- 196
- 379 723
ゆる山のぼる
เข้าร่วมเมื่อ 17 ม.ค. 2020
60を超えて山歩きを始めた遅咲きハイカーです。70までに関東の低山を制覇することを目標に歩いています。
どんな低山でも手を抜かず、ゆるゆると楽しんで登ります。
どんな低山でも手を抜かず、ゆるゆると楽しんで登ります。
【ぴんきり低山巡り】地蔵堂から1時間ちょいで矢倉岳 下山は山北駅へ 2025/2/1
新松田駅からバスで地蔵堂へ。
矢倉岳山頂までは1時間ちょい。
曇りで富士山は半分しか見えませんでしたが、変化に飛んだ登山道は飽きません。
下山はなぜか山北駅へ。
今年からXとYMAPの公開を始めました。
アカウントはともに @yuruyaman
矢倉岳山頂までは1時間ちょい。
曇りで富士山は半分しか見えませんでしたが、変化に飛んだ登山道は飽きません。
下山はなぜか山北駅へ。
今年からXとYMAPの公開を始めました。
アカウントはともに @yuruyaman
มุมมอง: 1 056
วีดีโอ
【The 定番低山編】権現山② 初戸バス停から雨降山・権現山・扇山縦走 2025/1/25
มุมมอง 1.4K21 ชั่วโมงที่ผ่านมา
初戸バス停から雨降山・権現山・扇山縦走へ南下し鳥沢駅へ。 初戸から雨降山は思っていたよりも明瞭なルートで、同じ尾根をひたすら登るような感じでした。 一方、扇山への登りは、浅川峠から300m登るだけですが、最後の100mが聞きしに勝る急登でかなりしんどかったです。
【The 定番低山編】寄バス停から鍋割山へ 下山は大倉尾根 2025/1/18
มุมมอง 2.4K14 วันที่ผ่านมา
ヒルの巣窟、寄から櫟山、栗ノ木洞経由で鍋割山へ。 さすがにこの時期は、安心して歩けます。 登山道も想像していたよりもはるかに明瞭で、大倉からの長い林道歩きに比べよっぽど登山らしいルートです。 インフル後の体力回復が今一つで、後沢乗越を過ぎたあたりから足が前へ出ず急速にペースダウンしてしまいました。何とか鍋割山にたどり着き、下山は小丸尾根も考えましたが、より安全に大倉尾根で下山しました。 鍋焼きうどんは、2000円に値上がりしていましたが、これをスルーした代わりに立花山荘で、豚汁とかき氷をいただきました。 久々の7時間超え、累積標高1400mのロングルートになりました。
【ぴんきり低山巡り】2025年始動は竹寺から子の権現へ 2025/1/11
มุมมอง 1.2K21 วันที่ผ่านมา
新年早々インフルエンザに掛かってしまい、始動が遅れました。 病み上がりのためお手軽コースを行きました。 4年前に下山で使ったコースでしたが、距離・時間とも病み上がりにはちょうどよく、お天気と相まって気持ちよく歩けました。 今年からXとYMAPの公開を始めます。 アカウントはともに @yuruyaman
【目指せ陣馬山⑨】小仏バス停から景信山経由で陣馬山 一足早く年越しそば 2024/12/21
มุมมอง 1.7Kหลายเดือนก่อน
おそらく今回で一通り終わりになる「目指せ陣場山」編です。 小仏バス停から景信山経由で藤野駅まで4時間30分。 いったん景信山へ登れば、あとは歩きやすい登山道が続き、一気に陣馬山まで行きました。 歩きやすい高尾から陣馬山にかけての縦走路でした。
【The 定番低山編】人はいないけど、貫禄の権現山 2024/12/14
มุมมอง 1.8Kหลายเดือนก่อน
山頂自体は神奈川県ですが、気分は山梨県。 山梨県側の開拓第一弾として権現山へ。 バス便が少なく、近づきにくい権現山ですが、さすが...
【ぴんきり低山巡り】なんとかなる鎖場が続く奥久慈男体山 健脚コースから周回 2024/12/7
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
訪れるタイミングを伺っていた奥久慈男体山に、ようやく行くことができました。たまたま紅葉末期と重なり、予想外の大紅葉を満喫することができました。 鎖場は思っていたよりも長かったのですが、なんとか無事に完遂できました。1時間で山頂につくので、それだけは気楽な要素でした。 体力に余裕のある方は、生瀬富士の方に回ったり、奥久慈トレイルを更に進むこともできます。 休まず降りてきたので、大円地山荘が開いていて助かりました。
【The 定番低山編】やっぱり最高すぎる塔ノ岳 大倉尾根ピストン 紅葉満開 2024/11/30
มุมมอง 2.4Kหลายเดือนก่อน
2回目の塔ノ岳へ王道の大倉尾根で登りました。 11月末ながら紅葉は全開、雲一つない快晴で、改めて塔ノ岳の素晴らしさを実感しました。 バカ尾根と呼ばれる大倉尾根ですが、階段がずっと続くわけではなく、目まぐるしく変わる景観と、適度に変化する尾根道は表尾根とは違った良さがありました。 次回は、政次郎尾根や天神尾根にも挑戦したいと思います。
【The 定番低山編】都民の森から月夜見山・小河内峠経由で御前山 2024/11/24
มุมมอง 1.4K2 หลายเดือนก่อน
奥多摩湖から大ブナ尾根、小沢から湯久保尾根に続き、今回は都民の森から月夜見山・小川内峠経由で御前山へ。 都民の森行きのバスが11月末までなので、駆け込みで都民の森スタートで御前山に登りました。下山は大ブナ尾根で奥多摩湖へ。上り3時間半下り2時間弱で6時間近くかかりました。 都民の森が標高1000mほどなので、手軽に登れるかと思いましたが、やはり御前山はどこから登ってもキツイと再認識しました。 ちょうど紅葉末期に当たり、紅葉を含めた景観は最高でした。
【特別編】晩秋の屋久島縄文杉へ 長い長い22km 2024/11/20
มุมมอง 6102 หลายเดือนก่อน
屋久島まで遠征して、荒川登山口から縄文杉へピストンで行きました。 距離が長い上、累積標高も1200mあるので、一抹の不安はありましたが無事完遂できました。 大自然の中に展開される渓谷、奇怪で巨大な杉の数々に圧倒されながらの山行でした。 前半は暗くて映像はいまいちですが、明るくなるにつれ徐々にきれいな映像になってきます。ガイド有り無しを含め、完遂できるかどうか心配な方への参考になれば幸いです。
【ぴんきり低山巡り】 まったり 大多摩ウオーキングトレイル 2024/11/16
มุมมอง 1.6K2 หลายเดือนก่อน
古里駅から奥多摩に駅に続く大多摩ウオーキングトレイルへ。全長9kmコースタイム3時間のお手軽コースです。 あいにく天気は小雨模様でしたが、それを上回る渓谷と紅葉さなかのウオーキングを楽しめました。 出だしで道間違いをしてしまい、全行程を歩けなかったのは少し残念でした。
【ぴんきり低山巡り】 嵯峨山・小鋸山・鋸山 迷わずに行けるか 2024/11/9
มุมมอง 1.3K2 หลายเดือนก่อน
これまで、毎回のように道迷いをしてきた嵯峨山と小鋸山。 今回こそ、迷わずに縦走することを目標に行きました。 ダイレクト尾根から嵯峨山に直登した後も順調に進み、5時間25分で小保田から浜金谷駅に到着しました。 道間違いなしなので、さすがに累積標高は1000m以下だったものの、細かいアップダウンの連続で、さすがに最後はかなりきつかったです。
【ぴんきり低山巡り】笹尾根縦走14.7km 西原峠から浅間峠 上野原駅から郷原バス停スタート・新山王橋バス停ゴール 2024/11/4
มุมมอง 2.2K2 หลายเดือนก่อน
三頭山から醍醐丸まで連なる壮大な尾根を完遂したくて、これまで空白となっていた笹尾根の核心部分を歩きました。 一般的に、数馬峠から浅間峠の間を笹尾根と言うようですが、名前の由来であろう笹は数馬峠近辺にわずかに生えているだけで、長くて壮大な全体的なイメージと笹がどうも合わない感じがしました。 下山に使った浅間峠越えルートは、渓谷沿いがかなり荒れており、廃道化が進んでいました。上川乗側に降りるほうが無難だと思います。
【ぴんきり低山巡り】筑波連山ハーフ縦走 岩瀬駅から雨引山・燕山・加波山 2024/10/26
มุมมอง 2.4K3 หลายเดือนก่อน
先週に続き5時間コースの筑波連山ハーフ縦走へ。13.7㎞で5時間5分で終了。帰りは長岡バス停から岩瀬駅に戻りました。 天候はあいにくの曇り模様で、もともと眺望はそれほどないので、ちょうどよい登山日和でした。 筑波山まで縦走する方も多いようですが、とりあえずちょうど半分の加波山までとしました。
【ぴんきり低山巡り】ラニヘッド・トレイルで御嶽駅から古里駅 日の出山・大塚山経由 2024/10/20
มุมมอง 1.9K3 หลายเดือนก่อน
やっと涼しくなったので、以前から気になっていた御嶽のラニヘッド・トレイルへ。 出だしはかなりの急斜面ですが、かなり大きなS字で登っていくのでそれほど厳しい上りではありません。途中のヤブ藪ゾーンもきれいに整備されており快適なルートです。整備いただいたボランティアの方々に感謝したいと思います。 日の出山までは2時間ほど、そこからつるつる温泉に行くも良し、御岳山に行くも良しですが、大塚山経由で古里駅に降りてちょうど5時間でした。
【ぴんきり低山巡り】リベンジ棒ノ嶺 最短ルート(清東橋から百軒茶屋コース)で登って、最短ルート(北東尾根)で下山 2024/10/12
มุมมอง 1.6K3 หลายเดือนก่อน
【ぴんきり低山巡り】リベンジ棒ノ嶺 最短ルート(清東橋から百軒茶屋コース)で登って、最短ルート(北東尾根)で下山 2024/10/12
【たまには高山編】ガスガスの黒斑山から浅間山を望む 蛇骨岳で様相一変 2024/9/26
มุมมอง 1K4 หลายเดือนก่อน
【たまには高山編】ガスガスの黒斑山から浅間山を望む 蛇骨岳で様相一変 2024/9/26
【ぴんきり低山巡り】JR最高峰野辺山駅から300m登るだけ 飯盛山から八ヶ岳を望む 2024/9/7
มุมมอง 1.1K4 หลายเดือนก่อน
【ぴんきり低山巡り】JR最高峰野辺山駅から300m登るだけ 飯盛山から八ヶ岳を望む 2024/9/7
【目指せ陣馬山⑧】夏の陣馬山 陣馬高原下から栃谷尾根経由で藤野駅 3時間35分 2024/8/10
มุมมอง 2.4K5 หลายเดือนก่อน
【目指せ陣馬山⑧】夏の陣馬山 陣馬高原下から栃谷尾根経由で藤野駅 3時間35分 2024/8/10
【The 定番低山編】真夏日以上猛暑日未満 大岳山へ 汗だく過ぎて山頂断念 2024/7/27
มุมมอง 2.3K6 หลายเดือนก่อน
【The 定番低山編】真夏日以上猛暑日未満 大岳山へ 汗だく過ぎて山頂断念 2024/7/27
【ぴんきり低山巡り】猛暑日おすすめ低山 東吾野駅から天覚山・大高山 2024/7/20
มุมมอง 1.4K6 หลายเดือนก่อน
【ぴんきり低山巡り】猛暑日おすすめ低山 東吾野駅から天覚山・大高山 2024/7/20
【登山道具】ミステリーランチ クーリーシリーズの落とし穴 2024/7/13
มุมมอง 4.3K6 หลายเดือนก่อน
【登山道具】ミステリーランチ クーリーシリーズの落とし穴 2024/7/13
【特別編】山形側から蔵王へ 地蔵岳・熊野岳・刈田岳そして御釜 2024/6/14
มุมมอง 1.1K7 หลายเดือนก่อน
【特別編】山形側から蔵王へ 地蔵岳・熊野岳・刈田岳そして御釜 2024/6/14
お疲れ山でした。私もいつか行こうと思って登山計画は立ててあります。 矢倉沢バス停から矢倉岳へ登り、足柄峠を通って足柄駅に下山予定です。 2/1はまだ雪はないですが、おそらく今は雪が残っていますよね。 矢倉岳は真正面に富士山が見えて簡単に登れる山にしては良いですよね。 今回は少し残念でしたね。 山北駅までの下山道は確かに道が不明瞭ですね。 YAMAPがないと迷いそうです。
こんにちは! 翌日日曜は予報通り雪が降ったようですよ。おそらく、今週末も降ったのではないかと思います。 山北への下りは、酒水ノ滝に寄らないなら、あまり選択する理由はないかと思います。 計画されてるルートがお勧めだと思います。余力があれば金時山まで足を延ばしてもよいかと思います。
wow interesting experience friend
短時間で景色が良いので、狙っている山なのですが、埼玉からだと遠くて、バスも少ないのが悩ましいです。 今回のように、下山ルートが長くても鉄道駅に降りたほうが良いのかなぁとも思ってます。
こんにちは! 万葉公園経由で足柄峠から足柄駅への下山も同じぐらいの時間だと思いますので、こちらも検討対象にされてはいかがでしょうか。
はじめまして(かな?)。 膝の手術後リハビリに励んでいる私、貴兄の山行中の息遣いに共感してしまいました。 チャンネル登録をさせていただきました、過去の動画も拝見いたします。 よろしくお願いいたします。
はじめまして。チャンネル登録ありがとうございます。 私は3年前に、足首骨折しまして、なんだかんだで登山再開まで10か月かかってしまいました。早く復帰できるといいですね。
先日、白倉登山口から大岳山へ、さらに下ってつづら岩から千足へ降りました。あまりに急な下り坂でしりもちをつきながら慎重に下りました。登りだったら相当きつそうな尾根でしたね。
こんにちは。 綾滝からつづら岩への登りは、私がいった範囲内の低山では2、3本の指に入る急登だと思います。
浅川バス停から登って権現山に行き、不老山から談合坂サービスエリアに行くと高速バスで新宿駅に帰れて、サービスエリアでいろいろご飯食べれていいですよ。不老山の道が無くなりつつあり、結構なトラバースですが・・・
こんにちは! 前回は時間の余裕がなかったので、サービスエリアに立ち寄りできませんでしたが、かなり余裕をもってバスの時間を取っておけば、サービスエリアでゆっくりできますね。
wow interesting experience friend
お疲れ山でした。 雨降山までの長い登りはきつそうですね。私は以外と急登は得意なので扇山の直登 よりそっちの方がきつそうに感じました。 お天気はざんねんでしたが、大雪にならなくてよかったですね。 同じ日に筑波山に登ってきましたが、晴れて暖かい日でした。 いつかこのコースで登ってみたいと思います。
雨降山までの登りは最初はきつめですが、そのあとは程よい登りが長々と続きます。 扇山は浅川峠からは300m登りますが、最初はほどよい登りで最後の100mだけはかなりの斜度です。
距離15km 標高差1500m 時間7〜8時間 僕が挑戦できる最大のキツさです。
その条件を超えたのは、富士山と花折戸尾根から川苔山の2回だけですね。もちろん無茶苦茶しんどかったです。
同じ山を幾つものルートで登られてますよね。 ルートが違えば、味わいも違うので、自分もやりたいと思いますが、どうしても別の山別の山になっちゃう事が多いですね。
いろいろな山に行くというよりは、関東の登山ルートをできるだけ埋め尽くすというのが目標です。まだまだ先は遠いですが...
最近動画を拝見し クーリー20を購入しました、 一つ教えて欲しいのですが 腰のハーネスなんですが クリップの様な部品が着いていて どーしてもブカブカになります多分使い方が間違ってると思うのですがどうしたらフィットするのか分かりません、教えて頂けたら幸いです
must be a good experience friend
お疲れ山でした。最近にしては長帳場頑張りましたね。 寄からの道は好きな道です。後沢乗越からの登りはちょっときついですよね。 お天気良くて富士山見えて良かったですね。 鍋焼きうどん2000円に値上げされたんですね。 11月に食べたときはまだ1500円でした。山でも物価高ですね。 YAMAPで活動日記拝見したら、小丸尾根も大倉尾根もほぼ同じ距離なんですね。 確かに大倉尾根の方が少し楽かもしれません。
思ったよりもはるかにいい道でした。鍋焼きうどんは2000円でも妥当だと思いますが、今回はおにぎり持ってたので見送りました。その分花立山荘で豚汁食べられました。 小丸尾根は次回に挑戦したいと思います。
十分ご健脚です!
4-5時間くらいがちょうどいいように感じます。6時間超えるとさすがにしんどいです。
must be a great experience friend
お疲れ山でした。インフルエンザ、大変でしたね。回復して良かったです。 昨年、伊豆ヶ岳から子の権現に行きました。帰りは西吾野におりました。 昨年11月に寄から鍋割山に登りました。とても良いコースでした。 帰りは小丸ルートで下山しました。 YAMAPフォローしました。よろしくお願いします。
ありがとうございます! だいぶ回復してきたので、早々に鍋割山に挑戦したいと思ってます。小丸尾根で降りるか大倉尾根で降りるかは、その時の雰囲気で決めたいと思います。
早速フォローさせていただきました。今年も動画楽しみにしています。
ありがとうございます!今年もマイペースで動画アップしていきますので、よろしくお願いします。
こんにちは😊 当日竹寺への登りの途中でお声がけさせて頂いたものです。やっぱりゆる山さんは歩くのも編集も早いですね、さすがです(^^)私達の動画はだいぶ先になりそうです😅 今年も動画楽しみにしております。ありがとうございました🍀
こんにちは!お互い元気に活動していきましょう。今年もよろしくお願いします!
こんにちは✨😃❗病み上がりでお疲れ様でした😊今年は小沢から御前山に行きたいと思います😊今年も動画を楽しみにしています😊
こんにちは! 小沢から御前山は、距離は少し長いですが、とても歩きやすいルートですね!今年も色々な山に登って、楽しい動画作りますね!
初コメで失礼します。いつも動画を楽しませてもらってます。歳が近いので励みになります。ところで教えて頂きたいのですが、中央道野田尻で高速バスに乗る場合は、あらかじめ予約が必要でしょうか。それとも路線バスの感覚でぶらっと乗れば良いのでしょうか。教えて頂けましたら幸甚です。
初めまして、こんにちは! 一応2時間前までに事前予約となっているようです。 ただ、前のバスが遅れて到着したので、その便に乗れないか聞いたら、空きがあれば乗れるようでした。準備ができてなかったので乗りませんでしたが。 新宿まで1時間なので、結構快適です。
@@yuruyaman 教えて頂き感謝です。最近権現山へは2回連続で登りました。上野原へ下ったり、扇山経由鳥澤駅で帰ったりです。帰りの選択肢の一つとして参考にさせて頂きます。😁 ゆる山様も
ゆる山様も頑張ってください。
must be a beautiful experience friend
今度行こうかなと思っていたのでとても参考になりました。 芦ヶ久保二子山の動画では1番ルートの感じがわかってよかったです! 氷柱の期間はピストンになるみたいで、雌岳の急登は下りの方が大変そうだなあと思いました。 半乾きの時に行きたいけどそうは都合よく行かないですよねえ😅
明けましておめでとうございます😄私は同日にゆる山さんと逆ルートで歩きました😊陣馬山のお蕎麦美味しいですよね~😄今年も動画楽しみにしています😄
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。 逆ルートでしたか。清水茶屋は初めてでしたが、陣馬山のお蕎麦は格別ですよね。
ゆる山さん、明けましておめでとうございます。 冬は空気が澄んでいて眺めが良いですね。 私は11月に肩を痛めて重いリュックが背負えなくなりました。 それで、軽いリュックで近場のハイキングをしています。 氷華を見たいので、来週あたり高尾山に行こうと計画しています。 今年も配信楽しみにしています。よろしくお願いします。」
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。肩の具合は大丈夫ですか?無理せず、ご自身のペースで楽しんでください。
あけましておめでとうございます~。 昨年の陣馬山見てます。今年も楽しみにしてます。 お元気ですね~お幾つになるんですか?。わたしも、今年は秀麗富嶽十二景挑戦です。宜しく。
あけましておめでとうございます。秀麗富嶽十二景制覇は無理としても少しでも登ってみたいと思ってます。
ゆる山さんお疲れさまでした♪ やっぱり冬は空気が澄んでいるので遠くまで見えて良いですね♪ 自分も秋から冬が好きです
冬は枝葉が落ちているうえに、空気が澄んでいて、景色が綺麗に見えますよね!ほかのシーズンと違った雰囲気が味わえますよね。
明けましておめでとう御座います♪昨年28日に景信山から高尾山へと歩きました😅木の根と足幅の合わない階段にクタクタになってしまいました。チョット舐めていました。😊
あけましておめでとうございます!景信山は距離はみじかいものの、なかなかハードな登りですよね!
@@yuruyaman 今度は陣場山⛰️から景信山下山挑戦してみます。
wow interesting experience friend
登り始めと終わりの時刻を表示してもらった方が更に楽しいと思うのですが・・
ご提案ありがとうございます。参考にさせていただきます。
与瀬神社までは行ったことがあります。その先は自分にはきついかな。
浅川峠から南下して、扇山、百蔵山に行くルートは自然林が綺麗だと知って、登ったことがあります。 権現山は東西に大きく存在感のある稜線だなと思ってました。 バス便がなくなってく箇所が増えているので、この辺の山は登りづらい山が増えていますね。
確かに、バス便が減ってしまうと一段とアクセスしにくくなってしまいますね。権現山につながる山稜はホントにいいルートだと思います。少しでも利用者が増えてバス便が存続するといいですね。
今日登ってきましたが、花立山荘でヘロヘロになる前に下山してきました。 リベンジしたい。
あと一息でしたね。花立山荘から上が格段のパラダイスゾーンなので、次回はぜひ堪能してください。
great and beautiful content
It was a great experience.
@ looks like it
お疲れ山でした。 健脚コースはなかなかの急登でしたね。確かに1時間なら何とかなりそうだけど、 終盤の鎖場は確かに大変そうでした。 でも、それ程難しくはなさそうな鎖場で楽しそうです。 12月初旬だと紅葉もきれいでしたね。お天気良くて最高でしたね。
序盤は急登でしたね。岩場・鎖場は長いので疲れましたが、何とかなります。 紅葉は全くの予想外でした。
登山者多すぎて頂上赤土無くなった50年位で
wow great experience, new friend here from the philippines
細かなアップダウンとは違う、ゆったり長く登れる感じですかね。景色はいいし登りたくなります。
登りとフラットを繰り返す感じです。階段も局面局面で変化があって飽きません。 なんといっても景色がいいので、疲れも吹き飛びます。
お疲れ山でした。 今年の6月に奥多摩湖から御前山に登りました。下山は境橋です。 月夜見山は初めて知りました。 この時期の登山は枯葉が問題ですよね。道も見失いがちだし、滑りますよね。 ただ、人が多く通る道はさすがに蹴散らされて問題ないんですね。
こんにちは! 紅葉と枯れ葉は紙一重なところもあり、コース選びがカギみたいですね。 人が多いところは、枯れ葉はあまり関係ないでしょうし、 穴場は、枯れ葉が多いし。 ホント悩ましいところですね。
いつも楽しく拝見しております♪ 冬場は葉っぱが多いと滑りますよね。自分は何度かこけました (^^; 後は葉っぱが積もりすぎて山道が良く分からない場合が・・・。季節的には良いのですが、葉っぱを考えると少々テンション下がります(笑
こんにちは! 前半は、さんざん枯れ葉に悩まされたので、大ブナ尾根の下りが心配でしたが、さすがに人が多いメインルートはぎりぎり大丈夫なようです。
お帰りなさい。お疲れ様でした。 大雨に振られずに山行できて良かったですね。 行ったつもりで拝見しました。長い道のりでトロッコ道を歩くのが少し飽きそうですが 先に楽しみが待っているから大丈夫かな? 途中からの登りは階段が多くて大変そうでしたが、良く整備されているのですね。 いつかは見てみたいと思っていた縄文杉が見れて嬉しいです。 素敵な動画をありがとうございました。
こんにちは! 1か月に35日雨が降るといわれている屋久島で、なんとか雨をかわして完遂できたのは、またまた幸運でした。 登ってないときは結構雨降ったんですけどね。 距離や累積標高データほどはきつくなかったというのが実感です。でも、さすがにトロッコ道は長いので飽きてきましたが。
お疲れ様です😄約25年前に、縄文杉を目指して登った事を思い出しました😄紹介していただき、ありがとうございます🙇
こんにちは! そうですか。25年前ですか。当時の記憶をよみがえらせる一助になったのでしたら、光栄です。
特別編凄いですね♪ 22kmは一般的には長いですが、ゆる山さんの普段の山行を拝見していると、陣場山~高尾山がだいたい20kmなので距離的ならは余裕かと(笑 自分も昔から縄文杉を見に行きたいとは思っておりますが、東京~屋久島の往復費用を考えると・・・。動画で楽しませていただきます♪ なお、屋久島に昔住んでいた方から聞きましたが、雨が普通で晴れはほぼないということでした。まあ、住んでいたのは大分昔みたいなので気候の変化はあるかもですが、 ゆる山さんの山行を拝見していると今回の縄文杉でも山の神様に愛されているのかな、と思いました。 今後も楽しい山行期待しております♪
こんにちは! 大王杉のあたりから急に陽がさしてきたので、今回も劇的な展開かなと期待しましたが、さすがに縄文杉ではそうはいかなかったです。 感動をなるべく残したくて少し長い動画になりましたが、ご視聴いただきありがとうございました。
無茶しないで😢
いつもなら早々に間違いに気づかれるのに珍しいですね。 松の木尾根の100mくらいの登りをカットできて良かったかもしれないですよ。 トンネルの城山も登れるみたいですが眺望はまったくないようで
こんにちは! YAMAPを見れば間違いにすぐ気づけたのですが、今回はウオーキングマップと24番までのチェックポイントばかり気にしていましたので、ポイント1番を見逃したままずるずる行ってしまいました。 松の木尾根を逃したのは痛いですが、景観的には鳩ノ巣渓谷がメインなので、まあそれでもよかったのかもしれません。初めて行く人へ、道間違いの参考にでもなれば幸いです。
お疲れ様です。 宝篋山1度登った事があります。地元ハイカーの方にトリカブトの花を見せて貰った記憶があります。 それよりも、 水のペットボトルへの入れ換え参考になります。
こんにちは! 宝篋山手軽でいいですね。また行きたいと思ってます。
お疲れ山でした。 アップダウンあり、ロープゾーンありでバリエーションに富んだコースですね。 尾根歩きが好きな人にはもってこいですね。 道迷いしやすいコースはちょっと不安になります。 昨日、鍋割山に登ってきましたが道が不明瞭な場所が少しありました。 ピンクリボンを見つけると嬉しくなりますね。
こんにちは! はまる人には、はまる山だと思いますが、万人向けの山ではないですね。 それでもなぜか、行きたくなるんですね。
私は72才。 ほぼ同世代(間違えましたらご容赦)とお見受けしますので大変参考になります。ありがとうございます。
こんにちは! とくに、同世代の方たちに向け頑張りを見せようと思って精進しております。今後ともよろしくお願いします。
こんばんは。 毎週登られてる様で羨ましいです⛰️ 笹尾根今度歩いてみたいです。 今後も動画楽しみにしています。
こんにちは! 天気さえ悪くなければ、週一のペースで行ってます。 笹尾根は、自分のペースで長さを変えられるのでお勧めです。
はじめまして。 かつて12月、都民の森から三頭山に登り浅間峠まで一日。翌週浅間峠から和田峠まで尾根歩きして陣馬高原下からバスで帰宅しました。古いブルーガイドブックでは、植林した木が幼木で尾根筋が遠くまで見えている写真が掲載されていました。 その頃に尾根を見ながら歩いてみたかったです。 印象的なのは槇寄山(1188.2m)から見えた冠雪の富士山がとてもきれいでした。
初めまして。こんにちは! 12月ですと、遠くの山々がきれいに見えそうですね。 槇寄山からの眺望がいいのはわかっていたのですが、前回通っていたので今回はパスしました。 時間に余裕があったので、寄ればよかったと少し後悔しています。
お疲れ山でした。 笹尾根は登りやすそうな登山道ですね。 紅葉はこれからなのでしょうか?あまり広葉樹はないのかな? 下山道は荒れていると道迷いしそうだし、不安になりますね。 分岐がたくさんあって、いろんな登山ができそうです。
こんにちは! 笹尾根を挟んで東京側は広葉樹なので紅葉すると思いますよ。 下山は上川乗などの東京側へ降りると問題ないと思います。