- 21
- 2 634
ゆっくり霊夢先生のしごとと病気の歴史
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 22 ธ.ค. 2023
こんにちは! みなさん、このチャンネルでは仕事と病気の歴史にフォーカスした動画をアップロードしています。私たちは、歴史上のさまざまな職業がどのように発展してきたか、またそれに伴って人々の健康にどのように影響を与えてきたかを掘り下げていきます。産業衛生史上の企業家や医師たちが果たした役割についても取り上げていきます。いっしょに、人類の仕事と健康に関する知識を広げましょう!
"Hello everyone! On this channel, we upload videos focused on the history of work and disease. We will dig deep into how various occupations have evolved throughout history, and how that has impacted people's health. We will also cover the roles played by entrepreneurs and doctors in the history of occupational health. Together, let's expand our knowledge about human work and health!"
"Hello everyone! On this channel, we upload videos focused on the history of work and disease. We will dig deep into how various occupations have evolved throughout history, and how that has impacted people's health. We will also cover the roles played by entrepreneurs and doctors in the history of occupational health. Together, let's expand our knowledge about human work and health!"
大正期の鉛中毒
古代金属である鉛については、すでに明治時代から中毒の報告があります。しかし、大正初期までは職業病としてではなく、役者や母親の用いた、鉛を含む白粉から来た中毒で、小児のいわゆる、脳膜炎の原因としての、母親の鉛白粉が注目されていました。1921年ごろになると、蓄電池工場が日本でも発達してきます、ここで、鉛中毒が注目されるようになります。内務省社会局技師であった鯉沼ぼうごは1923年12月16日に日本衛生学会で工業的鉛中毒についてという講演を行なっています。ここで、蓄電池工場の鉛中毒を報告しています。ここで、鯉沼は、当時、日本の蓄電池工場は十を超え、作業中最も危険なのは鉛格子に鉛を塗り込む、糊塗部だと言っています
มุมมอง: 42
วีดีโอ
大正期の水銀中毒
มุมมอง 347 ชั่วโมงที่ผ่านมา
第一次世界大戦で輸入が途絶えたために、温度計や体温計などの計器製造の小工場が作られ、それとともに水銀中毒が多発したと思われます。
大阪毎日新聞記者による『地下労働』
มุมมอง 29314 ชั่วโมงที่ผ่านมา
工場法実施直後の製糸女工や紡績女工については細井や佐倉の著書の紹介で触れましたが、同じ年に鉱夫保護の目的で鉱夫労役扶助規則が実施されています。しかし、当時の鉱夫扶助が医師の意見に左右され、時に誤診によって、扶助を受けられないようなケースが鉱務監督官によって報告されています。また、当時の炭鉱の労働事情をよく表したものに、大阪毎日新聞記者、喜多収一郎によって1919年12月に刊行された、『地下労働』があります。彼は経済記者として特別に派遣され、1年間工場に、あるいは炭鉱に、頻繁に労働者と接触し、その思想や意見を交わす機会を持ちました。
佐倉啄二の製糸女工虐待史
มุมมอง 1.2K14 วันที่ผ่านมา
前回の細井和喜蔵の、紡績女工に関する女工哀史は1925年に刊行されましたが、1927年、製糸女工についての著書として、佐倉啄二の製糸女工虐待史が出版されています。
細井の女工哀史
มุมมอง 6214 วันที่ผ่านมา
1916年に工場法が施行されましたが、まだ女工哀史時代は続いていました。女子、年少者の深夜業が禁止されたのは、1929年になってからで、それまでの女工の労働状況を表したもので、細井和喜蔵の、女工哀史をはずすことはできません。女工哀史、という言葉もこの作品から、はじまったといえるでしょう。
暉峻らの貧民窟調査
มุมมอง 7028 วันที่ผ่านมา
労働科学研究所の初代所長となる暉峻義等は、1889年兵庫県に生まれました、紆余曲折を経て、1917年東京帝国大学医学部を卒業し、当時、生理学教室の教授であった、永井潜の下で、生理学の研究を行うつもりでした、しかし、永井や高野岩三郎らが、委員をつとめる、内務省保健衛生調査会が、生理学の専門家を求めてきたため、暉峻はそこにいくことになります、暉峻が所属したのは、この委員会の第七部会で、おもに農村の保健衛生を担当していました、保健衛生調査会は国民の保健衛生の実態を調査し、国民の体位の低下を改善することが目的でした、第一部会は、乳幼児、学齢青年の死亡、第二部会は結核、第三部会は花柳病、第四部会は、らい、第五部会は、結核、第六部会は、衣食住、第七部会は、農村衛生、地方病、風土病、第八部会は、統計を、それぞれ受け持ちました
高野岩三郎らの月島調査
มุมมอง 56หลายเดือนก่อน
高野岩三郎は長崎県出身で、労働運動の先駆者であった兄、房太郎の影響を受けて、社会問題や労働問題に深い関心を持っていました。1895年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、大学院に進学、1896年に社会政策学会の創立者の一人となります。1899年、欧州留学、統計学と経済学の研究に従事しました。1915年には経済学部独立の意見書を提出し、経済学部設立に尽力し、1919年、経済学部教授となっています。しかし同じ年、政府の要請により国際労働機関 (ILO) 代表に 命されましたが、大日本労働総同盟友愛会などは労働界から選出すべきであると非難し、本来無関係のはずでしたが、責 感の強い高野は、東大にも迷惑をかけたというので、日本代表を辞退するとともに東大も辞職しました。その後は大原孫三郎が設立した大原社会問題研究所の所長に就 し、77歳で没するまで所長を務めることになります。この高野が大原...
工場法の実施と労働者保護
มุมมอง 157 หลายเดือนก่อน
工場法は1911年に第二十七回議会で可決されましたが、当時産業界が沈滞して、不景気の時期でもあったことから、その実施は、工場主を苦しめるという理由で延び延びになりました、1915年になってやっと、1916年から工場法を実施することになりました。
工場法制定
มุมมอง 657 หลายเดือนก่อน
紆余曲折を経て1911年第27回帝国議会に工場法案が提出されましたが、紡績業者の反対は激しいものがありましたが、なかには、日本のロバート、オーエン、といわれた、印刷会社、秀英舎、現在の大日本印刷創業者、佐久間貞一のような農商工高等会議の議員もいました。
工場法案と医学界
มุมมอง 3810 หลายเดือนก่อน
1889年、第三回農商工高等会議で、農商務省立案の工場法案要領が提出されますが、資本家、経営側は猛烈な反対をしていました、特に、紡績業者の反対は強く、政府は法案を撤回せざるを得ませんでした、しかし、その後、職業衛生調査会が設けられ、1903年に、実際に工場を見て歩いて調査し、工場の経営者、技師、事務員、職工、徒弟、口入業者の談話まで収録した、職工事情が刊行され、社会も労働者保護の必要を認識するようになり、工場法制定の機運が高まってきました、内務省が各種工場衛生調査、農商務省は、労働衛生調査班を編成したりしています、また、一部の先覚的な医師が、工場法制定の必要性を述べています。
工場法制定前の鐘紡の産業医局
มุมมอง 3910 หลายเดือนก่อน
1903年に刊行された、職工事情は綿紡績工場の女工をはじめ、当時の労働者の実情を記した極めてすぐれたものでしたが、職工事情付録、に記されているように、おおむね、当時の労働者に対する扱いにはひどいものがありました。そういった中、労働衛生に関して積極的に取り組む企業もでてきました。今回はその中でも、最も進んだ例として、鐘紡の例を紹介したいと思います。
職工事情ー工場法制定前の労働事情
มุมมอง 7711 หลายเดือนก่อน
後藤や長谷川が労働衛生の必要性を説き、また、1889年、農商務省も工場労働者保護を目的とした法案立案の作業に入りましたが、資本家、経営側、特に、紡績業者などの反対は強く、政府は法案の撤回を余儀なくされる有様でした、しかし、高島炭鉱問題など世論の高まり、また、大日本医会から、「労働者衛生法を設けられんことを当局大臣に建議し且つ帝国議会に請願すること」、などの議題が提出されたりして、政府においても、工場法の問題を取り上げざるを得なくなり、工場及び、職工の実情を調査する必要が出てきました。、そこで、農商務省は、臨時工場調査係を置き、後藤新平を主査とする、職業衛生調査会の助言を得ながら、1901年、実際に工場を見て歩いて調査し、工場の経営者、技師、事務員、職工、徒弟、口入業者の談話を収録しています、このような調査をもとに、1903年、農商務省から、職工事情は刊行されています
明治期の労働衛生の先駆者②長谷川泰
มุมมอง 3011 หลายเดือนก่อน
後藤新平の二回目の内務省衛生局長の後 を務めたのが、長谷川泰でした。長谷川は越後国古志郡福井村で長岡藩医漢方医・長谷川宗斎の長男として生まれました。後藤が台湾にいった後、長谷川は衛生局長に就 し、後藤の建言の実現などに、努力していくこととなります。
明治期の労働衛生の先駆者①後藤新平
มุมมอง 2811 หลายเดือนก่อน
明治初期から中期にかけ、殖産興業の名のもとに、外国の技術導入に忙しく、前回の、生野銀山のような例外はあったものの、労働者保護はにのつぎにされる傾向にありました。そういったなか、日本の産業がまだ、未発達であった明治初期に、すでに、労働衛生学的な考えを持っていた人物が、後藤新平です。
生野銀山共済病院
มุมมอง 2311 หลายเดือนก่อน
1890年、明治政府は鉱業条例を制定し、鉱夫が就業中に負傷した場合の救済を決めていますが、業務上の疾病に対しての救済は1906年の、鉱業法を待たなければなりませんでした。しかし、これもまだ、不十分なもので、友子同盟のような江戸時代からの、労働者自身による全国的な共済組織が広がっていくことになります。このような共済組合として、生野銀山では日本で最初の鉱夫共済組合病院が創立されます。これには、工学博士大島道太郎と前述の佐藤英太郎医師が関係しています。