【帯結び】時短着付けに!作り帯・二部式帯の結び方の巻
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 作り帯といえど実は仕立て方が
色々パターンがあるので
今回その中から3パターンご紹介いたします!
0:32 パターン1 お太鼓出来上がってるパターン
2:50 パターン2 お太鼓未完成型・手先がお太鼓側パターン
4:32 パターン3 お太鼓未完成型・手先が胴帯側パターン
つけ方を覚えておくと着付けがますます
時短になります☆
衣装提供 リサイクルきもの福服
www.rakuten.ne...
【サクランキモノ】
着物コーディネーターのさくらんが
普段着物を楽しく、ちょこっと面白くご紹介!
着物を身近に感じていただけたら嬉しいです!
***レッスンやお仕事のご依頼はこちら***
サクランキモノ
HP→sakurakimonost...
Instagram
/ sakuran_kimono
#着物
#帯結び
#作り帯
#サクランキモノ
オークションで素敵な作り帯を手にしたものの、パターン③のもので付け方がわからず困っていたのですが、こちらの動画を見てお陰様で装着出来ました。ありがとうございました。正直このタイプだと、普通に自分で結ぶ方が早く着付けられます(笑)
お探しのパターンがあってよかったです!自分で結んだ方が早いのもわかります(笑)
二部式帯の付け方がわからず、たくさんの方の動画を拝見して諦めていましたが、こちらを拝見させて頂くとリズムのテンポで早送りしてくださって、とても解かりやすく大変に役に立ちました。ありがとうございます!!
ありがとうございます!
2部式帯っていろんな仕立て方があるので付け方もさまざまなんですよね。参考にしていただけて嬉しいです!
@@sakuran_kimono コメントにハートをくださり喜んでおりましたら、お返事までくださりまして驚いております!嬉しいサプライズをくださりまして、ありがとうございます。(^人^)
凄く参考になりました!
この間、ネットでアンティークの作り帯を購入したのですが、締め方が分からず苦戦していた所でした💦
特に3つ目のタイプのものは、中々紹介されているチャンネルが少ないので、とても助かりました〜💗
ありがとうございます!😊
ありがとうございます!
作り帯はいろんなパターンがあるので慣れるまで苦戦するものもありますが、よく見かけるパターンはこの3タイプだと思うので参考にしていただけて嬉しいです!
これこらもちまちまと動画あげていきますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
付け帯のやり方がいまいち分からずに、検索したらこちらに来ました。
私は2番目の帯です。
やはり見て良かった!
違う、へんてこなやり方してました(^◇^;)
助かりました^_^
ありがとうございます!
だいたいこの3タイプに分かれると思うので
参考になれば嬉しいです!
付け帯の付け方わかると着付け捗りますよね!
はじめまして!見様見真似ではじめてこの動画を見ながら作り帯にチャレンジしておりました!!
昨日着物屋さんでヘラを見かけて、何に使うんだろうと不思議だったのですが、動画に出てきて、「これ昨日見た!!」と思いました(笑)
今度買ってみます!とても参考になりましたd(˙꒳˙* )
はじめまして!
まさにタイムリーなヘラとの出会いでしたね!
あまり着物屋さんにも置いてなかったりするのですが、これがあると作り帯はもちろん、普通の名古屋帯でお太鼓を作る時も帯枕が安定するのでおすすめです!
参考になったようで嬉しいです!
帯はたれとお太鼓の部分を切り離して作成しているのでしょうか?
作る所からみせて頂けたらもっと参考になります^^
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントありがとうございます!
申し訳ありませんが、こちらの帯は私が作っている物ではないので作り方はわかりません💦
作り帯として売られているものを使用しております。