113系3800番代 サンパチメモリアル ~最後の行路~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 2008年夏...福知山近郊でローカル輸送に従事してきた113系3800番代、通称「サンパチ」が、約40年の任務を終え引退します。
改造時に生まれた"顔"には賛否両論ありましたが、これまでひたすらに働き続けたのは間違いないところなので、これまでの任務を称え、引退を前にサンパチメモリアル動画を作ってみました。サンパチが皆さまの記憶に残れば幸いです。
【BGM】
Classical Music Sound Library
andotowa.quu.cc/
BGMは、著作者様の規約を守って使用しております。
映像、構成がプロ。本当に素晴らしい
日本の古い部分もまだたくさん残ってたけど今のような最新技術もたくさんあった一番イケてた時代
素晴らしい作品でした。
様々な角度からの多カットな映像。撮影には相当なご苦労があったと思います。
今後の作品も楽しみにしております。
鉄道ビデオみたいで素晴らしいです!
この時代に戻りたい。
ありがとうございます。この電車が引退してから2年が経ちましたが、まだつい最近の事のようです。特異な姿の電車でしたが、特に沿線の方には深い思い入れを持たれた方もいらっしゃるかと思います。新型の電車も皆さんにかわいがってもらえたらイイですね。
テレビ局のドキュメンタリー番組かと思わせるくらい丹念なつくりの映像ですな。
皆さま、コメントありがとうございます。
サンパチ引退を前に何か記念になるものをと思い、猛暑の中、2日間かけて汗だくで収録しました。TH-camの10分規制に収まるよう無理矢理編集した為、映像展開がやや強引なところもありますが、サンパチが活躍した夏の但馬の一風景として皆さまの記憶に残ればと思います。
NHKの小さな旅を見ているようでした。
深緑の田園地帯を疾走するのはとても良かったです。
私が兵庫の香住の親戚まで帰省するときは特急きのさきに乗る時がありますが、この当時は腐るほどこのサンパチを目にしました。今は223系5500番台に全部置き換えられましたが、今となってはこのサンパチも結構愛着あったかもしれませんね。
EF6464 さん
「小さな旅」、、、胸に迫る映像、音楽、構成で、ジーンと来ますね。
サンパチで但馬の田園風景を見たのも遠い思い出となりました。
15年の時を越え2023年春、まさかのJR西日本公式からグッズ化…
素晴らしい編集。ここまで来ると作品ですね。
だったん人の踊り好き
@Bouquetfragrance1 さん
サンパチくんに乗って城崎へ、、、いまとなっては貴重な想い出ですね。
サンパチが無くなっても、食パンは無くならないのか………
撮り方がプロっぽいですね。
この時代でHDも珍しいので、その手の技術があった方でしょうか。
映像界とは全くの無縁な世界で生きるフツーの会社員です。
当時は大量のテープをカバンに詰め込みHDカメラを振り回しておりました。
113系3800番台の動画映像ですね、上手に撮影されていますよ、angelspringsTavioさん、気に入りました、お見事です。
ぼくも、1泊2日旅行で、福知山から、城崎温泉まで乗車した想い出が、1回あります。
いつも疑問に思うんですが、115系や213系の始発(その駅を始発の電車)にのると、始発駅だけ、モーター音がシュルルルルルーといい音がするのに、次の駅になると普通の音に戻ります。なぜでしょうか??
サンパチありがとう
@300keidaisuki さん
真夏の撮影だったので、最後の方は疲れ切って駅撮りで簡単に済ませてしまいました(汗)
@TMGazo さん
後付けの顔はすごかったけど(汗)、塗装色は良かったですね。気動車含め、福知山色と呼ばれた色は結構センス良かったように感じます。
@East211kei さん
サンパチが登場した時は「ついにここまでorz」と正直思いましたが(汗)、見慣れると愛着わいてきたもんでした。
香住は良い道路が東に西に延びましたし、鉄道も車両更新が進んで快適に行けるようになりましたね。
プロ級じゃないですか!
これ、金取れますよ!
おばあちゃん家に行った時に良く乗ってました!
すっごい懐かしいです!
サンパチを懐かしむくらい、年月は過ぎたということですな。。。
7:56秒からいいね。
鉄道博物館に保存してほしいぐらい、後世に残るやっつけ仕事顔ですね(^-^)
カットモデルでいいから保存して欲しかった…
四国新幹線ことボビートレインの0系のお面をサンパチくんに被せれたなら、、、
少しはマシになったと思う。
究極魔改造