- 17
- 3 254
楽しく田舎暮らし! いいじっこチャンネル 岐阜県恵那市飯地町
เข้าร่วมเมื่อ 5 ก.ค. 2021
「天空のフルサト」と呼ばれる町。
岐阜県恵那市飯地町(えなしいいじちょう)
標高600mの高原に位置し、人口600人の恵那市で一番小さな町です。
特別な建物などはないけれど、里山の景色や田舎の文化がのこる町です。
そして、近年では移住者もふえ、地元の人と仲良く暮らすコミュニティーがあります。
このチャンネルでは、親子向けの田舎体験や、日常にある暮らしなどをお届けしています。
また、町のホームページでは、移住情報や住まいの情報などもご案内しています。
一度、飯地町へお立ち寄りください(^^)
メッセージもお気軽にどうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“特別なものはないけれど、大切なものがそこにある”
飯地町公式HP:iiji-ena.com/
飯地振興事務所内 電話:0573-22-3001
mail:
2024飛騨美濃歌舞伎大会舞台裏カメラ #地歌舞伎 #舞台裏 #五毛座 #恵那市飯地町
標高600メートルにある恵那市で一番人口が少なくて一番天空の町
「恵那市飯地町」
最近では移住者の方も増えてきました。
こんな町で昔から行われている伝統の地歌舞伎。
飯地町にある地歌舞伎小屋「五毛座」。
今では登録有形文化財に指定されました。
そんな「五毛座」で開催された「2024飛騨美濃歌舞伎大会」の
今回は普段なかなか見ることができない舞台裏の様子を収録した動画です。
準備〜当時の運営まで、町の人々や関係者の方のご協力によって
成り立っています。
尚、「2024飛騨美濃歌舞伎大会」の様子は
恵那市の公式H Pにてご覧いただけます。
「恵那市飯地町」
最近では移住者の方も増えてきました。
こんな町で昔から行われている伝統の地歌舞伎。
飯地町にある地歌舞伎小屋「五毛座」。
今では登録有形文化財に指定されました。
そんな「五毛座」で開催された「2024飛騨美濃歌舞伎大会」の
今回は普段なかなか見ることができない舞台裏の様子を収録した動画です。
準備〜当時の運営まで、町の人々や関係者の方のご協力によって
成り立っています。
尚、「2024飛騨美濃歌舞伎大会」の様子は
恵那市の公式H Pにてご覧いただけます。
มุมมอง: 161
วีดีโอ
【敬老会〜子供歌舞伎】2024飯地町敬老会 #浮世柄比翼稲妻 #仲ノ町鞘当の場 #子供歌舞伎 #五毛座 #恵那市飯地町
มุมมอง 5214 วันที่ผ่านมา
令和6年9月16日(月祝)敬老の日に開催された飯地町「敬老会」を撮影した動画です。 コロナ禍以降、敬老会という席のお祝いの集まりを自粛されるようになった自治体が多いと聞きます。その中で、飯地町は今でも80歳以上の方をお呼びしてお祝いしています。 場所は、地歌舞伎小屋の「五毛座」です。 今回も、余興として、地元の小中学校が「子供歌舞伎」を披露してくれました。 〜40分頃からの始まりとなります〜 演目は「浮世柄比翼稲妻」(うきよづかひよくのいなづま) 「仲ノ町鞘当(さやあて)の場」です。 また、1:20分頃から「新大沢橋完成記念」の飯地町をドローンにて上空から撮影した動画もあります。 ぜひご覧ください。
ふるさと民俗資料館 小学生がガイドをしてくれました!
มุมมอง 417 หลายเดือนก่อน
恵那市飯地町にある「ふるさと民俗資料館」です。 中には、なつかしい古道具や農機具などが集められ、展示してあります。 いつもは、地元の小中学生が訪れ、館長さんのガイドをメモしたり学んでいますが 今回は子どもたちが、町の人にガイドしてくれました。 2人っきりの4年生ですが、一人の子が風邪で休んだので、一人で頑張って案内してくれました。もう一人の子は、事前のチラシ配りを頑張ってくれたそうです。 資料館の方々や、地元の方がたくさん見にきてくれて、小学生が一生懸命説明してくれる様子を嬉しそうに皆んなで温かく見守ってくれている姿が印象的でした。 〜民俗資料館とは?〜 昭和29年に「飯地町村役場」として建てられました。 予約をすれば中を見学することができます。 木材は、飯地村有林から厳選した、選りすぐりの東濃桧で作られたそうです。 そして外観は、多治見笠原産のモザイクタイルが貼られており、昭和レト...
【例大祭】巫女舞奉納 〜浦安の舞〜 岐阜県恵那市飯地町 太田神社 #例大祭 #巫女 #浦安の舞 #恵那市飯地町
มุมมอง 21611 หลายเดือนก่อน
2023,4/10 標高600mに位置する高原の町、恵那市飯地町にて4年ぶりの巫女舞奉納が行われました。 恵那市でも標高が高いため、昔は春にも雪解けが残るような寒冷地でした。ただ、他より春が少し遅いので、今でも桜などゆっくりと愛でることができ、この日も満開の桜がこの時を迎えてくれました。 舞を奉納してくれたのは、地元の4人の中学生。全員初めての舞です。部活や学業の合間の、数日しかない練習日で集中して振りを覚えました。 お祭りや、お祝い事までもが制限があった中、それが少し落ち着き、皆が心待ちにしていたとても華やかな舞でした。
【地歌舞伎】令和五年 第三十回 五毛座地歌舞伎公演 岐阜県恵那市飯地町 #寿式三番叟 #白浪五人男 #妹背山婦女庭訓 #めれた囃子 #子供歌舞伎 #五毛座
มุมมอง 14711 หลายเดือนก่อน
岐阜県恵那市飯地町にある歌舞伎小屋「五毛座」で開演された 春の地歌舞伎公演です(^^) 飯地町では、町の小学生が4年生から歌舞伎を習い、本番のステージで演じています。また、最後の「妹背山」では地元でずっと歌舞伎を演じてきた現大学生が白熱の演技をしています。ぜひご覧ください! ・寿式三番叟(小学生) ・めれた囃子(中野方) ・白浪五人男(小学生、中学生) ・妹背山婦女庭訓(高校生・大学生・大人)
【恵那市飯地町】豊臣方の隠れ里 〜飯地伊東家の宝物展〜【市政邸】#伊東氏 #関ヶ原 #飫肥城 #和知城
มุมมอง 40911 หลายเดือนก่อน
伊東家は明治44年に建てられた庄屋屋敷です。 伊東家の祖先は宮崎県日南市の飫肥城主であり 400年前、関ヶ原の戦いで、弟を徳川家康方に兄を豊臣秀吉方につけて一族の血筋を守ろうとしましたが負けて落ち延びた家臣一同はここ、恵那市飯地町(標高600m)に落ち延び、原野を開拓し、住み着いたと言われています。 このお屋敷の造りは、あらゆるところにからくりのような仕掛けがあったり、また、地元大工の精巧な技が光る素晴らしい建造物です。 普段は住まいですので、公開はしていませんが、年に1回の公開日に訪れました。
いいじの田舎で遊ぼうNo.7『どんど焼き&凧あげ』
มุมมอง 1292 ปีที่แล้ว
~もうひとつのふるさとづくり~ いいじの田舎で遊ぼうNo.7『どんど焼き&凧あげ』 「天空のフルサト」と呼ばれる町、岐阜県恵那市飯地町(えなしいいじちょう) 標高600mの高原に位置し、人口600人の恵那市で一番小さな町です。 特別な建物などはないけれど、里山の景色や田舎の文化がのこる町です。 そして、近年では移住者もふえ、地元の人と仲良く暮らすコミュニティーがあります。 この動画では、地元のおじさん、おばさん、ファミリー、子どもたち、そして移住者の人たちが、地域の伝統行事を通じて、お正月明けに仲睦まじく過ごす様子をお届けします。 今回は、町の“どんど焼き&たこあげ”です。 昔ながらの伝統行事を、盛り上げるために いろいろな人たちが関わってくれています。 まさに、町民総力戦です。 「どんど」は町のおじさんたちが前日に組んでくれました。 そして、家族連れも加わり、その熾火でおもちやみか...
いいじの田舎で遊ぼうNo.6「さつまいも掘り体験」
มุมมอง 3763 ปีที่แล้ว
~もうひとつのふるさとづくり~ いいじの田舎で遊ぼうNo.6「さつまいも掘り体験」 「いいじの田舎で遊ぼう」体験とは、、、。 “飯地(いいじ)の田舎で、親子で遊びに訪れてもらい、 様々な体験をしながら飯地の田舎でのびのびと過ごしてほしい” という想いがつまった「年間プログラム」です。 今回はいいじっ子たちがここ数年、毎年体験している「さつまいも掘り」に来てもらいました。 とても見晴らしの良い場所にある、気持ちのよい風の通るさつまいも畑。畑の持ち主で、いつもお世話もしてくださってる、おじさんにお礼をつたえてはじめました。 毎年、さつまいも掘りをしているいいじっ子たちは、さつまいも掘りの名人。年々掘り方が上手になっているし、焼き芋の作り方もお手の物です。 町外から参加のご家族も、数年ぶりの芋ほりだったり、初めて経験する子もいて、「さつまいもの葉っぱってこんな形なんだね~。」 ととても良い...
いいじの田舎で遊ぼうNo.5「炭焼き体験&料理」
มุมมอง 2043 ปีที่แล้ว
~もうひとつのふるさとづくり~ いいじの田舎で遊ぼうNo.5「炭焼き体験編」 飯地(いいじ)の田舎で、親子で様々な体験をしながらのびのびと過ごしてほしいという想いがつまった「年間プログラム」です。 今回は「炭焼き体験」を、少しドキュメンタリー風にまったりと動画にしました。 飯地町では、昔から飯地の薪を使って炭づくりが行われていました。 ただ、立派な炭をつくるには、窯の火加減がとても難しいらしく 煙の具合をみながら、火加減をみたそうです。 今回、窯から以前に薪をいれて作られた炭を、取り出して 新たに薪をいれて、火を付けます。 子ども達も、炭焼き窯に入ったり、薪を運んだり 炭を切ったり、沢山お手伝いしてくれました。 子どもが、炭を切る音が心地よかったみたいで、子ども達が「いい音~!」と言っていたのが印象的でした。 その炭で炭焼き料理も。五平餅や、ホイル焼きなどに笑顔がこぼれます。 炭焼き...
レインボーキャンプ「オトループLive 36-林檎の唄」飯地高原自然テント村
มุมมอง 1043 ปีที่แล้ว
飯地町出身の「オトループ」ボーカル“纐纈悠輔さん”が 飯地高原自然テント村で行われた“レインボーキャンプ”に出演。 地元で「いただきます」など数曲を 地元飯地町の広い空にむかって、気持ちを込めて熱唱しました。 その中で、最後に唄った曲が 「36-林檎の唄」 悠輔さんが、36歳で亡くなったお母さんと、同じ歳になった自分の気持ちを重ね合わせ、 お母さんへの想いと、感謝を歌詞に綴った曲です。 是非お聞きください。 以下、悠輔さんがこの曲に込めた想いを紹介させていただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 亡くなった母と同い歳になろうとしている今、この瞬間に、この気持ちを、母の残した言葉と共に創り上げ、どうしても残したい。そんな想いで創った「36-林檎の唄-」。 約1年かけて、この一曲と向き合いました。何度も何度も書き直していく中で、母とのことを沢山考えました。...
いいじの田舎で遊ぼうNo.4「川遊び&竹筒ごはん」
มุมมอง 3043 ปีที่แล้ว
~もうひとつのふるさとづくり~ いいじの田舎で遊ぼうNo.4「川遊び&竹筒ごはん」 飯地(いいじ)の田舎で、親子で様々な体験をしながらのびのびと過ごしてほしいという想いがつまった「年間プログラム」です。 今回は「竹筒ごはんと川遊び」です。 30年前の「いいじっ子」の子ども時代、 夏といえば、地域の川に「子ども会」などで川遊びに出かけていました。 半日、川で遊んで、お昼ご飯は河原で火おこしをして、飯ごう炊飯でご飯を炊きました。お皿の代わりに、葉っぱにご飯をよそって、味噌をつけて、枝を木のお箸にして食べました。捕まえた魚も炭で焼いて食べたり。デザートは川で冷やしたスイカ。 まさに自然を満喫していました。 しかし、最近ではなかなか川が整備されていないことや、親子とも川に慣れていないこともあり、子どもを飯地の川遊びに連れていくことがほとんどなくなっていました。 今回事前に倒木などをどかしたり...
懐かしの「旧飯地小中学校の跡地」からドローンで撮影。
มุมมอง 2913 ปีที่แล้ว
「旧飯地小・中学校」「旧飯地小・中学校の跡地」からドローンを飛ばして撮影した、現在の跡地の様子と、上空からの「五毛座周辺」の様子をお届けします。 旧飯地中学校は昭和22年に、旧小学校に併設して建てられました。 その後、約50年間歴史を歩み 平成元年、現在の「飯地小学校移転」に伴い、旧小学校は閉校となり 平成9年、北中学校に合併することとなり、飯地中学校最後の卒業式が行われました。 飯地中学校は素晴らしい木造平屋の校舎で、校舎の活用、存続の声もありました。 しかし当時は維持管理の難しさから、その声も空しく廃校となり取り壊しとなりました。 動画では、終盤に大きく枝を広げた、イチョウの木と、その奥にモミの木が映ります。 「旧飯地小・中学校」の卒業生には、懐かしい思い出の風景なのではないでしょうか。 また、校門の左横には、こちらも懐かしい「二宮金次郎像」が土台から外れていますがそこに在り、「...
いいじの田舎で遊ぼうNo.3「小さな大工さん~道具箱作り」
มุมมอง 1463 ปีที่แล้ว
~もうひとつのふるさとづくり~ いいじの田舎で遊ぼうNo.3「小さな大工さん~道具箱作り」 飯地(いいじ)の田舎で、親子で様々な体験をしながらのびのびと過ごしてほしいという想いがつまった「年間プログラムです。」 今回は、“小さな大工さん”と題して「大工さんの道具箱」を作りました。 ここ飯地(いいじ)には、腕のよい大工さんや、器用なおじさんたちが沢山います。 飯地(いいじ)に集まった子どもたちが、はじめて使う大工道具を おじさん達に習いながら、ひとつの道具箱をつくり上げました。 出来上がった箱に、好きな色をぬって、自分だけの道具箱の完成です。 この道具箱に、トンカチなどの道具をいれて、今度は展望台づくりのお手伝いをします。 このシリーズまだ続きます! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ “特別なものはないけれど、大切なものがそこにある” 「天空のフルサト」と呼ば...