NINOさんコラボ IQとパーソナリティファンクションについて
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 前編はこちら⇩【女性ASD】NINOちゃんねる
• 【益田先生コラボ】仕方がない・生まれてきてよ...
オンライン自助会・家族会オフィシャルサイト
peer-support-c...
漫画「夜のこころの診療所」
amzn.asia/d/0a...
このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください
オンライン自助会、家族会もやっています
/ @masudatherapy
資料など
wasedamental.c...
自助会でトラブルがあったとき
crimson-panda-...
よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。
運営スタッフより、返信いたします
onlineselfhelpsociety@gmail.com
◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法
Safari • iPhone(Safari)からのメンバーシ...
Google Chrome • iPhone(Google Chrome)か...
【プレミア放送時のお願い】
チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。
◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com
◆質問や企画についてはこちらから forms.gle/jryU...
◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります
amzn.to/45IJNFB
amzn.to/3ODfOqW
◆2nd Ch
/ @wasedamasuda
◆益田のAI:GPTs
chat.openai.co...
◆メンタルヘルス大全動画一覧
note.com/wasem...
★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。
note.com/wasem...
(文字起こし自体がない動画もあります)
リョーハムさんの笑顔、久しぶりに見られて、うれしいです✨🐹☺️
どんなお話になったんだろう🌻
たのしみです。
相変わらず素敵なNINOさん!お話し上手、気遣い上手、リラックスした空気。前回から2年も経つんですね。自分の時間、止まってんなぁとマジで思った。
ハムちゃんみたいな人がいてくれると、何て言うか環境の厚みが増すというか、カラフルになるというか、良いですよね。
発達障害はパラメータの凸凹が激しいから一部分だけ切り取ると低く見えてしまうのでしょうね。得手不得手を見極めるて大切ですね。
ドクターを追うことで多くの方を知ることができて感謝しています。次回がもう楽しみです。
NINOさんは優しい笑顔が魅力的で、関西弁に癒されます。聴き上手なので安心して何でも話せそうな雰囲気があります。NINOさんの行動力、尊敬します。芳賀先生が朝ライブで、益田先生の三種の神器は「体力」「根性」「忍耐」だと言っていました🤭♪
私も、芳賀先生ライブをはじめて見ていました。芳賀先生の三種の神器に。。😂笑いました💦
18:48 確かにリョーハムさん会話の感じが凄く自然で優しさが目に見えて分かる
パーソナリティ機能の低さで私も学生生活や仕事がうまくいきません。
自分の信じる正しさを啓蒙しなければ!みたいな使命感と衝動があって、会社でサボる人にブチギレてしまったり、色々問題抱えてます。
IQ高くても、社会性が無いと一般社会では生きていけないんですよね。
ワガママで頭おかしいって思われるのが辛いですが、発達障害を自覚をしてからは少しずつ周りと折り合いをつける思考回路を身に着けていってます。
前半も見て楽しかったです。得意を延ばすより苦手を延ばす😮 驚きの言葉でした!とても説得力があり納得はできましたが、困った事に苦手なものは頭に入ってこないんですよね〜😅
リョーハムさんみたいな優しい方も必要だと思います。社長にはなかなか言えないので大切な存在だと思いました。会話に入るタイミングもいつも抜群だと思ってます。
そう、心の問題は目に見えないから厄介ですよねぇ。風邪とか骨折とか目に見える病気は皆さんスグ理解して下さるのになぁ、と思いました。精神医学は奥が深過ぎますよね。
リョーハムさん、会話に入るの上手です!
羨ましい!続きも観ます
楽しかったです✨
こんやなゆったりの動画いいですね👍️。
一緒に参加させていただいて、みなさんと会話していたり、考えていたりした感じがします😊。
充電ありがとうございます。
前編の動画、仕方がない、について分かりやすかったです❣受容とか包容力を含んだニュアンスなんですね🍀
先生のおじいちゃんみたいに「しゃあない」とか言う人、周りにいなかったなあ。やっぱり育った文化とか、環境によって、理解しやすい言葉が違うのかもしれないと思いました。私は、子どもの時ドイツにいたので、「自分を取り戻す」の方が分かりやすいです。人それぞれ、自分が分かりやすい言葉で理解すればいいんですね🌸
「生まれてきて良かった」も、「産まなければ良かった」とか、「男の子が欲しかったのに女の子でがっかりした」とか言われ続けて育った人には、「生まれてきて」の言葉が、自分が生まれたことへの親や親戚からの否定とつながるので「良かった」とはつながりにくい。
前編のサムネイルにあるように、「生きていてよかった」の方が、生まれてきた時との分離があるので、私にはわかりやすいかもしれません⭐
NINOさんの色々な動画、何度も拝見し共感することばかりでした😢お元気そうで何よりです。資格取得もおめでとうございます🎉NINOさんがここまでの気遣いや傾聴力を身に付けるのにどれだけの苦労と努力をされたんだろうと、想像に難くないです。みんながありのままで、穏やかに過ごせたらいいなぁと心から願います。
良くも悪くも根気を上手に使う。
すべて自分のマネージメントですね。
動画ありがとうございます🙏🙇♀️❤
楽しかったです
次回、タイムリーは話題も楽しみです♪
ありがとうございます
NINOさんって、カッコいいですよね~😊
NINOさん、お土産沢山持ってきてくださってお優しい💞IQが高く、ガッツもあって傾聴もお上手。。だけれど仕事がきつかったというのが不思議です😮💦園芸の弟子入りが残念でしたね😞好きな事=向いている、というわけでも無いのでしょうしね。。興味深いお話しをありがとうございました😊
りょうハムさんの解釈と同じかわからないですが、感情大事にしているのは同じです。感情が自分だと思っています。(追記:会社では感情はコントロールするほうが生きやすいということは、益田DrのTH-camを見てはわかりましたよ!感謝!)
NINOさんの前回のみました。今日の動画は楽しみです。
久しぶりに、リョーハムさん見ました😳😳
僕は、明日簿記3級の検定です😊
御三方、みなさん違うことが素晴らしい。見ていて個性っていいなーと思います。
益田先生、エネルギー出ない時はさぼって、休んでくださいね。
いつも気持ちを楽にしてくれてありがとうございます。
素敵に楽しいトライアングル
響きあい重なりあうシンフォニー
モーツァルトを聴いた時の爽快さ!
ニノさんがASDとか全く思えないです。3人で話していてもスムーズですし。IQが高めの職業に就いたらいいのかな?例えば職場の半分以上が国立大卒とか、とおもいました。
🌈こんばんは🌈
意識をして、感情と理性の「隔離」
だとおもいました(防衛規制No.3)
受験勉強は「課題の分離」かなとも
おもいました。
情動には「自制心による制御」
社長でも経営者でも概念や定義は其々だね。(業界や職業の制度の持ち込み)
「チーム医療」&「ナラティブ」
医者でもトップでもリーダーでも
定義と概念だよね。
抑圧者に似ることはない。
🌸ありがとうございました😊。
自分に思い当たる事いろいろ多い動画でした。
NINOさんの負けず嫌いと過度激動、何人かいる所で私が話し始めると会話が止まる、
仕事辞めるのは人間関係、暗黙の了解がわからない、益田Dr.だとダンスが覚えられないこと(これ今では問題にならなても学生時代は辛い)。
過度激動(OE)が詳しく知りたいです
当たり前のようにいわれている社長のいうことは守る?みたいなことですが、
上司のいうことが絶対の意識だと
フジテレビのようになってしまいます。
案外小さなコミュニティより
すごくたくさんの人との中で揉まれて
自分の価値観で発揮していける方なのではないかなぁ
なんて思いました。
傲慢のように見える理想を言いがちってのは本当そう。でも頑張って。いわゆる健常者の精神医学のリテラシーが上がるように努力してるのはわかる人には伝わってますよ。しばらくは教育現場は変わらないと思うけどね、俺は。
「仕方ない」だと突き放された感覚あるんですよね。
「しゃーない」はそんな感じないんだけど…
しゃーないは愛情感じるよね
リョーハムさんの記憶消去してしまうのが少し悲しい😢Dr.は社長だからなんなんだろう。
Dr.が色々気づいたときにはリョーハムさんはそばに居なくなってそうな気がする。というか今年は過度に激動されないことを願いつつ、落ち着いた際には激動相手に謝ってほしいです。
過度激動と意欲活動好奇心を同じように考えて自己診断で当てはまると軽率に思い込む人が出てくるのは無神経で悪質だと思う。どこにでも誰にでもあるものならカテゴライズの意味はない。誤解を招くような可興奮であれば個人の困りごととして患者を見ればいいと思う。あたかも特別な存在として挙手する行為は本当の障害を理解しない差別になる。単なる気質のように言葉や説明を表面的にしか学ばない行為は生き辛さの偏見を生む
自分も一緒に会話している気分になりました😊この中に入ってお話したいと思いました😌🍀✨
タイムリーなお話はメンバーのみ見られるんですね😅気になります。
のにさんの動画登録してあります!
仲間意識と共感
感じます。
わかる!
発達障害や境界性パーソナリティ障害の影響で双極性障害の疑いで精神科に行ったら、「大人になってからの発達障害がわかったところで何の意味があるの?」と言われました。
信用できますでしょうか。。。
わたしの場合、出来ると思いこんでいたことができなかった、ということが多々あり、あー、発達障害なんだな、となんとなくわかっていました。友達に言っても違うと言われましたが、できない、しょうがない、ということなんだなー。
NINOさんはギフテッドの過度激動というのは興味深かったです。益田先生も服部先生からギフテッドだと言われてたのですね。益田先生はめちゃくちゃ働き者だと感じます。使命感から来るものなのかなと思っていました。お医者様には多いんですね、また動画の続きを待ってます。
仕方がないとあるがままの森田療法の違いがわかりません😞
ドクター、出汁の味を求めてるからラーメン美味しいとかなんかな…?
私もNINOさんタイプの2Eギフテッドです。
OE酷かった過去が走馬灯のように駆け巡った動画でした(笑)
本当に、IQよりEQが大事だし、コミュニケーション能力ほど現代で必要なスキルは無いとつくづく感じています😅
年齢を重ねて発達傾向は薄くなりつつありますが、子どもたちに見事遺伝、年子2E児二人を抱えてこれからどうしたらいいかと日々悩んでいます😂
前世のカルマ なの?業(ごう)が深すぎない?と夫に言われますが、本当に謎にジェットコースターみたいな人生です…
OEについて興味あります。
本動画ではないですが以前先生がXにあげたギフテッドの特徴、自分で言うのもなんだけど高IQ意外全て当てはまるのです。発達障害からくる過度激動とも関連しやすく、この特徴を持った人たちは双極性障害とも間違われやすいのではないかなと思いました。(ついこないだ疑われた)その辺、気になりますね。
ダンスわたしも理解できません
私ダンス苦手です