わかりやすく、戦国歴史
わかりやすく、戦国歴史
  • 80
  • 1 534 906
【九州の名族・少弐氏】大内氏との戦いにより、没落と再興を繰り返す。最後は龍造寺隆信に滅ぼされる。
室町時代、少弐氏は、大友氏や島津氏と並ぶ、九州の有力守護大名の一つです。
少弐氏は、大宰府の次官(太宰の少弐)に任じられ、世襲していったことから「少弐」という姓を名乗るようになりました。
南北朝時代以降、少弐氏は、筑前・大宰府を巡って、中国地方の大内氏と争いますが、歴代当主の多くが自刃・謀殺に追い込まれながら、没落と再興を繰り返していきます。
◆目次
00:00 序
00:23 少弐氏の始まり
01:50 大内氏との戦い
03:22 太宰府を失う
04:53 没落と再興
09:09 最後の当主
◆関連動画
・九州の南北朝争乱
 th-cam.com/video/5S2_oYWRIGk/w-d-xo.html
・九州征伐
 th-cam.com/video/cRPHOsi7omE/w-d-xo.html
・木崎原の戦い(島津義弘 vs. 伊東氏)
 th-cam.com/video/vCFmIIVXf90/w-d-xo.html
・耳川の戦い(島津義久 vs. 大友宗麟)
 th-cam.com/video/ivlaGknWi1k/w-d-xo.html
・沖田畷の戦い(島津家久・有馬晴信 vs. 龍造寺隆信)
 th-cam.com/video/UhHXv7jM7lM/w-d-xo.html
・足利義満
 th-cam.com/video/Iq8m5m_1osg/w-d-xo.html
#少弐氏 #九州 #大内氏 #龍造寺氏 #大宰府
มุมมอง: 5 930

วีดีโอ

【九州の南北朝争乱】南朝の懐良親王と菊池武光が九州を一時制すが、北朝の今川了俊に平定される
มุมมอง 14Kหลายเดือนก่อน
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて、全国各地で戦いが繰り拡げられました。 九州にも中央の権力争いが持ち込まれ、在地勢力を巻き込み、戦いが繰り拡げられました。 多々良浜の戦い(足利尊氏 vs. 菊池武敏)に始まり、九州でも北南朝争乱となっていきます。 筑後川の戦い(北朝・少弐頼尚 vs. 南朝・懐良親王、菊池武光)などで勝利した南朝が一時、九州を支配しますが、 九州探題として今川了俊が九州に派遣されると、北朝が優勢となり九州を平定しました。 ◆目次 00:00 序 00:24 争乱の始まり(多々良浜の戦い) 03:22 三勢力鼎立 05:31 筑後川の戦い 08:13 菊池武光死去 10:30 九州平定 ◆関連動画 ・九州の名族・少弐氏  th-cam.com/video/hNFEtc382iM/w-d-xo.html ・足利尊氏  th-cam.com/video/IqAI6hqLQ...
【備前・備中・美作(岡山県)の勢力争い】三村氏、浦上氏、宇喜多氏 などが覇権を目指し激しく戦う
มุมมอง 77Kหลายเดือนก่อน
備前・備中・美作は、ほぼ現在の岡山県にあたります。 戦国時代になると、下克上の風潮が広がり、守護代や国人などは、守護から実権を奪い取り、西の毛利氏や北の尼子氏、東の織田氏の影響をうけながら、領国拡大を目指して戦いを繰り拡げていきました。 ・明善寺城合戦(三村元親 vs. 宇喜多直家) ・備中兵乱(毛利輝元 vs. 三村元親) ・天神山城の戦い(宇喜多直家 vs. 浦上宗景) 【修正】 地図:誤)阿波 ⇒ 正)讃岐 ■目次 00:00 序 00:30 備前・美作の状況 03:08 備中の状況 04:30 三村家親暗殺 07:56 明善寺城の戦い 10:26 信長の朱印状 12:32 三村氏・浦上氏滅亡(備中兵乱、天神山城の戦い) 15:25 毛利と織田の戦いへ ■関連動画 ・毛利輝元(前編)  th-cam.com/video/uNm2QOvAH0o/w-d-xo.html ・毛利輝元...
【毛利輝元(後編)】中国国分~新説「関ケ原の戦い」(vs.徳川家康)
มุมมอง 3.3K2 หลายเดือนก่อน
「備中・高松城の戦い」での講和条件の中国国分(国境画定)~「関ケ原の戦い」までを解説します。 「関ケ原の戦い」は、通説では、毛利輝元は豊臣政権を守ろうとする石田三成らに、西軍の総大将に担ぎ挙げられた」と言われてきましたが、 最近では「関ケ原の戦い」全体の見直しが行われており、いろいろな新説が挙がっています。 本動画の「関ケ原の戦い」では、新説の一つを解説します。 ■目次 00:00 序 00:54 中国国分 03:26 両川の死 06:47 秀吉、死す 09:09 西軍総大将 12:38 関ケ原へ 15:32 決戦!? 17:29 二ヶ国へ減封 ■関連動画 ・毛利輝元(前編)  th-cam.com/video/uNm2QOvAH0o/w-d-xo.html ・毛利元就(前編)誕生~「吉田郡山城の戦い」  th-cam.com/video/s0SOdQzimxY/w-d-xo.htm...
【毛利輝元(前編)】家督相続~備中・高松城の戦い(vs.羽柴秀吉)
มุมมอง 6K3 หลายเดือนก่อน
毛利輝元は、中国地方最大の大名に押し上げた毛利元就の孫と生まれました。 前編では、家督相続から、備中・高松状の戦いまでを解説します。 ■目次 00:00 序 00:18 家督を継ぐ 02:20 将軍・義昭 04:39 信長との戦い 06:57 因幡、播磨を奪われる 09:54 制海権を失う 11:27 備中・高松城 14:39 和睦成立 ■関連動画 ・毛利輝元(後編)  th-cam.com/video/44gkQ0MnnQY/w-d-xo.html ・木津川口の戦い  th-cam.com/video/cuPTFjvuA0g/w-d-xo.html ・羽柴秀吉の中国攻め  th-cam.com/video/7JDj_FbWRKc/w-d-xo.html ・明智光秀 中国大返し、山崎の戦い、  th-cam.com/video/DY-VYIhQ9Ic/w-d-xo.html ・毛利元...
【常陸・佐竹氏(後編)】北関東の争い、伊達氏との戦い~常陸統一~秋田へ国替え
มุมมอง 1.5K4 หลายเดือนก่อน
佐竹義昭・義重・義宣の三代について解説します。 戦国大名に成長した佐竹氏は北関東で勢力を伸ばし、豊臣秀吉により常陸の国の支配が認められますが、「関ケ原の戦い」で曖昧な態度をとったため、出羽・秋田(久保田藩)へ国替えとなりました。 ■目次 00:00 序 00:38 勢力拡大 02:00 奥州一統 04:37 伊達氏との戦い 08:06 常陸統一  09:32 秋田へ国替え ■関連動画 ・常陸・佐竹氏(前編)  th-cam.com/video/lp56je63Pb4/w-d-xo.html ・関東戦国時代(1)戦乱の始まり  th-cam.com/video/au3vQZL-56w/w-d-xo.html ・関東戦国時代(2)長享の乱  th-cam.com/video/t3TtDyPZG_8/w-d-xo.html ・関東戦国時代(3)永正の乱~上杉謙信、関東管領へ  th-cam...
【常陸・佐竹氏(前編)】清和源氏の流れを汲む名門。源頼朝による討伐や「山入の乱」などの内紛を乗り越え、戦国大名へ
มุมมอง 1.6K7 หลายเดือนก่อน
佐竹氏は「清和源氏」「河内源氏」の流れを汲む、名門の家系です。 佐竹氏は、源頼朝により領土没収や、一族の内紛である「山入の乱」などの苦難を乗り越え、戦国時代には、後北条氏や伊達氏などの勢力と争いながら、常陸国を統一しました。 豊臣秀吉からは水戸・54万石が安堵されましたが、「関ヶ原の戦い」では西軍に属したことから、秋田に転封となり20万石に減封されました。。 以後、佐竹氏は明治維新まで存続していき、維新後には侯爵に列せられました。 本動画(前編)では、佐竹氏の始まり」から、一族の内紛を終息させ、戦国大名に成長するまでを説明します。。。。 ■目次 00:00 序 00:58 佐竹氏の始まり 02:38 鎌倉御家人 04:02 山入の乱 06:59 山入氏滅亡  09:32 戦国大名へ ■関連動画 ・関東戦国時代(1)戦乱の始まり  th-cam.com/video/au3vQZL-56...
【関東戦国時代(3)】永正の乱~関東享禄の内乱~河越城の戦い~上杉謙信、関東管領へ
มุมมอง 2.3K7 หลายเดือนก่อน
関東管領・山内上杉氏と扇谷上杉氏が戦った「長享の乱」は、山内上杉氏の勝利に終わり、両家の同盟関係が復活し、関東地方は安定するかにみえました。 しかし、古河公方の内紛、越後上杉氏の内乱、山内上杉氏の内紛の3つの争いが合わさった「永正の乱」が直ぐに発生し、さらに伊勢宗瑞の関東侵攻により、関東地方は再び戦乱となっていきます。 ■目次 00:00 序 00:42 永正の乱 04:55 宗瑞、相模平定 06:36 関東享禄の内乱 07:58 河越城の戦い 09:40 最期の関東管領 ■関東地方の主な戦乱  上杉禅秀の乱(1416年)鎌倉公方・足利持氏 vs. 前関東管領・上杉禅秀(扇谷上杉氏)  永享の乱(1438年)鎌倉公方・足利持氏 vs. 関東管領・上杉憲実(山内上杉氏)+幕府  享徳の乱(1455年~1483年)鎌倉公方・足利成氏 vs. 山内上杉氏+扇谷上杉氏  長享の乱(1488年...
【関東戦国時代(2)】長享の乱(山内上杉 vs. 扇谷上杉)、伊勢宗瑞(北条早雲)の台頭
มุมมอง 4.1K8 หลายเดือนก่อน
鎌倉公方と、山内上杉氏・扇谷上杉氏が戦った「享徳の乱」が和睦し終結しましたが、 今度は、山内上杉氏と、勢力を増してきた扇谷上杉氏が対立するようになり、「長享の乱」が勃発しました。 この乱により、伊勢宗瑞(北条早雲)の関東における勢力が増していきました。 ■目次 00:00 序 01:09 上杉氏の始まり 03:26 両上杉氏の戦い 06:22 伊豆討入り 08:49 乱、終結 ■関東地方の主な戦乱  上杉禅秀の乱(1416年)鎌倉公方・足利持氏 vs. 前関東管領・上杉禅秀(扇谷上杉氏)  永享の乱(1438年)鎌倉公方・足利持氏 vs. 関東管領・上杉憲実(山内上杉氏)+幕府  享徳の乱(1455年~1483年)鎌倉公方・足利成氏 vs. 山内上杉氏+扇谷上杉氏  長享の乱(1488年~1505年)山内上杉氏 vs. 扇谷上杉氏  永正の乱(1506年~1519年)越後の内乱、山内...
【北近江・京極氏】佐々木道誉の活躍で室町幕府の四職に。六角氏と争う。浅井氏に北近江を奪われる。蛍大名?として復活し国持大名となる。
มุมมอง 14K8 หลายเดือนก่อน
京極氏は、宇多源氏佐々木氏の流れで、佐々木信綱の四男・氏信が北近江などを相続したことから始まります。 佐々木道誉の活躍で室町幕府の四職の一つとなりますが、南近江の六角氏と争いの最中、家督争いである「京極騒乱」が起きると衰退していき、北近江などの領国を浅井氏に奪われます。 「本能寺の変」後、豊臣秀吉の側室になっていた京極竜子とお市の七光りにより、高次・高知兄弟は出世していき、それぞれ若狭と丹後一国が与えられます。 ■目次 00:00 序 00:14 京極氏の始まり 01:23 婆娑羅大名 04:42 京極騒乱 08:12 北近江を失う 10:49 ほたる大名 12:31 国持大名 ■関連動画 ・応仁の乱 th-cam.com/video/m-6mqzclObQ/w-d-xo.html ・足利尊氏 th-cam.com/video/IqAI6hqLQCo/w-d-xo.html ・足利義...
【最上氏と大崎氏(斯波氏分家)】奥羽の戦国時代、伊達氏との戦い
มุมมอง 30K9 หลายเดือนก่อน
大崎氏と最上氏は、室町幕府・三管領の一つ、斯波氏の分家(庶家)にあたります。 室町幕府創立に貢献した、斯波高経の弟の斯波家兼が「奥州管領」となり、その子の直持と兼頼がそれぞれ「大崎」と「最上」を名乗り、「奥州探題」と「羽州探題」に 命されました。 戦国時代に突入し、伊達氏と戦いを繰り広げていきます。 大崎氏は、豊臣秀吉の「奥州仕置」により改易されました。 最上氏は「最上義光(よしあき)」の時代、最盛期を迎えますが、最上騒乱で改易されました。 ■目次 00:00 序 00:32 大崎氏・最上氏の始まり 02:17 戦国時代へ突入 04:30 天文の乱 06:28 天正最上の乱 08:17 大崎合戦 10:14 北奥羽の状況 11:45 奥州仕置 13:22 慶長出羽合戦 16:54 最上騒乱 ■関連動画 ・三管領・斯波氏 th-cam.com/video/eSJATHMwQWg/w-...
【三管領・斯波氏】三ヶ国の守護となるが、朝倉氏に越前を、今川氏に遠江を、織田氏に尾張を奪われる
มุมมอง 34K10 หลายเดือนก่อน
斯波氏は足利氏一門のなかで足利氏に継ぐ家柄が高い家で、室町幕府では、細川氏・畠山氏と交替で管領を務めました。 室町幕府創立時などで武功を立て、越前と尾張・遠江などの守護職に じられました。 しかし、当主の早死や家督争いで次第に衰退していき、越前は朝倉孝景に、遠江は今川氏親に奪われ、尾張では織田信長に追放されて、全ての領国を失いました。 ■目次 00:00 序 00:30 斯波氏の始まり 02:28 三ヶ国の守護 05:45 越前を失う 09:23 遠江を失う 10:40 信長により追放 ■関連動画 ・応仁の乱 th-cam.com/video/m-6mqzclObQ/w-d-xo.html ・今川氏親 th-cam.com/video/CKVJjyhNps8/w-d-xo.html ・織田信長・尾張統一 th-cam.com/video/vImRKA0YVhg/w-d-xo.htm...
【応仁の乱】戦国時代の始まりとなったゴタゴタな内戦「細川勝元 vs. 山名宗全」
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
応仁元年(1467年)から文明9年(1477年)までの約11年間にわたって起こった「応仁の乱」について説明します。 「応仁の乱」は、室町幕府8代将軍・足利義政の時代に、管領の畠山氏と斯波氏の家督争いに端を発し、足利将軍家の後継者問題も絡んで、幕府内で力を持っていた細川勝元と山名宗全の抗争となり、幕府内の勢力が東西に分かれて争う戦乱に発展していきました。 ■目次 00:00 序 01:47 管領家の内紛 05:02 文正の政変 07:07 大乱の始まり 09:29 本格的戦乱へ 11:35 大乱終結 ■関連動画 ・足利尊氏 th-cam.com/video/IqAI6hqLQCo/w-d-xo.html ・足利義満 th-cam.com/video/Iq8m5m_1osg/w-d-xo.html ・足利政権崩壊と細川氏分裂 th-cam.com/video/6n7gPMIl4Y0/w-...
【播磨・赤松氏の繁栄と衰退】赤松円心の活躍で播磨守護へ。満祐が「嘉吉の乱」で将軍・足利義教を殺害し滅亡。その後再興するが。
มุมมอง 51Kปีที่แล้ว
室町時代から戦国時代にかけて、播磨を中心に勢力を誇った、赤松氏について説明します。 赤松氏が歴史に表舞台に登場するのは、鎌倉時代末期に活躍した、赤松家4代目当主・赤松則村(法名・円心)からです。 室町幕府では、京極氏・一色氏・山名氏と共に、四職家の1つとなりました。 ■目次 00:00 序 00:32 赤松円心 03:45 赤松氏滅亡(嘉吉の乱) 06:24 赤松氏再興 09:11 大物崩れ 12:07 播磨を失う ■関連動画 ・足利尊氏 th-cam.com/video/IqAI6hqLQCo/w-d-xo.html ・足利義満 th-cam.com/video/Iq8m5m_1osg/w-d-xo.html ・足利政権崩壊と細川氏分裂 th-cam.com/video/6n7gPMIl4Y0/w-d-xo.html ・関東戦国時代の始まり th-cam.com/video/au3...
【賤ケ岳の七本槍】秀吉配下の若き武将(福島正則・加藤清正・片桐且元・脇坂安治・加藤嘉明・平野長泰・糟屋武則)の生涯
มุมมอง 4.3Kปีที่แล้ว
織田信長亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家が争った「賤ヶ岳の戦い」で、秀吉の配下で活躍した「七人の若き武将」について解説します。 この七人は、福島正則・加藤清正・片桐且元・脇坂安治・加藤嘉明・平野長泰・糟屋武則です。 「賤ヶ岳の七本槍」と呼ばれています。 追記)  石田三成襲撃メンバーに、脇坂安治が加わる説もあります。 ■目次 00:00 序 00:36 福島正則 03:35 加藤清正 06:36 片桐且元 10:27 脇坂安治 12:31 加藤嘉明 14:55 平野長泰 16:11 糟屋武則 18:00 まとめ ■関連動画 ・清洲会議と賤ケ岳の戦い th-cam.com/video/PGQXpkLqNwY/w-d-xo.html #賤ケ岳の七本槍 #豊臣秀吉 #福島正則 #加藤清正 #片桐且元 #脇坂安治 #加藤嘉明 #平野長泰 #糟屋武則
【豊臣秀吉 天下統一に向けての戦い】紀州征伐、四国攻め、富山の役、飛騨征伐
มุมมอง 7Kปีที่แล้ว
【豊臣秀吉 天下統一に向けての戦い】紀州征伐、四国攻め、富山の役、飛騨征伐
【小牧・長久手の戦い】羽柴秀吉 vs. 徳川家康、最初で最後の戦い
มุมมอง 894ปีที่แล้ว
【小牧・長久手の戦い】羽柴秀吉 vs. 徳川家康、最初で最後の戦い
【清洲会議と賤ケ岳の戦い】羽柴秀吉、柴田勝家を破り、事実上の最高権力者へ
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
【清洲会議と賤ケ岳の戦い】羽柴秀吉、柴田勝家を破り、事実上の最高権力者へ
【キーウの戦い】ウクライナが首都・キーウをロシア軍から守り抜く。世界の歴史に残る戦い。
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
【キーウの戦い】ウクライナが首都・キーウをロシア軍から守り抜く。世界の歴史に残る戦い。
【四国の戦国大名の勢力図変遷】乱世となった四国を、長宗我部元親が四国統一。しかし秀吉が四国を平定
มุมมอง 215Kปีที่แล้ว
【四国の戦国大名の勢力図変遷】乱世となった四国を、長宗我部元親が四国統一。しかし秀吉が四国を平定
【羽柴秀吉の中国攻め】播磨・但馬・因幡・淡路を平定。三木合戦と鳥取城の戦い
มุมมอง 9Kปีที่แล้ว
【羽柴秀吉の中国攻め】播磨・但馬・因幡・淡路を平定。三木合戦と鳥取城の戦い
【明智光秀(後編)】山崎の戦い、中国大返しで戻った羽柴秀吉に討たれ最期を遂げる
มุมมอง 3.1Kปีที่แล้ว
【明智光秀(後編)】山崎の戦い、中国大返しで戻った羽柴秀吉に討たれ最期を遂げる
【明智光秀(中編)】本能寺の変(野望説+突発説)vs. 織田信長
มุมมอง 2.3Kปีที่แล้ว
【明智光秀(中編)】本能寺の変(野望説+突発説)vs. 織田信長
【明智光秀(前編)】謎の前半生~比叡山焼き討ち~丹波平定、信長の信頼を得て大出世
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
【明智光秀(前編)】謎の前半生~比叡山焼き討ち~丹波平定、信長の信頼を得て大出世
【木津川口の戦い】織田・九鬼水軍 vs. 毛利・村上水軍、鉄甲船で村上水軍を撃破?
มุมมอง 3.3Kปีที่แล้ว
【木津川口の戦い】織田・九鬼水軍 vs. 毛利・村上水軍、鉄甲船で村上水軍を撃破?
織田信長【上洛戦と北畠征伐】観音寺城の戦い、大河内城の戦いなど
มุมมอง 4.7Kปีที่แล้ว
織田信長【上洛戦と北畠征伐】観音寺城の戦い、大河内城の戦いなど
織田信長【美濃攻略】斎藤龍興から稲葉山城を奪い美濃を平定。北伊勢も攻略。
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
織田信長【美濃攻略】斎藤龍興から稲葉山城を奪い美濃を平定。北伊勢も攻略。
【桶狭間の戦い】織田信長が大高城をエサに今川義元を誘い出し桶狭間で討取る
มุมมอง 4.8Kปีที่แล้ว
【桶狭間の戦い】織田信長が大高城をエサに今川義元を誘い出し桶狭間で討取る
【水野信元と子孫】徳川家康の叔父。信長に武田氏との内通を疑われ、悲運の最期を遂げる
มุมมอง 2.1Kปีที่แล้ว
【水野信元と子孫】徳川家康の叔父。信長に武田氏との内通を疑われ、悲運の最期を遂げる
【徳川家康(2)】遠江侵攻~三方ヶ原の戦い(武田信玄との戦い)
มุมมอง 2.1K2 ปีที่แล้ว
【徳川家康(2)】遠江侵攻~三方ヶ原の戦い(武田信玄との戦い)