- 154
- 53 475
あいのすけ
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 7 มิ.ย. 2021
歴史好きの素人です。定期的に動画をアップしていきます。
ちょっとした疑問を歴史動画にしています。
ちょっとした疑問を歴史動画にしています。
【歴史解説】いろはと五十音 第1部Part 1
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。
間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。
本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。
第1部は辞書の検索字の排列の変遷です。そのうちpart 1 は室町時代までの変遷を解説しています。
0:00 導入
0:42 イロハ引きと五十音引き
1:27 初期の辞典と引き方
3:35 百科辞典と才媛
5:19 国語辞典の登場
なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。
www.nicovideo.jp/user/119060826/series
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。
(K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん)
khmix.sakura.ne.jp/download.shtml
使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください)
背景 フリー素材あそび様 nc197186
BGM てまり様 nc232873
lei 様 nc182354
編集ツール ゆっくりMovieMaker
#史穂の歴史解説 #歴史 #いろは #五十音 #辞書 #字書
間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。
本解説はいろは47字と五十音順の歴史について解説します。
第1部は辞書の検索字の排列の変遷です。そのうちpart 1 は室町時代までの変遷を解説しています。
0:00 導入
0:42 イロハ引きと五十音引き
1:27 初期の辞典と引き方
3:35 百科辞典と才媛
5:19 国語辞典の登場
なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。
www.nicovideo.jp/user/119060826/series
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。
(K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん)
khmix.sakura.ne.jp/download.shtml
使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください)
背景 フリー素材あそび様 nc197186
BGM てまり様 nc232873
lei 様 nc182354
編集ツール ゆっくりMovieMaker
#史穂の歴史解説 #歴史 #いろは #五十音 #辞書 #字書
มุมมอง: 131
วีดีโอ
人生楽ありゃ苦もあるさ(いろはうたで替え歌)
มุมมอง 36วันที่ผ่านมา
次の新シリーズに向け、水戸黄門のテーマである「ああ人生に涙あり」をいろはうたで替え歌してみました。 #utau #いろは #水戸黄門 #歌ってみた 使用曲 ああ人生に涙あり(作曲 木下忠司)
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 2
มุมมอง 22721 วันที่ผ่านมา
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説は、筆記具全体の歴史について簡単に説明したものです。パート2はボールペンやシャープペンシルを中心に補足解説をしています。 00:00 英語のペンとペンシルの語源 00:48 NASAがボールペンの開発をしてた頃・・・ 02:16 筆記用具の語源 03:09 動画についたコメント 04:37 根拠のない自説 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download....
【歴史解説】筆記用具の歴史 補足解説 Part 1
มุมมอง 87หลายเดือนก่อน
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説は、筆記具全体の歴史について簡単に説明したものです。パート1は刻む筆記具や毛筆を中心に補足解説をしています。 なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/download.shtml 使用素材(詳しくはニコニコ動画のコンテンツツリーを確認してください) 背景 フリー素材あそび様 nc220596 BGM MAKOOTO様 nc240283 編集ツール ゆっくりM...
【歴史解説】筆記用具の歴史 Part 4
มุมมอง 180หลายเดือนก่อน
主にネットで興味を持ったものを動画にまとめてみました。 間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見てもらえると嬉しいです。 本解説は、筆記用具の歴史について解説しています。 第4回はチョークと鉛筆、シャープペンシルの歴史について解説します。 0:00 前回のまとめ 0:34 尖筆絵画 1:24 学校用チョーク(白墨) 2:14 鉛筆の歴史 4:08 家康と正宗の鉛筆 5:16 日本と鉛筆 6:56 シャープペンシルの歴史 9:18 締めくくり なお、本編はすでに完結しており、ニコニコでアップ済みです。 www.nicovideo.jp/user/119060826/series ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー キャラ絵はキャラクターなんとか機のものを使用しています。 (K.Hみっくす ふぁーすとえでぃしょん) khmix.sakura.ne.jp/down...
そうでしたか!信長から現在血族迄(=^・・^=)大好きです・で信長は(のぶさ)と身内は呼び飼い猫が2匹いましたが1匹のみ名前が伝わります→こま と言うのですが字は不明・江戸期と明治の先祖は5匹飼うてた・親父が子供時分には冬場はネコ3匹と寝たと聴いてます→生きた暖房と・で寝返りしたとき猫を踏むのではないのかに対して猫は自分で動く非難するそうです。信長が猫を2匹絶えず保有したのは毒味の為。 尾張織田宗家当主弾正忠信長直系血族子孫・名古屋。 余談ですが偽者子孫が数名存在・・スケート織田は詐欺師・東京の織田宗家も偽者・
昔の電話帳はイロハ順だったり、漢字順でした。幼い頃に漢字順の電話帳は見たことがあります。
猫教が広まれば世界は平和になる🕊
かわいい😂
和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)ではないですか?
天才ですね!! どうしてこんなにピッタリはまるのでしょうか😮
都合 2ヶ月分の給料 払わんで済んだという
改暦の年はうるう月で役人の給料を一か月分余分に払わなきゃならなかったので、金のなかった新政府はそれを回避するために改暦を急いだそうですね。
歴史上の人物、事件についてリクエストがあれば作ります。
おもしろい
初期の頃の文字の機械認識、1960年代のコンピュータとても勉強になりました。ありがとうございます。
確かにドイツでは、ベーコンや玉ねぎを一緒に炒めたジャーマンポテト、ドイツで言う Bratkartoffeln は、あるとしたらお祭りの屋台などでの一品料理や、簡単な家庭料理としてはあり得ても、付け合わせとしてのポテトは、パセリをバターで絡めた Petersilienkartoffeln の方が多いですね。 ジャーマンポテト風の料理は、これにチーズを絡めたスイス料理の方がポピュラーかも?
10世紀頃には、シュヴァーベン公国の宮廷が栄えて、この地域のドイツ語が標準ドイツ語とされていたそうです。 ドイツ人と言えばシュヴァーベン人、と呼ばれるようになったのはそのためではないでしょうか。 - ちなみに現在の標準ドイツ語は、ハノーファー辺りのかなり北のドイツ語を基にしています。 シュヴァーベン方言は、バイエルン方言と並んで、最も訛りがきついと言われるのですが、響きはウィーン方言と似ています。 シュヴァーベン公国がハプスブルク公国、後のウィーンを首都とするハプスブルク帝国となった経緯を考えると当然かもしれません。 ある意味、日本語で言えば、京都弁のようなものなのかもしれませんね。
当ショートの詳細解説について、以下の動画もあわせて視聴するとより楽しめます。 (本編) th-cam.com/video/2yrW2OAx0Fo/w-d-xo.html (補足) th-cam.com/video/3CsBWqlgKuU/w-d-xo.html
当ショートの詳細解説について、以下の動画もあわせて視聴するとより楽しめます。 (本編) th-cam.com/video/2yrW2OAx0Fo/w-d-xo.html (補足) th-cam.com/video/3CsBWqlgKuU/w-d-xo.html
語呂合わせが良いから1192ではない
イイヤコれなら壇ノ浦1185
征夷大将軍就任なら 幕府はその年からだろうが? 誰が統治を始めた年代に変えたんだ? 勝手に統治してるだけやろ 朝廷が、武家の棟梁として認めた年が本当の幕府としての年代 1185年、ただの武家が集まり始めただけ この歴史観おかしいぞ!
イイクニ作れや征夷大将軍 ってしてれば良かったんか?
いつもニコニコ動画で見させて頂いていますが、現在ニコニコ動画が見れが使えない状態なので(私個人としては、TH-camにもアップしてますが、ホームグラウンドはニコニコ動画なので、ニコニコ動画が使えないのは辛いです)、こちらの方にコメントします。いつも詳しく歴史を解説されていて、勉強させて頂いています。今回のテーマは、全く私の頭にない知識なので、大変勉強になりました。これからも楽しみに見させていただきます。ニコニコ動画が使えるになったら、ニコニコ動画の方にもコメントしますネ。
19世紀の白人王国ですか。『世界滅亡国家史』で読んだような内容ですね。面白おかしく書いているような本だったから、その内容をそのまま知識として吸収できませんでしたが……。
毎回楽しませてもらってます! これからも頑張ってください!
とどのつまり、警告ですか😳
全部一気に拝読しました。楽しかったです。ありがとうございました
確かにアトランティスは中国語では当て字ですね。中国語は日本語のカタカナと違って当て字は極力避けるのですが、地名は別ですね。
ワニ🐊ですかワニ🐊ならな分かる😮
右がふえたのはナポレオンのせい。
2015年から…?アニメ化前の2014年か2013年頃から忍殺語は多く使われてた気がするけど
面白いです。また古代あたりの動画を上げて下さい!
伊賀と甲賀は?🤔!!!。
尊厳(笑)王 プライドの無いヘタレ王やんw
辛抱強く続きを待ってます
こんにちは、『ボールペンの歴史』は、インク漏れとの戦いだったも検討してみてください。発明のキーマンは「ビーロー・ラースロー」でした。以前に、リクエストしていた望遠鏡の動画作成ありがとうございました。
レンズは古くから作られていたのですから、2枚組み合わせて「遠くのものが近くに見える!」と気付く人がいたと思うのですが、なぜ17世紀まで知られなかったのでしょうね? 遠くのものを近くに見ても、ただ面白いだけで何かの役に立てようなどと言う発想に至らなかったのでしょうか。望遠鏡の価値が知られるには、ガリレオのような天才の登場を待たなければならなかったのかも知れません。 ケプラーも「ケプラー式望遠鏡」の原理を発表しましたが、彼自身は実際に製作しませんでした。ケプラーは幼少期に痘瘡(天然痘)を患って視力を悪くしたからかも知れません。 光の波長は赤から青に向かって短くなり、それに伴って屈折率も大きくなるため、特に対物レンズを用いた屈折式望遠鏡では、像の周囲に虹色の「色収差」が起こり、素人目にはきれいに見えるかも知れないが、天体観測には非常に邪魔な現象でした。対物レンズの代わりに反射鏡(凹面鏡)を使った反射式望遠鏡では色収差を抑えられます。またガラスのレンズは大型の物を作るのが難しくて大口径の屈折式望遠鏡は作れませんが、反射鏡は大型化がたやすく値段も安いため(レンズに比べれば相対的に安価、という意味)、大口径の天体望遠鏡は皆反射式です。 言われなくともご承知の事だと思いますが、コメ汚し失礼しました。
コメントありがとうございます。色収差の話についてはそれを解決するために合わせてレンズ技術の発展の説明が必要であり、ご指摘のとおり最終的に光学式天体望遠鏡では反射式が主体となったことから割愛しました(私の知識レベルでは説明が難しかったこともあります)。江戸時代の日本で盛んだった望遠鏡作りが開国とともに消えてしまった理由の一つに、この技術的な差があったということで、重要な論点であることは理解しています。 なお、ケプラー式望遠鏡に関してはその後のイエズス会やフランシスコ会の会士たちの研究グループに与えたインパクトについて言及したかったのですが、英語ですらない当時の文献を調べるのは難しく、簡単に触れる程度にしました。
とても良いテーマです。なかなか気になるところだったんですけど、解説してくれる人はあまり居ないんですよね、時代区分。
まあそらそうだよね。ネットでもリアルでも、未だに淀君蔑称説を吹聴して熱を込めて喋る人がどれだけ多い事か… 否定しても意味無いし、めんどくさいよ
明智光秀の本能寺の変の動機の説に1582年の年初から起きた様々な天変が影響したというものがあります。 youtube での本編視聴はこちら th-cam.com/video/LCFM-UzJ2Jw/w-d-xo.html
聖武天皇が日本最初の本格的アンケートを取ったエピソードです。 youtube での本編視聴はこちら th-cam.com/video/B2hpm1a1-aY/w-d-xo.html 本編の補足解説はこちら th-cam.com/video/B2hpm1a1-aY/w-d-xo.html&t=3s
5:45の表の「間茂富」は誤字です。ただしくは「間重富」です。
枕草子のエピソードは 「教科書に絶対載らないお話」って、 私はまさに教科書で最初にこのお話を読んだんですけど?
昭和40年代の高校の古文の教科書にも載っていました。私もそれで初めて読んだんです。
@@norikosato7823さん そうですか、私は昭和60年代に高校生活を送ったのですが、 ひょっとしたら平成以降は載らなくなったということなのでしょうか。
@@森田佐和子-j1r かもしれませんね。いろいろうるさくなったのがそのころかな。
昔のキャラクターなんとか機で、ゆっくりボイスって新しいですね!
youtube での本編視聴はこちら th-cam.com/video/22g-nVPLg4Q/w-d-xo.html 本編の補足解説はこちら th-cam.com/video/sDLEvO2XX04/w-d-xo.html
youtube での本編視聴はこちら th-cam.com/play/PL6uRA2E4ivLWwQeyayEvM9CY_sWUSEvza.html
●リクエストで、望遠鏡の歴史も検討してみてください。 追加ですが、ハッシュタグは1つの動画に8個くらい入れると良いと思いました。例えば、動画の中に登場する人物も追加すると良いと思いました。今回でスト「項羽」とか「孔子」ですね。
2月に決まってるよ!とりあえず都合上西洋に合わせているだけ。
古代中国の青銅器に犀の形を模ったものをよくみかけるので、 当時犀が生息していたのはなんとなく知っていたのですが、何のサイかは知らず、、、 スマトラサイだったんですね。
漢字って分かるようで分からない… 会社の〇〇でもこの漢字なんて読む?高い本ほど漢字にカナつけてる(今の本は知らんが…)専門用語で語り分からないのは、馬鹿では言葉の意味が無いは、伝えられない?言葉は相手に伝える為の物、相手に伝わらないのは相手が馬鹿で無く言ってるお前が伝える事が出来ない馬鹿だろ、相手には理解させてナンボ…だが、仕事の専門用語は相手に覚えてもらわないと説明出来ない… 、
考え方とかテーマ、やってることは面白い。 だけど(特にこのシリーズ)専門用語、知っている人じゃないとわからない言葉を使いすぎて、多分初見の9割が離れていってると思う。TH-camは見終わらないと再生数増えないらしいし。 この人の動画を見てて思うんだけど、用語の説明が少なくて、雰囲気だけでついていかなきゃいけない。前回の動画の内容を引っ張ってるのはいいと思うけど引っ張りすぎってところもある。要するに説明不足。 雰囲気だけで楽しめる人は少数だし、テーマはありふれていたとしても、説明がわかりやすければそっちの方が解説動画としていいものだと思う。 なんとなくすら理解できないと解説動画としてかなり終わっているのではないかと思ってしまう。 内容については特に悪くないと思うし、人によるかもしれないけど面白いとは思う。 会話が面白くないのはそういうスタイルっぽいから目を瞑るとして、それにしてもこの人(投稿者さん)、自分の常識が視聴者の常識だと思ってる節があるんじゃないかと。 だいぶ書きましたが、ただの一個人の感想です。この人は嫌いじゃないし、気が向いたら見てます。長文失礼しました。
56秒あたりで出る丸囲いですが、下から二つ目は消し忘れです。申し訳ございません。
こういうの、とても興味あります!