなくなっている) そのため(n0’-n’)/n0’=s’となり、値を代入していくと(n0'-1200)/n0'=s'と、未知数が2つになって手詰まり⇒比例推移ですべりsを求める という流れになります。
(2)の問題分に定格一次周波数にてと書いていたので50Hzで同期速度は(1)と同じ1500にはならないのでしょうか。
@@原石-z1b (2)問題文の『回転速度1200[min^-1]で運転しているときに要求するトルク[N・m]および定格一次周波数にてこのトルクを発生させるための、電動機のすべり[%]を求めよ。』を分解すると、 ①『【回転速度1200[min^-1]】で運転しているときに要求する【トルク[N・m]】』と②『定格一次周波数にてこの【トルク】を発生させるための、電動機の【すべり[%]】』に分けられます ①【回転速度とトルクの関係】から要求するトルクが66.8694[N・m]であることを求め ②【トルクとすべりの関係】からすべり2.041[%]を求めます ここで【回転速度とすべりの関係】について考えてみると(1500-1200)/1500=0.2となってしまい目標としているトルクが得られないことになって矛盾を生じます。 (一次周波数が定格の50[Hz]で66.8694[N・m]のトルクを生じるためには1469.385[min^-1]で回転させる必要があります。ちなみに②のパートで定格一次周波数が係っている部分はあくまでトルクのみである為、きっちり読むと 〇:【定格一次周波数50[Hz]、66.8694[N・m]のトルク、すべり不明の運転】ではあるが ✕:【定格一次周波数50[Hz]、66.8694[N・m]のトルク、すべり不明、回転速度1200[min]の運転】ではない ということになります。なぜ国語で問われたとしてもそれなりにヘビーな読解をいきなり強いてきたのかは謎ですが、僕の解釈はこのカッコ書きの内容となります...) この矛盾を解消するために(3)で一次側の周波数を40.83[Hz]に調整して回転速度1200[min^-1]とトルク66.8694[N・m]を両立させることになります。
解答用紙に目盛がありますが 計算の場合は、数字一文字で ひとつの目盛りで記載する必要 はないのでしょうか。
計算問題で目盛りガン無視して解答作成しましたが合格だったので大丈夫だと思います。 論説問題では文字数の指定があるため、自分の確認と採点官がカウントする手間軽減の為に目盛りに沿って解答を書きました。
@@bucyou0116 承知しました ありがとうございます いつも動画助かってます
毎回動画参考にさせていただいております。 質問あるのですが、(2)でトルクを(1)のようになぜ求めてはいけないのでしょうか? トルクと負荷が要求するトルク?の違いがわかりません。
前後でつながっている負荷の大きさが変わったことにより、回転数が変化してトルクも変化しています (1)のトルクは負荷の変動前のトルク【前】を指していて、(2)の負荷が要求するトルク【後】は負荷の変動後のトルクを指しています(誘導機でトルクの問題が出た場合は状況変化前後でトルクがどう変わったか問われるのが定番だったりします) 前後で変化した値を確認してみると、(2)の問題文からT'、s'が(3)の問題文からはf0'が変化する値(未知数)であることが読み取れます (1)で使った式で解こうとした場合、まずトルクをT'として埋め、 次に滑りの0.03【前】を【後】の状況に合った値に書き換えるべく求め直すのですが、 同期回転速度を求める式で出てきた周波数がf0'となってしまうことから未知数が出てきてしまい、 未知数が2つに対して使用できる式が1つとなることから答えを出せません
@@bucyou0116 ご返信ありがとうございます。 問題文よく見ると一次周波数制御を行っているとも書いてありますね。 理解できました。ありがとうございます。
@@yukiaoki289 私も再度問題について考え直すいい機会になりました。ありがとうございます!
部長さんはこれだけ機械制御の応用問題も完璧に解けるまでやり込みましたか? どの程度やり込んで完全攻略に移行しましたか?
一通り全問を8回以上は解いたと思います。自動制御は全問きっちり身に付きましたが、4機の方は難しく解けるだけで理解は出来ていない問題がそこそこありました
ものすごい熱量を感じる解説でした…! 発破をかけられた気持ちです。ありがとうございます。
この辺の取捨選択が上手にできないと「調べる→見つける→理解する→覚える」べき事項が無限に出てきちゃうので、肝になる部分の学習時間がガンガン削られていく気がします。そもそも探したところで良い資料を発見できなかったら時間ロスしただけになりますし(しかも見つけて覚えただけだと忘れますし) 資料あさりや書籍の乱読にもいい部分はあるんですけどね
Po=(1-s)sの係数sは、T∝sよりTの係数にsがあるという考え方でよろしいですか?
ご認識頂いた通り、後ろのsはT∝sからきてるsとして書いてます!
@@bucyou0116ありがとうございます!
6:27 Erのドットが無くてもいい理由は、これだけ電力管理ではいきなりイコール表記しているので、あまり考えずに取り組んでいる人にはこの説明がありがたいですね。 私は初めここに少し苦労したので、初学者さんは本を読みながらこの動画を見るべきと感じました