ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
追い込み→2024秋天捲り→2024ジャパンC同じ馬、同じ競馬場(距離は違うけど)でこんなに分かりやすい比較ない
ディープの捲りは通常運行してるなぁって感じだけどゴルシは「お、やってるな」「い つ も の」感がすごいから好き
ディープ,ジャーニー,ドウデュース,ギリ勝てなかったけど去年のシャフリヤールとか有馬の4コーナーを外から捲ってくる姿はほんと見ててかっこいいし、めっちゃ興奮する
去年の有馬記念でシャフリヤールが捲ってきた時はマジで興奮して思わずシャフリヤール頑張れ!って声が出た
武豊が差し損ねるとディープだと思ってるとかアンチが言うけど、ディープ武豊は基本早仕掛けだからその意見はお門違い
向う正面捲りは勝ちに行ってる姿が見える4角捲りは王者の走りやな
大舞台で豪快に捲ってくるのも好きだけど、地方競馬の、前有利を覆さんとばかりに猛然と先団に飛びかかる捲りも好き
捲りの話題出るとテリオスベルがいないか確認してしまう(いた)
マクリってそこで脚使ってしまってラスト100は後ろにいたやつの方が上がり速かったりするけどディープは最後まで突き放して最後流す余裕あるから格が違う。
ウインバリアシオンの日経賞は感動した
チェリーメドゥーサが捲ってペース上げたのもあってジェンティルドンナが届いてしまったって言う説もあるからジェンティルドンナにとってあの捲りは大きかったのかな。
有馬記念はコーナーで捲ってる馬をカメラがアップで写すからめちゃくちゃかっこいいオルフェーヴルのラストランが好き
ペースが遅いと見て位置を上げるみたいな、騎手の体内時計とかペース判断みたいな駆け引きも見れるから好き
持ったまま4角で捲る馬はゾクゾクする
最近だとドウデュースの京都記念えげつないくらいワクワクしたのを覚えてる有馬は京都記念があったのもあって捲ってくるってわかってたけどそれでもタイトルホルダーからズームアウトして大外をグングン上がっていくドウデュースが映った時はめっちゃ興奮した
中山第4コーナーのコーナリングが世界一上手い馬、中山マイスターマツリダゴッホ
チョウサン→ダイワスカーレット→マツリダゴッホの隊列でコーナー回って直線向いた時にはダイワスカーレットをまんまと出し抜いたあのレースは有馬記念史上最も巧い勝ち方と言っても過言じゃない
1番好きな4角捲りはオルフェの1回目の有馬記念2回目ばっか注目されるけど1回目も化け物道中13秒、14秒台を連発するお散歩レースを3~4コーナーから外外を捲って最後はインの好位から抜け出してきたエイフラも捩じ伏せての勝利着差以上の圧巻の強さ
あれはエイシンフラッシュに有利な展開や条件が完璧に揃ってたのを力で捩じ伏せたよな
捲りが見れるかもだから2/8のサンライズアースを応援しよう!(推し馬)
ディープのラストランはとにかくかっこいい
ウインバリアシオンの日経賞ゴールドシップの有馬記念スワーヴリチャードの大阪杯マツリダゴッホの有馬記念ウシュバテソーロの川崎記念ヴィクトワールピサのドバイWC。これら本当に興奮する。下三馬はイン突き捲りだからめちゃくちゃ興奮する。
スノーフェアリーがいない、、
95春天ライスシャワー地獄の鬼捲りが無い…自分はああいう乾坤一擲の博打がすきマキハタサイボーグとかユーセイトップランとか
大井のトレセンのスレあれば動画してほしいです外厩つくるなら美浦と共同でつくるべきだと個人的に思ってますシルクもノーザンもいいけど調教師にもっと直接還元するなら外厩を外厩じゃなくしたらいいと思います
ティーハーフの函館SSがめちゃくちゃ好きスタホみたい
2011春天のナムラクレセントすき
道中4頭も捲りを敢行してレース中4回も先頭が入れ替わった2011年の天皇賞春、先頭が替わる度に大歓声が起こってたの面白かった。
イクイの有馬の捲りが好きすぎるイクイのレースで有馬が1,2を争うぐらい好き
2着のボルドグもすき
日本はまくっても勝てるから楽しいけど欧州だと道中いかに折り合い遅く走りスタミナ消費を抑えるかのコースだらけだからスタミナ尽きてズルズル下がるのをよく見る
捲りって気性に問題がある(ソラ使いかズブいか)が大半だからカッコいいけど危うさもあるんだよな
追い込み馬ってどうしても弱いイメージ付きがちだけどハープスターは強かったね
動画内で言ってたけど海外だとドバイWCで出遅れたアロゲートの捲りには唖然としたわそれでいてその年のエクリプス賞年度代表馬ガンランナーを2馬身も置き去りにしてたんだから強かったときのアロゲートはマジでバケモノだった ドバイWC後は一気に萎んでしまったけど
シーズザグレイがドバイに出て来てくれればなシエラがサウジドバイ回避で一枚落ちるホワイトアバリオとかだし
ゴルシの春天が好き。
ゲームの話になるがスタホのまくりは4角で逃げ馬より10馬身ぐらい前にいるなんか違う感
コントラストランのキセキみたいで草
すぐ引退しちゃったけどアースクロニクルの捲りはいいぞ
今年の開催週の小倉に来てた時にどのレースか忘れたけど捲りするうまいてざわついたのおぼえてるか
最近のアルゼンチン共和国杯のハヤヤッコもこれ?
直線で後方からごぼう抜きは追い込み捲りは3コーナー辺りかそれより前から後続にいた馬が前に位置どり変える乗り方2024年弥生賞のコスモキュランダとかやってるやつ
4コーナーからとかの外々ロンスパ追い込みとコーナーをチャンスに内側を狙う捲り戦術の違いはよくわかりました。あとカーブが得意ではあってもカーブ内時点で仕掛けて外々で追い込みする競馬戦術もアリということも。
典ポツン(後方)
ダートのホクトベガは先行して捲るというとんでもない事をする、何なら逃げから捲りもする
セクレタリアトもそうやね 逃げ捲り圧勝のベルモンドが有名だけど、あいつは本来出遅れを超捲りで巻き返すタイプ
捲ろうとして捲ってるのと他馬と手応えが違い過ぎて京都の坂の登りから上がって行って4コーナー先頭とか。ディープもだしメジロマックイーンのラスト京都大賞典。
明確な定義があるわけじゃないらしいが道中動くのと捲りは違うと思うよ、あと中通るのも捲りとは言わないようなイクイノックスとかで言われてるけど逃げ・先行して上がり最速出せば最強でしょってことなんだが、捲って最終的に逃げ先行ポジに持っていって上がり最速なら結局同じことなんですわ。
捲りっていったら俺の番やな
他の動画に普通にコメントしてるの草
エリ女のスノーフェアリーのイン突き一択
最内からすっんごい脚でスノーフェアリー
追い込み→2024秋天
捲り→2024ジャパンC
同じ馬、同じ競馬場(距離は違うけど)でこんなに分かりやすい比較ない
ディープの捲りは通常運行してるなぁって感じだけど
ゴルシは「お、やってるな」「い つ も の」感がすごいから好き
ディープ,ジャーニー,ドウデュース,ギリ勝てなかったけど去年のシャフリヤールとか有馬の4コーナーを外から捲ってくる姿はほんと見ててかっこいいし、めっちゃ興奮する
去年の有馬記念でシャフリヤールが捲ってきた時はマジで興奮して思わずシャフリヤール頑張れ!って声が出た
武豊が差し損ねるとディープだと思ってるとかアンチが言うけど、ディープ武豊は基本早仕掛けだからその意見はお門違い
向う正面捲りは勝ちに行ってる姿が見える
4角捲りは王者の走りやな
大舞台で豪快に捲ってくるのも好きだけど、地方競馬の、前有利を覆さんとばかりに猛然と先団に飛びかかる捲りも好き
捲りの話題出るとテリオスベルがいないか確認してしまう(いた)
マクリってそこで脚使ってしまってラスト100は後ろにいたやつの方が上がり速かったりするけどディープは最後まで突き放して最後流す余裕あるから格が違う。
ウインバリアシオンの日経賞は感動した
チェリーメドゥーサが捲ってペース上げたのもあってジェンティルドンナが届いてしまったって言う説もあるからジェンティルドンナにとってあの捲りは大きかったのかな。
有馬記念はコーナーで捲ってる馬をカメラがアップで写すからめちゃくちゃかっこいい
オルフェーヴルのラストランが好き
ペースが遅いと見て位置を上げるみたいな、騎手の体内時計とかペース判断みたいな駆け引きも見れるから好き
持ったまま4角で捲る馬はゾクゾクする
最近だとドウデュースの京都記念えげつないくらいワクワクしたのを覚えてる
有馬は京都記念があったのもあって捲ってくるってわかってたけどそれでもタイトルホルダーからズームアウトして大外をグングン上がっていくドウデュースが映った時はめっちゃ興奮した
中山第4コーナーのコーナリングが世界一上手い馬、中山マイスターマツリダゴッホ
チョウサン→ダイワスカーレット→マツリダゴッホの隊列でコーナー回って直線向いた時にはダイワスカーレットをまんまと出し抜いたあのレースは有馬記念史上最も巧い勝ち方と言っても過言じゃない
1番好きな4角捲りはオルフェの1回目の有馬記念
2回目ばっか注目されるけど1回目も化け物
道中13秒、14秒台を連発するお散歩レースを3~4コーナーから外外を捲って最後はインの好位から抜け出してきたエイフラも捩じ伏せての勝利
着差以上の圧巻の強さ
あれはエイシンフラッシュに有利な展開や条件が完璧に揃ってたのを力で捩じ伏せたよな
捲りが見れるかもだから2/8のサンライズアースを応援しよう!(推し馬)
ディープのラストランはとにかくかっこいい
ウインバリアシオンの日経賞
ゴールドシップの有馬記念
スワーヴリチャードの大阪杯
マツリダゴッホの有馬記念
ウシュバテソーロの川崎記念
ヴィクトワールピサのドバイWC。これら本当に興奮する。
下三馬はイン突き捲りだからめちゃくちゃ興奮する。
スノーフェアリーがいない、、
95春天ライスシャワー地獄の鬼捲りが無い…
自分はああいう乾坤一擲の博打がすき
マキハタサイボーグとかユーセイトップランとか
大井のトレセンのスレあれば動画してほしいです
外厩つくるなら美浦と共同でつくるべきだと個人的に思ってます
シルクもノーザンもいいけど調教師にもっと直接還元するなら外厩を外厩じゃなくしたらいいと思います
ティーハーフの函館SSがめちゃくちゃ好きスタホみたい
2011春天のナムラクレセントすき
道中4頭も捲りを敢行してレース中4回も先頭が入れ替わった2011年の天皇賞春、先頭が替わる度に大歓声が起こってたの面白かった。
イクイの有馬の捲りが好きすぎる
イクイのレースで有馬が1,2を争うぐらい好き
2着のボルドグもすき
日本はまくっても勝てるから楽しいけど
欧州だと道中いかに折り合い遅く走りスタミナ消費を抑えるかのコースだらけだから
スタミナ尽きてズルズル下がるのをよく見る
捲りって気性に問題がある(ソラ使いかズブいか)が大半だからカッコいいけど危うさもあるんだよな
追い込み馬ってどうしても弱いイメージ付きがちだけどハープスターは強かったね
動画内で言ってたけど海外だとドバイWCで出遅れたアロゲートの捲りには唖然としたわ
それでいてその年のエクリプス賞年度代表馬ガンランナーを2馬身も置き去りにしてたんだから強かったときのアロゲートはマジでバケモノだった ドバイWC後は一気に萎んでしまったけど
シーズザグレイがドバイに出て来てくれればなシエラがサウジドバイ回避で一枚落ちるホワイトアバリオとかだし
ゴルシの春天が好き。
ゲームの話になるがスタホのまくりは4角で逃げ馬より10馬身ぐらい前にいるなんか違う感
コントラストランのキセキみたいで草
すぐ引退しちゃったけどアースクロニクルの捲りはいいぞ
今年の開催週の小倉に来てた時にどのレースか忘れたけど捲りするうまいてざわついたのおぼえてるか
最近のアルゼンチン共和国杯のハヤヤッコもこれ?
直線で後方からごぼう抜きは追い込み
捲りは3コーナー辺りかそれより前から後続にいた馬が前に位置どり変える乗り方
2024年弥生賞のコスモキュランダとかやってるやつ
4コーナーからとかの外々ロンスパ追い込みと
コーナーをチャンスに内側を狙う捲り戦術の違いはよくわかりました。
あとカーブが得意ではあってもカーブ内時点で仕掛けて外々で追い込みする競馬戦術もアリということも。
典ポツン(後方)
ダートのホクトベガは先行して捲るというとんでもない事をする、何なら逃げから捲りもする
セクレタリアトもそうやね 逃げ捲り圧勝のベルモンドが有名だけど、あいつは本来出遅れを超捲りで巻き返すタイプ
捲ろうとして捲ってるのと他馬と手応えが違い過ぎて京都の坂の登りから上がって行って4コーナー先頭とか。ディープもだしメジロマックイーンのラスト京都大賞典。
明確な定義があるわけじゃないらしいが道中動くのと捲りは違うと思うよ、あと中通るのも捲りとは言わないような
イクイノックスとかで言われてるけど逃げ・先行して上がり最速出せば最強でしょってことなんだが、捲って最終的に逃げ先行ポジに持っていって上がり最速なら結局同じことなんですわ。
捲りっていったら俺の番やな
他の動画に普通にコメントしてるの草
エリ女のスノーフェアリーのイン突き一択
最内からすっんごい脚でスノーフェアリー