日本地名の解説【地名地理学】
日本地名の解説【地名地理学】
  • 12
  • 248 671
摂津国大坂から大阪府への変遷と上町台地の歴史地名について
大阪府を構成する摂津国の南東部、河内国、和泉国に触れ、上町台地に残る古代の地名、大阪と一向宗の関係、水都大阪の堀川の由来、大阪城周辺の歴史地名、大坂が大阪となった理由と、大阪市の24区の変遷について解説しています。
00:00 摂津国、河内国、和泉国について
02:37 台地に残る古代の地名
07:23 大阪とは小坂村の佳名か?
09:30 堀川と大阪城周辺の地名について
15:27 大坂から大阪への変化と大阪市区域の変遷
#地名 #大阪 #大阪府 #郷土史 #難波 #浪花 #摂津 #地理 #地形
ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
มุมมอง: 8 833

วีดีโอ

東京都の難読地名17選とその由来について
มุมมอง 2.1Kหลายเดือนก่อน
東京都庁のある新宿区のほか、葛飾区にも新宿がありますが、なんと読むかご存知でしょうか。東京都の歴史や自然を感じることができる難読地名17選をご紹介しています。 ※地名の由来には諸説あります #地名 #東京都 #地理 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
なぜ神奈川県多摩郡は東京都へ編入したのか
มุมมอง 3.4Kหลายเดือนก่อน
多摩の由来の4説を解説!韮山県と入間県、そして神奈川県に編入した歴史とは!?東京府編入の政府の思惑と三多摩郡の独立県構想について、多摩地域にある各市町村の由来について触れています。 ※現在の西東京市である、当時の埼玉県北足立郡保谷村の北多摩郡編入、入間郡元狭山村の瑞穂町編入、北多摩郡の千歳村と砧村の世田谷区編入については、解説の流れを重視した結果、動画中で触れていません。 00:00 多摩郡の由来4説とは 05:03 神奈川県になるまでの多摩郡の沿革 11:16 振り回される三多摩郡と独立県構想 13:18 多摩地域の行政名の由来 #地名 #東京 #武蔵 #多摩 #地理 #八王子 #立川 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
武蔵国江戸から東京23区への変遷と地名について
มุมมอง 171K2 หลายเดือนก่อน
東京都を含む武蔵国、平安時代に江戸を支配した武将、徳川幕府の時代にできた地名、江戸が東京23区となる変遷、山手線はなぜ山手(やまのて)と呼ぶのかなど、東京都にまつわる地名に触れています。 00:00 旧国名・武蔵国について 00:54 江戸という地名について 03:00 江戸から続く城周辺の地名 07:12 東京と東京23区の変遷 15:35 循環鉄道・山手線の由来 18:47 台地と低地を結ぶ坂 #地名 #東京都 #郷土史 #武蔵 #江戸 #地理 #地形 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
宮崎県の三つの「都」には、なにか関係があるのか[歴史文化地名]
มุมมอง 7K5 หลายเดือนก่อน
地図帳を見ていると、宮崎県には都農町、西都市、都城市の三つの都とつく地名がありますが、この市町には何か関係があるのでしょうか? 宮崎の神話や神社、宮崎県南部の荘園から始まった薩摩藩主・島津家に触れつつ、各地の地名について解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #宮崎県 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
岐阜県下呂市の地名の由来と下呂温泉の歴史[歴史文化地名]
มุมมอง 1K5 หลายเดือนก่อน
有馬や草津と並ぶ日本三名泉の下呂温泉がテーマです! 有名な温泉なのでテレビや新聞で取り上げられる機会も多いですが、なぜ下呂という特徴的な地名になったのか疑問に思ったことはないでしょうか? その由来は古代日本の飛鳥時代にありました! 下呂ゆかりの武将・三木氏や織田信長との歴史を交え、臨済宗寺院や禅僧との関わり、日本三名泉に選ばれた由来も解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #岐阜県 #飛騨 #下呂 #湯之島 #温泉 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
山口県の三つの「関」は、どのような関係があるのか[文化歴史地名]
มุมมอง 51K6 หลายเดือนก่อน
「下関は有名だけど、上関ってあるのかな」と皆さんも疑問に思ったことがあるのではないでしょうか? 壇ノ浦の戦いや日清講和条約など、歴史の教科書で欠かせない場所である下関にはなんと、対となる存在がありました!!! その歴史について山口県の武将である大内家や瀬戸内海の村上水軍に触れつつ解説していきます! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #山口県 #長州 #長門 #周防 #下関 #上関 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#2]日本史との関わりが多い河川
มุมมอง 7K8 หลายเดือนก่อน
淀川、利根川、隅田川、筑後川、四万十川、江の川、最上川など 有名な川と川の関わる地名について解説しています 地名の由来をきっかけに日本史の断片を知ることができました ※地名には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #淀川 #利根川 #隅田川 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1.5]富士山の「富士」とは何の事か?
มุมมอง 1.3K9 หลายเดือนก่อน
日本一の山といえば富士山です その由来は意外にも分かりやすく簡単なものでした。 しかし、由来となった場所の由来というのが なんともややこしく少し本筋からずれてしまっているかもしれません。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 オープニング 00:55 富士山「ふちの山」説!? 03:51 「ふち」が「ふし」へ 05:00 「竹取物語由来説」 05:56 まとめ1 07:04 浅間と富士 08:32 エンディング #地名 #地理 #歴史 #富士山 #浅間山 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1]古代史や信仰の残る山岳地名
มุมมอง 1.4K9 หลายเดือนก่อน
山の地名を調べると歴史や文化が 刻まれた日本の歴史の一端が見えてきました 富士山については別途、取り上げます 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 山岳の定義など基本のキ 01:53 丸い形の丸山 02:13 頂上が平らな茶臼山 03:18 頂上が鋭い烏帽子山 04:09 国を一望した国見山 05:49 降雨を祈った雨乞山 06:45 山と書いてセンと読む山 08:11 山の意味で森と書く山 09:00 コラム 人名のような山名 09:44 まとめ 山岳地名は面白い! #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
地名考察は何が楽しいのか?地名の大まかな分類・考察の難しさについて
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
身近過ぎて考えもしなかった地名の由来、 テレビや新聞で当たり前に見聞きしていた地名にも、 様々な歴史や文化が刻まれていることが多々あります。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 地名とは 00:15 自然地名の例として「くそうず」 01:26 宗教地名「えびす」「八幡」など 02:47 企業地名「トヨタと挙母町」 04:07 東京23区の誕生 06:55 地名は変化する「日光」「六甲」など 08:08 縁起を担ぐ瑞祥地名「福井」「喜多方」など 09:40 まとめ・地名考察の面白さ #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん

ความคิดเห็น

  • @大阪市立第9小学校
    @大阪市立第9小学校 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    13:41 この今市は京街道中で摂津国=東成郡東端、現代の大阪人に馴染みある言い方やと地下鉄「太子橋今市」の今市 今でこそ今市は市内やけど、当時は街道上の村落で、旧市:大坂からは距離があり、仮に片町からでも5km弱 そんななか、市街ではなくわざわざ国境での出迎えが嬉しかったという、家光の気持ちが地租免除に直結した 三郷惣年寄の政治力に感心するエピソードや

  • @Yui_唯
    @Yui_唯 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    大変興味深い内容でした。大阪湾の埋立て事業の歴史もぜひ学びたいです。

  • @underholdYT
    @underholdYT 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    我が東成がどんどん小さくなってくの、何度見ても笑えるw

  • @TTTTmy
    @TTTTmy 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    かみまち台地?

  • @こげくさ
    @こげくさ 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    嘔吐物がゲロと呼ばれるようになったのはいつなのでしょうか?

  • @白髭熊
    @白髭熊 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    大阪は京都に都が遷る前からの古い土地であることを意識しない大阪人のなんと多いことか。京都より古い奈良の何時から奈良にいるかわからないくらいの旧家出身で大阪に嫁いだ祖母が大阪はホンマは京都より古い奈良と同じくらい古いんやでと言っていたことを思い出す。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      現代社会では、歴史に想いを馳せる余裕がないように感じます。とくに若い方には歴史を学び、地元に誇りを持って豊かに生きて欲しいものです。

  • @SHIROU92000
    @SHIROU92000 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    大変勉強になりました。生家のある生野区も大阪中心部の地名も非常に勉強になりました。 その地に貢献した方の名前が地名になっている所が数多く、未来もこの地名が残っている事を願います。有難う御座いました。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      こちらこそ、ありがとうございます!聖徳太子など歴史で習う人物に由来をもつ地域に住む子どもたちは、そのことをきっと誇りに思うでしょうね☺️ 様々な古い由来を守っていきたいですね!

  • @taka7218
    @taka7218 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    明治維新の際、大阪市が首都になっていたら摂津が大阪都になっていたかもしれません。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      そうなれば、関西弁が標準語になっていたのでしょうか(笑) 大政奉還後に天皇を中心とした公家政治の打開のため、大久保利通は京の御所から遷都をするべく行動していたようです。白羽の矢が立ったのが、政府軍が早くから掌握をしていた大阪でした。 大久保の様々な働きかけの最中に、北海道開拓の後には江戸が日本の地理的中心になること、省庁の代わりになる藩屋敷があり道幅も余裕のあることなどの上申を受けた上に、江戸城の無血開城で比較的穏便に江戸が手に入るという奇跡が重なり、現在の東京に首都機能が移ることになります。 もし、無血開城がなされなければ、江戸は治安が乱れ、その市街も戦火に見舞われたことでしょう。もしそうなれば、大阪が首都になったと思います。

  • @ひくまのたけうま
    @ひくまのたけうま 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    古くは海の役所にマリフの名前が有り、防府・平生・岩国にその名前がのこって。平生のマリフから柳井湾にかけては昔は海路で、カラト水道と言われました。浅瀬であった為に平安末期には埋まってしまいましたが、防府の前はこの辺りに塩田が有り、辛戸とも言われています。この水道と塩田で熊毛王国は隆盛を極めていたようです。浅瀬で大船は通行出来なかったのか、白村江の戦いに向かった船は上関を廻っています。カラト水道は大変風光明媚であった様で、西の松島とも言われていたとあります。

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    百人一首の競技会で最初に歌われるのは札にない、18:18「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」と王仁の句で始まります。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      なんと競技会での初めの句なんですね☺️和歌の中でも特別な句なんでしょうか? 王仁の句というのが重要だったりしますか?

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @@nihon_chimei 日本に文字と儒教を伝えたのが王仁だと信じられています。ですので年少者が読み書きすることのきっかけとなるかるた会で顕彰する意味合いがあるものと考えられます。 現在の同wikiは2000頃の金栄達の発表を大きく受けて学術を装っていますが、おそらく多くが単一ソース根拠依頼で歪んでいると思われます。 王仁ネタは韓国のネットユーザーには馴染みのものの様です。

    • @蛙井出野
      @蛙井出野 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      「難波津に咲くやこのはな… 」の歌は 昔むかしは手習いの最初だったそうです。 源氏物語の「若紫」には 少女がこの歌で仮名の手習いをする場面があるそうです。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @TheBikkuri なるほど、王仁を顕彰する意味合いがあるんですね。wikiも参照してみましたが歴史的な事象は様々な賛否があるようですね、、、色々と勉強になりました。ありがとうございます!

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @蛙井出野 何気なく扱っていましたが、重要な歌とされていたんですね。大河でも源氏物語をテーマにしていますよね。なかなか見る機会がなかったですが、年末年始は古文の勉強をしてようという気になりました。

  • @b7agrace675
    @b7agrace675 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    とても面白いお話でした。個人的には験担ぎを込めた地名も多いなという印象でした。また、奈良の独立運動があったことをここで初めて耳にして驚きました。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      うちの小学校の先生の得意なお話でした。御所当たりの旧家の分家出身らしい。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      奈良県が一時期とはいえ大阪府に編入していたなんて驚きですよね😳 験担ぎを込めている地名も確かに多いですね。ありがとうございます!

  • @s.langsam4569
    @s.langsam4569 วันที่ผ่านมา

    面白かった。また関西でやってほしい

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ありがとうございます! とても励みになります☺️

  • @妖怪ウォッチ-o1o
    @妖怪ウォッチ-o1o 2 วันที่ผ่านมา

    わかりやすかったです、ありがとうございます

  • @E.K.-yj6zb
    @E.K.-yj6zb 3 วันที่ผ่านมา

    北西南多摩郡が神奈川県になった時点では保谷村は埼玉県だったはずです

  • @にゃんこ-i8q
    @にゃんこ-i8q 6 วันที่ผ่านมา

    自分の出身の街秩父の豪族が江戸の礎を築いた、江戸の名前も由来もその豪族だなんてなんか感慨深いです。

  • @亮-l1n
    @亮-l1n 17 วันที่ผ่านมา

    昭和◯年にも西暦振ってほしい

  • @二本延長
    @二本延長 17 วันที่ผ่านมา

    阿蘇地域には津留さんと言う名字が多い。他に、赤星、穴井、井、緒方、甲斐、北里、山下などの姓はだいたいこの阿蘇地域にルーツを持つ人が多いらしい。

  • @kv6205
    @kv6205 18 วันที่ผ่านมา

    両替町はリョウガエマチではなく、リョウガエチョウてせう。

  • @るぱん-t7e
    @るぱん-t7e 21 วันที่ผ่านมา

    武蔵と言うからには武士の蔵を調べれば地域が分かるんじゃないかな、蔵の分布を調べれば。

  • @shushivick
    @shushivick 21 วันที่ผ่านมา

    マジで知的好奇心と教養が深まる良い動画

  • @鳴沢凌平
    @鳴沢凌平 24 วันที่ผ่านมา

    浅い草の生える場所って😂

  • @源内-b4i
    @源内-b4i 24 วันที่ผ่านมา

    江戸川区に鹿の骨と書いて、鹿骨(ししぼね)と読む地名があります。

  • @gude1222
    @gude1222 29 วันที่ผ่านมา

    な、なんなんだこの動画は…軽い気持ちで見始めたのに情報量が多すぎるぞ?

  • @BIKE819
    @BIKE819 หลายเดือนก่อน

    凄いまとめありがとうございます!ちなみに牛込警察の管轄区は町名が60以上あります。お時間があれば由来お願いできないでしょうか😅

  • @megalopolis4
    @megalopolis4 หลายเดือนก่อน

    辰巳PAの辰巳が、江戸を12の方角(十二支)に切ったときに子丑寅卯「辰巳」の方角だからってのが好き

  • @pi-suke117
    @pi-suke117 หลายเดือนก่อน

    小石川と浅草の由来・・ どっちも何も無かったってことやん笑

  • @SkyBlueMountain-q8f
    @SkyBlueMountain-q8f หลายเดือนก่อน

    素晴らしい内容です。ありがとうございました。

  • @hotohara
    @hotohara หลายเดือนก่อน

    終戦の日は8月15日。

  • @New-yukkuriIFch
    @New-yukkuriIFch หลายเดือนก่อน

    日暮里舎人ライナーとかいう声に出したい日本語好きよ

  • @New-yukkuriIFch
    @New-yukkuriIFch หลายเดือนก่อน

    んで、これの日本語化MODは?

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti หลายเดือนก่อน

    多摩川ですが江戸時代だと現在の大田区辺りでは六郷川と言われていた。 信濃川が上流の途中で千曲川と名前が変わるので普通に一つの川の名前が変わるのも当たり前だった。 現在東京と神奈川が比較的仲が悪いのは多摩郡を東京に持って行かれたからと言われている。

  • @natsumikanjam7888
    @natsumikanjam7888 หลายเดือนก่อน

    地名の由来など、とても感心しながら😮見せていただいています😊。ただ、AIによる音声なのだと思いますが、イントネーションが気になって仕方がないので、字幕で済むところは音を消しています。

  • @minamico
    @minamico หลายเดือนก่อน

    武蔵中原と武蔵新城が…

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti หลายเดือนก่อน

    確か芸能人がラジオで東京都世田谷区等々力服部からのハガキを東京都ヨタタニクトウトウリキのフクベさんからのハガキをと読んで非難された方が存在している。 今ならSNSで大炎上間違いなしでしょう。

  • @arayebis
    @arayebis หลายเดือนก่อน

    檜原村の人里(へんぼり)

  • @worldomletterice
    @worldomletterice หลายเดือนก่อน

    「たま」という地名は広い地域で見られ、いろいろな表記があるのが面白いですね。 自分は川崎市多摩区出身で、大学は西武多摩川線多磨駅のそばでした。 最近はよく奥多摩に登山に行っています。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei หลายเดือนก่อน

      多摩にゆかりが深いんですね、素敵です😊 広い範囲で共通する地名は、より人々の生活に根付いていたことがわかりますね。 秋の奥多摩もきっと美しいんでしょうね、いつか行ってみたいものです。

  • @まめG
    @まめG หลายเดือนก่อน

    いろいろと勉強になりました。地名からその土地の歴史や地理が垣間見えて興味深いですね。 お気に入りの地名ではないですが、碑文谷の近くにある衾(ふすま)、油面(あぶらめん)など謎地名は気になります。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei หลายเดือนก่อน

      コメントいただき、ありがとうございます😊 地名、面白いんです😂 油と付く地名は、電気が普及する以前に照明用の植物油精製の植物を栽培していた例が多いです。実際に旧荏原郡は植物油用の荏胡麻の栽培地だったことが由来で、油面も植物栽培の歴史がありそうです。 衾は想像ですが人々の営みが由来しそうですね。

    • @まめG
      @まめG หลายเดือนก่อน

      ご返信有難うございます。 地名にはもはや失われてしまった原風景が記憶されていて、後世に伝えられた貴重な史料なのですね。

    • @imagawakiiti
      @imagawakiiti หลายเดือนก่อน

      @@まめG 碑文谷はいくつかの村が合併して出来た地名です。 衾は元々は現在の八雲の辺りに存在した村名です。

  • @mnagashima9604
    @mnagashima9604 หลายเดือนก่อน

    多摩川がかすってもいない埼玉の行田に「さきたま」があるから、むしろ広い地名(あるいはこのあたりに広く住んでいた氏族名)としての「たま」が先で、そこを流れてるから「たま川」になったのでは?

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei หลายเดือนก่อน

      行田市のさきたま古墳群に関連する氏族が多摩郡に存在したかどうか、残念ながら判断できません。可能性の一つとして動画内でも触れておけばよかったですね。 しかし、なぜ行田市から遠くに多摩という川があるのか、パッとは理由が思いつかないです。 ぼんやりと多摩の先(崎)が、埼玉と考えているのですが、よくわからないというのが正直なところです😅

    • @imagawakiiti
      @imagawakiiti หลายเดือนก่อน

      さきたまは埼玉の語源に成っていますので若干違うと思います。 漢字で書くと埼玉で元々埼玉に独特の王朝が存在していたと言われている。

  • @hanagamimui8700
    @hanagamimui8700 หลายเดือนก่อน

    江戸氏より勢力があった道灌に蹴散らされた豊島氏や、内紛で千葉方面から逃れて来て中山道沿いに居着いていた千葉氏の説明が無かったのは残念です

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei หลายเดือนก่อน

      あくまで地名に関連した歴史の解説をしているので、純粋な歴史の部分は泣く泣く削っています😭 ご期待に添えず申し訳ないです。

  • @たこたつ-m1k
    @たこたつ-m1k หลายเดือนก่อน

    面白い!覚えきれないけど

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei หลายเดือนก่อน

      様々な由来、様々な変遷があり多摩地域はとても面白いですね😊地図帳やマップアプリと併せてご視聴されると、より理解ができると思います!

  • @まめG
    @まめG 2 หลายเดือนก่อน

    多摩郡域の東京府編入は水源地や自由民権運動などが要因ですが、軍用地の確保もあったと思います。 特に北多摩郡地域を見ると飛行場、駐屯地が各所に配置されていますし。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 2 หลายเดือนก่อน

      その視点は無かったですね。当時の軍部の動きと日清戦争への流れから考え直すと、さらに深い理由が考察できたかもしれないです!ありがとうございます😊

  • @まめG
    @まめG 2 หลายเดือนก่อน

    山は「サン」「ヤマ」と二通りの呼び方があってその違いがよく判りません。 またどちらかが正式名称でも一般に混用される山も多々あって、例えば富士山は「富士さん」「富士やま」、赤城山は「赤城さん」「赤城やま」と二通り呼び方があり、使い分けが謎です。 恐らく歴史的、宗教的、文学的な多方面から考察しないと解けないのでしょうね。

  • @パンダ麻呂眉毛
    @パンダ麻呂眉毛 2 หลายเดือนก่อน

    家康以前の江戸の歴史知れたのは学びなったわ。

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 2 หลายเดือนก่อน

      一般に江戸の歴史というと太田道灌から始まることが多いようですね。 お力になれてよかったです!

  • @まめG
    @まめG 2 หลายเดือนก่อน

    人為的に付けた瑞祥地名については時代により流行りがあるのも興味深いです。戦前から昭和末までは、栄、旭、瑞穂など繁栄を願ったもの。戦後は和の付いたもの。宅地開発が盛んになって植物名がついたもの(東急田園都市線はその宝庫)。行政区分でも緑、青葉、若葉は各地に採用されてますね。

  • @yu3-eu5pw
    @yu3-eu5pw 2 หลายเดือนก่อน

    石神井川が神石井川になっていますね。

  • @DanGunJinSei
    @DanGunJinSei 2 หลายเดือนก่อน

    17:00 現中央線の潔い直線に当時の東京西部の田舎具合を感じてしまう

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo 2 หลายเดือนก่อน

    神田からは河岸段丘の高低差を利用した縄文後期(AC200年?)の水田がみつかっている、明神社域の田畠が由来とは限らない

    • @nihon_chimei
      @nihon_chimei 2 หลายเดือนก่อน

      縄文時代の水田が発見されているのは驚きです😳 しかし、明神社域の田畠が由来とは限らないように、明神社域の田畠が由来であることを否定はできないと考えます。

  • @ブレーメンの愚連隊
    @ブレーメンの愚連隊 2 หลายเดือนก่อน

    自称東京の神奈川県も、自称東京の山梨県も、自称東京の埼玉県も、お互いに東京が引き取らない様な具合を上手く分けて下さい 浦安は元々千葉です 23区は何も気にしないから

  • @おくだ-c3j
    @おくだ-c3j 2 หลายเดือนก่อน

    東京で若い頃住んでましたが下町言葉は好きやったけど山の手は苦手だったデスねえ

  • @をっか
    @をっか 2 หลายเดือนก่อน

    大隈(おおくま)って何だっけ…? と思いましたが 鹿児島県の東半分は大隅(おおすみ)地方ですね