- 187
- 391 941
JUNICHIの日記 ブライダルフォトグラファー
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 15 ก.พ. 2010
キヤノンユーザーでブライダルフォトグラファーとブツ撮りをメインに活動する40代おっさんフォトグラファーです。
カメラと写真の体験を日記として動画にしています。
note始めました: note.com/junichino_niki
カメラと写真の体験を日記として動画にしています。
note始めました: note.com/junichino_niki
出張スクールカメラマンのギャラが驚愕の・・・○○○○円!!!マジか・・・(笑)
斜陽産業のスクールフォトにトドメをさす!インターネット出張撮影サービスと大手子ども写真スタジオ・・・・
僕はこのギャラならばコンビニで働きます!!!(笑)
僕はこのギャラならばコンビニで働きます!!!(笑)
มุมมอง: 2 291
วีดีโอ
スマフォの進化で実際カメラマンの仕事は減っているのか?職業で続けていくのはどうなのか?中年カメラマンが思うこと。
มุมมอง 1.9Kวันที่ผ่านมา
あまり前向きの内容ではないので見てもいいという人だけ御覧ください。 僕の感じたことをそのまま動画にしました。いろんな意見があると思います。
キヤノン Canon EOS R3 Canon R5mark2 OLYMPUS OM-D EM1 Mark3ノイズや画質はどこまでつかえそう?
มุมมอง 1.1K14 วันที่ผ่านมา
検証というよりも自分で知っておきたかったので比べて見ました。
オールドコンデジを紹介したい!Vlog Sony Cyber shot DSC-R1
มุมมอง 947หลายเดือนก่อน
Sony Cyber shot DSC-R1 19年前のカメラでありながら、現代カメラに匹敵する画質。 感度やレスポンスはしかたないけど、それ意外はめちゃめちゃおもしろい変態カメラです。
ズームレンズはしっかりメンテナンスに出しといたほうが良い 僕のストロボバックの紹介
มุมมอง 2.3K3 หลายเดือนก่อน
ズームレンズはしっかりメンテナンスに出しといたほうが良い 僕のストロボバックの紹介
久しぶりにCanon R6mark2で挙式披露宴をスナップしてフリーズしまっくった件(自己解決済み)
มุมมอง 3.8K3 หลายเดือนก่อน
久しぶりにCanon R6mark2で挙式披露宴をスナップしてフリーズしまっくった件(自己解決済み)
キヤノン EOS R5mark2でポートレート撮ってきた件(後半作例あり)
มุมมอง 4.1K3 หลายเดือนก่อน
キヤノン EOS R5mark2でポートレート撮ってきた件(後半作例あり)
Wonderful camera, great pictures. Thanks for sharing!
機材持ち込みのレタッチ納品で6000円ですか・・・・ 時給換算だとそれなりの金額かもしれないですが 宅配の下請けで一個150円とかと変わらないレベルで大変そうですね^^; 話のネタにどんなのかな?って気にはなりますけど 3DのCGもカメラやってるとライトの入れ方大体分かってるのでそれなりの物が簡単に作れそうな気がしますねw 大型のローリーとかだと荷下ろしてかの負担が少ないので年取っても続けやすいって言ってる人も居ますね バスの運転手も路線だとキツイのでやめたって聞ききますし 地方でローカル線だとのんびり走れて運転好きなら有りって話もありますけど 何にしても楽に稼げる美味しい仕事ってなかなかないですねw
お疲れ様です。もう市場が壊れてしまってるんで、このまま衰退していくビジネスなのかもしれません。 撮影については最低限機材も持っていて、危ない人でなければ大丈夫な感じでしょうか・・・ ニ◯ソンだったか確かPCでモデリング後、加工処理されてるという話は取引先から聞いたことがあります。 大型免許は着地としては路線バスにしようかなと思ってるんですが、クレーンとかも面白そうで最終どうしようか悩んでますが、いかんせん今のお客さんがついてしまってるんでしばらく先になりそうです・・・ そうですね!体を動かすのは好きなのでそこはいいのですが、今の仕事でいくと、休みであって休みでないという守備範囲の広さが流石にしんどくなってきてちょっと考え始めた次第です・・・いずれにしろ転職したら収入はへりますしね・・・難しいところですね!
ドローンをフィッシングですかw 中華製品でもGodoxのバッテリーは中身のセルは日本製採用らしいですね 動かない物が対象なのでワンショットか三脚使うならMFのスタイルで撮っていますけど 動くものならサーボでAF点移動が楽そうですよね キヤノン機だと1系以外AF点連動のポット測光が動かないのが場合によってはちょっと不便ですよね 今時の若者って昔の中央一点のAFロック世代みたいな使い方してるのが意外でした^^; 自分に害が及ばないなら放置か聴かれたら答えるくらいで良いんじゃないでしょうかね
お疲れ様です!ドローンフィッシングです(笑) 自分で取りに行っていたらダムに打ち付けられて多分今コメントしてなかったり永久にできなかったかもです(笑) 僕も物撮りとかで指輪などでMFで結構撮ったりします。ミラーレスになってからは婚礼スナップでも前撮り、成人前撮りでもサーボになってしまいました。 今どきの若者はまず「ファインダーを覗かない」です。なんで機械任せの構図で、取り所で全然ピンが来てないとか結構あります。 やりたいようにやればいいのですが、先輩カメラマンとしては一度は指導して、後は好きにさせるスタイルですね。 いずれにしろ、自分で気づくまで何言ってもダメかなと思い、言わなくなった感じです。 その子も独り立ちを無理やりこの間させたようですが、まだまだ前線に送るには少し時間がかかりそうな感じでした・・・
R5、R6、超広角から望遠まで大三元で揃えましたが趣味としては完全にオーバースペックです。 正直なところコンパクトで軽量な小三元、それ以下が欲しかったのですが上位の大三元が欲しいとどうせなるだろうと大三元で集めました。標準なんかEFより重くなってますしね汗 なぜ高価なもので揃えるのかというと見栄っ張りなところがあるので撮影時に見栄を張りたいってところとコレクションとして集めているだけですね(笑) スマホ画面で見るだけなら解像感だけでいえばどれを使っても違いはほぼわからないですね汗 高い安いでの歩留まりの話しはまた別だとは思いますが、、
お疲れ様です!僕も趣味でやってたら多分デカくて高いレンズは買わないかなと思います。どうしてもと言うならばミラーレスにシグマでいいかなと・・・レフ機のときに比べてピント正確ですし・・・小さくて機動力のほうが欲しかったりして、たまにぼかしたいならもう1.8シリーズでいいでは?と思ってしまいます。 僕は趣味ではマイクロフォーサーズのPROレンズとかではなく安い方のレンズで遊んでいます。結構いい感じに撮れるもんですから正直仕事じゃなければこれでいいかと・・・もう何だったらip◯oneで正直十分かも・・ただファインダー覗いて写真撮りたい自分もいるんでなんともですね〜〜〜 高いレンズは厳しい場面では威力を発揮しますね〜暗いチャペルや、暗い会場、スポット逆行などには有効かもしれませんが、なくても正直撮れますね(笑) レタッチラクかもしれません・・・色々消去されていくような・・・笑
6000円は例外と考えたとしても、日給2万円を100本やっても200万なのでヤバイですよね。 私の結論としては、安価な撮影をやる人がいるから悪い。 とにかくこういう業界には関わらない事です。関わったとして本当に暇な時、バイト感覚で、 2時間くらい行ってくる。で。2万円なら良いかって感じです。 予算が合わない。とか言われたら、じゃあやりません。で良いと思います(^^♪ ただ、写真が本業な人ではなく、主婦や学生のおこずかい稼ぎなら良いかも知れませんね。
お疲れ様です。そうですね〜100本やっても200万、そこから源泉10.21%引いて、消費税払って、さぁいくら残る(笑) もう後戻りはできないほどスクールフォトは壊滅状態なのでその仕事で生きていくのはかなり大変かと思います。 働く以上は普通の対価が必要ですからね・・なので一生懸命できないような仕事はしないほうがマシかなと思ってます。 日本は写真にお金を出す文化がないですから、カメラマンが対価をもらえていない以上そこにクウォリティはついてこないですね・・・ しかし6000円はないですよね〜すごい業界です(笑)
若い頃、人付き合いが面倒でトラックに乗りましたが全くオススメできません。好きな音楽を聴きながらコーヒーとタバコを片手にドライブしながらお金が貰えると勘違いしてましたね笑 道には敵キャラがわんさかわんさか登場してわざわざ私に関わって来る毎日が苦痛で吐き気に襲われることが何度もありました。お金も使いますしね。 今は管理職を経て現場の倉庫業務に従事していますが倉庫業務はお金を使わない生活ができて凄く楽です。 人との関わりも割と楽です。 だけど思うんです。若い人に教える機会が多くなり30年以上この業界に居て培った知識の多さに自分で改めて驚きます。続けることの大事さをとても感じることが多くなりました。 貴殿はせっかく写真業界でやって来たスキルがあるのですから、踏ん張って続けることをオススメしたいです。 大変なのは分かります。その大変さを知っているからこそ価値があると思います。 長文大変失礼しました。
お疲れ様です!運送の仕事は過酷だと思います!危険も伴いますし、人を巻き込んでしまうことも想定されますものね・・・お金つかいそうです・・・ 僕はできれば路線バスの運転手で着地したいなと思ってるんですが、今の本業をたたむことがかなり現段階で難しいことが最近わかりました・・・(笑) 僕の先輩が倉庫で働いてますが、僕と同じような仕事をしていて(サービス業)ある日、突然、人付き合いも疲れたんでドロップアウトを宣言してやめていきました。 (職場ではエース級の人なんですが、誰にもいわず、1週間前とかに知りました・・・大体できる人はこの身の引き方ですね・・・) 今は休みになると何も心配事がないので体調もよく楽しくやってるそうです・・・・僕も休みであって休みで無いこの生活が結構たいへんで 収入は下がってもいいから、休みの日が完全に休みになる方がいいなと思いちょっと今後を画策してる感じです。 なんかほんとに経験されてきたことをコメントしてくださり、嬉しく思います。結構今の状態になるまでに色々ありましたし、 嫁からはカメラはやめないでほしいと言われています。ほんと修行大変でしたし、その業界で働くことを捨ててもいいのかと思うことはあります。 おそらくですが、自分の個人スタジオを開業できるだけの機材はおそらく揃っていて、ある程度の撮影はこなせる領域まで今の所属してるスタジオに鍛えてもらった 感じです。すぐではないですが、何が起こってもそれなりに働けるようにしておこうと思ってます。 コメントありがとうございます!
ジャンル問わず1件1万円程度になってくると、シャッター消耗、撮影前後にかかる時間、機材代等々を考えるとボランティア並みです。シャッターについては知識がない方が多いので無視されやすいですが、まあ当然クライアントもそんなところは考えませんし。出張撮影サイトなどもほぼボランティア並み。業界自体そうなので、ガチで稼いでいくには法人相手に広告やファッション撮影ぐらいしかないですね。
お疲れ様です!「撮影前後にかかる時間」前日に機材用意してチェックして、当日の撮影内容確認して、移動、撮影、移動、セレクト、レタッチ、納品ですからそれで6千円からはもう何をやってるかわからなくなりますね・・・カメラでも中級機とかならばまだまだメカシャッター主流でしょうからその分の摩耗もありますし、ダイヤル関係もまもうして、ストロボも球切れ等があるんで結構メンテナンスにもお金がかかるはずです。6千円のギャラ生活して機材もメンテしてとなるともう撮影しないほうがマシなのかなと思ったりします。 ちゃんとしたクライアントが付けばそれなりに撮影費とか機材費とかもらえますが、そのクライアントにたどり着く、その立ち位置まで行くのがなかなか厳しいですね。 出張撮影はほんとにやばいですね・・・ボランティア並です・・・
重機の免許を取られるのも、いいと思います!
お疲れ様です!教習所の待合室に重機の免許と求人あるんです(笑)結構条件良さそうですし、なにより仕事が面白そうでした(笑) 30万ぐらいかかるようですが、けん引までとってからちょっと考えて見ます!
大型仲間発見! いつも拝見しております
お疲れ様です!まもなく1段階終了で火曜日に終了検定です(笑)とりあえずけん引まで取っておこうと思ってます(笑)
返信は、気にされ無いで下さい😂カメラマン無料で派遣😂雛壇この、タイミング10回笑😂
お疲れ様です!ホンマになんでこのタイミングでひな壇買ったんでしょうね〜お陰でひな壇使った案件は結構来ます(笑)もちろんひな壇持参料金+αですけどね〜 割と美味しかったりします(笑)
お疲れ様です。自分も写真長いですけど安価なところは安価ですね。6,000円は最安値かな。でもそれで良いと思う人もいますし、たぶんその先はボランティアですよ。ネット販売会社でも1.1万位ですが写真館でも半日7千円、泊まり1万2千円、交通費込1.2万や交通費込1.6万とかありますよ。関西は総じて安いですね。そもそもアルバムが入札制で安価になり小中高は5千円前後になっている地域も。大阪は3,000円代もあるとか。あと子どもの野球等のスポーツ大会の販売写真業者も1日撮影で8千円から1万円位です。残念なのは写真屋もカメラマンも全然力(権威?)がないことです。カメラマンも最低3万や4‐5万と要求してくる人がいますが、そういう人に限ってレベル低く全然使えない人が多いです。結局写真屋もカメラマンも言い値を言うのは自由なんですけど、受注出来なかったら0円が完全に抜けているんですね。受注皆無だともう名ばかりプロ?ですからね。6000円のところは聞いた話ですけど、遠足等では日中の撮影だからストロボ使う必要ないとか、集合写真なのにストロボ使わないとかのレベルらしいです。たぶんママさんやパパさんが片手間に趣味の延長でやる撮影レベルなんだと思います。でも写真の販売価格は安くはないらしいです。
お疲れ様です!泊まり1万2千円ですか!!!!もう笑うしかないです・・・ いまどきアルバムで5000円前後って経費含めると利益ほとんどないのでは・・・なんのために仕事して撮影してるのかわからなくなります・・・ 学生のスポーツもやすいですよね〜望遠とかシャッター回数結構行きますし、後のセレクトが面倒ですからね・・・サッカー4試合とか撮って、5000枚とかなってそれをセレクトするのとかうんざりしてたこと思い出しました・・・ 日本には写真にお金を出す文化がそもそも無いですから、とにかく購入者の親は安くしてほしいのでしょう・・・その割に写真の質はついては色々指摘されることもありますから・・たしかに写真屋やカメラマンはなぜかあたりが厳しいというか、弱い立場というか・・・ 写真が売れなければ、仕事依頼された会社は儲からない、でも撮影者にはギャラを払わないとならない、結果、写真会社がなくなるんだと思います。 ストロボのコメントいただいていますが、簡単に撮影できるようになった今、昔でいう素人レベルの人が撮影に入り、データを納品し、自分が撮影したデータに責任も持っていないので、どの写真が売れたとか、どの写真は売れないとかそういうところまでリサーチしていないので、ただ撮ってるだけの人も平気でいます。 (婚礼でもいます・・・撮影だけするひととか(よほど人がいないとき)・・・・自分の撮った写真をデータ処理してお客様にわたすまで一度やってみれば良いといつも思います・・・) そのデータ処理がどれほど苦行かわかるはずなんですけど、そのいう人に限って最後まで責任意識ないですからね・・・ただ撮ってるだけ・・・ 素人レベルではストロボの使い方とかもわからないかもしれませんね・・・集合写真でノンストで撮れてばいいですけど、昨年度の写真とか見たときにやばい写真ありますからねぇ・・ 僕は営業写真ついてはそろそろ限界が近いと思ってます。婚礼、スクール系は特に値崩れが激しく、手間もかかる。 スクールは特にひどいですね・・・・やばすぎです・・・ 撮影、セレクト、レタッチ、納品までで数千円ならばそれはもうやらないほうがいい・・・とシンプルに思いました。 ほんとに職業カメラマンにとってはカオスな時代になりましたね(笑) リアルなコメントありがとうございます。これが真実ですね・・・・
学校にビジネスを持ち込んではいけないみたいな考えがあるのかも。イベントや学校にしろ無料撮影して販売で収益モデルが崩壊しているんだと思います。凄く残念なのは修学旅行に同行しても写真屋は写真売りつけと思われ、旅費払っている旅行会社には感謝という構図があること。写真屋も地方だと赤字案件多数。出張料を貰うなり集合写真全買条件にしないと合わなくなってきてます。学生スポーツも写真なかなか売れませんしがカメラマンレベルも低いので保護者からしたらこれがプロが撮影したスポーツ写真?みたいな評価ですよ。最近驚いたのがコレ。オンライン写真スクールで受講生からお金を貰って、現場研修と称してイベント撮影体験出来ますと謳っているんです。これだと人件費掛からない。学校やイベント主催者はいくら新人でも研修でテスト撮影する場にしてもO.Kなんてことはまずないです。業界的に終わっている。あと6,000円ギャラのスタジオも1冊から卒園アルバムを作れますをやっているので、そのうち写真屋さんに頼まなくてもいいみたいになるでしょうね。写真業界自体がヤバいです。 cm.photocreate.co.jp/?
@@hideo19769 これはすごいですね〜オンラインと体験を一つにしたスクールなんですね・・・この会社のシステム一部色んなところで使われてます。グロ◯◯ーレというやつです。研修は本番のスクールフォトでやるんですかね?もしそうならいよいよやばいですね・・・安くなるらな親はクレームつけないでしょうから・・・ もう小遣い稼ぎの主婦や学生で事足りる業界なのかもしれまねせんね・・・ 色々残念過ぎてもう笑うしかないです・・・・ このオンラインスクールの仕組みは知りたいですね〜どうなってるんでしょうね〜
スタジオ○○スさん、たまに受けてますが… 地元には出張やってないから、毎回隣の県へいってます。 なので、最低1万〜で受けてますが、他社より安いですね。 納品物の検品があり、出来栄えのコメントなど頂きます。特にミスが多い、販売に適さない写真には辛口コメントが来ます(笑) webセミナーもわりと多いですね。 駆け出しカメラマンの訓練にはいいですが、これメインにできる仕事〔ギャラ)ではないですね。 フリーランスは退職金も含めて、自分でケアしないと… 国民年金だけだと、月6万ですから、いつまでも引退できませんわ(笑)
お疲れ様です!インターネットの募集を見てびっくりしました。 1万で受けたとしても、前日に機材用意して、撮影しにいって、家に帰りデータの処理をして1万・・・・撮影時間が長くても短くても1日潰れる感じですね・・・ 多分ですが交通費込で1万からですよね・・・ 物価が上がる今に県をまたいで撮影となると移動費もなかなかなものかと思います。 確かに駆け出しの練習したいとか、ギャラはではなくなにか得るもの、それでもいい人はいいですが、 生活をするにはちょっと厳しすぎますよね・・・ 若いうちはいいですが、歳を取ると、撮影する回数、ギャラもそうですし、お金を稼ぐには厳しくなりますから そこら辺は自己防衛というか色々なスキルを持って対応したいと僕は思っています。 何歳まで生きるのか不明ですが、老後にお金がないのは単純に苦行でしか無いので何とかできるうちは対処したいなと僕は思ってます。 できれば長く働ける業種がいいですね・・・仕事辞めると一気に年取って観る影もなくなる人を今までいっぱい見てきたので、見た目だけでも若く有りたいですね!
@@junichi_nikki お疲れ様です。 僕は経験者で登録したのですが、たしかスクール初心者はまずはwebセミナー参加・先日は節分撮影だった(1時間程度)して その後実際に先輩カメラマンと現場入りします。その時のギャラが5千円かと。。。(某社はギャラ無し) 問題なくひとり立ちしたら(先輩カメラマンの意見と撮影データ次第)6千円に上がるって聞いた気がします。 交通費は電車・バスなど交通機関利用で(車使用でもいいが、電車代でしか請求できない) 撮影後、3日以内にデータ納品、遅れるとペナルティでギャラ減されます(2割~3割) 一般公開前の検品で、目つぶり・手ブレ・ピンボケ・下着見え・連写など 販売NGが◯◯枚ありましたので、販売画面より非表示にしましたので、 自分の管理ページから該当の写真を確認し、次回は非表示入りしないよう注意して撮影に挑んでください。。。 そのようなメールが届きます。 管理画面で、なにがどうダメなのか、辛口コメントが付きますww いずれにしろ、1日縛られるうえに、このギャラではキツいっすww 他社も似たりよったりですね。はい◯~ずさんとか。。。 どこの業者も、安いギャラで動いてくれるカメラマンを大募集してます😁 入学・卒業式や運動会シーズンは特にwwww 今後も改善される見込みが無い業界ですね!
@@abechan-tm3vm いや〜〜〜すごいですね〜〜〜ギャラなしですか・・・業務委託だから許されるのでしょうね・・・ 本来は試用期間でも働いた分は支払うのが義務なんですが、すごい、すごすぎる・・・ やっぱりそうですか〜一番下の金額からスタートなんですね・・・これはやばすぎでしょう(笑) 交通費はなんとか出る感じですね・・・交通費出ても僕はちょっと・・・独り立ちして6千円から(笑)ほんとどうかしてますね・・・ 目つぶり、手ブレ、ピンボケ、下着見え連写などはまぁセレクトするしかないですが、撮って納品する側、納品された写真を見る側もどちらにしろ 社畜状態ですね・・・・ 結果的に2時間とか短くても1日潰れるんですよね・・・・一体時給いくらやねん・・・ってなりますね・・・ は◯◯◯ずさんもなかなかですね・・・随分昔ですが少しやってました・・・営業さんが結構入れ替わるんで・・・ その会社のグーグルの口コミ欄が「修羅の国」のような状態になってました。あまりにひどいんでグーグルの地図から会社を削除して、 社名を検索しても口コミを表示しないような対応をしていたような・・・グーグルマイビジネスを削除すれば口コミ欄もきえますので・・ 人手不足で倒産という話を最近聞きますが、正しくは 「安い労働力が見つからず、倒産」 が正しいみたいですね(笑) スクールに限っては今後も下降し続ける業界じゃないのかなと思います・・・・・悲しいですが・・・
スクールカメラマンです。 撮影時間が二時間程度、データはそのままお渡しで良かったら、6000円でも良いかな。 但しデータのセレクト、修正も必要になるなら、最低15000円は貰わないと。
お疲れ様です!撮りっぱなしの全部渡しというやつですね! スタジオ〇〇スのギャラホームページで見たら5000円からになってました(笑) 別の方のコメントでは、出来栄えにコメントが添えられ結構辛口らしいです・・・・ なかなかのものですね・・・・
検索したらギャラもっと低かった笑 この人だから任せられるという世界で仕事をしないと、自分の職業レベルも上がらないし、実績も積めないと感じる今日この頃。自分を大切に生きていきたいですね。
お疲れ様です!もう笑うしか無いでしょう(笑)コンビニで働いたほうが、撮影してセレクトして、レタッチして納品してよりも絶対に効率よくギャラを稼げるとシンプルに思いました・・・ 婚礼をメインに撮影していますが、昨年は安定していることと、撮影当日のノリが喜んでもらえるようで、昨年はいっぱい仕事もらってました。 ただ撮りながらこれはいつまでも続かないだろうなとも思ってました・・・仕事を出してくれている会社的に・・・外注費は抑えたいでしょうから・・・ 誰でもできる仕事はすぐに換えが見つかりますから、働ける時間を有意義に使いたいですよね!
基本サーボしか使って無いです(R5世代以降) 静物も開放描写でピント位置がシビアでない限りワンショットは使いません AFエリアはゾーン1をコントローラーで移動させて認識させてトラッキングにお任せです サーボだとトラッキングで変な位置に飛ぶ場合はトラッキングをOFF それでもダメな場合はワンショット1点AFでカメラを振るかAFポイントを動かすかは被写界深度次第で決めてます 被写界深度深い場合は振っても変わらんでしょうし 縦グリのコントローラーの位置がBG10は今一でしたので、振る方が楽でした ただプロでやって行かれる場合はコントローラーで動かすことを覚えた方がいいと思います ミラーレスに成ってほぼサーボオンリー派、親指AFはレアな条件以外は要らない派になりました
お疲れ様です!コメント読んでいてやっぱり皆さんサーボが多いですね〜 気づいたのですが、ゾーン使ってる人が結構いるんですよね! ゾーンだと確かに変な位置にトラッキングすることがありますよね!! 縦グリのコントローラーってなんか精度が甘いですよね〜〜〜それは前から思ってました。 後付だからでしょうか・・・ミラーレスになってからは親指AFにしなくても結構な打率なんでなしても全然OKですよねですね! これから婚礼の現場で社員として働くならば、速さ、正確さ、写真美しさ、被写体とのコミュニケーション、撮影現場の掌握などいろいろありますし、 撮影データの処理の速さも求められるので撮った時点である程度完成してないと、1つの業務に時間がかかってしまうんですよね〜〜〜 ただどこまで指導していいのか、すごく悩みますね!
お疲れ様です。 私は全てサーボで、止まってる被写体には、親指AFでピント合わせてから指を離して、シャッターだけ切るようにしてます。 サーボもたまにバグってピン甘くなりますから、それの防止です。 フォーカスポイントは結構、ゾーンAFみたいなやつ使いますね。 フレキシブルゾーンAF?ですか?忘れちゃいました。 AF設定の一番端にあるやつです。 人物検出でそのゾーンAFにしておけば、ジョイスティックでポイントを動かす範囲が狭くて済むので迅速に対応できます🎉
お疲れ様です!読んでて「なるほど〜〜〜〜〜」っておもってしまいました。フォーカスポイントの切替も僕は使うやつだけ1点とピンポイントとゾーンだけ残してあとは全部オフにしてますが、AFのエリアを切り替えてとっさに対応するということができますよね〜 いや〜いろんな方法がありますね〜〜〜〜〜 サーボもたまにですがピンおかしくなるときありますね!3枚撮って1枚とかしかピン来てないときはゾッとします(笑)
ほっとけれ😂
まぁもうほっといて様子見るもんいいのかもしれません(笑)
多分😂みんな、わからないです
若い子は多分あんまり深く考えてない感じだと思うですが、指導するならばやっぱりしっかりしておかないとみたいな・・・
多分😂みんな、わからないです
AFの使い方ですが、一眼レフからミラーレスになった時に少し変えましたし、同じミラーレスでもトラッキング機能が付いてからも変わりました。以前はフォーカスポイントを変えていましたが、今は中央部分でフォーカスして被写体認識させてそのままトラッキングさせて構図をずらしています。大口径や超望遠だと中央部分で合わせて構図を変えますと、ピンがずれてしまう問題が従来はありましたが、トラッキングができてからその心配はなくなりました。私の場合は、AFポイントずらすより、トラッキングさせながらカメラ振る方がやり易いですし、とっさにピントを合わせるにはAFポイントずらしは1テンポ遅くなりますか。人それぞれだとは思いますが。AFはバックボタンAFで、2個割り当てています。一つ目はゾーンタイプで、もう一つは1点AFです。被写体が混み入った状態だと1点にしています。私の場合、人より野鳥を撮るのが多いので、そうなってしまったのかもしれません。
お疲れ様です!そういうことですね〜野鳥の場合は望遠で小さな被写体を狙う場合、もうカメラに任せたほうがいいときもありますよね〜 トラッキングは確かに精度が高いので意図する被写体に合えばほぼピント外すことないですし、一点からで掴んでカメラを振る方法があるんですね〜 僕が指導していた若者はおそらくそこまでは理解してないと思いますが、そういった方法でも教えてもありなのかもしれませんね!確かにAFポイントずらしはワンテンポ遅れますね〜ちょっといろいろ試してみたくなりました!!
お疲れ様です。 一眼レフ機、フォーカスポイントが少ないのと周辺にポイントが無い。。。 中央と周辺でピント精度がアレで、レフ機は仕方なく中央1点で使ってましたw サーボAFもポイントが中央近くばかりで、使いにくかった。 1DX系と5D系でも、AF精度全然違ってたし。。。 ミラーレス機になって、構図決めてフォーカスポイント移動でAF合わせするようになりましたね。 ピント精度はあきらかに良くなりました。 ワンショットAFの頻度が減り、格段に使いやすくなったサーボAFの頻度が多くなりましたし。 フォーカスポイントがフレーミングした画面どこでもAFかけられないと、サーボAFは使いにくいです!
お疲れ様です!確かに!!レフのときはクロス測距と、そうでないところに差がありましたね!僕はクロス測距のところのみレフのときはつかってましたし、サーボAF自体スポーツやスクールの動きもの以外はONESHOTでした。あと1D系と5D系のAFは差が明らかにありましたね!それだけでフラッグシップ買ってた人いっぱいいたと思います! レフのときからポイントは動かすほうでしがた、僕にカメラを押してくれた女性のカメラマンは中央一点攻めの人でした・・・ほんとクソみたいな機材ですごい写真とってくるんです・・・ミラーレスでONESHOTにしたらシャッターがおりるのが遅くて「あれ?」ってよくなってます(笑) どこでもAFポイントでピントが正確にきますから昔とはやっぱり違いますね!
逆に言えばこれだけ多くの人がカメラに金を出す時代になったって事なのかもですね。 儲け方は変わっていかないといけないかもしれないけど、それだけ実は高いレベルの写真を求めてるのかもしれません☹️
お疲れ様です!そうですよね・・・誰でも簡単にきれいな写真がとれるのと、SNSできれいや写真がいっぱいあるんでそこが基準なんでしょうね・・・ おっしゃるとおりお金の儲け方は変わっていかないと行けないと思います・・・
いつもありがとうございます!毎回楽しみさせて頂いております。婚礼現場からの率直なご意見、ホントそう思います。①スマホの性能による不要性 ②雇われの安さ ③機材の高さ ④年齢による将来性… 副業ならいいですが… その通りだと思います。 言われて当たり前だけど改めて気付きました。 私の場合、副業で経験値積む為に本業の流れで和装前撮りを撮る事出来ましたが、あまりに安いし雨天はキャンセルになるし、機材壊れても保証がない 春秋の桜や紅葉シーズンの大変さもあり、昨年秋は撮影受けませんでした。 競争も激しい割になかなか厳しいですし。 独立するにもなかなか難しくて。 やるならやり方や在り方を変えるべきですし、やめるならスッパリやめた方が良さそうなんて思い悩んでます💦
お疲れ様です! スマホの進化、機材はどんどん値段があがり、年齢ともにいろいろ厳しくなってくる・・・サービス業なんでしかたないですよね・・・和装は振り付けまでされるカメラマンさんですね。振り付けの技術も継承する形なので、いざ単独でやるとなるとそれこそ振り付け講座みたいなもの行く必要があったりするんですが、あれもやらなければ身につかないですよね〜振り付けできる方が、撮影時に指示出しやおかしなところも気づきますし、知っておくべきですが、それもどこまで今の時代必要なるか・・・ですね。 ロケの前撮りはマジで大変ですよね・・・移動、申請、与えられた時間で必要カット残すみたいな・・・天気に左右されるんでいろんなバリエーション持ってないとすんなりいきませんし・・・周りの配慮とかも必要ですし・・・撮影したあとは結構なんか疲労感ですね(笑) 労力に見合った対価があればいいのですが、現状は労働と対価が合わない感じですね・・・レッドオーシャンなんで今後どうなるか・・スクールフォトの業界のように壊滅的な状態になるかもですよね・・・ 僕も引退するときは完全に撮影から離れようと思ってます・・・多分そう遠くないと思います(笑)
一眼で絞って結婚式を撮影するとのことですが、おそらく複数人のピントを合わせる為と思いますが、その状況ではスマホの画像とさほど変わらなく見えてしまうと思いますね。私はアマチュアですが、新郎新婦をメインに単焦点レンズで開放近くでガチピンでその一瞬狙いで撮影してあげて、とても喜ばれました。顧客がどういう写真を望むかも含めて撮らないとスマホでいいやとなってしまうかもですね。
お疲れ様です! 僕らが撮影して納品するにしても、実際には写真にそれほど詳しく無い人達がみるわけなので、昔からのセオリーは崩していってもいいのかもしれないですよね・・・・ 「顧客がどういう写真を望むか」 僕はあまりそのへんをチャレンジしていないというか、非常にセオリーに準じた「スタンダード」な写真を撮ってしまう傾向があります。絶対抑えなければならない撮影箇所が決まってるとはいえども、それが果たして顧客が望む写真なのか?と 考えると、それは怪しいところでもあります。 改めて考えることができました!深いですね!一度コメントいただいたことを考えながらお客様に接してみようと思いました!!! ありがとうございます!
スマホのRAWは案外凄くはないですよ コンデジのRAW位な感じの写りだと感じますね スマホ内の現像アルゴリズムとかがすごいんだと思います 一眼のメーカーの出してくるデータは特に強調とか補正とか極端なことはしない方向だと思います 現像段階でマスク切て部分的に色合わせたりとかそれくらいしないとスマホに叶わないんじゃないですかね^^; 安く働く人がいない・・・これは何処の業界でも今言われてるように思いますねw
お疲れ様です!スマホのRawはまだ触ったことなくて・・・それほどたいしたことないんですね! びっくりしますよ!iphone15とか16とか・・・ゲストに高砂前で渡されてこれはどうなってるんだ?っていつも思いますし、 完全に負けてるよな・・・って思うことがあります・・・ 僕も補正とかそういうのがマイルドなんだろうなと思ってましたが、どうしたらこのiphoneのクウォリティに近づけるのか真剣に考えてますが、やっとバウンスアダプターを使う方法でどっこいどっこいまで持っていけたなと思う最近です(笑) 人間が長い時間かけてやることを、スマホがあっという間にやってしまうんでそりゃ人間もついてこないですよね〜 この間お客さんとゴルフ行ったときにその話が出たんです。働くひとはいるけど、そのギャラでは人は集まらない・・・ 給料払えないから雇えない・・結果仕事が滞り倒産するって話がでてました・・・すごい時代になりましたね・・・
風邪に負けた爺です なんとか原稿も送り終わりました スタジオ撮影は若社長のみ 爺は終わった頃に挨拶に顔出しします なんか難しい話ですね 我が田舎もスクールはどーなるか生徒さんも減るし 今年は小さい中学校は断ります でも知り合いの管理職が来て どーにかしてくれと 頼まれて・・・・・・ なかなか切れません 永年すると仕事じまいできません 安いお金でヘルプは頼みません 安くで自分が頼まれたら 断ると思う 学校にも話してそれなりのアルバム代にします 安くは出来ない 三年間食べれる金額言います 今年は全てに値上げしました(今までが安かった) 強気で仕事します 責任があるから たまに社会の事が分からないTがいますが 頼まれたらします 営業しません 他に頼んで下さいデス 信用が有るから でも若手育てないといけませんネ 73歳の方が店じまいしました 田舎の写真屋がまた居なくなります おかげで電話くるくる大変 機材いいの使うのは 楽する為 見栄晴君です 保護者 Tよりは良いもの使わないと 気づきましたか写真変えました 知り合いの管理職保護者のスマホで盗撮されました 爺でした???
お疲れ様です!まだ大阪なので地方都市よりかは仕事があるようですが、その分単価が・・・・仕事を出す会社もかなり厳しい経営状態のようです。いろんな人件費が上がってますので難しい感じですね・・ 僕も本業の仕事でお客さんがいて、ほぼ創業時からお付き合いがあるところ、会社員時代に飛び込み営業で開拓した古いお客さんが主なお客さんで年中電話かかってきては「何でも屋」状態な感じです。代替わりしないと付き合いを止めるのは難しい感じです・・ 都市部ではインターネット業者が多く入り込んでいて、経験の浅いカメラマンが複数の写真館が撮影しているような現場で迷惑をかけたり、撮影しては行けないものを撮ってしまい迷惑をかけたりして、おそらく昔からの写真館のカメラマンももう嫌気がさしてるのではと思うところがあります。 僕もあまり単価のやすい仕事や安いクライアントは仕事を受けずにフェードアウトしていってる感じです。 やる気が出ない撮影をするぐらいならばやらないほうがいいのかな思って数年前からそうするようにしてる感じです。 スクールアルバムも婚礼の撮影もそうなんですけど、お客さんがみて違和感を覚えない写真であるのが前提だと思います。 婚礼の撮影ではどうやれば良くなるか常に考えてますが、そういった話を真剣に一緒に考えてくれる同僚もなんか減ってきて 最近はなんだかなぁ・・・と思う感じです。写真室自体で撮影クウォリティを追求しなくなって来てる感じです・・・ 僕はもともと営業マンでしたので営業することは全然問題ないのですが、色々考えたところ、営業して撮影現場を獲得しても、あまり条件が良いものはない感じですね・・・条件を良くしようとするとクウォリティやサービスが落ちても安いところになるようです。なぜか本業の会社などのシステム管理は「長年の付き合いと実績」で値上げもお客様から提案してもらえる感じです・・・この違いは一体・・・・ 73歳ですか・・・でも長い間働ける仕事っていいですよね!流石にひな壇とかストロボやスタンド担いで現場行くのはかなりきついと思いますが、すごいと思います。今まで良い仕事されてきたんでしょうね・・・ 僕も機材にお金をかけるのは「ラクをするため」これは僕も同じです!!結果的に早く、納得行くものが仕上がって、お客様もまたせず、自分もリスクを減らすことができますよね! 写真見ました!!ダンディオジじゃないですか〜ちょっとかっこいいですよ〜〜〜 僕もいい感じに歳とってダンディオジまたはちょいイケオジあたりを目指したく思います!!(笑)
お疲れ様です! 自分も最近友人がお子さんの発表会をスマホで撮られたお写真を拝見したんですが、動画で仰ってたように色温度や肌の色が綺麗でビックリしました😅 ここまでスマホの自動補正が出来るようになったら、売り上げが下がって厳しいな〜って思います😅 自分は地方の過疎化が進んでいる地域で仕事をしていますが、少子高齢化の影響は年々大きくなってきています😅 仕事のパイの奪い合いとなってきて、かなり競争(安さ勝負が特に)が激しくなってきていますが、それでも何とか奮闘します👍 自分で選択したことですが、人生を賭けて学んだ技術が必要とされなくなると何だか寂しくなりますね🥹
お疲れ様です! ほんとにスマホの進化はやばすぎですよね〜人間が時間かけてやっとこさ納得行く写真に仕上げても、スマホはあっという間にスマホ内でそれを完結させてきますからね・・・人間がついていけないのはもう仕方が無いと思います。 色温度とか多分ですが。目の下の影とか鼻の下の影とかも処理されてるんじゃないですかね〜 もうそこまで行くとフォトショップでピンポイントでやるか、Evotみたいな1枚いくらで処理するほかない感じですね・・・ なにかの撮影の専属カメラマンは必要なくなる時代がもうそこまで来てると思います。 都市部も価格競争が激しく、撮影者のギャラをかなり絞れる感じです。また社員カメラマンがいるとできるだけ内製化する方向になり、社員への負担も厳しくなる状態のようです。撮影会社ももういっぱいいっぱい何だと思います。 およそ15年ほど最初の頃は僕よりも若い人からボロカス言われて鍛えられ、ほぼなんでも撮影をこなせるようになったんですが、 最近は動画でのはなしのようなことを特に思います。 時代の流れに合わせて変わっていく必要があるだと思います。でもなんか色々寂しい気持ちになりますね・・・周りの人がほとんど満足せずに前を向いて仕事していないような気が最近特にします・・・・
写真学校も生徒減ってます。 僕が卒業した頃は、営業写真専攻は30人ぐらい居ましたが、今年の卒業生は5人 毎年定期でアルバム撮影してる地方の中学校、今年卒業生少し増えて25人 昨年は18人でしたwアルバム作れるギリの人数でしょう。 今後生徒減れば統廃合もあり得る・・・ 撮影じゃない別件で先日伺った田舎の中学校、統合で廃校になり 建物1校舎改修して学校給食センターになってたww PLの野球部も存続の危機どころか、学校自体が存続の危機らしいし。。。 そんな環境なんで、スクールフォトの先行きも危機しかないですね。 一番に削られるのが、カメラマンの人件費ですからww 僕はITと撮影の兼業で、ギリギリなんとか食ってますが、 スクールだけしかやってなかったら、機材更新とか絶対無理ですww どこからも将来明るい話は聞こえてこないですね・・・
お疲れ様です!写真学校も減ってますか! 地方はすごいことになってますね・・・・・私の住む大阪の北部も統廃合で小学校と中学校を統合して1つにまとめたりしてます。 卒業生25人ですか・・1クラスだけですよね・・・すごい時代ですね・・・ 大阪でも耐震の問題から建て替えになるときに、統合されることがおおく、一部を市や町のコミュニティセンターとかになったりしています。僕の通っていた小学校も中学校もどちらもコミュニティセンターになってしまいました・・・ PL学園は高校の頃野球の試合で行きました。まじで監獄でした・・福留とかがいた頃です。 あの学校はかなり特殊な部類ですね・・・花火もなくなってしまいましたし、規模が小さくなっているような気がします。 僕の知る専業カメラマンはかなり厳しいと思います。後撮影会社勤めの先輩もマジで厳しいと思います。完全にブラックな職場なってます・・カオスといってもいいと思います・・・ 写真館にから来てるカメラマンは2世代ぐらい前の機材使ってるのを見かけます。大手も厳しいと思いますが、町の写真館も厳しいですよね・・・・ どうすることもできないのですが若者になにか聞かれたときにアドバイスが非常に難しいですね・・・どうしたらいいものか・・・
案外誰に頼んでいいか分からなくて単価しか選びようが分からないって人も多いとおもいます
お疲れ様です!それありますよね〜僕がフリーはじめたときは値段設定どうしていいかわからなかったです。(本業のITサービス) あまり安いのもちょっと怖いと思い出したのが30代なかばになってからでした。あるあるですね!
返信は、気に、され無いで下さい写真が安直化😂写ルンです、プリクラで身近に成ったのは良かったのですが😂スマホが出てから、そこから、ステップアップして無いのでは僕もシャープ携帯で撮って喜んでました、あの頃は、デジカメが高くて携帯は安かったから😂でもCANONキスで撮るとトリミング、発色、描写、は素人の僕でも分かるし、今の人はスマホ画面で満足?それ以上の大画面は不要、言われているように無茶苦茶に綺麗が不要、写真の値打ちが認められなくなりました貧しく寂しいです結果的に後で後悔も気付かず終わるのでは、a4サイズでも感動ですカネがないのでそれ以上の紙焼きは無いですが、
お疲れ様です!いやほんとに質はそこそこで値段下げてほしいみたいな話が多くて、婚礼でもみんながスマホで撮った写真おくってくれるからスナップカメラマン必要ないとか結構あります。時代ですね〜カメラマンを専業でやってる人の未来は明るくはないですが、趣味であるならば技術革新は素晴らしいと思います。ただそれでは飯がくえませんよね・・・なんとも・・・
カメラメーカーも元気なところはカメラ事業メインじゃないし、中古カメラ店もほぼ大手しか残っていません。撮影業はまた別ですがスクールはアルバム単価下がって無くなる可能性も。写真販売だけでは採算取れないでしょうね。スタジオアリスが出張撮影5,000円募集してますからね。首都圏はまだ良い方ですが地方は壊滅的じゃないかと思います。広告や取材系は東京なら案件あるんでしょうけど。あとスクールは明らかにレベル低い人が増えて安いギャラで良いよねとなってきてます。募集もカメラ好きなやプロになりたい人でプロは金掛かるから要らないんですよ。結論としてはプロでも営業しないサラリーマン的な受身な人は生き残れないかな。何らかの力を持っていて主導権を持っている写真屋やカメラマン以外厳しそう。スキルと適正な機材持ってたらチャンスはあるのに交渉や営業せずに何となく都合のいい人になっている人が多い。でも業界的には都合良い人≒使いやすい人が好まれるが収入には反映しないんですよね。替わりは効くからかな?写真撮影≒ビジネスと考えていない職人系は難そうなので考え方を変える必要ありですね。スクールはほぼ赤字案件ほぼ確定みたいな撮影が沢山あるんですよね。長文失礼しました。
お疲れ様です!僕は昔IT系の大手商社にいたのでC◯nonの担当営業さんがカメラ事業は「ブランドを守るためにやってるだけで、ユーザーが厳しくて大変」っていってました。会社内でもドキュメントソリューション部門のほうが圧倒的に強く、給料も・・・そういえばカメラ店も減ったようなきがしますね・・・昔は小さいカメラ店が結構あったように思います。スタジオアリスが5000円ですか!やばいですねそれ・・・・取材はわからないですが広告も縮小していくと思います。AIと技術とCADのモデリング技術がやばいです・・今まで難しい光り物や反射する商品も撮影せずにモデリングされたものをそのままパンフレットなどに使っている時代です。背景などはAIで作ってしまうのが現代ですね・・・・ スクール撮影はインターネット業者が普及して市場が壊れた感じですね・・・時代とともに仕方がないのかもしれないんですけど、技術が低い人でもいいのならば、ある程度経験積んできた人たちはその仕事をやりたくないでしょうから、やめたりしていくんだと思います。 同じギャラではやってられませんし・・・かといってテキトーな仕事したくないですし・・・ 営業しない、自分からなにかアクションを起こさない、技術だけではもう難しいと思います。 撮影道具を持ってる人が撮影の仕事の対象になると思いますが、実際その単価でこの拘束時間と労力を天秤にかけると難しくなりますね・・・おそらく代わりがいくらでも今はいるのかもしれません。2・3ヶ月前にカメラ始めた人、なんとか講座を受けてカメラを始めた人、だいたいの流れですが、クウォリティが落ちてしまうとその撮影会社も結婚式場も長くやって行けずに、撮影業務自体を何処かの撮影会社に丸投げするような形になるのを今までいくつか見てきました。 婚礼撮影もかなり収益を上げるには難しい状態のようです。婚礼ビジネス自体が衰退してますし・・・ 今もスクールは一部やっていますが、ギリギリ収益が出るぐらいのギャラです。ひな壇持っていってプラスいくらかみたいな案件が多いです。営業写真はそう遠くない将来なくなるんだろうなと思い今回の動画にしました。貴重な業界の情報を頂きありがとうございます!
ストロボ用電池は何をお使いですか?私は東芝のインパルスが安いので愛用してます
お疲れ様です!ストロボは今はEL-1をメインに使ってますので専用のリチウム電池です。チャージは爆速です!600EX-RT2を使っていたときはエネループプロを使っていました! あまりニッケル水素充電電池の種類を変えてもチャージの速度は変わらずでしたが、比較的新しいものはなんかチャージが早い感じでした! 東芝製ならば間違いないですね!安定の国内メーカーなので安心です!!
動画構成として感じましたが、始まったら、あれこれ まどろっこしい事を言わずに、主張したい事を始めにハッキリ述べた方がいいと思います。数ある動画がある中で、目にとまった動画を見て、そのまま最後まで見続けようと思う前に、やめてしまいますよ。
お疲れ様です!以前にも同様のことをご指摘くれた方おられました!やっぱり台本を作って起承転結にしたほうがいいのかなと改めて思いました!僕の動画は最後に結構話したいことを持っていく感じになってますんで、新規でみた人は「??」となって見なくなるんだと思います。 おっしゃるとおりだと思います!今後ちょっと工夫してみます!!ご指摘ありがとうございます!!!また気になることがあればどんどんお願いします!!
R3は何だかグレーな感じですね。 R5の方がイキイキしてる感じがします
お疲れ様です!僕も随分前から思ってたんですけど、なんか線が細すぎるというか、写りがチープに思うときが何度かありました。Raw処理すると特に・・・今回比べてみたらR5mark2のほうが写りや色乗りは絶対いいですね!
中々興味深い比較ですね 確かにR3は色が若干薄味に感じますね ISO合わせで行くならこの結果通りだと思いますけど、被写界深度合わせで比較するなら EM1は絞り2つ開けられるのでEM1がF2.8でEOS側がF5.6で比べるとEM1が1600の時EOSは6400なので ある程度絞ってというシーンならそれ程不利にならない場合も有るんですよね 鑑賞サイズ合わせならノイズが少々有ってもピクセル数多いR5が有利になりそうな予感しますw プリントが最終目的ならR5の有利さは有りそうですね 機材にかけられる予算が限られた中で結果残さすのは大変ですね^^;
お疲れ様です!そうなんです!R3は色味が薄い感じがします。 検証二関しては、やってしまいましたね〜マイクロフォーサーズの絞りは厳密にいく2,8ですよね〜やってしまいました・・・ 教えて下さいましてありがとうございます!! マイクロフォーサーズは感度を上げるとノイズが出るのが早いんですが、その分手ぶれ補正が強烈だったり、 R3でできないライブNDやら台形補正、深い深度などマイクロフォーサーズならではの良さがありますよね! プリントは高画素のほうが有利は有利ですよね! 婚礼の現場の人たちはギャラが安いというよりも数がかなりあるので、そことの天秤にかけると比較的安価な機材になるんです・・ でも今でも生き残ってるフォトグラファーはホントうまくて、ボロボロに機材ですごい写真残してくるところはすごいなといつも思ってます(笑)
返信は、気にされ無いで下さい又、有料案件やなー😂比べるのが間違いとの😂センサー何倍かな?ーどうでも良いけど😂補正ソフト無いけど、いつも勉強成ります、プライム、プレミアム分からない、どうでも良いけど😂😂色が違うのねレンズ分かりやすいやん説明😂😂いぶし銀まだまだ暗所とかは機材みたいですね😂最後のコメントの、余り参考に、ならんな、そんな事ないわ婚礼予算無いのか😢昔の、機材でも単焦点でも広角レンズ?綺麗に撮れるのね腕です)
お疲れ様です!色はなんか結構違う感じですねー補正ソフトはいっぱい処理しなくてもいいなら純正ソフトが一番ですよ!きれいやし・・・婚礼の会社は今お金ないですよ〜ほんと厳しいと思います!!
8年前位から運動会、修学旅行など写真館経由の副業でやってましたがコロナ明けからギャラが半額になったので辞めました。機材の購入単価に対して割が合いませんので。
お疲れ様です!撮影会社も経営が苦しいみたいですね・・・機材の単価と撮影のギャラは確かに割が合わないと思います。長い目で観るとカメラマンは安ければ誰でも良いといった業界になっていくんでしょうね・・・・(すでになりつつありますが・・・)
コメント失礼します。プライムレンズとは単焦点レンズのことです。Lレンズかどうかではありません。
お疲れ様です!教えて下さいましてありがとうございます!!!教えてもらわなければこのまま行くところでした!!
値段の差はF0.6の明るさがほしいかどうかだと思います 高級な物は開放から隅まできっちり解像しているけど安いのは周辺が甘いとかそんな違いだと思います 正直絞ってしまえばそれ程差は出ない 星でも撮るならその一段の明るさが欲しくなるんでしょうけど 後はポケの味わいの違い? お客さんが気にしていてコダワリ有るなら無駄ではないんでしょうけど 後は単なる見栄?興味ない人からすればどれも高そうな高級品に見えるかもしれないですが ファインダー見ながらズームで無難に切り取るとそんな感じになりやすいのかも 単焦点なら何処を切り取れば良いのか探すのとの違いなんでしょうかね ズームでも焦点距離の指標で決めたらズームせずに撮る癖つければ単焦点に似たような作風になるのかな
お疲れ様です。高級なものは確かに隅まで解像しますが、やすいものは確かに隅は少し怪しいですね・・・昔ほど差はないですけどもまだありますよね!1段絞ればだいたい改善しますがRF100-400のような細いレンズは絞っても特に変わらない感じですね〜 ボケは確かに違いでますよね! 僕の出入りしているスタジオはさんざんレフのときに絞らないと解像しないというイメージが刷り込まれてまして、前撮りでもあまり開放で撮らないので大きくボケの差が出るような感じではないように撮影してます。 昔はでかいカメラにでかいレンズでハッタリかますみたいな風潮ありましたが、今はお客様も詳しいので小さくても全く問題無しですね〜 ズームはなんか難しいですね・・・もう15年近くやってますが、未だにズームでいい感じに撮れないです・・・単焦点のほうが諦めて撮るから考えることも少なくていい感じのものが撮れるのかもしれませんね〜 ズームで焦点距離決めて撮るのは僕はどこかに甘えがあり、なんかイマイチなものになりがちです(笑)
初心者向けの機材だけで稼いでるプロがいるのか これが答えやろ d(´•ω•`)
Canonは高いよね。サードパーティは無いし、そんな印象です。
お疲れ様です!ほんと何でもかんでも高いですよね・・・EFの頃のシグマのレンズとかも今は殆どなくて販売してなくて・・・そりゃユーザー減りますね・・・
社員の人が微妙な写真大量生産してることに自覚が少ないのは、ズームレンズを多用し過ぎなせいかと思っています。 意識の高い人は自分で50mmF1.8とか買ってますが、そういう人はやっぱり写真が違います。 おっしゃること全く同感で、ちなみにRF85mmF2マクロは使ってる同業者いますが、凄い写真を仕上げてきます。
お疲れ様です!RFになってからキヤノンのズームもそれなりにいい感じで映るようになりましたから、ズーム使う人ふえましたよね。 正直、楽ではありますが、なんとも「おぉ〜」っていう写真がすくないというかなんというか・・・ 上手い人は単焦点の使い所がうまくて、広角レンズをうまく使ってくる印象がありますね! 僕の知ってるうまい人もRF85mm F2使ってますが、ハーフマクロも使えて、軽くて良いとのことでした!!
言ったら😂アカン、ズームあ🎉
笑笑笑
言ったら😂アカン
👍👍👍
1224\F4 2470.70200/F2.8 3本あれば他はいらない。
お疲れ様です!12から200までカバーできてるんで、確かにほかはいらなくなりますね!
安い機種(i一眼レフのEOS Kiss & キットレンズ)から、そこそこ高い機種(EOS R6 & EF24-70 2.8L 2型)迄使いました。 画質に関しては、明るい場所で動きの遅いものに関して言えば、等倍に引き伸ばし、相当粗探しをしないと分かりません。 但し、暗所と動体に関しては、歴然とした差が出ますね。打率に歴然とした差が出ます。 参考迄に書いておきます。
お疲れ様です!その通りですね!!やすいものでも明るいところで動きがあまりなければ多少の差があるものの大きな差にはならないですが、暗所や動体は大きなさがになりますよね!僕もそう思います!!!
趣味や遊びなら機材は何でもいいですが、仕事は比較的新しく上位機種が必要と思います。当時高価でも古い機材だと厳しい。安価な機材でも撮れると言えば撮れるんですがカメラマンは基本依頼されて仕事です。自分の案件なら何でもいいかもしれません。極端な話凄く写真が上手で腕があるならカメラマンは機材持ってなくても依頼主が用意して依頼になるはずです。でも現実問題として機材持っていないプロには余程信頼されていないと発注されないと思います。結論としては仕事を受注する為には機材を持っているが条件になり高価な上位機材が有利になると考えます。カメラマンが映画監督で力があれば話は変わりますけど、カメラマンの立ち位置って低めですし他所にも同業者いますから選ばれないと先に進めません。趣味や遊び、自分の案件なら何でもO.Kです。
お疲れ様です!全くその通りですね!機材をまず持っていないと話にならない・・・より多くの種類の機材を持つことでいろんなジャンルの仕事に対応することができますし・・・・カメラは持っていてもストロボや背景紙持ってなければそのジャンルの撮影は来ないですものね。 僕もより多くのジャンルの仕事をこなすため、ひな壇買ったり、ものブロック買ったりしてきました。 何を撮るかで機材は決まりますが、機材を持っていないとそもそも仕事は来ないと思いますし、機材を揃えてまで仕事を依頼するクライアントは無いとはいえませんが、少ないですものね! 後カメラマンの立ち位置が低いというのも全くその通りですよね! 激しく同意でします!!
結婚式のカメラマンやってと言われたら断固断りますね。自分のやってるジャンルとは全く違う世界です
お疲れ様です!経験だと思いますが、未経験ではただの「地雷級の仕事」ですよね〜 絶対やめといたほうがいいですよね!
フラッシュを焚けない暗めの店内で手持ち物撮りでR,R6,R6Ⅱで迷ってます。 6ⅱはボディ内深度合成良さそうだなという理屈なんですけど、おすすめありますか? 写真家は目指してなくて、お店用のインスタ運営ぐらいです。 この中ではRだけ使ったことがあって、派手でドラマチックな映りが大好きでした。 新しい機種になるとそこら辺はサッパリ寄りになっているんでしょうか?😢
お疲れ様です!暗めの店内で手持ちですか・・・手ぶれ補正と感度爆上げになりそうですね〜 R6mark2になりますよね・・・深度合成したいとなると・・・ 僕は仕事ではフォトショップでやりますが、ソフトも使わずに気軽にまたは別のスタッフが使ってやるなどを想定が考えられますものね。 EOS Rの画質は5Dmark4の色味ににててコッテリ、濃いめなんですごく画質も色味も僕は好きです。 R6mark2はR3と同様で「なんか薄い?軽い?」って思ってしまい、現像後データを見ると、 5Dmark4の頃のデータの方がよかったな・・って思うことがあります。 新しい機種は「あっさり、さっぱり」よりだと思います!
初コメントです 私はブライダルの撮影では 防塵・防滴の為Lレンズと純正ストロボ使ってます たまに雨の中の移動や傘さしてもらえないことあります。
お疲れ様です!ロケ前撮りとかですよね!雨だからといって日にちかえられませんものね〜雨ならば雨なりの撮影しないとですから、防塵防滴必須になりますよね〜