Earth Network
Earth Network
  • 26
  • 34 077

วีดีโอ

2023年夏、す くも発酵液180Lの仕込〜原毛と楮の染色100日間の記録、 A record of 100 days from preparation to dyeing of Sukumo180L
มุมมอง 35711 หลายเดือนก่อน
In 2023 summer, Preparation of 180L of Sukumo fermentation liquid and dyeing of raw wool and Kozo fibre (mulberry fibre) 2023年夏、すくも発酵液180Lの仕込から原毛と楮繊維の染色の記録 #indigoarts #indigodyer #indigo #sukumo
2018−2022cultivation of Isatis tinctoria & I.yezoensis, dye making and indigo dyeing タイセイの栽培と藍発酵染料作り
มุมมอง 608ปีที่แล้ว
2018年〜2022年、毎年、アブラナ科の2年草のホソバタイセイ(ウォード)と、同じ種類で北海道の自生種エゾタイセイの種を蒔き、栽培と収穫を繰り返した。時々、布に葉を挟んで上から小石で葉を叩いて汁を出し、インジゴの含有を確認してから、葉を収穫する。すぐに生葉を潰してボール状にする。発酵ー乾燥、そのまま熟成させる。 翌年、それを砕いて広げ、ぬるま湯を加えて切り返すと2度目の発酵が始まり、わずかに熱を持ち、やがておさまる。翌年、繊維が細かく、柔らかくなり、すくものようになった。 2022年9月、灰汁と小麦麩を加えて、発酵液を作り、藍染した。 From 2018 to 2022, we sowed the seeds of Hosoba Taisei (Woad, Isatis tinctoria), a biennial plant of the brassicaceae family,...
North-indigo tweed, Process and sound of SUKUMO indigo fermenting, dyeing
มุมมอง 275ปีที่แล้ว
すくも藍を灰汁と小麦麩で仕込み、液温を藍の微生物が活性する30度前後にすると、2日〜3日後には泡が藍色になります。 藍に関係する微生物が活性し、発酵が始まると藍甕の底から沸くように液面に泡が現れ、集まり、耳を近づけるとその泡がパチパチと弾ける音が聴こえます。 5日目ごろには液面や泡の藍色が濃くなり、液面は紫色になり、やがて音は静かになり、徐々に発酵が安定してきます。 仕込みから2週間ほど経つと、100L液で1日1kgぐらい染めることができます。 同じ液は4日に1回のペースで使い、ゆっくり染めています。 工房の藍発酵液の種類と容量は、日本のすくも藍+自家製タデアイ沈澱藍発酵液は100Lと200L、ウォードすくも+インド藍靛発酵液は100L×2、すくも藍100L、琉球藍100L.(2019〜2022年) ツィード用チェビオット原毛20kgとメリノ原毛20kg、合計40kgの原毛の染色期間...
ヌルデの虫こぶとダイオウの染 Galls of Rhus javanica and Rhubarb dyeing
มุมมอง 198ปีที่แล้ว
1 木酢酸鉄液で絹布を先媒染する。   採取したヌルデの虫こぶをしばらく水に浸け、50−60℃で30分〜1時間抽出する。   先媒染した絹を抽出液に入れ、布を動かしながら加熱、色を見ながら染色、50℃前後で紫色   好きな濃度で取り出して、絞って広げ、色を確認する。水洗するとさらに鮮やかになる。   アイロン等ですぐに乾燥する。 2 栽培したダイオウ(ルバーブ)の根茎を乾燥させ、保存する。   水抽出で弱酸〜酸性、明礬先媒染で黄色〜オレンジ、弱アルカリ抽出で赤みに発色する。   鉄媒染で茶系になる。2つの液で2つの媒染を部分的に重ね、染める。
日本茜、土付きで保存した生根で染める。Harvest Rubia akane fresh roots with soil attached for 50 days, and dye them.
มุมมอง 743ปีที่แล้ว
ニホンアカネは、乾燥する間に赤色素が減り黄色素が多くなり、生根染の赤色に染まらない。(2012年の化学分析結果より)インドアカネは乾燥しても赤く染まる。 蕾がつく前の根が活性している夏、8月中旬に収穫、半分を翌日に染め(映像公開中)、残りの半分は、土付きのまま、紙に載せ、ビニール袋に入れ、密閉しないでダンボール箱に入れて暗くし、涼しい場所で保存した。根から新芽が出ているか、活性していることを時々確認しながら、保存し、50日余りあとに染めた。 材料: ・絹着尺布12.7g、絹ストール18.2g、羊毛布1枚8gを2枚=16g)、苧麻布17.3g ・50日余り保存した茜生根362g  (各布の重さの割合で、生根を4つに分ける。布1gに対し根の量は約5.64g/g)  絹着尺用の根の重量: 71.628g、同様に絹ストール用根: 102.648g、  羊毛布用根: 90.24g、苧麻布用根:...
Dyeing silk &ramie with Rubia akane, Natural Dyeing Note 2021"Rubiaceae" 2020苧麻と絹の日本茜生根染、天然染色ノート2021
มุมมอง 152ปีที่แล้ว
苧麻と絹の日本茜生根染、古事記、万葉集に登場する赤色 Dyeing Japanese ramie and silk with raw roots of Rubia akane. Red colours appearing in KOJIKI and MANYOSYU,
Pre-mordant for raw roots of Rubia akane dyeing, 日本茜染の先媒染
มุมมอง 253ปีที่แล้ว
栽培したニホンアカネ3年根の生根を収穫して土を付けたまま、乾かないように1日置き、赤く発色させる。翌日、土を叩き落とし、流水で水洗いして、刻む。 前もって1〜2週間前から、布を数回椿葉灰汁か明礬で先媒染しておく。 Harvest 3-year-old Rubia akane roots. Leave the soil on for a day so that it does not dry out, and develop a red color. The next day, remove the soil, wash with running water, and chop. For one to two weeks in advance, mordant the cloth several times with camellia leaf lye or alum.
"Boraginaceae, purple root" the dyeing process(Automatic translation function), 湯揉み抽出の紫根染の工程(通し映像)
มุมมอง 411ปีที่แล้ว
栽培したムラサキの根を収穫し、生根の色素が水溶性のうちに、湯揉み出し抽出を行い、先媒染した絹とウールを染める。2020北方の色事業、天然染色ノート2021「ムラサキ科」日本語版、2022英語版 Harvest the cultivated purple roots, and dye silk and wool that has been pre-mordanted by water extraction on 55-60 degrees C. while the raw root pigment is water-soluble. 2020 Northern Colour project and Natural Dyeing note 2022 "Boraginaceae" English version.
藍発酵建液の管理1 The maintenance of the fermenting indigo vat 1
มุมมอง 5822 ปีที่แล้ว
藍発酵建液のpHを上げ過ぎた時の対処です。数件の質問を受けたので、実験を行いました。 藍発酵建液の仕込みテキストやいくつかの比較実験用に、ステンレスポットに作った藍発酵建7L液に対し、通常の2倍の消石灰を添加、pH12.11になりました。(藍の微生物が活性する範囲はpH10前後〜10.7) pH12を超えると、藍の微生物は死滅したり、もしくは種類と数が減り、活性が下がります。僅かに残った微生物を活性させ、数と種類を増やすため、まず、毎朝の撹拌で酸素を取り込み、pHが下がるのを待ちます。pH11.5あたりまで下がってくると、液面は藍色から、藍の層が厚くなり、光に反射した紫色片が増えました。液中の色は緑がかり、泡の色が藍色と紫色になり、液の粘性が戻り、撹拌時に抵抗感が出てきました。微生物数や種類が増え始め、酸が発生し、pH10前後に戻るまで約1ヶ月でした。 活性が戻ったのを確認して、染色...
Dyeing wool with the fermented couched woad-indigo vat in mid winter ウォードすくも発酵建
มุมมอง 1512 ปีที่แล้ว
仕込みから、発酵5年半経過したウォードすくも+インド藍靛の小麦麩と灰汁発酵建100L液で羊毛布を染色〜酸化した時の布の色の変化、攪拌した時の液色の変化で液の状態を確認する。 Fermented 100L indigo vat of couched woad indigo cake with wheat bran and wood ash lye, which has been fermented for 5 and a half years since the preparation, dyed the wool cloth, changed the color of the cloth when it was oxidized, and changed the color of the liquid when it was stirred. Check the condition ...
2021/5,フィンランド原種羊毛のすくも藍建染 ,角寿子 Dyeing raw Finnish raw wool with Sukumo vat, Hisako Sumi, May 2021
มุมมอง 2673 ปีที่แล้ว
2019年にスコットランドのチェビオットやオーストラリアのメリノを30kg、2020年に楮作品122cm×122cmを4点を染めたタデアイのすくもと自家製沈澱藍の藍建液で、今回はフィンランドの固有種の原毛を染めました。繊細で薄い灰色の長毛、オイリーで、好きな藍色に仕上がりました。 Indigo vat dyed 30 kg of Scottish Cheviot and Australian Merino in 2019, and Kozo paper works of 4 pieces of 122 cm x 122 cm in 2020, and this time dyed slightly greyish Finnish native raw wool. Delicate, long and oily and slightly greyish hair, finished i...
2020天然染料オンラインワークショプレポート Report of 2020 Natural Dyes Workshops by Online
มุมมอง 5683 ปีที่แล้ว
2020北方のいろ共同制作ワークソップと国際天然の色展のプログラムの1つとして開催したオンライン映像によるワークショップの映像レポートです。7月から準備して、8月10日から約1ヶ月間開催、2種類の藍発酵建、藍型、型染ー引染、木版プリントと更紗染、日本茜生根染、生紫根染、タデアイの沈澱藍と藍顔料作りを行いました。国内外からの参加者は自宅や工房で実習を行い、質問メールやコメント機能への対応は9月30日まで、そこから新たなネットワークが生まれました。 This is a video report of the online video workshop held as one of the programs of the 2020 Northern Colors Co-Production Workshop and the International Natural Color Exhib...
藍紬着物と縞紬袋帯、氏田眞弓 Tsumugi Kimono and Obi hand woven by silk yarn dyed with natural dyes, Mayumi Ujita
มุมมอง 4193 ปีที่แล้ว
藍紬袷着物  染料:すくも藍発酵建液、先染  経糸:「ぐんま200」春蚕の生繰り糸  緯糸:福島県関根商店手紡糸 縞紬袋帯  染料:すくも藍、蓼藍生葉、紫根、臭木、日本茜、紅露、月桃、マテバシイ、桜、胡桃、五倍子, 背高泡立草、サフラン、ラック、コチニール、インド茜  経糸:「ぐんま200」春蚕の生繰り糸  緯糸:福島県関根商店手紡糸、真綿先染手引き糸 袷着物と袋帯仕立て:宮本香 Tsumugi Kimono Dyes: Indigo vat using Sukumo fermented with dry leaves of dyer's knotweed and wood ash & bran Warp:raw yarn of "Gunma 200" spring silk worm Weft:hand spun silk yarn by Sekine shyoten in Fuk...
2020国際天然の色展, 札幌 , 2020 Natural Color Exhibition in Sapporo
มุมมอง 4113 ปีที่แล้ว
9月1日からTH-camで公開していた作家達による作品制作映像、その作品達が札幌のモエレ沼ガラスのピラミッド"HIDAMARI"に、国内外から集まりました。 The works produced by the artists, which have been released on TH-cam since September 1, and the works gathered at the Moerenumakoen Glass Pyramid "HIDAMARI" in Sapporo from home and abroad.
2020 Hisako Sumi, " Deep in the light", 「深淵」角 寿子
มุมมอง 3773 ปีที่แล้ว
2020 Hisako Sumi, " Deep in the light", 「深淵」角 寿子
NILA x nysakapas | Azmir Karim
มุมมอง 7184 ปีที่แล้ว
NILA x nysakapas | Azmir Karim
五十嵐里美 「ゆりかご Cradle」「青の風景 Bule landscape」「生まれる Be born」「イマジネーション Imagination」
มุมมอง 6224 ปีที่แล้ว
五十嵐里美 「ゆりかご Cradle」「青の風景 Bule landscape」「生まれる Be born」「イマジネーション Imagination」
槐樹(えんじゅ)の季節に / きたおか ともこ / Under the Japanese pagoda tree / Tomoko Kitaoka
มุมมอง 5804 ปีที่แล้ว
槐樹(えんじゅ)の季節に / きたおか ともこ / Under the Japanese pagoda tree / Tomoko Kitaoka
Hannele Köngäs, Waveweaver's Wool, dyeing Finnish wool with Isatis tinctoria
มุมมอง 9524 ปีที่แล้ว
Hannele Köngäs, Waveweaver's Wool, dyeing Finnish wool with Isatis tinctoria
kitta exhibition「ひらく」"Hiraku", 2017
มุมมอง 2244 ปีที่แล้ว
kitta exhibition「ひらく」"Hiraku", 2017
kitta × aabi 「琉球藍の製造」2014, Production of Ryukyu-ai, 2014
มุมมอง 2.1K4 ปีที่แล้ว
kitta × aabi 「琉球藍の製造」2014, Production of Ryukyu-ai, 2014
Catharine Ellis, Woven Shibori and Natural Dye  キャサリン エリス 織絞りと天然染料
มุมมอง 22K4 ปีที่แล้ว
Catharine Ellis, Woven Shibori and Natural Dye  キャサリン エリス 織絞りと天然染料
20200822EN_hanabira gina morino
มุมมอง 3904 ปีที่แล้ว
20200822EN_hanabira gina morino
2018-2019 北方のいろ共同制作ワークショップ 2018-2019 Co-production workshop with Natural dyes and pigments
มุมมอง 2674 ปีที่แล้ว
2018-2019 北方のいろ共同制作ワークショップ 2018-2019 Co-production workshop with Natural dyes and pigments
琉球藍製造 Production of Settled Indigo with Strobilanthes cusia in Okinawa, Japan
มุมมอง 6114 ปีที่แล้ว
琉球藍製造 Production of Settled Indigo with Strobilanthes cusia in Okinawa, Japan

ความคิดเห็น

  • @scottgray6276
    @scottgray6276 6 วันที่ผ่านมา

    Marvelous!

  • @sofiasole285
    @sofiasole285 หลายเดือนก่อน

    Absolutely gorgeous work! Thank you for sharing your process. 🙌🏽✨

  • @user-rl1bf6tc5f
    @user-rl1bf6tc5f 5 หลายเดือนก่อน

    Ihanaa villajuttua, Hannele.

  • @knockoutnorko7500
    @knockoutnorko7500 8 หลายเดือนก่อน

    Shave me bollocks clean! This is utterly amazing!! :D

  • @lynngordon9533
    @lynngordon9533 9 หลายเดือนก่อน

    Beautiful and briĺiant

  • @hazellutz8901
    @hazellutz8901 9 หลายเดือนก่อน

    Ms. Hannele Kongas, I saw your beautiful cloth in the Winter 2024 issue if Spin Off. I also watched your video, which is lovely. I wish to make a suggestion. Your video does show the colors of the cloth beautifully, but it foes mot show the beauty of the cloth surface. Your video only shows half the story. We all need to see the unique surface texture of your cloth. That’s what makes it special to the consumer, I think. Hazel Lutz, USA

  • @mdanialzhafran
    @mdanialzhafran 10 หลายเดือนก่อน

    cantiknyaa.

  • @rosarioalfaro9552
    @rosarioalfaro9552 ปีที่แล้ว

    Es un tejido

  • @rosarioalfaro9552
    @rosarioalfaro9552 ปีที่แล้ว

    Show the instrument how You are making

  • @rosarioalfaro9552
    @rosarioalfaro9552 ปีที่แล้ว

    realy Nice Job lady

  • @user-tb7cg6ug7u
    @user-tb7cg6ug7u ปีที่แล้ว

    蓼藍でも同じ方法で藍玉を作ることができますか。ウォードは、これは興味深いです。

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 ปีที่แล้ว

      タデアイは、すくも作りや沈澱藍生成でも、酸性になりやすく、ウォードのように出来ません。

    • @user-tb7cg6ug7u
      @user-tb7cg6ug7u ปีที่แล้ว

      @@earthnetwork649 有難うございました。残念です。ウォードの種がネットで販売されいました。今年は、植えるには遅いですが、来年、試してみます。一寸、楽しみです。

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 ปีที่แล้ว

      @@user-tb7cg6ug7u ウォードは6〜7月に結実します。普通に考えると結実した後、タネが落ちる頃に植えるのが、自然だと思います。

    • @user-tb7cg6ug7u
      @user-tb7cg6ug7u ปีที่แล้ว

      @@earthnetwork649 植える時期は8、9月月頃ということですね。今年、間に合いますね。越冬して来年芽を出すということでしょうか。

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 ปีที่แล้ว

      @@user-tb7cg6ug7u 販売されている種がどういうものかは知りませんが、たいていの植物が発芽するのと同じです。大きな鞘に入っていて、放っておくと飛んでいきます。乾燥して熟すと真ん中に穴があいて種が飛び出すので、敷地を飛び出す可能性があります。栽培にはご注意ください。よく観察して、その植物の性質を知る必要があります。

  • @karinvaleri7130
    @karinvaleri7130 ปีที่แล้ว

    Thankyou Catherine! I have ur first book, and years ago I wove a few scarves, looked fantastic. But now I'm wondering if I can use 2/8 cotton sett at 20 or 24 epi? Yr thoughts please. I plan on making more of the shibori scarves very soon

  • @janetteramos8619
    @janetteramos8619 ปีที่แล้ว

    Que hermosura , es un trabajo espectacular la felicito

  • @nesss5403
    @nesss5403 ปีที่แล้ว

    Your background music😱😰

  • @dmbatikabstrakkontemporer2116
    @dmbatikabstrakkontemporer2116 3 ปีที่แล้ว

    Beautiful 👍👍👍

  • @isabellepirro1257
    @isabellepirro1257 3 ปีที่แล้ว

    WoW! Époustouflant!!! I have been a weaver in my younger years and this makes me feel like touching again the loom. You made me understand de Shibori process. I will experiment indigo vat this summer. Un gros merci! C'est très riche cette expérience. Thank you for sharing with us :-))

  • @saykapervin2671
    @saykapervin2671 3 ปีที่แล้ว

    Very nice I went to learnt

  • @alflaranjeira
    @alflaranjeira 3 ปีที่แล้ว

    Wonderful work! Thanks for sharing with us! I have just bought your book! It is a bible! 😍

  • @savannahbarger7583
    @savannahbarger7583 3 ปีที่แล้ว

    Thank you so much for sharing your process!

  • @shammiarzina6847
    @shammiarzina6847 3 ปีที่แล้ว

    Awesome video.

  • @zinadtk282
    @zinadtk282 4 ปีที่แล้ว

    Bravo

  • @SamlaleoSingh
    @SamlaleoSingh 4 ปีที่แล้ว

    Nicely done kawan kawan , thx for showing the whole process and the hard work that goes into it

  • @cataloQue
    @cataloQue 4 ปีที่แล้ว

    Syabas Azmir 👏👏

  • @hannelekongas758
    @hannelekongas758 4 ปีที่แล้ว

    MY WAY OF WORKING: I bye the wool from a near-by organic farm. The sheep breed is called Kainuu grey and it`s endagered (only 1000 ewes in the hole country). I sort the wool at home yard and send it to a Finnish spinning-mill. They make for me thin, single and over-twisted wool yarn, which I have both in warp and weft. The over-twist of yarn makes the surface of the fabric wavy, but first after washing. The technical structure of the fabric is plain weave. First weaving of 30-40 meters long warps, washing and then dyeing with historical, cultivated dyeplants (as woad, madder, weld, alder buckthorn). During summer I dye with fresh woad leaves and for winter I bye woad pigment. In the video I pick and cut the fresh woad leaves, ferment them 30 minutes with boiling soft water (rain water), change the pH with lime, add either fructose or boiled wheat bran. With fructose method (1-2-3) the problem with fresh woad leaves is the amount of woad pigment, how much does for instance 800 gr fresh leaves have pigment. This summer (2020) I estimated that 800 gr fresh woad leaves have pure pigment app one tablespoon. Fructose vat takes only some hours and you can dye. The branvat does take one week or sometimes more before it`s ready for dyeing. Sometimes I use the blue foam for my grey hair as you see in the video. If there is something which you would like to comment or ask, please do it ! It`s my pleasure to answer.

  • @jayrich9074
    @jayrich9074 4 ปีที่แล้ว

    great instruction, thanks. Just to clarify, the silk was processed with heat to 90 degrees, then covered and left over night, same process as ramie?

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 4 ปีที่แล้ว

      Thank you for your comments. Yes, after dyeing silk, ramie, and wool, turn off the heat, cover and leave it overnight. Further dyeing and fixing progresses while the temperature decreases. Next morning, rinse with water. In addition, the dates and times listed in this video are based on a system in which the shooting date and time are automatically entered from the video data.

  • @kazumishibuta4652
    @kazumishibuta4652 4 ปีที่แล้ว

    今家に生明礬しかないのですが、焼明礬と効果が変わりますか? 生で良い場合どのくらいの分量が良いですか?

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 4 ปีที่แล้ว

      生明礬は結晶なので水が付いています、同じ重さの焼明礬と生明礬だと、焼明礬の方がアルミが多いです。生明礬を使う場合は、焼明礬の約1.5倍の量が必要です。

  • @yurikuma4431
    @yurikuma4431 4 ปีที่แล้ว

    一般的な質問になりますが、先媒染してこれほど丁寧に濯いだら、媒染剤が落ちてしまいませんか?

    • @earthnetwork649
      @earthnetwork649 4 ปีที่แล้ว

      繊維にしっかりと結合したアルミは安定し、水で洗っても落ちません。銅とかいくつかの金属は水でも落ちます。水洗で落ちる媒染剤は、落ちた方がよく、染色液中で落ちると液中で色素と結合してレーキ化してしまい、繊維に向かう色素が減ってしまいます。ですから明礬でアルミ媒染した場合、よく水洗します。また、媒染剤の量が少なすぎると斑になりやすいので注意が必要です。

    • @yurikuma4431
      @yurikuma4431 4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます 勉強になりました