ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近「ハッ…!!」としたことなんだけど、ためならおじさんの動画って導入→仮説→検証→考察が綺麗でわかりやすい。世の小学生の自由研究の見本動画にしてもいいレベルでは…
結論「すまんかった」
@@とら-v9t ダメじゃないか
導入→仮説→検証→八木電→検証→考察→すまんかった
@@資本主義の猫 @とら ネタにマジレスで申し訳ないんですが、これだけは言っておきたくて…正直「すまんかった」で全く問題ないんです…「なぜダメだったのか」を"わかろうとしているか"が重要なんです…市販の実験キット購入してきて「できた~」で終わらせる方がよっぽどなんです…自由研究は「実験キットの何を欠落させるとうまくいかないのか」くらいが個人的には良いのかなと…
@@たろう-g6q ふ、深い!!(ボボボボボボ!!!!!!!!)
上手くいくといいなあって思いつつも、上手くいくとちょっと残念な気持ちになるのが不思議イラストも楽しみ
いつも思うけど「空力あり!」の毛筆が無駄に綺麗
0:01 もはや「チャンネル」の原型を留めていないの好き
channel←のどっか切りとってんのかな。正直テェンネネンにしか聞こえないけど
ツゥェンネネン
なんか分かってしまうw
ツエヅァンネネン登録者()
テビャンエネェン登録者がサヤ万人になりました()
ここまでひとつの事を突き止めようとしてる姿はためになるポイントだと思ってしまう
詰めるんじゃなくて止めてて草
やはりダウンフォースだとあの黄色い投擲物の力を借りるしかないのか…?()
寝なきゃ…!とはならないくらい珍しく健康的な時間(21時)
それでも寝なきゃ...!(使命感)
ちゃんと時間書いてくれるあたりめっちゃ親切な人ってのが伝わってくる。
ありがとうございます…
寝ましょう
ダッシュ四駆郎のあのボディが空中で開くギミック、当時友人が同じ事してました!でもあの時は「開いた、すげぇ!!」で感動して目的の空力は「?」となったのを思い出しました。まさか30年越しに見られるとは思いませんでした…これからも頑張って下さい!!
仲間がいたたぶん同年代
@@クロックからにゃん さん多分同年代ですね。あえて言いませんが…
普通にでこぼこの道でやるとボディが飛んで行きませんでした?w
@@zin02 さんあったあった、止めるパーツ外れたり、付けてなかったり、壊れてたヤツ…
真剣に見てたら「わたしにはわかりません」で草編集の才能ありますねぇ!
前輪にサスペンションとリンク機構を搭載して、前輪への荷重が抜けたら(サスが伸びたら)リンク機構がウイングを持ち上げる方向に動く、という風にすればうまく機能するかもしれませんね。ちゃんとやるのであれば揚力(ダウンフォース)中心と重心との位置調整は必須になると思いますが…
全く同じこと考えてる人いてびっくり
サスペンション……つまりバネウィング……つまり空力これは矢木電
@@sincostan090 なるほど、トライピオのディスクにトライグルの足だな
全部そろってるのえげつい
このチャンネルの面白さはある程度の適当さ(ユルさ)があってこそなので、これはこれで良いかと思います
良い感じの走行見せてからコースアウトさせるの天才だと思います
よりによってフェラーリ史上最大級のすまんかったF1マシーンを参考にしてしまうとは…
なんだそれkwsk
Fxxじゃね知らんけど あれ公道はしれんやつ
@@Shimyon_san 画像は、「SF1000」というフェラーリ史上最も開発に失敗したマシンです。と、ティフォシが言っておく。
@@MKウルトラ-l4l お、その話面白そうなんで調べてみます。ありがとう。
3:49
テチさんマジで稀に時々たまにしばしばワンチャンスを掴み取るから予測ができない。()
たぶん実際のレーシングマシンもこういう試行錯誤の末に今の形に出来上がっていったんだろうなと思うと感慨深い
つまりポルシェやフェラーリもみんなすまんかったしてたんやな。
やっちゃってた日産
レースは走る実験室ですからね。
@@堕落王ニート ???「やっちゃいなよ!」
ダッシュ四駆郎のネタ是非試して欲しかったので自分的には非常に面白かったです!なお何とも言えない結果で草
バブルのスポーツカー並みに変態ギミック搭載してるのホントに面白い。
リアルにダウンフォースの力を感じた動画でしたとっても面白い
0:51 画面上部のメルセデスで吹いてしまったwwwww
ああ、ル・マンで空飛んだアレね.....。
あぁ~~!! 外行っちゃった!!
『ウイングを畳む力』wセンス好き
スプリングの力で立ち上がる力を与えつつ、ウェイトで格納状態、ジャンプ等重力が弱くなるタイミングで展開状態になる機構が必要そうですねw
ローラー用のゴムリング使うと上手く行きそう
ジャンプ中F1ver.の空力が強過ぎてウイング側が水平になって、逆に空中で車体が下に押されて飛び込み姿勢がウィリーになったように見えますね…🤔w勉強になりました(笑)
ワンチャンの字が綺麗すぎて本題が頭に入らない。
多分なんだけど…車体が浮いたときにウィング自体は水平のままなのがいけないんじゃないだろうか
え?しまむらいだー本人?このチャンネル見てるのね
100個のすまんかったから生まれる1個の成功を掴みとるのがてちさん(掴みとるとは言ってない)短い動画なのに、何をしたくてこうしてみてこうなったから次こうしたいってしっかり分かりやすくて好きです
でたぁとバカじゃねぇかが笑いのツボに刺さったw
ダウンフォースを受けられない、飛べない。まったくなんのためのホビーだと一瞬マジで考えてしまったのでちょっと洗脳解いてくる
可変とは程遠いかもですが、重心前のめりにして、墜落するような姿勢をとれば、翼が下向いてダウンフォースが発生するのでは!?最後の考察で全部自己解決するの笑いましたがんばってください!
ダウンフォースの作用点がもっと車体の前方に寄るように、ウイングの後ろの方は無くしてしまったら、頭が上がるのを防止できて着地が安定しそう
ウイングの上と下の空気の流れによる圧力差が揚力を生みます。上だけだと、下は乱流になって抗力(後ろに引っ張る力)になるだけです。下向き揚力を出すにはウイング下面にも流れを作る必要があります。ただ迎角が大きすぎると乱流になり、抗力となるので程々に。5〜7度位の迎角がよろしいかと。ただジャンプ姿勢が荒れているので安定した迎角は難しいかも。もっと追求するなら板状ではなく湾曲させるような翼型が効率があがります。
編集する前からわかりきってて好き
大子供の鏡!子供の時はお金も技術もない、大人になるとお金は有るけど玩具を改造する時間が無くなる。あってもやろうとは思えない。そんな欲求を叶えてしまう神チャンネル
相変わらず字綺麗だなぁ
ためならリスナーにしかわからない絵文字の羅列🐐⚡🏃💨
山羊にサンダーボルト走る屁
リスナーなのに分からない俄でございます()
@@tanukineiri ヤギニデンリュウハシルダヨ
羊がテツコで、カミナリが八木電、煙はきのこ雲?走ってんのは分からん
絵文字だったのか。縦線8本しか見えない
風洞実験してて草翼端板でダウンフォース倍以上になるんだ……すごい
f1をかなり見てるものです。長いストレートがあり、その上コーナーが少ないコースではダウンフォースを付けたくないため、f1においてはリアウィングほぼ寝ている状態です。コーナリングが重要なレースにおいては、ダウンフォースによってコーナリング性能を上げるために、ウイングはわかるぐらいに立っております。レースによって違いますがウイング自体も曲線なウイングです。直接的なウイングというのは見たことない気がします。ウイングの最後の角度を曲線(理想は弧を描きたい。)にして逃げる風のベクトルを地面に対して垂直にしたい。余談。ジャンプ台の飛ぶ前だけ減速の出来る機構が有れば、山を超えたに早めにタイヤが接地できれば面白いですね。
ウポツです!いつも楽しく見させてもらってます。見てる限りだと(気のせいかもしれないが)ウイングを畳む力だけでなく、機体を傾けてウイングを水平にしようとしているようにも見えました。そのせいか若干後半の機構になるにつれミニ四駆の前部が上を向いてるんじゃないかーと感じました。
ジャンプ後の安定、WRCを参考にすればリアウィング強めが正解なのがわかる。
結局は前後のバランスですが、フロントエンジンの車はリアが軽いので、飛び上がりを抑制するために大きな羽をつけてるのです。過去に存在したリアが重いMR車両の羽はこじんまりしてますよ。
コンマ0何秒は速くなってるから確実に活路を見出せば化ける
コースが長くなればそのコンマ0何秒がチリツモになりますからね。
おもろかったわ🤣5回くらい吹き出した…🤣
チャンネルの発音がもはや異次元
ストレートでは畳んで伸ばして減速(ここではジャンプだけど)するときは立てるとかフォーミュラカーのテクノロジーで草。
風をつかまえて(レツゴ挿入歌)好き
ジャンプ比較の時同じ画面に重ねて映すとさらにわかりやすいのでは?
解決策を考えてみた。・車体上部の板が発生するダウンフォースの効能は、その板を下に下ろすためだけに使用され車体を押し下げる効能は殆どない・↑のようになるのは、上部の板のヒンジが板の前端にあるため。・解決するためには、板の取り付け位置を高くした上で、ヒンジの位置をウィングの風圧中心付近に変更するといい。・ヒンジ部はキックバネを用いて板が常時展開するように車体に固定する。さらに、板前端に下向きに支柱を立ててローラーで路面に接するようにする。走行時はローラーで地面に抑えられるので板が展開しないが、離陸した瞬間バネの力で板が展開する。以下も参考にしてください。・板のレイノルズ数は数十万ぐらい。それに適した翼型を利用するとダウンフォース向上。・上部の板と車体本体が空力干渉します。ダウンフォースが強くなればなるほどウィングを下に押さえつける力が強くなるが、それに比例して車体本体に上向き揚力が発生するので総ダウンフォース発生量の大部分が相殺される。つまり無駄。複葉機が淘汰された理由がこれ。いっそ空中時限定で展開するスポイラーと割りきると面白いかも。・ダウンフォースを高めるためには、ウィング下面の空気流の剥離防止がとにかく大事
4:46の部分ですが、空力パーツになっている軽量板に空力が全部持っていかれすぎて、逆にシャーシが縦に開いているのでグラウンドエフェクトやフォーミュラーカーのような前後翼がいいと思います。また、前後翼を着けた場合は若干後輪の車体高をあげた方がいいかもしれません。(リアルに車の物理を引用)
バネを仕込んで走行中は風を受けてたたまれ、ジャンプ中は大きく展開させるような絶妙な弾性力を調べ上げる・・・タメになる内容になりそうだから難しいかな
毎回少しだけありそうって思えてしまうのがくやしい
字が綺麗
可変ウィングと言えばブラックセイバーですね。なんの因果かMINI4WD公式チャンネルで本日配信されたレツゴが、缶詰工場の決闘で黒沢君回でしたね。
翼端板付きはRCカテゴリーの一つトゥエルブ(1/12 電動レーシング)の黎明期みたいなフォルムですねw
着実に登録者増えていってるのおもろい
Amazonの倉庫にいつまでもタミヤのパーツが入ってくるのはこういう方々がいるからなんだろうなぁ…って少し楽しかった
八木には高品質な電源でちゃんと電圧をかけてあげてください。
ウィング展開時は風の抵抗が増えて、下に押し込むダウンフォースじゃなくて、推進力の抵抗になって飛距離が短くなるのがこの機構の意図なのかしら
機体を飛ばそうとしたら1秒で墜落させ落とそうとすると優雅に飛行させてしまう男
4:35横ウイングありは、他と違ってウイングが平行で、車体の方が下垂してるから、車体の姿勢を維持させればワンチャンある気がする
うぽつ動画面白かったです
ダウンフォースかアッパーフォース(揚力)かの違いってだけで、発想としては米軍のF-14トムキャットと同じところに辿り着いてるのほんと笑う
現状、おじさんの改造で成功したダウンフォースは「下から空気を抜く」だけですね
うぽつです!(>_
そもそもあの板では板だけが普通にまっすぐになっていてミニ四駆が傾いて2回目の板はダンフォースを受けて普通の状態だったと思う
普通に字うっま
この動画を見ていて、ふと「大型ウィングで後方に浮力を発生させれば、着地姿勢を安定させられるんじゃ。」などと考えてしまった素人が通ります。
最後に空力が仕事していないことに気づいた辺り、進歩はしてる……はず
ダッシュ四駆郎は何十年も前から提灯の登場を示唆していたのですね、、、
4:46停止するとわかりやすいけど、新ウイングが横向いてダウンフォースを取れてない気がする…と言う事で紙飛行機的前方錘搭載四駆に期待
書き込んである文字がまた。味がありますね
車とかバイクで風の影響が速度とかに強く感じるのって大体高速道路とかだからミニ四駆のサイズで感じるには大変だろうな…
絶対ワンチャンなさそうなの、すごい
空力あり!がかわいい
地面から浮く時に直立して地面に畳まれる機構なぁ逆に重くなりそうだなぁ
もはやF1のウイングみたいな機構が必要になりそう
ジャンプ時の空力受ける板が水平になってて空力生んでないの芝
自由に上下可動する部分に上下の力が加わっても可動部分が動くだけで、完全に閉じ切るまでは本体には一切力が加わらないんじゃ・・・と、思ったら最後に同じ考察になってた
シートベルトの機構みたいにジャンプした時の斜め上方向の慣性で爪が引っかかってウイングがロックされる、車体が着地すると爪が降りてウイングが畳まれる機構とか(伝われ)
ジャンプした時は本体が斜めになって抵抗がそこまで生まれないって感じになってる気がします。戦闘機なんかでも姿勢が斜めになる着陸時なんかはエアブレーキや垂直尾翼の効きが悪くなってしまうそうです。
3:27あんまり変わってなくね…?って言っちゃいけないのかと思ってたけどそんなこと無かった。
フロントが上がった状態でウイング開いてる場面が見受けられるから、やっぱフロントモータだか、フロントヘビーに重心いじらないと固定の時と同じくグライダーになりかねない気がする…
この時間で投稿してるとか健康体じゃないですか…
徹夜だろ()
きれいに飛んでる感じはする
この可変式ダウンフォースを改良してマスダンパーにできそう
珍しく健康的な時間ですね…寝よう()
なんかこう……開く部分がバネとかだとある程度ボディに力が伝わりやすそうよね
結局ウィングの慣性力を高めるために、ウィングを重くしないといけない気がしてきた
提灯みたいな感じですねミニ四駆では空力の効果ではなくアームの可動による荷重変化で飛躍時の姿勢を安定させたり、着地時に閉じたアームがシャーシを叩く事でバウンドを最小限に抑える目的で使いますアーム下にポリカボディ切れ端を使ったリフターを取り付け、アーム両端には重めのマスダンパーを付けると更に可動しやすくなります。空力効果を試すならば、室内よりも風が吹く室外の方が空気を取り込みやすそう。室内だと走行時の風しか取り込めないため、停止時にドライヤーで当てた時程の効果は出ないと思われます。
38万人おめでとうございます‼️記念して、さや遠藤38万個送りますね✨
車体下に流れる空気も大事だとどっかで聞いた気ガス
ウィングありと無しで少なくとも姿勢の安定性は全然違うように感じますね。(ウィング無しだとジャンプ時に前コーナーの外側にシャーシが回転しようとしているように見えますが、ウィングありだとほぼ平行にジャンプしていることが確認できます)もちろん直線ではダウンフォース=空気抵抗なので最高速は落ちるでしょうが、コーナーでは(浮きがちな)イン側のタイヤのグリップが増すことにより速度が増す可能性も考えられます。また、モーター等がより高性能になって速度域がより上になるとその差も顕著になるものと考えられます。
いいのが集まったら漢のロマンたるてんこ盛りに挑戦して欲しい
F-15戦闘機のようにエアブレーキだとおもえばりにかなってておもろい
秤の使い方が上手い!と思いましたwwwレツゴーの時の、ダウンフォースがアツかったのを思い出しました。
俺が思ったこと、最後に全部言ってくれてて安心したわ笑
自由可変にしてしまうと抵抗に対してウイング自体が逃げる姿勢をとろうとするので効果は出ないでしょうねぇウィングとシャーシをバネで結んでバネによる強制力をダウンフォースに変換するなどの工夫が必要ですかね
サスペンションは必須ですね〜。後はどの位置に付けるかですね〜。僕は後輪側につけてウイングの動き安定させたらどうかと考えたけど、………どうなんだろう🤔
初めましてミニ四駆は一切したことなく普段はモータースポーツやレースゲームをやっています。この動画を見て思ったところはウィング無しと有りとでは明らかなジャンプ時の着地時のダウンフォースの差を感じました。ジャンプした瞬間ウィング無しの物は何も受け止めるものがないためフロントが上に浮き上がり着地時の姿勢が不安定になっていたのですがウィング有りは綺麗にフロントから着地していました。また改良した方はウィングがジャンプした時に寝ており旧はウィングの面で空気を受けているのがわかりました。それが原因か改良型はウィング無しと同様フロントが浮き上がる現象が起きていました。実際のスーパーカー等で採用されている可変ウィングはウィングの面で空気を受けて減速させます。またウィング自体も車本体にガッチリ固定されます。ミニ四駆という小さな構造上ウィングの一番面で当てれる状態を飛んだ瞬間に固定し着地した衝撃でウィングを寝かせるという機構がもしも作れるのなら何かまた違う結果がでるのかもしれないです。ただウィングをジャンプ時に毎回同じように当てれるとかはミニ四駆になるとより難しいので空気の流れが変化すると最悪ルマンでのベンツのようにポーポイジングで吹っ飛ぶかもしれないです。風の流れの可視化という意味ではビニール紐を車体や棒の先端に付けいろんな角度からドライヤーを与えて棒を色んなところに近づけたりして風の流れを見ても面白いかもしれないです。ミニ四駆の制作というよりリアルなレースカーの知識や某由良氏がそういえばこんなこと言ってたなー程度知識で語ってしまい、既にこんなのやっていた場合ただの上から目線レース好きで本当に申し訳ございません。ただ何となく少し効果があったように見えたのでより洗練された物が見たくなってしまいました。重ね重ね本当に申し訳ございません。ただリアルなレーシングカーでもホームセンターに売っている物でウィングやカナードを作ったりしてるとこもあるので何か似たのを感じてしまいました。
ここまで書いといてよくよく考えたらダウンフォースって地面に車を押し付けてタイヤの接地面を増やして早くするものだからミニ四駆じゃ関係ないじゃんってなりました。なのでただ空気抵抗でよりジャンプ時にフロントから綺麗に入れるかどうかじゃないかと思ったので上のは忘れてください。ジャンプ時の挙動も普通にガワを被せれば収まるような気がしますし。
なるほど。着地の衝撃でウイングが畳められたらいいのか…トライグルと逆か‼︎w
前が開く方が飛距離は縮みそう浮いたことを判定できるスイッチをでっち上げてウイングを勢い良く開けばそれっぽくなりそうローラーへの圧で前輪を曲げれる改造みたいなのをを路面側につければ…
文字がたむけん並(褒め言葉)
「ジャンプしてウィングが開いたらストッパーが引っかかるようにして、着地の衝撃でストッパーが外れて元に戻る」とか?(絶対難しい)
F1のフロントウィングみたいに、数枚の湾曲した板を4枚くらい使ってウィングを作るとより良い
やぎでんっていう言葉を流行らせたいすごいことに気づいた!みたいな意味で(元、矢木に電流走る)
最近「ハッ…!!」としたことなんだけど、
ためならおじさんの動画って
導入→仮説→検証→考察
が綺麗でわかりやすい。
世の小学生の自由研究の見本動画にしてもいいレベルでは…
結論「すまんかった」
@@とら-v9t ダメじゃないか
導入→仮説→検証→八木電→検証→考察→すまんかった
@@資本主義の猫 @とら
ネタにマジレスで申し訳ないんですが、これだけは言っておきたくて…
正直「すまんかった」で全く問題ないんです…
「なぜダメだったのか」を"わかろうとしているか"が重要なんです…
市販の実験キット購入してきて「できた~」で終わらせる方がよっぽどなんです…
自由研究は「実験キットの何を欠落させるとうまくいかないのか」くらいが個人的には良いのかなと…
@@たろう-g6q ふ、深い!!(ボボボボボボ!!!!!!!!)
上手くいくといいなあって思いつつも、上手くいくとちょっと残念な気持ちになるのが不思議
イラストも楽しみ
いつも思うけど「空力あり!」の毛筆が無駄に綺麗
0:01 もはや「チャンネル」の原型を留めていないの好き
channel←のどっか切りとってんのかな。
正直テェンネネンにしか聞こえないけど
ツゥェンネネン
なんか分かってしまうw
ツエヅァンネネン登録者()
テビャンエネェン登録者がサヤ万人になりました()
ここまでひとつの事を突き止めようとしてる姿はためになるポイントだと思ってしまう
詰めるんじゃなくて止めてて草
やはりダウンフォースだとあの黄色い投擲物の力を借りるしかないのか…?()
寝なきゃ…!とはならないくらい珍しく健康的な時間(21時)
それでも寝なきゃ...!(使命感)
ちゃんと時間書いてくれるあたりめっちゃ親切な人ってのが伝わってくる。
ありがとうございます…
寝ましょう
ダッシュ四駆郎のあのボディが空中で開くギミック、当時友人が同じ事してました!でもあの時は「開いた、すげぇ!!」で感動して目的の空力は「?」となったのを思い出しました。
まさか30年越しに見られるとは思いませんでした…
これからも頑張って下さい!!
仲間がいた
たぶん同年代
@@クロックからにゃん さん
多分同年代ですね。あえて言いませんが…
普通にでこぼこの道でやるとボディが飛んで行きませんでした?w
@@zin02 さん
あったあった、止めるパーツ外れたり、付けてなかったり、壊れてたヤツ…
真剣に見てたら「わたしにはわかりません」で草
編集の才能ありますねぇ!
前輪にサスペンションとリンク機構を搭載して、前輪への荷重が抜けたら(サスが伸びたら)リンク機構がウイングを持ち上げる方向に動く、という風にすればうまく機能するかもしれませんね。
ちゃんとやるのであれば揚力(ダウンフォース)中心と重心との位置調整は必須になると思いますが…
全く同じこと考えてる人いてびっくり
サスペンション……
つまりバネ
ウィング……
つまり空力
これは矢木電
@@sincostan090 なるほど、トライピオのディスクにトライグルの足だな
全部そろってるのえげつい
このチャンネルの面白さはある程度の適当さ(ユルさ)があってこそなので、これはこれで良いかと思います
良い感じの走行見せてからコースアウトさせるの天才だと思います
よりによってフェラーリ史上最大級のすまんかったF1マシーンを参考にしてしまうとは…
なんだそれkwsk
Fxxじゃね知らんけど あれ公道はしれんやつ
@@Shimyon_san 画像は、「SF1000」というフェラーリ史上最も開発に失敗したマシンです。と、ティフォシが言っておく。
@@MKウルトラ-l4l お、その話面白そうなんで調べてみます。ありがとう。
3:49
テチさんマジで稀に時々たまにしばしばワンチャンスを掴み取るから予測ができない。()
たぶん実際のレーシングマシンもこういう試行錯誤の末に今の形に出来上がっていったんだろうなと思うと感慨深い
つまりポルシェやフェラーリもみんなすまんかったしてたんやな。
やっちゃってた日産
レースは走る実験室ですからね。
@@堕落王ニート
???「やっちゃいなよ!」
ダッシュ四駆郎のネタ是非試して欲しかったので自分的には非常に面白かったです!
なお何とも言えない結果で草
バブルのスポーツカー並みに変態ギミック搭載してるのホントに面白い。
リアルにダウンフォースの力を感じた
動画でした
とっても面白い
0:51 画面上部のメルセデスで吹いてしまったwwwww
ああ、ル・マンで空飛んだアレね.....。
あぁ~~!! 外行っちゃった!!
『ウイングを畳む力』wセンス好き
スプリングの力で立ち上がる力を与えつつ、ウェイトで格納状態、ジャンプ等重力が弱くなるタイミングで展開状態になる機構が必要そうですねw
ローラー用のゴムリング使うと上手く行きそう
ジャンプ中F1ver.の空力が強過ぎてウイング側が水平になって、逆に空中で車体が下に押されて飛び込み姿勢がウィリーになったように見えますね…🤔w
勉強になりました(笑)
ワンチャンの字が綺麗すぎて本題が頭に入らない。
多分なんだけど…
車体が浮いたときにウィング自体は水平のままなのがいけないんじゃないだろうか
え?しまむらいだー本人?
このチャンネル見てるのね
100個のすまんかったから生まれる1個の成功を掴みとるのがてちさん(掴みとるとは言ってない)
短い動画なのに、何をしたくてこうしてみてこうなったから次こうしたいってしっかり分かりやすくて好きです
でたぁとバカじゃねぇかが笑いのツボに刺さったw
ダウンフォースを受けられない、飛べない。
まったくなんのためのホビーだ
と一瞬マジで考えてしまったのでちょっと洗脳解いてくる
可変とは程遠いかもですが、重心前のめりにして、墜落するような姿勢をとれば、翼が下向いてダウンフォースが発生するのでは!?
最後の考察で全部自己解決するの笑いました
がんばってください!
ダウンフォースの作用点がもっと車体の前方に寄るように、ウイングの後ろの方は無くしてしまったら、頭が上がるのを防止できて着地が安定しそう
ウイングの上と下の空気の流れによる圧力差が揚力を生みます。上だけだと、下は乱流になって抗力(後ろに引っ張る力)になるだけです。下向き揚力を出すにはウイング下面にも流れを作る必要があります。ただ迎角が大きすぎると乱流になり、抗力となるので程々に。5〜7度位の迎角がよろしいかと。ただジャンプ姿勢が荒れているので安定した迎角は難しいかも。もっと追求するなら板状ではなく湾曲させるような翼型が効率があがります。
編集する前からわかりきってて好き
大子供の鏡!
子供の時はお金も技術もない、
大人になるとお金は有るけど玩具を改造
する時間が無くなる。あってもやろうとは思えない。
そんな欲求を叶えてしまう神チャンネル
相変わらず字綺麗だなぁ
ためならリスナーにしかわからない絵文字の羅列
🐐⚡🏃💨
山羊にサンダーボルト走る屁
リスナーなのに分からない俄でございます()
@@tanukineiri ヤギニデンリュウハシルダヨ
羊がテツコで、カミナリが八木電、煙はきのこ雲?走ってんのは分からん
絵文字だったのか。縦線8本しか見えない
風洞実験してて草
翼端板でダウンフォース倍以上になるんだ……すごい
f1をかなり見てるものです。
長いストレートがあり、その上コーナーが少ないコースではダウンフォースを付けたくないため、f1においてはリアウィングほぼ寝ている状態です。
コーナリングが重要なレースにおいては、ダウンフォースによってコーナリング性能を上げるために、ウイングはわかるぐらいに立っております。
レースによって違いますがウイング自体も曲線なウイングです。直接的なウイングというのは見たことない気がします。ウイングの最後の角度を曲線(理想は弧を描きたい。)にして逃げる風のベクトルを地面に対して垂直にしたい。
余談。ジャンプ台の飛ぶ前だけ減速の出来る機構が有れば、山を超えたに早めにタイヤが接地できれば面白いですね。
ウポツです!いつも楽しく見させてもらってます。
見てる限りだと(気のせいかもしれないが)ウイングを畳む力だけでなく、機体を傾けてウイングを水平にしようとしているようにも見えました。そのせいか若干後半の機構になるにつれミニ四駆の前部が上を向いてるんじゃないかーと感じました。
ジャンプ後の安定、WRCを参考にすればリアウィング強めが正解なのがわかる。
結局は前後のバランスですが、
フロントエンジンの車はリアが軽いので、飛び上がりを抑制するために大きな羽をつけてるのです。
過去に存在したリアが重いMR車両の羽はこじんまりしてますよ。
コンマ0何秒は速くなってるから確実に活路を見出せば化ける
コースが長くなればそのコンマ0何秒がチリツモになりますからね。
おもろかったわ🤣5回くらい吹き出した…🤣
チャンネルの発音がもはや異次元
ストレートでは畳んで伸ばして減速(ここではジャンプだけど)するときは立てるとかフォーミュラカーのテクノロジーで草。
風をつかまえて(レツゴ挿入歌)好き
ジャンプ比較の時同じ画面に重ねて映すとさらにわかりやすいのでは?
解決策を考えてみた。
・車体上部の板が発生するダウンフォースの効能は、その板を下に下ろすためだけに使用され車体を押し下げる効能は殆どない
・↑のようになるのは、上部の板のヒンジが板の前端にあるため。
・解決するためには、板の取り付け位置を高くした上で、ヒンジの位置をウィングの風圧中心付近に変更するといい。
・ヒンジ部はキックバネを用いて板が常時展開するように車体に固定する。さらに、板前端に下向きに支柱を立ててローラーで路面に接するようにする。走行時はローラーで地面に抑えられるので板が展開しないが、離陸した瞬間バネの力で板が展開する。
以下も参考にしてください。
・板のレイノルズ数は数十万ぐらい。それに適した翼型を利用するとダウンフォース向上。
・上部の板と車体本体が空力干渉します。
ダウンフォースが強くなればなるほどウィングを下に押さえつける力が強くなるが、それに比例して車体本体に上向き揚力が発生するので総ダウンフォース発生量の大部分が相殺される。つまり無駄。複葉機が淘汰された理由がこれ。
いっそ空中時限定で展開するスポイラーと割りきると面白いかも。
・ダウンフォースを高めるためには、ウィング下面の空気流の剥離防止がとにかく大事
4:46の部分ですが、空力パーツになっている軽量板に空力が全部持っていかれすぎて、逆にシャーシが縦に開いているのでグラウンドエフェクトやフォーミュラーカーのような前後翼がいいと思います。また、前後翼を着けた場合は若干後輪の車体高をあげた方がいいかもしれません。
(リアルに車の物理を引用)
バネを仕込んで走行中は風を受けてたたまれ、ジャンプ中は大きく展開させるような絶妙な弾性力を調べ上げる・・・
タメになる内容になりそうだから難しいかな
毎回少しだけありそうって思えてしまうのがくやしい
字が綺麗
可変ウィングと言えばブラックセイバーですね。
なんの因果かMINI4WD公式チャンネルで本日配信されたレツゴが、缶詰工場の決闘で黒沢君回でしたね。
翼端板付きはRCカテゴリーの一つトゥエルブ(1/12 電動レーシング)の黎明期みたいなフォルムですねw
着実に登録者増えていってるのおもろい
Amazonの倉庫にいつまでもタミヤのパーツが入ってくるのはこういう方々がいるからなんだろうなぁ…って少し楽しかった
八木には高品質な電源でちゃんと電圧をかけてあげてください。
ウィング展開時は風の抵抗が増えて、下に押し込むダウンフォースじゃなくて、推進力の抵抗になって飛距離が短くなるのがこの機構の意図なのかしら
機体を飛ばそうとしたら1秒で墜落させ落とそうとすると優雅に飛行させてしまう男
4:35
横ウイングありは、他と違ってウイングが平行で、車体の方が下垂してるから、車体の姿勢を維持させればワンチャンある気がする
うぽつ
動画面白かったです
ダウンフォースかアッパーフォース(揚力)かの違いってだけで、発想としては米軍のF-14トムキャットと同じところに辿り着いてるのほんと笑う
現状、おじさんの改造で成功したダウンフォースは「下から空気を抜く」だけですね
うぽつです!(>_
そもそもあの板では板だけが普通にまっすぐになっていてミニ四駆が傾いて2回目の板はダンフォースを受けて普通の状態だったと思う
普通に字うっま
この動画を見ていて、ふと「大型ウィングで後方に浮力を発生させれば、着地姿勢を安定させられるんじゃ。」などと考えてしまった素人が通ります。
最後に空力が仕事していないことに気づいた辺り、進歩はしてる……はず
ダッシュ四駆郎は何十年も前から提灯の登場を示唆していたのですね、、、
4:46停止するとわかりやすいけど、新ウイングが横向いてダウンフォースを取れてない気がする…
と言う事で紙飛行機的前方錘搭載四駆に期待
書き込んである文字がまた。味がありますね
車とかバイクで風の影響が速度とかに強く感じるのって大体高速道路とかだからミニ四駆のサイズで感じるには大変だろうな…
絶対ワンチャンなさそうなの、すごい
空力あり!がかわいい
地面から浮く時に直立して地面に畳まれる機構なぁ
逆に重くなりそうだなぁ
もはやF1のウイングみたいな機構が必要になりそう
ジャンプ時の空力受ける板が水平になってて空力生んでないの芝
自由に上下可動する部分に上下の力が加わっても可動部分が動くだけで、完全に閉じ切るまでは本体には一切力が加わらないんじゃ・・・
と、思ったら最後に同じ考察になってた
シートベルトの機構みたいにジャンプした時の斜め上方向の慣性で爪が引っかかってウイングがロックされる、車体が着地すると爪が降りてウイングが畳まれる機構とか(伝われ)
ジャンプした時は本体が斜めになって抵抗がそこまで生まれないって感じになってる気がします。戦闘機なんかでも姿勢が斜めになる着陸時なんかはエアブレーキや垂直尾翼の効きが悪くなってしまうそうです。
3:27
あんまり変わってなくね…?って言っちゃいけないのかと思ってたけどそんなこと無かった。
フロントが上がった状態でウイング開いてる場面が見受けられるから、やっぱフロントモータだか、フロントヘビーに重心いじらないと固定の時と同じくグライダーになりかねない気がする…
この時間で投稿してるとか健康体じゃないですか…
徹夜だろ()
きれいに飛んでる感じはする
この可変式ダウンフォースを改良して
マスダンパーにできそう
珍しく健康的な時間ですね…寝よう()
なんかこう……開く部分がバネとかだとある程度ボディに力が伝わりやすそうよね
結局ウィングの慣性力を高めるために、ウィングを重くしないといけない気がしてきた
提灯みたいな感じですね
ミニ四駆では空力の効果ではなくアームの可動による荷重変化で飛躍時の姿勢を安定させたり、着地時に閉じたアームがシャーシを叩く事でバウンドを最小限に抑える目的で使います
アーム下にポリカボディ切れ端を使ったリフターを取り付け、アーム両端には重めのマスダンパーを付けると更に可動しやすくなります。
空力効果を試すならば、室内よりも風が吹く室外の方が空気を取り込みやすそう。室内だと走行時の風しか取り込めないため、停止時にドライヤーで当てた時程の効果は出ないと思われます。
38万人おめでとうございます‼️
記念して、さや遠藤
38万個送りますね✨
車体下に流れる空気も大事だとどっかで聞いた気ガス
ウィングありと無しで少なくとも姿勢の安定性は全然違うように感じますね。
(ウィング無しだとジャンプ時に前コーナーの外側にシャーシが回転しようとしているように見えますが、ウィングありだとほぼ平行にジャンプしていることが確認できます)
もちろん直線ではダウンフォース=空気抵抗なので最高速は落ちるでしょうが、コーナーでは(浮きがちな)イン側のタイヤのグリップが増すことにより速度が増す可能性も考えられます。
また、モーター等がより高性能になって速度域がより上になるとその差も顕著になるものと考えられます。
いいのが集まったら漢のロマンたるてんこ盛りに挑戦して欲しい
F-15戦闘機のようにエアブレーキだとおもえばりにかなってておもろい
秤の使い方が上手い!と思いましたwww
レツゴーの時の、ダウンフォースがアツかったのを思い出しました。
俺が思ったこと、最後に全部言ってくれてて安心したわ笑
自由可変にしてしまうと抵抗に対してウイング自体が逃げる姿勢をとろうとするので効果は出ないでしょうねぇ
ウィングとシャーシをバネで結んでバネによる強制力をダウンフォースに変換するなどの工夫が必要ですかね
サスペンションは必須ですね〜。後はどの位置に付けるかですね〜。僕は後輪側につけてウイングの動き安定させたらどうかと考えたけど、………どうなんだろう🤔
初めましてミニ四駆は一切したことなく普段はモータースポーツやレースゲームをやっています。
この動画を見て思ったところはウィング無しと有りとでは明らかなジャンプ時の着地時のダウンフォースの差を感じました。
ジャンプした瞬間ウィング無しの物は何も受け止めるものがないためフロントが上に浮き上がり着地時の姿勢が不安定になっていたのですがウィング有りは綺麗にフロントから着地していました。
また改良した方はウィングがジャンプした時に寝ており旧はウィングの面で空気を受けているのがわかりました。それが原因か改良型はウィング無しと同様フロントが浮き上がる現象が起きていました。
実際のスーパーカー等で採用されている可変ウィングはウィングの面で空気を受けて減速させます。またウィング自体も車本体にガッチリ固定されます。
ミニ四駆という小さな構造上ウィングの一番面で当てれる状態を飛んだ瞬間に固定し着地した衝撃でウィングを寝かせるという機構がもしも作れるのなら何かまた違う結果がでるのかもしれないです。ただウィングをジャンプ時に毎回同じように当てれるとかはミニ四駆になるとより難しいので空気の流れが変化すると最悪ルマンでのベンツのようにポーポイジングで吹っ飛ぶかもしれないです。
風の流れの可視化という意味ではビニール紐を車体や棒の先端に付けいろんな角度からドライヤーを与えて棒を色んなところに近づけたりして風の流れを見ても面白いかもしれないです。
ミニ四駆の制作というよりリアルなレースカーの知識や某由良氏がそういえばこんなこと言ってたなー程度知識で語ってしまい、既にこんなのやっていた場合ただの上から目線レース好きで本当に申し訳ございません。
ただ何となく少し効果があったように見えたのでより洗練された物が見たくなってしまいました。重ね重ね本当に申し訳ございません。
ただリアルなレーシングカーでもホームセンターに売っている物でウィングやカナードを作ったりしてるとこもあるので何か似たのを感じてしまいました。
ここまで書いといてよくよく考えたらダウンフォースって地面に車を押し付けてタイヤの接地面を増やして早くするものだからミニ四駆じゃ関係ないじゃんってなりました。
なのでただ空気抵抗でよりジャンプ時にフロントから綺麗に入れるかどうかじゃないかと思ったので上のは忘れてください。
ジャンプ時の挙動も普通にガワを被せれば収まるような気がしますし。
なるほど。着地の衝撃でウイングが畳められたらいいのか…トライグルと逆か‼︎w
前が開く方が飛距離は縮みそう
浮いたことを判定できるスイッチをでっち上げてウイングを勢い良く開けばそれっぽくなりそう
ローラーへの圧で前輪を曲げれる改造みたいなのをを路面側につければ…
文字がたむけん並(褒め言葉)
「ジャンプしてウィングが開いたらストッパーが引っかかるようにして、着地の衝撃でストッパーが外れて元に戻る」とか?(絶対難しい)
F1のフロントウィングみたいに、数枚の湾曲した板を4枚くらい使ってウィングを作るとより良い
やぎでんっていう言葉を流行らせたい
すごいことに気づいた!みたいな意味で
(元、矢木に電流走る)