- 45
- 219 643
庭球広場。
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 10 ม.ค. 2022
『庭球広場。』をご訪問いただき、誠にありがとうございます。
応援してくださっている方に深く感謝申し上げます。
自分のテニスが創られている、と実感できる時は、本当に充実していると思いませんか?
ピースを集め、選び、組み立てる過程を、当チャンネルでぜひ一緒に楽しみましょう。
『見つける、身につける、Myテニス』
当チャンネルは、ご視聴いただいた方々に「次はこれを試してみよう」と思っていただける
動画作成を目指し続けます。
質問等ございましたら、コメント欄でお気軽にお知らせください。
動画クリエイターの方々には敬意をもって活動させていただいていますが、
著作権等に抵触する場合はコメント欄からお知らせください。
動画を作るに際して多くの方々、サイト様に助けていただいております。
Pixabay様 動画・画像のAUTHOR様各位
Dova Syndrome様 BGM素材 作曲者様各位
甘茶の音楽工房様
いらすとや様 イラスト素材
イラストAC様 イラストレーター様各位
音読さん様
効果音ラボ様
このチャンネルの動画で使わせていただいておりますことを、厚く御礼申し上げます。
応援してくださっている方に深く感謝申し上げます。
自分のテニスが創られている、と実感できる時は、本当に充実していると思いませんか?
ピースを集め、選び、組み立てる過程を、当チャンネルでぜひ一緒に楽しみましょう。
『見つける、身につける、Myテニス』
当チャンネルは、ご視聴いただいた方々に「次はこれを試してみよう」と思っていただける
動画作成を目指し続けます。
質問等ございましたら、コメント欄でお気軽にお知らせください。
動画クリエイターの方々には敬意をもって活動させていただいていますが、
著作権等に抵触する場合はコメント欄からお知らせください。
動画を作るに際して多くの方々、サイト様に助けていただいております。
Pixabay様 動画・画像のAUTHOR様各位
Dova Syndrome様 BGM素材 作曲者様各位
甘茶の音楽工房様
いらすとや様 イラスト素材
イラストAC様 イラストレーター様各位
音読さん様
効果音ラボ様
このチャンネルの動画で使わせていただいておりますことを、厚く御礼申し上げます。
テニス:スマッシュ「エースを決めない運用法」【えっ?スマッシュが試合展開を操作⁉】
ご視聴の皆様、こんにちは。
「庭球広場。」をご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今回は・・・
スマッシュをテーマに見ていきたいと思います。
スマッシュといえば、「決めなければいけない」と自分自身にもプレッシャーを
かけてしまいがちですが、エースは全く不要で、試合展開を操作できます。
00:10 ロブの“あっさり通過”だけ避ければ、展開操作の「仕込み」完了です。
01:25 仕込みでそれらしく見せるために・・・
もし苦手と思っていらっしゃるならご視聴下さい。
・ボールの追いかけやすさ
・空振りを避ける迎え方イメージ
・無理をせず打てる位置取り ・・・など
07:10 操作がうまくいけば、余裕をもっていろいろ試せます。
・決めるべき時は決めたい
・平行陣で押していく ・・・など
【関連動画もご視聴頂ければありがたいです。】
ユニットターンの詳細は、
th-cam.com/video/ZEzAggoSfi4/w-d-xo.html
肩甲骨の上方回旋の詳細は、
th-cam.com/video/G-kF9rvjOo8/w-d-xo.html
「庭球広場。」をご訪問頂き、誠にありがとうございます。
今回は・・・
スマッシュをテーマに見ていきたいと思います。
スマッシュといえば、「決めなければいけない」と自分自身にもプレッシャーを
かけてしまいがちですが、エースは全く不要で、試合展開を操作できます。
00:10 ロブの“あっさり通過”だけ避ければ、展開操作の「仕込み」完了です。
01:25 仕込みでそれらしく見せるために・・・
もし苦手と思っていらっしゃるならご視聴下さい。
・ボールの追いかけやすさ
・空振りを避ける迎え方イメージ
・無理をせず打てる位置取り ・・・など
07:10 操作がうまくいけば、余裕をもっていろいろ試せます。
・決めるべき時は決めたい
・平行陣で押していく ・・・など
【関連動画もご視聴頂ければありがたいです。】
ユニットターンの詳細は、
th-cam.com/video/ZEzAggoSfi4/w-d-xo.html
肩甲骨の上方回旋の詳細は、
th-cam.com/video/G-kF9rvjOo8/w-d-xo.html
มุมมอง: 1 166
วีดีโอ
テニス:サーブ「会心の」インパクト‼【ここを守るから力が伝わる】
มุมมอง 21Kหลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問いただき、誠にありがとうございます。 今回のテーマは・・・ サーブの爽快なインパクトのために、“テキトー厳禁箇所を意識する”ことです。 TVの企画で、プロ選手がゲストにサーブを打つ場面がありますが、 捻りの度合いや地面の蹴り方はゆるゆるでも、ゲストが声を上げて逃げだすような 威力ある打球になるのは、このテキトー厳禁をしっかり守っているからと思われます。 その気になる、守るべき事柄とは? 続きはぜひ動画で‼ 目次(場面サーチにご活用ください。) 00:05 イントロ、内容紹介 00:55 会心のインパクトの条件 02:50 条件を外れた場合の問題点 04:07 必要な条件に「なる」には? 07:05 画面前で実践(室内ではラケットなしでお試しください) 09:20 避けたいNG動作と、振り切る目的 11:05 今回のまとめ、プラス補足(お見逃しなく)
テニス:立体的‼ サーブ仕様の身体ワーク【オーバーフォルト解消の具体策】
มุมมอง 4.7K2 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問いただき、誠にありがとうございます。 今回は、サーブ仕様の身体ワークを見ていきたいと思います。 「オーバーフォルトはネットにかけるフォルトよりも次につながる」と よく聞きますが、実際は・・・委縮して置きに行くサーブになってしまう、 という方は是非ご視聴なさってみてください。 オーバーフォルトの数を「ゼロ」にすることはできませんが、 この動きさえすればしっかり自信を持って打ち込める、 という意味で、「解消」につながっていくと思います。 そして動画内でご紹介する「ある運動面」に沿う動きは、 サーブに関するいろいろな望みを一挙に実現する可能性があります。 気になる内容は、是非本編をご視聴下さい!! (^o^)/ ※この動画は、以前アップさせていただいていました動画を一部変更した ものになります。一時ご視聴頂けない期間が生じ、大変ご迷惑をお掛けし、 申し訳ございませんで...
テニス:歩く×テニス【本当に必要な練習は意外に少ない】
มุมมอง 3.3K3 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問いただき、誠にありがとうございます。 今回は、歩くこととテニスを重ねてみることで、 情報過多から思い切って引き算をしてみませんか、という内容です。 スクールのクラスアップを目指すとき、 格上選手との試合に臨むとき、 何から練習すべきか迷うとき、 そんなときこそ、さらなる情報よりも引き算をお勧めしたいと思いますが、 ご視聴の皆様はいかがお考えでしょうか? 前回の「腕の脱力」の後編のような位置付けです。 th-cam.com/video/ICAWlYoYXrg/w-d-xo.html #テニス骨盤
テニス:腕の脱力を実現する考え方「1選」
มุมมอง 12K3 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問いただき、誠にありがとうございます。 今回は、 「考え方だけで腕の脱力を実現する」 ということで見ていきたいと思います。タイトル通り「1選」です。 そんなに簡単には・・・と思われた方は、是非ご視聴 なさってみてください。 ※この動画は、以前アップさせていただいていました動画を一部変更した ものになります。一時ご視聴頂けない期間が生じ、大変ご迷惑をお掛けし、 申し訳ございませんでした。 【「考え方」をサポートする身体の動きはこちらから。】 骨盤を動かすエクササイズ。 th-cam.com/video/3d0CXEtUWfk/w-d-xo.html 地面を蹴ってから骨盤が回るまでが観える‼ th-cam.com/video/RYvF6iW6OxU/w-d-xo.html 筋肉も含めた各部の連動。 th-cam.com/video/CBl2D3VJwYc/w-d-xo...
テニス:ボレーの4通りのスタートとは?【まだ知らないボレーを見つける】
มุมมอง 3.2K3 หลายเดือนก่อน
ご視聴の皆様、こんにちは。 「庭球広場。」をご訪問頂き、誠にありがとうございます! 今回は・・・ 「ボレーの世界を広げる」をテーマに見ていきましょう。 ボレーと言えば、相反するアドバイスが多数あります。 ・引かずにキャッチするように⇔引いてしっかり弾く ・振ってはいけない⇔振っていくべき ・・・等々 実は全部正解です。なぜなら、それぞれ違うボレーを思い浮かべての アドバイスだからです。 ボレーはフォア側とバック側で各1種類・・・ではありません。 この動画では、各2種類で計4種類のスタートに分類しました。 ぜひ、相反すると感じている疑問解消につなげてください! 【関連動画はこちらからどうぞ】 タッチで運ぶフォアボレーは、 th-cam.com/video/e5y7f7MB-eQ/w-d-xo.html キャッチする感覚の出し方は、 th-ca...
テニス:打球をキャッチする感覚的フォアボレー【イメージ一閃】
มุมมอง 1.5K4 หลายเดือนก่อน
ご視聴頂き、ありがとうございます。 今回は、 フォアボレーに、「打球をキャッチする感覚」を出すための 「イメージ」をご紹介したいと思います。 ただ弾くだけではなかなか出せない感覚を知ると、 ・アングルボレーも ・ベースラインに深く滑っていくボレーも 格段に打ちやすくなります♪ぜひご視聴下さい。 ※この動画は、以前アップさせて頂いていました動画を一部変更したものになります。 一時ご視聴頂けない期間が生じ、大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。 以前のフォアボレー動画はこちらから。 th-cam.com/video/e5y7f7MB-eQ/w-d-xo.html #テニスボレー
テニス:スムーズなグリップチェンジ法【最高のスイングは、実はここで決まる⁉】
มุมมอง 1K4 หลายเดือนก่อน
ご視聴の皆様、こんにちは。 「庭球広場。」をご訪問頂き、誠にありがとうございます! 今回は・・・ グリップチェンジに大注目してみたいと思います。 もしも、グリップチェンジに意識が向かい過ぎて 「ほかの大事な動きが十分にできなくなる」とお思いであれば この動画が少しお役に立てるかもしれません。 そして実は、ユニットターンへの動きの途中で、 自然にできるという一挙両得の側面もあります。 ユニットターンの動画はこちらです↓ th-cam.com/video/ZEzAggoSfi4/w-d-xo.html まだ未視聴の方は、ぜひどうぞ!!
テニス:ユニットターン考察【上達軌道に丸ごとターン】
มุมมอง 2.2K4 หลายเดือนก่อน
ご視聴の皆様、こんにちは。 「庭球広場。」の動画をご視聴いただき、誠にありがとうございます。 今回のテーマは、ユニットターンです。 身体の横向きは、“目的”ではなく“結果”です。 では、 ・どこがどう動いた結果で、また、 ・本来の目的は何かというと・・・ 気になる内容は是非本編をどうぞ‼‼‼ ※この動画は、以前アップさせていただいていました動画を一部変更したものになります。一時ご視聴頂けない期間が生じ、大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。 【関連動画もぜひどうぞ。】 股関節について詳細はこちらです。 th-cam.com/video/3d0CXEtUWfk/w-d-xo.html 肩甲骨、筋連結の詳細はこちらです。 th-cam.com/video/CBl2D3VJwYc/w-d-xo.html サーブでのスキャプラプレーンのイメージはこちらです。 th-cam.com/...
テニス:リターン基本【ネットミスなし、サイドアウトなしのブレイク法】
มุมมอง 6K6 หลายเดือนก่อน
テニスを楽しんでいらっしゃる皆様、こんにちは。 「庭球広場。」をご訪問頂き、ありがとうございます。 今回は、速いサーブに動揺しない、圧倒されない【リターン】 をテーマに見ていきたいと思います。 相手サービスゲームをブレイクするカギは・・・ 考え方=テニスが対人競技であることを意識する、です。 しかも、強打は不要、アングル狙いも不要、 安全に打つほどサーバーは困惑します! 気になる内容は、ぜひ動画でお楽しみください!
テニス:楽しむ!バックハンド比較【左手から推測する出力の仕方】
มุมมอง 2.3K7 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご視聴頂き誠にありがとうございます。 今回は楽しむ比較ということで、 フェデラー選手とワウリンカ選手のバックハンドを 見ていきたいと思います。 どちらのバックハンドが上か? やっと答えが出ました‐「決める必要がない」です(笑 内容は私見多めですので、 ご自身はどう思われるかを優先してご視聴ください‼
テニス:片手バックハンドの左手【どう使う&どうすれば使える?】
มุมมอง 2.7K8 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問、ご視聴頂き、誠にありがとうございます。 今回は、 ドライヴ系片手バックハンドの左手について見ていこうと思います。 左手を使う・使えることは、 打点、 力みの解消、 曖昧な横向き概念の解決、等々にも役立つと思います。 サムネイルでの場面(フェデラー選手の小さいほうの画像)がカギに なりますので、ぜひ数十秒凝視してから動画をご視聴下さい(^o^)丿。 関連動画として、筋連結(両手バックハンド編)もどうぞ。 th-cam.com/video/hf0xiJruEWg/w-d-xo.html 筋連結の「使い方」は変わりませんが、少し違う「使いどころ」 については、今回の動画をご参照ください。
テニス:両手バックハンド【筋肉の強い出力を扱いきる!】
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
ご視聴の皆様、こんにちは。 「庭球広場。」の動画をご視聴頂き、誠にありがとうございます。 最近、フォアハンドを例にして見ていく動画が多かったので、 今回は、両手バックハンドをテーマに、力強く安定して打つ要素を 見ていきたいと思います。 筋肉は、強い出力を実現しますが、 強すぎるがゆえにスイングバランスを崩してしまう一面もあります。 そのエネルギーを最大限活かしながら、うまく扱いきることができれば・・・ 是非ご視聴頂ければと思います。
テニス:出力していく過程を言語化できるツール!【これを知ると、練習の目的が変わる】
มุมมอง 2.9K10 หลายเดือนก่อน
「庭球広場。」をご訪問、ご視聴頂き、誠にありがとうございます。 今回は、捻って力を溜めてから打球までの動きを「言語化」に挑みます。 かつては、才能・センスということで片付けられる風潮もありましたが、 インターネット時代の今、「動きは科学」と捉えられるべきと思います。 【目次】 00:00 イントロ‐この動画の見所。 01:09 筋連結は、背中だけでなく身体前面も。 03:15 出力の仕方‐フォアハンドで見る言語化。 07:35 出力の仕方‐サーブで確認しながらまとめ。 09:17 この動画の本当の始まり。 この動画の内容が全てを表現しきれているわけでは決してありませんが、 「少しヒントになった」と思って頂ければ嬉しい限りです。 併せて是非ご視聴下さい。 この動画のイントロ的な動画はこちらです↓ th-cam.com/video/pZ6NV4DO4ng/w-d-xo.html
テニス:何度でも見たい、痛快ショット場面5選【発想の勝利!】
มุมมอง 58610 หลายเดือนก่อน
ご視聴頂き、誠にありがとうございます。 今回は、いつもとは趣向を変えて・・・楽しむ専用動画です。 トッププロの技術がすごいのはもちろんですが、 それも発想があってこそ活きるかと思います。 そして発想であれば、トッププロに勝てる可能性は 誰にでもあるはずです。 動画内でぜひ挑戦なさってみて下さい。
なんて素晴らしい分析だ
ご感想ありがとうございます! 動画の内容がお役に立てたら嬉しいです。
めちゃめちゃいい動画ですね!ありがとうございます✨関連動画もくまなく楽しませていただきます!
こちらこそ、めちゃめちゃ嬉しいご感想を頂き、 本当にありがとうござます‼🤣
膝の屈伸をしても腰の旋回につなげることができず手打ちに陥っていましたが、膝を前後に動かすと腰の旋回につながることが分かりました 膝の前後運動が屈伸に見えるので、膝を曲げるコーチングが一般的になっているのですね 本質的なアプローチは素晴らしいです ありがとうございました
ご感想、ありがとうございます! 椅子に座って膝に前後差をつける、という部分は、当初は「こんな内容でいいのか」と思いながら動画にしましたが、 「本質的なアプローチ」とまで言っていただける日が来て、本当にありがたく感じています。😂
仔細な分析のテニス動画ありがとうございます 内旋外旋の理解を深めるため過去動画も見たのですが、肘の内旋外旋が分かりません 手首を畳むのが内旋、手首を広げるのが外旋のようなのですが、肘を脇腹に着けたままだと肘の位置は不変です 前へならえで両手の手のひらを向かえ合わせにして、肘のくぼみが向かい合うと内旋、肘のくぼみが上を向くと外旋なのでしょうか? ネギ持ってもラケット持ってもわからないので、ご教示いただけると幸いです
ご視聴、ご質問いただき、誠にありがとうございます。 おそらく、内旋外旋の「程度」についての部分で疑問を生じさせてしまったと思われます。 この点、わかりにくい内容で失礼いたしました。 >前へならえで両手の手のひらを向かえ合わせにして、肘のくぼみが向かい合うと内旋、肘のくぼみが上を向くと外旋 仰る通りです。ただ、肘を伸ばしたままでは実際のボレーの動きと一致しないので、 両肘を近付ける・遠ざける、という動きを加えていきましょう。(右利き前提で書かせていただきます。) ①前へならえから両肘を近付けて(絞って)、右手でラケットを持ちます。この形を覚えて・・・ 左から来る打球を打つとしたら「外旋スタートのフォアボレー」、右からは「外旋スタートのバックボレー」です。 (※左肘も右に合わせて絞りましたが、実際のボレー時は左肘は張り出すほうが自然です。) ②前へならえから両肘を遠ざけていき(張り出していき)、右手でラケットを持ちます。この形を覚えて・・・ 左から来る打球を打つとしたら「内旋スタートのフォアボレー」、右からは「内旋スタートのバックボレー」です。 (※こちらは実際のボレー時でもフォアバック共に、左右の肘を同じように張り出していくほうが自然かと思います。) そして、この冒頭で書いた部分ですが、 前へならえをニュートラルとして、両肘を近付ける・遠ざける程度は、個人差があります。 最大の動きにする必要は全くありませんので、ぜひ心地よく感じる地点を優先なさってください。 (近づける遠ざけるというよりも、前へならえから僅かに肘をずらすだけでも、内旋であり、外旋です。) 文章だけで失礼致しました。また、ぜひご質問ください。😓
@teikyu-funny.square とても分かりやすい説明ありがとうございます 内旋スタートのフォアハンドボレーがあるとは、目から鱗が落ちました 腰の捻転など本動画シリーズはとても有益な情報ばかりなので助かっています
回答がお役に立ててよかったです。 嬉しいご感想、ありがとうございました。🤩
まずは、横向き。 『スマッシュの横向きは、ストロークと同じでユニットターン。左足裏を固定し押すことで、左股関節を外旋させる』ですね。 意識して明日のテニス🎾で試します。 今回もありがとうございます。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 打つことが(おそらく)一番多いフォアハンドと同じスタートにすることで、 その後もスムーズに動けるのではということで動画にしましたが、 「試します。」と言っていただけるのは嬉しく思います。 テニス、楽しんできてくださいね。🌈
試した感想です。効果抜群でした❗️ ありがとうございました。 意識せずとも自然に横向きとなり、また、後ろに下がる1歩にも連動。上手くスマッシュできました。ちなみに、今までは、横向き意識があるものの、ボールが気になり、しかも後ろに下がらなければならず、バタバタとした混乱状態。結果的にほぼ真正面を向いた浅い横向きで、万歳しながら後退してスマッシュを打ってネットに当たっていました。
ご丁寧にご報告をいただき、誠にありがとうございます! 「後ろに下がる1歩にも連動」と仰っている部分が、お伝えしたいことを全て受け取っていただいたように感じて、 本当に嬉しい気分で読ませていただきました。動画がお役に立ててよかったです。
こちらのチャンネルを知って、1ヶ月も経っていないですが、取り入れた結果、プレーの質が別人のように上がりました。テニス仲間にも共有しました。動画編集は大変かと存じますが、次回作を楽しみにしています。
ご視聴とコメント、ありがとうございます! プレーの質が上がったとのこと、動画を出した者として 本当にうれしいコメントです。共有もしていただき厚く御礼申し上げます。 動画の数を増やしていけるように頑張ります。ぜひ、またご訪問ください。☺
この動画通りにフェデラーさんのフォームができたとして、サービスBOX内に入るかどうかがもう一つの問題。背の高さが違うし、体力・筋力も違う。 自分の場合、ラケットがスィング軌道に入る時にラケットの重心が後ろに行かないようにするのが今の課題。後ろに行くと引っ張り戻す力が必要になる。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 これは良いコメントを頂きました‼ そうです、この動画はフェデラー選手のフォームをコピーする企画ではないので、 ご自身の「今」を基に、採り入れるとスムーズになると感じる部分だけを ご参考にして頂ければ、動画を出した者として嬉しく思います。😄🎾
@@teikyu-funny.square thnks
骨盤の捻り返しを行うためにはジャンプするほど地面を強く蹴らなければ駄目ですか? (出来ない場合はどうすれば出来ますか?) ご回答を宜しくお願い致します。
ご視聴とご質問、ありがとうございます。 地面を蹴る強さは、「必要に応じて」でいいと思います。 骨盤を(殊更鋭くではなく)普通に捻りを戻すという目的では 「蹴る」よりも「押す」という表現がいいのかもしれません。 できない場合は・・・という部分ですが、 強く蹴っても力が伝わる感じがしないということでしょうか? もしよければ再度ご質問を頂けましたらすごく有難いです。 お手数お掛けして申し訳ございません。
@teikyu-funny.square ご回答を有り難うございます。 動画のフェデラー(全盛期?)は強く骨盤を捻り戻すために意図的に強く地面を蹴った結果として高くジャンプしているように見えました。 彼は空中(足が地面についていない状態)でインパクトさせていますが、私の技量と脚力では到底無理です。 🌟足を地面に着けた状態でも強力なサーブを打つ方法があれば教えて下さい。 出来れば動画で見たいです。 宜しくお願い致します。
再度ご返信いただき、ありがとうございます。 ジャンプせず、強力なサーブを打つことは・・・できます‼ まず捻りですが、度合いはバランスを崩さない範囲がベストです。 目線が十数センチ下がるだけでも十分です。ただ、捻りの「質」は大事になります。 もしよければこちらのエクササイズもどうぞ。 th-cam.com/video/3d0CXEtUWfk/w-d-xo.html 次にトスですが、最初は打点の高さに置く意識です。(慣れてきても打点の30㎝上) 高さは低く抑えて、代わりに、ベースラインの少し内側に上げることがお勧めです。 「溜める」というワードは誤解しがちですが、実は・・・ 筋肉の伸縮は、0.5秒程度が、最も有効です。(グググッ、と長く溜めて解放は不適) バランスの良い質の高い捻りを、低いトスに向かって戻していくには、 地面を「足で押す」だけでも十分です。 高いトスで長く溜めて無理にジャンプしてバランス維持に精いっぱいのサーブよりも、 力が伝わった感じがあるかと思います。(まずジャンプありきは、弊害が多すぎます) 慣れてくると、ジャンプの意識が無くても自然に足が地面から離れてきますので大丈夫ですよ。 動画を作るとなると、長くお待たせすることになってしまいますので、 とりあえず文章だけにはなりますが、回答させていただきました。拙文、失礼いたしました。😓
今まで色んなTH-camrのプロネーション動画を見てきた中で一番分かりやすかったです。 これまでは小指で引っ掛けて手首使って人工のプロネーションをしてましたが、サーブ改良にトライしてみようと思います。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 何かをつかまれたようですね。動画がお役に立ててよかったです。😀
@ 返信ありがとうございます。投稿者さんはフェデラーはサーブでラケットを小指か人差し指、どっちで持ってると思いますか?
ありがとうございます。 テイクバックで薬指、打球に向けて人差し指方向に、フォロースルーで人差し指先に抜けていく、 という感じかなぁと、ぼんやりと考えていますが、実際はどうなんでしょうか? 真偽はわかりませんが、想像することが楽しい部分ではありますね。😊
@@teikyu-funny.square なるほどです。 スイングの中での使い分けですか、確かに小指と人差し指のどちらかだけってのもない気がしますね。研究しがいがあります。^_^
野球、ゴルフもしていると、テニスはアウトが怖くて、腕を途中参加させてしまう。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 はい、激しく同意です!!! 遠くに、長い飛距離を打てることが有利になる競技と違って、 テニスは枠の内側で展開ということで、始めた当初はなんとなく 異質な感じがしました。その後夢中になりすぎて、今となっては 続けている年数が、他を大きく引き離すことになりましたが・・・(笑
サーブの一番難しいところだと思います。 私はボール投げが下手なので頭ではわかっていても全くできないです。😅
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 ボール投げ・・・これがなかなか難しいですよね。 野球経験のない私は、周りの先輩方にかなりお手数をおかけしました。。。 「頭ではわかっていても」ということでしたら、何かのきっかけで 一気につかめることもありますので、大丈夫かと思います。✨
フォアボレーで外旋で打つ場合もコンチネンタルグリップになるのでしょうか?
ご質問、ありがとうございます‼ 07:15で「グリップはコンチネンタル」と表現してしまったので、 疑問に感じられたかもしれません。失礼いたしました。ここは・・・ 「ストロークでの厚いグリップは用いない」という意味です。 外旋で打つフォアボレーを選ぶときは、ある程度バシッと弾けるはずなので、 フォアイースタン寄りでいいかと思います。 コンチネンタルから「ヒールだけずらし」たら、最小限の変更で 弾きやすいイースタン寄りになるので、お薦めです。🎾 「ヒールをずらす」については、 th-cam.com/video/Skj4fpjC6ls/w-d-xo.html の04:56をご参照ください。 参考になったと思っていただけるとありがたいです。
@ そうですよね。 外旋の際にコンチネンタル?って思いましたので。 その際は、少しイースタン寄りでないと難しいと思いました。
いろんなボレーの打ち方がある理由がなんとなく分かった気がしてきました。
ご視聴とコメント、ありがとうございます! プロ選手のネットプレーヤーVSストローカーが見られなくなったのは残念ですが、私たちはボレーを盛り上げていきたいですね!
We don’t 捻 on ground, we push on ground. That 捻is probably coming from ridding a horse, your foot stepping on a stirrup the you will 捻。different is your are holding a racket not a weapon.
I'm glad to hear your valuable feedback. Thank you so much.
I agree the footsteps are very similar to walking or running motion. But I used to compare it with riding a horse, sitting on a saddle with your feet out on the stirrups. The close stance forehand of Rune, in the option, there’s two situation: 1. When the left leg just almost landing, your left joint should be extended, the thigh is twisted clockwise from the perspective of player. When you land, body weight is just shifted from back to front leg, then you twist the front leg thigh anti-clockwise, your left hip joint flex,your right arm firing foreward. 2. When the front leg land on ground too long, and you are MISSING the momentum of body weight shift from back to front, all you can do is rotate your right hip a bit clockwise, then immediately the front leg thigh will retain its momentum to twist anti-clockwise, the left hip joint flex, then fire the right arm forward. It always happen when distance between front and back legs are too short. Many people think “back kick”generate power, actually it’s not. It only helps to put back stored energy to your front leg. When your front leg release the power, the opposite arm explode! Anyway, left leg right arm, right leg left arm. One hip joints in extend, other in flex. I think it’s complicated but actually very simple and logical.
>When your front leg release the power, the opposite arm explode! Yes, that's unquestionably true!!!!!! and・・・many people (and me)think that the triggering movement to create the situation is the work of the backfoot,I guess. In Japan, the word “backfoot” has been seen quite often. How is it where you live? I really appreciate your deep comments.
@@teikyu-funny.squarethe biggest problems are we can’t use our eye to find out how a players body motion mechanics is. Roger Federer looks like he is pushing up his right leg in open stance forehand, but I think it’s just a side effect. Secondly, people see things from their perception rather than the truth. They think it works in that way, then what they saw becomes that way. Most people push right legs when doing forehand, back kick in two hand backhand. It’s a human instinct and daily lives experience, they don’t know too much about their body. Backkick is working in certain situations. Roger Federer is a real genius and chosen by god to play tennis. I study him, using my knowledge in martial arts and other sports and physics…… Believe in me what he did is out of peoples mind. So different and innovative. His footwork and power generation are same as Chinese martial art Tai chi. His arm work is perfectly aligned with mechanics theory. His last action before contact the ball, there’s a theory discovered in outer space can explained it. Human muscle contraction cannot make a ball spin at 5000 rpm with such body motion.They must be something else.
To really understand Federer, (not play like him, I think only young kids maybe possible) we need to answer a few questions: 1. Why the lateral hop happens in forehand wide ball? 2. Why his forearm and upper arm maintain approximately 90 degree. 3. Why his neck bend to right doing forehand? 4. Why his left arm not extend out like others in backhand? 5. Why his eyes looks like stay at the ball before ball contact? 6. Why his backhand slide can comes down almost vertically? 7. What make him so good at no-look-overhead forehand with his back facing his opponent? 8.what makes his racket head so dynamic right before ball contact.
I think Federer is a divinely chosen tennis player, but I also have a lot of respect for the research you're doing. Amazing, that's a really deep analysis. It's going to be difficult for tennis players to do these, but I think it's just as difficult for coaches to fully verbalize your 8 questions.
@@teikyu-funny.square I remember you have a video showing 3 Federer forehands motion side by side, all their take back timing is the same. It’s amazing. I felt so much watching this video. It took me a long time to learn this but still will shank the racket sometimes. Imagine you don’t have any muscle contraction and the forward motion is totally driven from your body motion. First you have to fight your unconsciousness, not to muscle your arm to hit the ball. It’s a very very difficult job. Secondly, when you can stop muscle contraction, the eye/arm coordination by your bran to help you address the ball NO LONGER working. That means you have to keep your eye on the ball, for example, when the ball reaches a point is 20cm before bounce on ground, you have to land your right feet final step on the right spot and start the backswing. Once the backswing is start, it is a point of no return, your swing path is fixed and you can no longer change it. Your right feet land on a wrong spot, you will miss the ball. The backswing timing is wrong, you will miss the ball. Imagine how painful it is for an adult to give up his habit and learn this. Almost impossible. By the way, I study Federer is for teaching my 11 years old son. He ask me if there’s a way to swing the ball without effort. I said yes, but every stroke you need to prepare 10 things before hit the ball. But the ball will fly and spin wherever you want it to be.
日本一具体的で真摯的なテニスメディア
いつもご視聴、コメントいただき、ありがとうございます。 このチャンネルを始めてよかった、と思える瞬間です。😂 頂くコメントには、初心を忘れないという気持ちにさせていただいています。
Human body is lacking the sensation of velocity and acceleration. We only can feel the muscle contractions. So we will unconsciously contract our muscle if we need power. That’s also why people will whip through the ball! Stopping the arm motion and let the racket do the job is more a mental challenge than a physical challenge. Some people need a “push back” to stop the arm motion, but some people just can slow down their arm and let go the racket. Only the great Roger Federer is different!!!! I really appreciate your works, however, but some of the explanations about the strokes of Federer may not be correct. Anyway. Good job!
Thank you so much for watching this video and leaving a comment. I am so glad to look your analysis. I really appreciate your kindness. I hope you have joyful TENNIS days!
I think you love tennis, and your thinking and analysis must be coming from your own body experience and sensations. I am a big fan of ancient martial arts of Japanese and chinese, may be that’s the reason I see power generation and balance from a different angle. For example, I don’t emphasis on the position of the knees, because this doesn’t me sensation. The flex/extend of hip joints give me sensation. I control the thighs of legs to give me hip joints sensation. Leg thighs, knee position, hip joints flex/extend to certain extend is the same.
Japanese and Chinese martial both has the concept of “power coming from the ground”, modern tennis coach also repeats that concept. However, I wonder the real meaning of “power coming from the ground “ should be: 1. When you are trying to move or generate power, your centre of gravity will shift. 2. All you need to do is change your base of support to align with the COG. (Control your leg thighs most of the time) 3. Since your core contribute most of your mass, so the most efficient way to change your base of support is to move your core. 4. Any adjustment of the core will reflect in the hip joints and knee position. 5. Once your base of support is aligned with your COG, you then have a “green light” to generate power freely, and your upper limbs are free to move. So “power from the ground” doesn’t necessarily “push the ground” to get power, it can be use your legs to retain alignment of COG, and your legs are on the “ground” most of the time.
I have no experience with Japanese and Chinese martial arts, so I find it a little difficult. However, I am very interested in what you are describing. it seems to let me know something new about COG,COP,and BOS. Thank you so much for your comment.
@@teikyu-funny.squarethe Japanese samurai warrior riding a horse with a long spear, when the attacking from the right side, they will twist their left leg anti-clockwise to find the power. At the same time, maintaining the balance. Simple as that.
ためになる動画をありがとうございます!!自分は今負担のある打ち方をしていて腕が痛いことが多いです。一つ質問なのですが、腕だけでなく手のひらの操作を指導することがあると思うのですが、手のひらの操作もまたイナーシャにとって邪魔なものになだてしまうのでしょうか?
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 インパクトの瞬間にグリップを「ぐっと」握る、という指導があることでしょうか? 等速直線運動は、その途中で物にぶつかることは想定されていませんが、 テニスでは必ずインパクトがあるので、その衝撃への対処として上記は必要と思います。 ただ、手のひらの感覚は、すぐに前腕、上腕の筋肉群に伝播しますので、 少しでもタイミングが違えばやはりイナーシャを邪魔します。本当に難しいですね。 手のひらにこの難しいことを担わせすぎる・意識しすぎるよりも、肩甲骨ー股関節-筋連結を優先して・・・ 後で気が付けばインパクトで勝手にぐっと握っていた、となればいいかと 私は少々楽観的な考えに最近流れています。
@@teikyu-funny.square ご丁寧にお返事をありがとうございます!!質問が下手で申し訳ありません💦ムラトグルーさんなどがおっしゃる、ハンドアクセラレーションのことをお尋ねしたかったのでした☺️ ですが、私は現在手首を痛めており、あまり手首に動作をつけたくはないので、おっしゃっていただいことに希望を持つことができました✨✨何より腕を意識的に振ることでボールを飛ばそうとしていたことをわかりやすくイナーシャを邪魔することだと解説いただけてとてもありがたかったです!!今後も勉強させていただきます、よろしくお願いします🙇♀️
こちらこそ申し訳ございませんでした、ご質問を勝手に判断してしまいましたね(汗 ハンドアクセラレーションは、実は最近のマイブームでして、今は絶賛解釈に迷っています。←え? 以前は一度・・・ 今回の動画の01:28辺りで触れている「ラケットヘッドの遅れ」が生じるものの、 結局はそのあと等速直線運動の流れに乗る、 その部分に該当すると思っていましたが、(ムラトグルー氏が「頑張らずに」打つ、と仰っていますし・・・) 最近いろいろな動画を拝見していると、まだもっと深い真意があるような気がしてきました。 十分な回答ができず申し訳ございません。いつになるかわかりませんが、動画にできればいいなと思っています。🤸♂ ご感想いただき、誠にありがとうございました。手首ご自愛ください。
@@teikyu-funny.square ご丁寧に本当にありがとうございます😭 物理や身体の構造やらよくわかってないなかで、本当にわかりやすくお話ししてくださっていて感謝です✨✨解釈が難しいところなのですね!!いつの日か動画にされるのをたのしみにしております!!
途中で力を加えるとそれまでの運動が遮断されるとのことですが、これは反対方向に力を加えたらの話に限定されないでしょうか。もし同一方向に力を追加すればそれまでの運動は遮断されずむしろ加速すると思うのですが、いかがでしょうか。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 何らかの力(瞬間的に強い追い風など)で、 スイングが後押しされることはあると思います。
いかに無意識で再現出来るかやな。
ご視聴とコメント、誠にありがとうございます。 仰る通りです。 練習前に、できるだけ具体的に、 良いイメージを持ってコートに向かって頂けること、 それをテーマに動画を増やしていきたいと思います。
日本一、理論的発信をしてるテニスメディアだと感じられる。
いつもご視聴とコメント、誠にありがとうございます! 「理論的」、本当にうれしいご感想、いただきました。🌈
これもう、リズムの言い方のさじ加減じゃないのか?
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 肩甲骨や股関節といった身体構造が同じで、その動かし方も同じという ことから見ると、タイプ別リズムは「さじ加減」といえるかもしれません。 そのさじが、どれだけの大きさのさじに感じているかは、 おそらく全員違う考えのような気がします。
フォアボレーで大事な事は、前腕の内旋と右足の股関節を入れるのが同時にする事で セット完了です。後は肩の右か左への動きが右胸で終わる事。 前すぎると、力が入りません。
ご視聴、ありがとうございます。 どちらも重要部分ですね。貴重なコメントをいただけてよかったです。
チャンネルオーナーの実力は?
いつもコメントいただきまして、ありがとうございます。 回答が難しいご質問ですが(汗 おそらく戦績を問うものではなく、 「実際どれだけ動けるのか」という意味と勝手に解釈して(失礼します 返信します。 私は、自分で動けないことは言語化できないので、 動画に出す内容はたいてい自分自身動けると自負しています。 それでいうと、「時速180キロを超えるサーブの打ち方」といった動画は 当チャンネルでは作れないですね(この先一応努力はしますが・・・😓
打球前後の、肘関節の、屈曲ー伸展のタイミングと前腕の回外ー回内との関係にも解説してください。
ご視聴とコメント、誠にありがとうございます。 ご質問いただきました、肘関節の屈曲→伸展は、 右肩甲骨の上方回旋がその合図になると思います。 この場で短い言葉で、というのは難しいので、 th-cam.com/video/CBl2D3VJwYc/w-d-xo.html をご参照頂ければありがたいです。 上の動画はフォアハンド題材ですが、7分40秒くらいからサーブ編あります。 前腕の回外→回内への動きについては、 肩甲骨ー股関節ー筋連結が全てかみ合った結果なので、 こちらも上の動画がお役に立てるかと思います。 なかなか難しい部分ですが、何かヒントになればうれしく思います。 ご不明な点は、ご遠慮なく、またご質問ください。😃
いくつか動画を消されましたか?
「庭球広場。」を深くご視聴頂きまして、 誠に、誠にありがとうございます! いくつかの動画についてですが、 一部再構成して、またご視聴頂けますように 必ず順次再UPさせていただきます。 こちらの力不足でご迷惑おかけして申し訳ございません。
@@teikyu-funny.square 楽しみにしてます!
サイコーです♪
そう言っていただけると本当にうれしいです。ありがとうございます!
バックボレーに関する動画はいろいろと見ておりますが、「肩の外旋から内旋へのスイング」の言及は初めてです。これを意識すれば「後ろから前へのスイング」ではなく、自然に「体の左から右へのスイング(右利き)」になるような気がしました。ボールの勢いにラケットが負けないためには、手首の背屈、肩の外旋が必要不可欠ということですね!。 たいへん参考になりました。
ご視聴とコメント、ありがとうございます! バックボレーの回旋についての動画、アップするときは マニアックすぎる?という不安もありましたが、お役に立ててよかったです。 右肩の前でボールをとらえると(右利き)、ストロークの振り抜きとは違う 独特の感触が心地いいんですよね。🎾 この度はご感想いただき、誠にありがとうございました。🌈
@@teikyu-funny.square お返事のコメントありがとうございます。一つ質問事項が出てきました。 動画の核心部分で、インパクトは腕の尺骨部分で、空手チョップとおっしゃっておりました。やや抽象的で難しいです。そのシーンを見ますと、腕の回旋状態はそのままで、肘を伸ばす途中でインパクトし、その後に内旋していくということのように見えました。これ間違いですか?
ご質問(深いご視聴)、ありがとうございます‼ >腕の回旋状態はそのままで、肘を伸ばす途中でインパクトし、その後に内旋していく 全体像はとらえていらっしゃいますので、 難しいと感じていらっしゃる理由はもしかすると「内旋の取り扱い」かもしれません。 勝手な想定のもと、ではありますが、この部分について補足させていただければと思います。 (ご質問に対して、的外れでなければいいのですが。汗) 作った外旋そのままに振り下ろすと、スライスのラケット面ができないのではないでしょうか? かといってラケット面を意識すると06:38辺りの意図した内旋になり、不安定なラケット操作になります。 このどっちつかずの解決策は 【ラケット面ではなく、尺骨部分でのチョップのほうをスライスの角度で斜めに入る】 です。06:55で、全部自動で実現!!と書かせていただいた真意がこれです。 勝手な想定で書いてしまいました。「そこじゃない」という場合は、 お手数ですが、またご質問いただけたらありがたいです。🎾
@@teikyu-funny.square ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 【ラケット面ではなく、尺骨部分でのチョップのほうをスライスの角度で斜めに入る】というのは、打球するまで肩は回旋させずに、グリップ主導で斜め下に肩を外転させてインパクト。その後内旋していくと解釈したいと思います。チョップというのは肘でなく肩の動きとしてとらえればいいですね?。 動きを言葉で表現するのは難しいことだとつくづく実感いたしました。 あとは週末に実践してみます。 バックボレーは初中級者の重点強化ショットだと考えています。一視聴者の為に本当にありがとうございました。
動画を深く見ていただき、誠にありがとうございます! >打球するまで肩は回旋させずに 「回旋させず」が少し気になり、ご返信させていただいています。 意識的には回旋させず、という意味でしたら、 このあとは読むことなくスルーしていただいて大丈夫です。 >インパクト。その後内旋していく もしも、インパクトに外旋維持で向かうイメージをお持ちであれば、 続いてお読みください。 【ここから】 インパクトに向かう際には、すでに「内旋方向への戻り始め」が必要です。 内旋への戻りは、さじ加減で意識して行うと不安定の原因ですが、 スライス面を作るうえで必要という、「扱い」が難しい部分です。 「必要な動きなのに、それを行うと不安定になり打球に負ける」 その対策が、尺骨側で斜めに入って瓦を割る=チョップ、となります。 (その他の方法も、もちろんあると思いますが) >肘でなく肩の動きとしてとらえれば 肩から腕を一本と考えチョップしていく、または、 肘を伸ばす動きでチョップしていく、 ここは個人差が出る部分かなと思っています。 (先のコメントからは、肘を意識していらっしゃるかなと思っていました。) 週末にテニスの予定をしていらっしゃるとのこと、もしも当初のプランで思っていたと違うとなった時、 別プランに移行して頂ければと思いご返信させていただきました。 それでは、MAX楽しんできてくださいね。
このチャンネル程「カラダ」の各部の動き方を丁寧に解説したビデオは他にないなあ。 コーチらしき人は目に「見える」部分だけを説明するが最も大事な「体の動き」は言及せん。 どんなチャンネルより「コーチ」らしい、とても有効なアドバイスやなあ。 自分もできそうな感じがする。
ご視聴とコメント、ありがとうございます!! 「見つける、身につける Myテニス」ということで 始めたチャンネルとして、最高に嬉しいご感想です。 テニススクールのようにお会いできるわけではありませんが、 ご視聴頂いている皆様と一緒にテニスを楽しめるのは、 このチャンネルを始めてよかったと実感できる瞬間です。☺
昔の選手はどう打っていたのか、レンドルとの比較とか見たいです。
ご視聴とコメント、ありがとうございます! レンドル選手、私も興味があってよく映像見ます。 実はフェデラー選手と並べて見たりもしますよ。 なんとなく、基本コンセプトは両者であまり変わらないような・・・? 片手バックハンドは、年月が経ってもあまり大きな変更がないショット といえるかもしれませんね。(ワウリンカ選手は特別に見えますが。) リクエスト、ありがとうございました。いつと言えず申し訳ございませんが、 80年代からの片手バックハンドの系譜みたいな動画をそのうち作れたら、 と思っています。
@@teikyu-funny.square ありがとうございます。楽しみにしています。
趣味で作っていたフェデラー選手とレンドル選手の比較映像を、6月24日付コミュニティ掲示板にアップさせていただきました。GIFですが、もしよかったらお立ち寄りください。🌈
@@teikyu-funny.square 有難うございます。拝見いたしました。仰る通り、左手の使い方などは同じように見えますね。 ただ右手を見ると、レンドルが思っていたよりも薄いグリップで打ってたんだなと感じました。そのグリップについてですが、 フェデラーはいろんな動画を見てもフォアもバックもグリップチェンジせずに打ってる?って見えるんですよね。変えてると思うけど。 いつかグリップチェンジについての動画とか出してもらえると有難いです。グリップチェンジがヘタなので。
掲示板にお立ち寄りいただきありがとうございました。 レンドル選手のグリップの薄さは、その時代を感じますね。 グリップチェンジ動画は発想がありませんでした・・・貴重なアイディア、誠にありがとうございます。🤩
バックドライブのスイングだけは、「ワウリンカ」の方が優れてるという見解
いつもコメントいただき、ありがとうございます! ワウリンカ選手の、どんな状況でも「同じように打つ、打てる」ところは 「対応する」フェデラー選手よりも、優れた土台を示しているかも・・・です。
@@teikyu-funny.square ・エネルギーの「ワウリンカ」 ・テクニックの「フェデラー」 ですね。
自分は、B2だからフェデラーの動きを参考にすればより上達しますかね。 今回も面白い動画でした。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます‼フェデラー選手はあまりに大きな存在なので、B2なら無意識のうちに参考にしている方は多いようですね。☺
BとかAとか関係ないよ。体を回さないと高い打点で力が出ないんだよ。フェデラーやティームのような40年前のバックハンドを打ってる奴は膝から腰までしか打点がないから他は全部スライスしか打てないんよ。逆に体を回すワウリンカやチチパスは胸から肩あたりまで打点があるから両手打ちに負けないストローク戦ができる。 フェデラーのような片手は両手にとって鴨なんよ。2018年ワウリンカの着想を得て高い打点を少し打てるようにしたけども1年たつとフォームが元に戻って結局高い打点打てなくなって、2020年には1本もストレートが入らない状況にまでなったでしょ。どっちがいいバックハンドかは歴史が証明してくれます。
@@teikyu-funny.square BとかAとか関係ないよ。体を回さないと高い打点で力が出ないんだよ。フェデラーやティームのような40年前のバックハンドを打ってる奴は膝から腰までしか打点がないから他は全部スライスしか打てないんよ。逆に体を回すワウリンカやチチパスは胸から肩あたりまで打点があるから両手打ちに負けないストローク戦ができる。 フェデラーのような片手は両手にとって鴨なんよ。2018年ワウリンカの着想を得て高い打点を少し打てるようにしたけども1年たつとフォームが元に戻って結局高い打点打てなくなって、2020年には1本もストレートが入らない状況にまでなったでしょ。どっちがいいバックハンドかは歴史が証明してくれます。
ご視聴とコメント、ありがとうございました。 2018年のフェデラー選手の変化には気が付きませんでした。教えていただき感謝します。 ただフェデラー選手でさえも、キャリア途中でのコンセプト変更は難しかったんですね・・・。 非プロは生活かかってないから年数かけたら変更できるかもしれませんが、 最初にどれだけ正確な情報をコーチから得るか、それも大事そうですね。
4スタンスの4タイプごとに体幹の使われ方が違いますが、このPosteria Oblique Subsystemとは何か関係しますか?
ご視聴とコメント、ありがとうございます! 完全に私見ですが・・・ 4スタンス理論とPOSは、「プレースタイル」と「ルール」のような関係と思っています。 どのようなプレーを好むにしても、「打てるのは枠の中」は変えられないように、 自分らしく骨の配列を整えても、POSは必ず生じているはずです。 クロスタイプは元々斜めの動きなので受け入れやすいと思います。 パラレルタイプであっても、 A2で、みぞおち裏と右膝裏を伸ばしたとき B1で、右脇裏と右股関節裏を縮めたとき 01:01のPOSが自然に生じているのではないでしょうか。 これが、4スタンス理論の著書内でドアースイングを否定している理由なのではないかと私は個人的に解釈しています。(真相はわかりませんが。)
主さんは一体何者なんでしょうか😂 大変わかりやすいご説明有難うございます。 ロジャー・フェデラーに憧れてプレイを真似ていましたが全く身につかない理由が4スタンス理論でよくわかりました! 自分もこの機会に勉強してみます😊
ご視聴とコメント、誠にありがとうございます。 新しい発見をされたようで、動画を出した者として 嬉しく思います。 私も勉強の途上です。一緒にテニスを楽しんでいきましょう。
ご返信いただき有難うございます。 廣戸先生のバイブルを読んで動画を拝見しますとさらに理解が深まりますね! テニスを4スタンスの視点で分析することでさらにテニスを深く楽しめるようになりました☺ これからも動画を楽しみにしています! ちなみに自分はA1タイプでした😂
ご返信いただき、ありがとうございます! 廣戸先生のバイブルは本当にいい本ですよね。 何度読んでもそのたびに新しい発見があって、 疑問にも必ず答えを示してくれる素晴らしい一冊と思います。 当チャンネルの動画が何かお役に立てたら本当にうれしい限りです。 これからの動画もぜひお楽しみに!🤩
この動き方step1,2,3は自然に身体が動いてくれるので素晴らしいです。ありがとうございました。
ご視聴とコメント、ありがとうございます! 「自然に身体が動いてくれる」 本当にうれしいご感想です。 気分が最高に上がりました。😆
こういうチャンネルが伸びるべきなんだけどね。
少し前に、一言で的を射抜いたコメントに勉強させていただきました。 深い洞察をお持ちの方にそう言って頂けると自信になります。 ありがとうございます!
わかりやすかったです!参考にします😊
ご視聴、嬉しいコメント、本当にありがとうございます。😆
テニスを楽しんでいらっしゃる皆様、こんにちは。 ご視聴、誠にありがとうございます。 ご視聴頂いております、両手バックハンド動画ですが、 08:46の部分に、背面と前面がどのように関連するかについて、 私に表現ミスがありましたので「ぼかし」を入れさせていただきました。 本来表記すべきは、 背面の働きで、前面が使えるようになりスイングという運動になる、 その運動は自ずと力強いものになっている、ということでした。 ご視聴の皆様にはご迷惑おかけし、申し訳ございません。
こんなすごい動画があったとは 少しむずかしいけどわかりやすい BGMを少し下げてもらうと なお、説明が入りやすいかも サンキューー!!
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 今UPさせて頂いている中でも 言語化が最も難しかった動画の一つですが😓、 内容がお役に立てたら嬉しい限りです。😂 BGMの音量、気を付けます。
右足を出す際の左足の踏みつけというのは、右足の内側を踏みつける動作でしょうか?
ご視聴ありがとうございます。 自分で動画を見ましたが、 07:10くらいから、足の置き方のイラストが混同しやすくわかりにくいですね。失礼しました。 07:20の、 (ゼロ)オレンジの足の内側を強く踏みつけて、 (イチ)青の足を出し、 (ニッ)イラスト右上の左足の踏み込み (ゼロ)のオレンジの足はほぼ内側と思いますが、 (イチ)で出した右足は、 (ニッ)で左足をどちら方向に踏み込めるか=打たれたボールが遠いかどうかで、足裏のどこで踏み付けるか変わってくると思います。 何かお気付きの点はお気軽にコメントいただければと思います。
1番最後の説明で (ニッ)で左足をどちら方向に踏み込めるか=打たれたボールが遠いかどうかで足裏のどこで踏みつけるかが変わってきますとあります。 因みに、近い場合と遠い場合でどう違うのでしょうか?
(イチ)で出してからの右足ですが、 ボールが近い場合は・・・ 左足を前に踏み込むためにその場で地面を押す程度でいいと思います。右足をあまり横向きにせず(45度くらいまでにして)、前に歩く感じに近づけたいですね。 遠い場合は・・・ 左足を横に出すために、右足でもう一段階強く蹴りたいところです。右足は横向きが強まるので、内側外側というよりつま先側で蹴ることになるでしょう。
@@teikyu-funny.square 丁寧なご回答ありがとうございます!! 勉強します!
ありがとうございます! とても勉強になります! 片手バックハンドはどうでしょうか?
こちらこそ、ご視聴頂きありがとうございます! 勉強になる、と仰って頂けるのは本当に嬉しく思います。 片手バックハンド、是非お楽しみに!🌈
@@teikyu-funny.square はい!楽しみにしてます!!
それと、試合に勝つにはとても大事なリターンに関しても解説して頂きたいです!!
コメントいただきまして、ありがとうございます。 リターン‼確かに大事ですね。 リクエスト、承りました。🎾🎾
ここらへんのテクも、「フェデラー」がズバ抜けてるからね。。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 フェデラー選手の動体視力、空間認識はプロ選手の中でも本当にすごいですね。
骨格で「止まる」だけや。
骨格で止まるだけ、 実践的な表現、ありがとうございました。 参考になりました。😲
情報を踏まえた上での自身のプレーを載せてみて。
ご視聴とコメント、ありがとうございます。 「庭球広場。」は、より軽く動けるヒント(と思って頂けているとありがたいです)発信の場という感が強くなってきたので、私自身の打球場面を載せるとなると、別チャンネルを立ち上げて・・・となりますが、今のところそれがいつとは言えません。ご了承ください。😓(私も楽しみに考えてはいますが、ただ、需要はあるのか?というと、まぁ、ほぼゼロでしょう。)
貴殿のプレーのレベル次第では 貴殿はあくまでも理論上の観点からTH-camを作ってるのであり、理論は素晴らしいと思います。 ただ、これを自分のプレーで表現するには相当のプレーレベルが必要かなと思います。 理論、頑張って下さい。
狂気の沙汰ですね
ご視聴とコメント、ありがとうございます! それがいつの間にか正気の沙汰になっているのが 怖いところですよー😱
ユニットターンを深掘りしてもらえると嬉しいです!
ご視聴とコメント、ありがとうございます! ユニットターン、私も目からうろこです。 最初の動きとして大事な部分なので、 機会を見て動画にしたいと思います。
@@teikyu-funny.square よろしくお願いします。
4つ目両方キリオスに見えるw もう一人だれ?
ご視聴ありがとうございます。 アレクサンダー・ズべレフ選手と思いますが、 いかがでしょうか。
本当だ、言われてみればそんな感じがします しばらく赤いウェアのズベレフ見てない気がします
もっと鮮明な映像が見つかりました。 kyrgios vs zverev miami 2017 で検索なさってみて下さい😄
@@teikyu-funny.square スコアも内容も面白い!キリオスのライジングはなんか魅了されます
はい、キリオス選手のテニスは本当に面白く、退屈する時間が無いですね。現在は、出場試合を厳選しているようなので、ますます要注目になりそうです。
4スタンス理論で、フェデラー、大谷選手ともにB2でしたっけ?。 自分もB2なのでこれは、神回です(笑)。
いつもご視聴・コメント、ありがとうございます! 動画作成時は、時の人である大谷選手とレジェンドのフェデラー選手を 並べたいというだけの理由でしたが、あとで大谷選手がB2ということを知って 動画化の理由ができました。本当は暴露してはいけない部分ですが。(汗、 神回と言って頂けて、本当に動画にしてよかったと嬉しく思います。🤣