ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2:21私、気になります!からの気にするな!本当に好き
頭から落ちるのは、羽の長さが短いため翼面積が小さく車体重量を支えるだけの揚力が無いのと、羽に迎角が無く地面と平行に着いているのが原因と考えられます。また羽が車体重心(モーター)より後ろに付いている事も頭が下がる原因と考えられます。
真面目か!
尾翼が無いのも大問題ですね
遊びくらい真面目にやらんかい。
@@チャンそ 間違いねぇw
羽の下にモーターとバッテリーを搭載すればもしかして…!
「浮力を維持するために縦方向のプロペラを追加したいと思います」次回、『ドローン完成』。デュエルスタンバイ!
カードになってて草
次回「次もけっきょくすまんかった」。デュエルスタンバイ!!
ライト兄弟のすごさがよくわかる教育的な動画だった
0:42恐ろしく巧妙なサブリミナルトライピオ俺でなきゃ見逃しちゃうね
飛ぶ=フライ=フリスビー=トライピオ
フライピオ
朝一番に見るには考えさせられる動画でしたよ。。。重量削減をmgレベルでやっているのはスゴイですね。空を飛ぶ夢はあきらめないで、第2のライト兄弟を目指してください
4:06 UFOから流れるように殿下のテーマになってて草生えた
???「あまりにも自然な繋ぎ…俺でなきゃ見逃しちゃうね…」
過去の経験を活かして次の改造を模索しつつちゃんと成長してるように見せかけてしっかり笑えるの凄い
軽量化のとことか見てると「おっ、いけんじゃね?」って気にさせる力とオチまで完璧なのがさすおじなんよ
もうトライピオが飛ぶおもちゃとして混じってても違和感ない
四駆とは……と言いたい所だが、プロペラが搭載された事により前輪+プロペラの四つが駆動し、四駆である事を維持するという高度な戦略
「…二輪駆動式…ミニ四駆」というナレーションに突っ込みかけましたが、なるほど確かに「四輪駆動」ではないけれど「四駆」ではありますね!
素晴らしい分析と言わざるを得ない。
単純に機体の重心軸よりプロペラの推進軸が上にあるから機体がお辞儀してるんだと思います
現用の航空機もエンジンを翼下に懸架してるのはそういうことだったんですね
ためおじにsimpleplanesやらせて飛行機作らせてこの企画成功させてほしいなぁ。
@@tenkawakiirobou それは地面に近くなって整備性が良くなるからです。重心軸上にエンジンがあったほうが操縦性はいいので、そういう意味では胴体底面に主翼があるジェット旅客機は胴体側面か主翼の真上に乗せるほうがいいです。
@@Nemo_Tune KSPも
バッテリーが前にあるからじゃね?
翼形が揚力を得られにくい形なのと水平安定板及び垂直安定板が必要だと思われる
車体に対しての翼の大きさが小さいですかね、あとは、普通に走行させて浮き上がるくらいの揚力得られれば飛ばせそうですね
あとは重量バランスを整える?のとあとは空陸重心と重心と位置関係に問題がある
矩形翌は効率が悪いからなぁ。テーパー翼にしたら多少はましかも。
スマンカッタ狙いでわざと小さい羽にしているかもね、だがソレがいいw
複葉機にして昇降舵をガッツリめにつけてはどうでしょうか。(複葉は1度落ちたら破損しそうだけど)
意地でもBGMと歌を合わせる精神力と意地でも飛ばそうとする精神がとことん感じる笑ナイスマンカッタ(* 'ᵕ' )
ちょっとだけ期待してしまうスピード感とやっぱりなという安心感
仮に飛んだとしたら、この部屋では狭すぎるんだよなぁ…次の改造も楽しみにしてやす!!!
UFOからのデンデンデデデデン カーン のくだり好き
2:15 歯磨き中に見てたから「気になります!→気にするな!」の流れで思わず吹き出して大惨事になったじゃないか!(今回もおもしろかったぞ👍)
仮説検証結果改善の一連の流れの大切さを伝えるためになる動画なのか
社会に出ると、これができない人の多さに驚く…
4:05の、ピンクレディーとナイトハルトを混ぜるの危険すぎて笑ったwwww
後輪を回した方が少し前が上がるような気がしますし、飛び出す瞬間まで加速が出来るので良いような気がします。
後輪回したら前輪浮くか、ひっくり返んない?
@@アリス-b6k ひっくり返るってことは前方が浮き上がってるわけだから上手く調整すればいいように利用できると思う
@@アリス-b6k コメ主はむしろ前輪を浮かそうとしている気がします。
2輪だったら最悪、前輪が地面接しでなくてもいいしね
@@over5322 つまり1輪にしてしまえば前輪が要らなくなって軽量化できる?!(電流はしりかける)
回を進めるごとにコメント欄に有識者が集い、おじさんが進化して、新たなすまんかったが見れるという無限機関
最近stormworksってマシン作る系物理演算ゲーやってるんですが飛行姿見ると尾翼が無い時の落ち方にみえやすね…尾翼と垂直尾翼の装着、あと主翼の巨大化は試してみてもええんやないでしょうか?
滑走路の途中からスロープになっているので尾翼が滑走路に引っかかると思います。v1ロケットのカタパルトみたいなストレートのスロープが必要ですね。
尾翼がないことよりもプロペラの位置が悪いですね。主翼の上(重心より上)に取り付けているため機首下げになってます。これではプロペラを付けることが改悪に…
車体を伸ばして後輪の後ろに尾翼を搭載するとか...もはやヒコウキ
まあもともとレギュレーション違反遵守でミニ四駆とは呼べない代物だから…二輪駆動だし…
もうちょっと前に荷重をずらしたりしてもいいと思われ
うぽつです!すぐに落ちるのは1.羽の角度による揚力不足2.羽の接続位置と重心位置のズレ(頭が重すぎ)3.尾翼が無い4.重心と推力軸のズレ5.車体等の空気抵抗が原因かと思います。対処法は1.羽に進行方向を上方向に1゜~3゜程角度を付ける2.シャーシの下に棒を置いて車体が水平位置に来た時の棒の位置に羽の中心軸を合わせるか重量物を重心に近づけるか反対側に機体を伸ばす(但しここでは上下左右の重心を無視しての合わせ方です。更に上下左右の重心を合わせる必要が有ります)3.尾翼を追加4.機体を真横から見た時の重心位置にモーターの中心軸を合わせる5.車体を細長くする等前方から見た時の大きさを小さくすると良いと思います(問題提起の数字と対処法の数字は問題とその対処法の組み合わせを表しています)長文失礼しました
3:50 その二つのプロペラの間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間はまさに歯車的砂嵐の小宇宙!!
ドォアアアンオパウ!ゴシアッ
全く重てぇなぁ 何が入ってんだ
@@agasaswitch929 つべこべ言わずつみ込めーッ 船は出航するぞーッ!
脳みそにクソでも詰まっているのか?
最近技術力が上がって無理やりに「すまんかった」に持ち込まざるを得ない展開が多かったためおじさんを以てしても、空を飛ぶということは難しいということか……。
ミニ四駆が空を!?ってなったけどためにならない!!さんだからなぁと謎の納得をしてしまったw
四駆が飛ぶのは当たり前だろ(脳死)
当たり前だよなぁ?
0:42 このプロペラカッコイイですね
よかった、これでようやく眠りにつける…ありがとう…
ネタバレ乙
@@まぬる猫-i2t ネタバレ…?
@@まぬる猫-i2t ネタバレ……?
@@まぬる猫-i2t ネタバレ………?
@@まぬる猫-i2t クタバレ…………?
3:49 左プロペラを、モーターごと右回転!右プロペラを、モータごと左回転!結構呑気してたためおじも、プロペラが一瞬巨大に見えるほどの回転圧力にはビビった!そのふたつのプロペラに生じる真空状態の圧倒的破壊空間は、まさに歯車的砂嵐の小宇宙!(?)
ミニ四駆ですらダイナミック顔面着地するのにこれの何億倍も重たい旅客機が平然と空飛んでるのって本当に凄いことなんだな
旅客機は軽量化のために各部を薄くしまくってるので、紛争地域でバズーカで撃たれたらバズーカの弾が起爆せずに飛行機をそのまま貫通していったので助かったなんてこともあったとか
@@鳥田純一 起爆は着弾じゃなくて近づいて起爆するから貫通する前に本来なら爆発してエンジン壊したりすると思う。ミサイルとバズーカは違うが、バズーカだとちょっと無理があるかと。間違ってたらすまそ。無視してもらって
@@胡麻-f5f >起爆は着弾じゃなくて近づいて起爆するからそれは近接信管式といって主に対空ミサイルなどで採用される方式ですね。バズーカで使用される弾頭は着弾して起爆する着発信管方式が一般的です。
バズーカとかには疎いのですみません、でも貫通して助かるって漫画みたいですねw
APバズーカだった…?
1:45 「あれ?何処かで見たことがある」と思ったらまんま無差別級四駆のベースフレームでwww
タイヤもアルミローラーだろって思うあれか
@@fuxuwari1 目で追えないアレですww
やっぱりライト兄弟ってめっちゃすごいんだなー、と思いました(*'▽'*)
偉人の凄さも改めて感じさせてくれる、一度に2度美味しい動画
2輪駆動式「ミニ四駆」よ、四駆……
しまむーさん発見!
本物、だと?
オススメ動画部分にひっそりと平沢進が潜んでいるの草不可避
ステルス失敗
相変わらず飛ぶことを全く想定していない飛行場で草
4:11ホビーを飛行させるだけならトライピオでいい定期
それってプロペラ……いやなんでもないです
つまりクソザコフリs………おっと、何かが飛んで来たぞ……
このコメント見つかったら次回は機体にトライピオが付けられそう
過去を参考に改善していってるところ好感度爆上げ
前回のベルヌーイの定理無視した翼でゴリ押すの好き
自分もTwitterでベルヌーイの定理は履修済み(ひき肉のトレー)って言ってたのにひき肉のトレー使ってないじゃないか!?って思いました。
バッテリーが前過ぎたとかプロペラを推進式にしてみるなど、色々試せることがありますね。次回はどんな妙案が来るのか楽しみ~
前後バンパーは接着しただけでは剥がれるので、井桁の様にシャーシの直カーボンに通して接着した方が剛性が上がるかと…
もしかしたら今回はいけるんか?!と思わせてからすまんかったするのが上手すぎる
0:53 最近パワプロ2012の決勝BGMをこすってて いいぞぉ!
最近、どんな動画を見ても物足りない感があったがこの動画を忘れちまってたぜい
プロペラで後方へ送った空気が羽の上側に強く影響して叩きつけられているから羽の形を立体的に改良する必要がありそうだな
「U~FO♪」のSEがじわるw (0:04 俺もビリヤードの玉に・・・!) 「〇立ちぬ」メチャ意識してるでしょw
落下時の機体破損を考えるとアイスの棒を使えば財布へのダメージは押さえられる()
この動画はネタ構想10%ゴミ(ゴミ)作成50%動画作成40%で構成されているな(褒め言葉)
ドローンのプロペラ用のモーターの影響もあって重量バランスが前よりになってるのでは? 陸上の駆動部やバッテリーをを後ろに置くなどして重心を後ろにもってきてはどうでしょう?
そこで前後逆転ですよ
ザウルスのミニ四駆スーパーテクニック (ワンダーライフスペシャル) (1995年)にタミヤのヨットの帆を2つ使った、ブーメラン10の飛行改造が載ってたはず
やっぱトライピオ兄弟は偉大なんやなって
兄 トライピオ弟 トライグル
個人的にこれマジで成功させてほしいと思ってる
この人に尾翼とか垂直尾翼とかの存在も意味も教えなければ新しい技術が生まれるんだと信じています。
いつも撮影編集お疲れ様ですこれからも頑張ってください
航空機を参考に主翼を前側につけて尾翼を追加すれば姿勢制御は何とかなりそう飛行は航空力学を応用すれば行けるのかな(未履修)
かつての飛行機少年からの意見ですが、翼、重心、発射台に問題があると思います。離陸の様子を見るに十分な揚力を得る前に発射しているので長い滑走路がない限り翼を大きくする必要があります。グライダー型のラジコンの多くが翼面荷重は20g/dm2以下なのでその程度が妥当だと思います。また、この機体には尾翼がありませんが、あるとないでは安定が大きく変わります。(張り合わせ紙飛行機を作ったことがある方はよくわかると思います。)この機体は機体幅が小さいので主翼の1/3程度の大きめの尾翼をつけるとかなり安定すると思います。重心は主翼の中央より僅かに前位がちょうどいいです。最後に発射台ですが、推力なジェット戦闘機を載せる現代の空母は甲板が上を上をむいていますがww2ではやや下を向いていました。というのも上に行くとその分運動エネルギーが失われ失速につながってしまうからです。せっかくのスピードを生かすためにも水平発射がいいのではと思います。
幕末志士好きすぎてわろたwww私も大好きです。
毎度謎編集好きw尾翼は偉大だった?
ためならおじさんとは思えないほど真面目な工作回
後輪にモーターつけてるから、飛びかける→前輪が少し落ちる→そこに後輪で加速ってなってるから、プロペラで進む頃にはもう姿勢が墜落に向かっているのかも
主翼に迎角をつけてやればより良く飛ぶのでは…あと加速距離をもっと伸ばしてみるといいかもですね
友人が飛行機を作ると言っていたのでこのチャンネルを薦めました!これで上手く行くという算段です
プロペラを4つにして複葉機とかにして揚力を得やすくしてみるとか?
プロペラとモーター無くして投石器で投げるとか?
ガチの競技用のミニ四駆は見向きもしないけど、こういうミニ四駆?は新鮮味があって大変良い。不謹慎にも大笑いした。お詫びにチャンネル登録しました。
ライト兄弟の偉大さがわかる動画
空中にいるか接地してるかを何らかのセンサーで感知させてタイヤかプロペラどっちかだけ動くようになったりしたらロマンありますねぇ〜
0:12 自分の動画に低評価つけてて草
いつか飛ぶことを信じて、ニヤニヤ見させてもらってます。重心が、、、前重いんだろうなぁ、、、
鳥人間コンテストを思い出す
4:06 「すり替えておいたのさ!」「ホ!いつの間に!」やっぱ翼の形をしっかり揚力を得られるようにしないとだめなのかな…
編集最近で1番好きです♫
ちなみに羽の横にエンジンに置くより後方の方につけたほうがいい戦闘機とか、そうすると操作性は悪くなる代わりに安定しやすくなる
空中では重力に対して路面からの反発力がない分、大事なのは重心よの尾翼付けても推力不足してそうだし、前輪駆動を後輪にして重心を後ろ側にずらしたらちょっと伸びるんじゃないかないつも試行錯誤の思いつきを実際に形にして見せてくれる良動画
さすがにそれじゃあ翼が短すぎるし平らなので揚力も出ない何より本体サイズがミニ四駆に寄せてるから空気抵抗が大きすぎる。
夢をありがとう!!次回の動画期待しています♪
翼断面や幅、取り付け角等課題は多そうですね過去にParrotがDiscoって言う固定翼ドローン出していたので、参考になるかも翼に付いては前半分はブーメランとかフリスビーの類の断面とかも使えるかもですね
最後の飛び立つ時の坂道の強度と角度も再考出来そうな希ガス
羽は平らのではなく前作ったミニ四駆ように横から見て台形にすると少しでも変わると思います。
飛ぶ系の動画で必ず流れる「空に憧れて~」
二輪駆動式ミニ四駆、の言葉の意味がわからんがとにかくすごい自信だ。
何度聞いても冒頭が「ミニ四駆を空に飛ばしたい動画」ハァ?にしか聞こえん
0:12ためならおじさん、馬の骨だった事が判明
アイスの棒からカーボンになった所は、ネアンデルタール人からクロマニオン人になったぐらいの革命なのに、その後が火を起こすとこで進化が止まった感じに思えました。
(ぜひ採用してください!)ミニ四駆の後ろを重くすると良いと思います。何故ならこれまでの動画で発射台から飛んだあと前から落ちているで、後ろを重くすると真っ直ぐになり少し飛ぶと思います。
離陸滑走距離が短すぎて速度不足・揚力不足のまま射出してる感じだな~「気 に す る な !」ワロタwww
・揚力を得るための翼の形状を考える・翼をいまの2倍くらい長くする・プロペラを翼の下側につける・垂直、水平尾翼をつける現状考えられるのはこれくらいですかね?がんばってください♪
すぐに落ちる鳥人間コンテストみたいでエモい…
1.重量の重心と揚力の重心が一致してないと水平飛行できない。2.尾翼が無いと水平飛行できない。尾翼があると常に姿勢を水平に保ち続ける復元力が働き続ける。プロペラは上にあってもいいが、それを加味して翼の位置を調整する。なお、単純に揚力が足りない。翼をもっと伸ばす。翼は面積が同じなら横方向の長さが長いほど揚力を多く発生させる。
今回のは種類的に全翼機とか言う飛ばすの難しいやつだと思うから尾翼つけるといいと思いますよ。いつも面白い動画ありがとうございます
今更だけど昔、ミニ四駆に羽着けて飛ばしたのTVで見たことあります空力学的にかなり大きな羽根つけないといけないって作成者が言ってました
機体の前側に二つ目の翼を設けるとかどうですかね?あとは、バッテリーの配置をもうちょっと後方にして、車の重心の位置を考えると飛びそうな希ガス。
良いもの見させて頂きました。翼の揚力発生角度と幅、モーターは翼の下に、あとは簡単でも尾翼かなぁ…差し出がましくスミマセン、ウチも翔ぶところがみたいです。
昔、ちょっとだけ模型飛行機飛ばしてた者です。グライダーってものがあるから、空中で推進力がなくても飛ぶもんは飛びます(滑空)プロペラが推進力になるならタイヤにモーターは要らないと思う。あと、飛ぶものはバランスが命なので飛ばす前にやじろべえみたいにバランスが取れるかをしっかり確認したほうがいいと思います。他の方も書いてますが、プロペラは翼の下につけたほうがいいです。下から持ち上げるより、上から釣り下げたほうがバランスが取りやすいのでぱっと見明らかに浮力が足りてないので翼を大きくするとか二重に重ねて見ては?十分な浮力をもつ翼があってバランスが取れていればミニ四駆だろうが重い装甲車を乗せた軍用機だろうが飛びます
前に投稿してた動画かと思ったら3時間前のだった.wそしてまた変な投稿時間ですねw
0:43 飛ぶけどトライピオはちゃうんや!飛びたくて飛んでるんじゃあなぁいやぁ!
尾翼がないため、ピッチとヨー方向の安定性がないのが飛ばない理由です。特にピッチ方向の安定性が無いのが頭から落ちる理由だと思います。主翼をデルタ翼化するのも手ですがデルタ翼は低速飛行に向かないので、「主翼のキャンバーを増やすかフラップを追加して揚力を増加させ、水平安定版と垂直安定版を追加」するのが低速飛行向きです。あとは手で投げて滑空するように空力中心を調整すれば、あとはプロペラの動力で滑空(?)距離を延長できると思います。
まずAOA(アングルオブアタック)の調整とと空力中心(揚力の重心と考えるとわかりやすいかな?)の場所を知るのが大事だと思います。ミニ四駆の重心が空力中心より前にあるとノーズダイブするので空力中心とミニ四駆の重心を揃えれば空中の姿勢は安定するはず。ミニ四駆の重心を空力中心の後ろにすれば勝手にノーズアップでAOAが増えてある程度の角度までは揚力が増加します。(速度にも比例しますけど…)なので速度が遅いものを飛ばす際にはアスペクト比(翼の横の長さと縦の長さの比率)が高い=長くて細い翼が必要になります。参考までに。
アレだな、アングリーバードのブタが主人公のゲームだな。重心の調整がモノを言うのがまさにそれだ。
素晴らしい。あとは、せっかく勉強したけど行方不明になっているベルヌーイの定理が見つかれば。。。
フロントに走行用モーターとバッテリーが積んであるのでどうやっても前のめりになります。バッテリーの位置を調整して機体の前後方向の重心位置を主翼の前縁から3分の1のところに持ってくるのと、水平尾翼をつけて機体の上下方向の向きを安定させればよろしいかと。主翼も単なる平板では揚力が発生しないので、主翼を横からみたときに機体上方向に丸みを(丸みの頂点は前縁から3分の1のところで)持たせる必要があります。
2:21
私、気になります!からの気にするな!本当に好き
頭から落ちるのは、羽の長さが短いため翼面積が小さく車体重量を支えるだけの揚力が無いのと、羽に迎角が無く地面と平行に着いているのが原因と考えられます。また羽が車体重心(モーター)より後ろに付いている事も頭が下がる原因と考えられます。
真面目か!
尾翼が無いのも大問題ですね
遊びくらい真面目にやらんかい。
@@チャンそ 間違いねぇw
羽の下にモーターとバッテリーを搭載すればもしかして…!
「浮力を維持するために縦方向のプロペラを追加したいと思います」
次回、『ドローン完成』。デュエルスタンバイ!
カードになってて草
次回「次もけっきょくすまんかった」。デュエルスタンバイ!!
ライト兄弟のすごさがよくわかる教育的な動画だった
0:42恐ろしく巧妙なサブリミナルトライピオ
俺でなきゃ見逃しちゃうね
飛ぶ=フライ=フリスビー=トライピオ
フライピオ
朝一番に見るには考えさせられる動画でしたよ。。。
重量削減をmgレベルでやっているのはスゴイですね。空を飛ぶ夢はあきらめないで、第2のライト兄弟を目指してください
4:06 UFOから流れるように殿下のテーマになってて草生えた
???「あまりにも自然な繋ぎ…俺でなきゃ見逃しちゃうね…」
過去の経験を活かして次の改造を模索しつつちゃんと成長してるように見せかけてしっかり笑えるの凄い
軽量化のとことか見てると
「おっ、いけんじゃね?」
って気にさせる力とオチまで完璧なのがさすおじなんよ
もうトライピオが飛ぶおもちゃとして混じってても違和感ない
四駆とは……と言いたい所だが、
プロペラが搭載された事により前輪+プロペラの四つが駆動し、四駆である事を維持するという高度な戦略
「…二輪駆動式…ミニ四駆」というナレーションに突っ込みかけましたが、なるほど確かに「四輪駆動」ではないけれど「四駆」ではありますね!
素晴らしい分析と言わざるを得ない。
単純に機体の重心軸よりプロペラの推進軸が上にあるから機体がお辞儀してるんだと思います
現用の航空機もエンジンを翼下に懸架してるのはそういうことだったんですね
ためおじにsimpleplanesやらせて飛行機作らせてこの企画成功させてほしいなぁ。
@@tenkawakiirobou それは地面に近くなって整備性が良くなるからです。
重心軸上にエンジンがあったほうが操縦性はいいので、そういう意味では胴体底面に主翼があるジェット旅客機は胴体側面か主翼の真上に乗せるほうがいいです。
@@Nemo_Tune KSPも
バッテリーが前にあるからじゃね?
翼形が揚力を得られにくい形なのと水平安定板及び垂直安定板が必要だと思われる
車体に対しての翼の大きさが小さいですかね、あとは、普通に走行させて浮き上がるくらいの揚力得られれば飛ばせそうですね
あとは重量バランスを整える?のとあとは空陸重心と重心と位置関係に問題がある
矩形翌は効率が悪いからなぁ。
テーパー翼にしたら多少はましかも。
スマンカッタ狙いでわざと小さい羽にしているかもね、だがソレがいいw
複葉機にして昇降舵をガッツリめにつけてはどうでしょうか。
(複葉は1度落ちたら破損しそうだけど)
意地でもBGMと歌を合わせる精神力と意地でも飛ばそうとする精神がとことん感じる笑
ナイスマンカッタ(* 'ᵕ' )
ちょっとだけ期待してしまうスピード感と
やっぱりなという安心感
仮に飛んだとしたら、この部屋では狭すぎるんだよなぁ…
次の改造も楽しみにしてやす!!!
UFOからのデンデンデデデデン カーン のくだり好き
2:15 歯磨き中に見てたから「気になります!→気にするな!」の流れで思わず吹き出して大惨事になったじゃないか!(今回もおもしろかったぞ👍)
仮説検証結果改善の一連の流れの大切さを伝えるためになる動画なのか
社会に出ると、これができない人の多さに驚く…
4:05の、ピンクレディーとナイトハルトを混ぜるの危険すぎて笑ったwwww
後輪を回した方が少し前が上がるような気がしますし、飛び出す瞬間まで加速が出来るので良いような気がします。
後輪回したら前輪浮くか、ひっくり返んない?
@@アリス-b6k ひっくり返るってことは前方が浮き上がってるわけだから上手く調整すればいいように利用できると思う
@@アリス-b6k コメ主はむしろ前輪を浮かそうとしている気がします。
2輪だったら最悪、前輪が地面接しでなくてもいいしね
@@over5322 つまり1輪にしてしまえば前輪が要らなくなって軽量化できる?!
(電流はしりかける)
回を進めるごとにコメント欄に有識者が集い、おじさんが進化して、新たなすまんかったが見れるという無限機関
最近stormworksってマシン作る系物理演算ゲーやってるんですが
飛行姿見ると尾翼が無い時の落ち方にみえやすね…
尾翼と垂直尾翼の装着、あと主翼の巨大化は試してみてもええんやないでしょうか?
滑走路の途中からスロープになっているので尾翼が滑走路に引っかかると思います。v1ロケットのカタパルトみたいなストレートのスロープが必要ですね。
尾翼がないことよりもプロペラの位置が悪いですね。
主翼の上(重心より上)に取り付けているため機首下げになってます。これではプロペラを付けることが改悪に…
車体を伸ばして後輪の後ろに尾翼を搭載するとか...もはやヒコウキ
まあもともとレギュレーション違反遵守でミニ四駆とは呼べない代物だから…二輪駆動だし…
もうちょっと前に荷重をずらしたりしてもいいと思われ
うぽつです!すぐに落ちるのは1.羽の角度による揚力不足2.羽の接続位置と重心位置のズレ(頭が重すぎ)3.尾翼が無い4.重心と推力軸のズレ5.車体等の空気抵抗が原因かと思います。対処法は1.羽に進行方向を上方向に1゜~3゜程角度を付ける2.シャーシの下に棒を置いて車体が水平位置に来た時の棒の位置に羽の中心軸を合わせるか重量物を重心に近づけるか反対側に機体を伸ばす(但しここでは上下左右の重心を無視しての合わせ方です。更に上下左右の重心を合わせる必要が有ります)3.尾翼を追加4.機体を真横から見た時の重心位置にモーターの中心軸を合わせる5.車体を細長くする等前方から見た時の大きさを小さくすると良いと思います(問題提起の数字と対処法の数字は問題とその対処法の組み合わせを表しています)長文失礼しました
3:50 その二つのプロペラの間に生じる真空状態の圧倒的破壊空間はまさに歯車的砂嵐の小宇宙!!
ドォアアアン
オパウ!
ゴシアッ
全く重てぇなぁ 何が入ってんだ
@@agasaswitch929 つべこべ言わずつみ込めーッ 船は出航するぞーッ!
脳みそにクソでも詰まっているのか?
最近技術力が上がって無理やりに「すまんかった」に持ち込まざるを得ない展開が多かったためおじさんを以てしても、空を飛ぶということは難しいということか……。
ミニ四駆が空を!?ってなったけど
ためにならない!!さんだからなぁと謎の納得をしてしまったw
四駆が飛ぶのは当たり前だろ(脳死)
当たり前だよなぁ?
0:42 このプロペラカッコイイですね
よかった、これでようやく眠りにつける…
ありがとう…
ネタバレ乙
@@まぬる猫-i2t ネタバレ…?
@@まぬる猫-i2t ネタバレ……?
@@まぬる猫-i2t ネタバレ………?
@@まぬる猫-i2t クタバレ…………?
3:49 左プロペラを、モーターごと右回転!
右プロペラを、モータごと左回転!
結構呑気してたためおじも、プロペラが一瞬巨大に見えるほどの回転圧力にはビビった!
そのふたつのプロペラに生じる真空状態の圧倒的破壊空間は、まさに歯車的砂嵐の小宇宙!(?)
ミニ四駆ですらダイナミック顔面着地するのにこれの何億倍も重たい旅客機が平然と空飛んでるのって本当に凄いことなんだな
旅客機は軽量化のために各部を薄くしまくってるので、紛争地域でバズーカで撃たれたらバズーカの弾が起爆せずに飛行機をそのまま貫通していったので助かったなんてこともあったとか
@@鳥田純一 起爆は着弾じゃなくて近づいて起爆するから貫通する前に本来なら爆発してエンジン壊したりすると思う。
ミサイルとバズーカは違うが、バズーカだとちょっと無理があるかと。
間違ってたらすまそ。無視してもらって
@@胡麻-f5f
>起爆は着弾じゃなくて近づいて起爆するから
それは近接信管式といって主に対空ミサイルなどで採用される方式ですね。
バズーカで使用される弾頭は着弾して起爆する着発信管方式が一般的です。
バズーカとかには疎いのですみません、
でも貫通して助かるって漫画みたいですねw
APバズーカだった…?
1:45 「あれ?何処かで見たことがある」と思ったらまんま無差別級四駆のベースフレームでwww
タイヤもアルミローラーだろって思うあれか
@@fuxuwari1 目で追えないアレですww
やっぱりライト兄弟ってめっちゃすごいんだなー、と思いました(*'▽'*)
偉人の凄さも改めて感じさせてくれる、一度に2度美味しい動画
2輪駆動式「ミニ四駆」
よ、四駆……
しまむーさん発見!
本物、だと?
オススメ動画部分にひっそりと平沢進が潜んでいるの草不可避
ステルス失敗
相変わらず飛ぶことを全く想定していない飛行場で草
4:11
ホビーを飛行させるだけならトライピオでいい定期
それってプロペラ……いやなんでもないです
つまりクソザコフリs………おっと、何かが飛んで来たぞ……
このコメント見つかったら次回は機体にトライピオが付けられそう
過去を参考に改善していってるところ好感度爆上げ
前回のベルヌーイの定理無視した翼でゴリ押すの好き
自分もTwitterでベルヌーイの定理は履修済み(ひき肉のトレー)って言ってたのにひき肉のトレー使ってないじゃないか!?って思いました。
バッテリーが前過ぎたとかプロペラを推進式にしてみるなど、色々試せることがありますね。
次回はどんな妙案が来るのか楽しみ~
前後バンパーは接着しただけでは剥がれるので、井桁の様にシャーシの直カーボンに通して接着した方が剛性が上がるかと…
もしかしたら今回はいけるんか?!と思わせてからすまんかったするのが上手すぎる
0:53 最近パワプロ2012の決勝BGMをこすってて いいぞぉ!
最近、どんな動画を見ても物足りない感があったが
この動画を忘れちまってたぜい
プロペラで後方へ送った空気が羽の上側に強く影響して叩きつけられているから
羽の形を立体的に改良する必要がありそうだな
「U~FO♪」のSEがじわるw (0:04 俺もビリヤードの玉に・・・!) 「〇立ちぬ」メチャ意識してるでしょw
落下時の機体破損を考えるとアイスの棒を使えば財布へのダメージは押さえられる()
この動画は
ネタ構想10%
ゴミ(ゴミ)作成50%
動画作成40%
で構成されているな(褒め言葉)
ドローンのプロペラ用のモーターの影響もあって重量バランスが前よりになってるのでは? 陸上の駆動部やバッテリーをを後ろに置くなどして重心を後ろにもってきてはどうでしょう?
そこで前後逆転ですよ
ザウルスのミニ四駆スーパーテクニック (ワンダーライフスペシャル) (1995年)にタミヤのヨットの帆を2つ使った、ブーメラン10の飛行改造が載ってたはず
やっぱトライピオ兄弟は偉大なんやなって
兄 トライピオ
弟 トライグル
個人的にこれマジで成功させてほしいと思ってる
この人に尾翼とか垂直尾翼とかの存在も意味も教えなければ新しい技術が生まれるんだと
信じています。
いつも撮影編集お疲れ様です
これからも頑張ってください
航空機を参考に主翼を前側につけて尾翼を追加すれば姿勢制御は何とかなりそう
飛行は航空力学を応用すれば行けるのかな(未履修)
かつての飛行機少年からの意見ですが、翼、重心、発射台に問題があると思います。離陸の様子を見るに十分な揚力を得る前に発射しているので長い滑走路がない限り翼を大きくする必要があります。グライダー型のラジコンの多くが翼面荷重は20g/dm2以下なのでその程度が妥当だと思います。また、この機体には尾翼がありませんが、あるとないでは安定が大きく変わります。(張り合わせ紙飛行機を作ったことがある方はよくわかると思います。)この機体は機体幅が小さいので主翼の1/3程度の大きめの尾翼をつけるとかなり安定すると思います。重心は主翼の中央より僅かに前位がちょうどいいです。最後に発射台ですが、推力なジェット戦闘機を載せる現代の空母は甲板が上を上をむいていますがww2ではやや下を向いていました。というのも上に行くとその分運動エネルギーが失われ失速につながってしまうからです。せっかくのスピードを生かすためにも水平発射がいいのではと思います。
幕末志士好きすぎてわろたwww
私も大好きです。
毎度謎編集好きw
尾翼は偉大だった?
ためならおじさんとは思えないほど真面目な工作回
後輪にモーターつけてるから、
飛びかける→前輪が少し落ちる→そこに後輪で加速
ってなってるから、プロペラで進む頃にはもう姿勢が墜落に向かっているのかも
主翼に迎角をつけてやればより良く飛ぶのでは…
あと加速距離をもっと伸ばしてみるといいかもですね
友人が飛行機を作ると言っていたのでこのチャンネルを薦めました!これで上手く行くという算段です
プロペラを4つにして複葉機とかにして揚力を得やすくしてみるとか?
プロペラとモーター無くして投石器で投げるとか?
ガチの競技用のミニ四駆は見向きもしないけど、こういうミニ四駆?は新鮮味があって大変良い。
不謹慎にも大笑いした。お詫びにチャンネル登録しました。
ライト兄弟の偉大さがわかる動画
空中にいるか接地してるかを何らかのセンサーで感知させてタイヤかプロペラどっちかだけ動くようになったりしたらロマンありますねぇ〜
0:12 自分の動画に低評価つけてて草
いつか飛ぶことを信じて、ニヤニヤ見させてもらってます。
重心が、、、前重いんだろうなぁ、、、
鳥人間コンテストを思い出す
4:06 「すり替えておいたのさ!」「ホ!いつの間に!」
やっぱ翼の形をしっかり揚力を得られるようにしないとだめなのかな…
編集最近で1番好きです♫
ちなみに羽の横にエンジンに置くより後方の方につけたほうがいい
戦闘機とか、そうすると操作性は悪くなる代わりに安定しやすくなる
空中では重力に対して路面からの反発力がない分、大事なのは重心よの
尾翼付けても推力不足してそうだし、前輪駆動を後輪にして重心を後ろ側にずらしたら
ちょっと伸びるんじゃないかな
いつも試行錯誤の思いつきを実際に形にして見せてくれる良動画
さすがにそれじゃあ翼が短すぎるし平らなので揚力も出ない
何より本体サイズがミニ四駆に寄せてるから空気抵抗が
大きすぎる。
夢をありがとう!!
次回の動画期待しています♪
翼断面や幅、取り付け角等課題は多そうですね
過去にParrotがDiscoって言う固定翼ドローン出していたので、参考になるかも
翼に付いては前半分はブーメランとかフリスビーの類の断面とかも使えるかもですね
最後の飛び立つ時の坂道の強度と角度も再考出来そうな希ガス
羽は平らのではなく前作ったミニ四駆ように横から見て台形にすると少しでも変わると思います。
飛ぶ系の動画で必ず流れる「空に憧れて~」
二輪駆動式ミニ四駆、の言葉の意味がわからんがとにかくすごい自信だ。
何度聞いても
冒頭が「ミニ四駆を空に飛ばしたい動画」
ハァ?にしか聞こえん
0:12
ためならおじさん、馬の骨だった事が判明
アイスの棒からカーボンになった所は、ネアンデルタール人からクロマニオン人になったぐらいの革命なのに、その後が火を起こすとこで進化が止まった感じに思えました。
(ぜひ採用してください!)
ミニ四駆の後ろを重くすると良いと思います。
何故ならこれまでの動画で発射台から飛んだあと前から落ちているで、後ろを重くすると真っ直ぐになり少し飛ぶと思います。
離陸滑走距離が短すぎて速度不足・揚力不足のまま射出してる感じだな~
「気 に す る な !」ワロタwww
・揚力を得るための翼の形状を考える
・翼をいまの2倍くらい長くする
・プロペラを翼の下側につける
・垂直、水平尾翼をつける
現状考えられるのはこれくらいですかね?がんばってください♪
すぐに落ちる鳥人間コンテストみたいでエモい…
1.重量の重心と揚力の重心が一致してないと水平飛行できない。2.尾翼が無いと水平飛行できない。尾翼があると常に姿勢を水平に保ち続ける復元力が働き続ける。プロペラは上にあってもいいが、それを加味して翼の位置を調整する。なお、単純に揚力が足りない。翼をもっと伸ばす。翼は面積が同じなら横方向の長さが長いほど揚力を多く発生させる。
今回のは種類的に全翼機とか言う飛ばすの難しいやつだと思うから尾翼つけるといいと思いますよ。いつも面白い動画ありがとうございます
今更だけど昔、ミニ四駆に羽着けて飛ばしたのTVで見たことあります
空力学的にかなり大きな羽根つけないといけないって作成者が言ってました
機体の前側に二つ目の翼を設けるとかどうですかね?
あとは、バッテリーの配置をもうちょっと後方にして、車の重心の位置を考えると飛びそうな希ガス。
良いもの見させて頂きました。翼の揚力発生角度と幅、モーターは翼の下に、あとは簡単でも尾翼かなぁ…
差し出がましくスミマセン、ウチも翔ぶところがみたいです。
昔、ちょっとだけ模型飛行機飛ばしてた者です。
グライダーってものがあるから、空中で推進力がなくても飛ぶもんは飛びます(滑空)プロペラが推進力になるならタイヤにモーターは要らないと思う。あと、飛ぶものはバランスが命なので飛ばす前にやじろべえみたいにバランスが取れるかをしっかり確認したほうがいいと思います。他の方も書いてますが、プロペラは翼の下につけたほうがいいです。下から持ち上げるより、上から釣り下げたほうがバランスが取りやすいので
ぱっと見明らかに浮力が足りてないので翼を大きくするとか二重に重ねて見ては?十分な浮力をもつ翼があってバランスが取れていればミニ四駆だろうが重い装甲車を乗せた軍用機だろうが飛びます
前に投稿してた動画かと思ったら3時間前のだった.w
そしてまた変な投稿時間ですねw
0:43 飛ぶけどトライピオはちゃうんや!飛びたくて飛んでるんじゃあなぁいやぁ!
尾翼がないため、ピッチとヨー方向の安定性がないのが飛ばない理由です。特にピッチ方向の安定性が無いのが頭から落ちる理由だと思います。主翼をデルタ翼化するのも手ですがデルタ翼は低速飛行に向かないので、「主翼のキャンバーを増やすかフラップを追加して揚力を増加させ、水平安定版と垂直安定版を追加」するのが低速飛行向きです。あとは手で投げて滑空するように空力中心を調整すれば、あとはプロペラの動力で滑空(?)距離を延長できると思います。
まずAOA(アングルオブアタック)の調整とと空力中心(揚力の重心と考えるとわかりやすいかな?)の場所を知るのが大事だと思います。
ミニ四駆の重心が空力中心より前にあるとノーズダイブするので空力中心とミニ四駆の重心を揃えれば空中の姿勢は安定するはず。ミニ四駆の重心を空力中心の後ろにすれば勝手にノーズアップでAOAが増えてある程度の角度までは揚力が増加します。(速度にも比例しますけど…)なので速度が遅いものを飛ばす際にはアスペクト比(翼の横の長さと縦の長さの比率)が高い=長くて細い翼が必要になります。
参考までに。
アレだな、アングリーバードのブタが主人公のゲームだな。重心の調整がモノを言うのがまさにそれだ。
素晴らしい。
あとは、せっかく勉強したけど行方不明になっているベルヌーイの定理が見つかれば。。。
フロントに走行用モーターとバッテリーが積んであるのでどうやっても前のめりになります。
バッテリーの位置を調整して機体の前後方向の重心位置を主翼の前縁から3分の1のところに持ってくるのと、水平尾翼をつけて機体の上下方向の向きを安定させればよろしいかと。
主翼も単なる平板では揚力が発生しないので、主翼を横からみたときに機体上方向に丸みを(丸みの頂点は前縁から3分の1のところで)持たせる必要があります。