ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
トンネル抜けてすぐぐらいの左側旧道?に「京の水」という天然水を汲むスポットがありますね。
トンネル前の上り坂途中に宇賀渓キャンプ場が有る。このキャンプ場にはスナックさちこと言う店が有り、昼間は食事、夜はスナック、今もやっているのかな。ちなみに旧471号の狭い道、好きでした。
暇な時に彦根市からこの道走りにきますが、やっぱり最初に来た時は緊張しました
ラスト画面のすぐ先の右手、樹々を挟んで愛知川の向こう岸の“八風の湯は、平日は静かで落ち着きましたよ… ♪
こんばんはー。岐阜県民ですが、この国道421号はよく使ってました。(但し三重県側のみ)05:42 正確には国道306号線は津市から亀山市を通って滋賀県境(鞍掛峠。冬期は通行止め)から彦根市に向かう。この国道を通って関ヶ原に向かうこともできますと言ってますが、途中で(いなべ市藤原町あたり)分岐して北東側に向かうのが関ヶ原方面で分岐するまでは306号と365号の重複区間があります。こちらは三重県側から関ヶ原方面に通ったことがあります。06:00 四日市市を通るのは国道365号のほう。もう一つは鈴鹿スカイラインを通る国道477号です。
258号線で北上して庭田公園を横目にワインディンロードを抜けて多賀宮神社の付近に出る道がいいよね。
三重県側は結構道は広いのですが、滋賀県側はまだ未だに所々狭い場所があって💦すみません🙏頑張っていますので💪
421号はよく通ったなぁ、高速使うときは八日市icから使ってた。石榑トンネルは、三重県側では雪がなくても「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」を体験できて結構いいよね。
父親の実家がまさに421沿いで写っていたので嬉しくなりました(^^)峠にトンネルが出来たのと、国道の狭い道がだいぶ整備されたせいか大型、トレーラーも走るようになったので気をつけて運転しないといけないですね。最近お墓参りも行けていないので今度行かないと。動画ありがとうございますm(_ _)m
ロードバイクで鈴鹿山系の峠は全て上りましたが、石榑峠は旧道の頃は大変厳しい道でした。道路の崩落があり、カモシカの死体が転がっているような所でした。トンネルが完成してから車で見に行きましたが、今は三重県側も道路拡張工事がされているようですね。
私も毎年ロードバイクで三重県側から石榑峠を越えて京都に行っています鈴鹿峠越えはどの道が一番良かったですか?走行距離が短い、起伏が少ない、道がきれいに舗装されて走りやすいなど情報あれば教えていただけますでしょうか
@@アシカ-s8b 鞍掛峠、石榑峠、武平峠なら石榑トンネルを抜けるのがベターです。その後の景観も良好ですし、道路改良がどんどん進捗しています。湯の山温泉や御在所登山客で武平峠は交通量が多いと思います。国道1号鈴鹿峠は交通量が多いし結構な登りなので推奨しません。名阪国道に並走する国道25号経由で柘植からJR草津線沿いに琵琶湖を目指すのが一番楽だと思います。電車が上がれる勾配なので。もう一つは、新名神の亀山ジャンクション近くに石水渓というキャンプ場がありますが、そこから安楽越というルートがあります。交通量はありませんが一人では寂しい山道です。あと御斎峠は急勾配ですし、三国越林道まで行くと京都市からは遠ざかります。
以前から石榑峠ではない道も走ってみたいと思っていたのですがなかなか踏み出せずにいました経験者の方に話を聞けて大変参考になりました調べて今年は別の峠にも挑戦したいと思いますありがとうございました
トラックで通っていますが、ダムの周囲の道では、その先を確認できるポイントがあって、どのあたりで対向するか予測出来ます 極狭区間に突っ込む前に予測待機してます
なんか、途中から見覚えのある道だなぁと思っていたら、昨年末に行った「宇賀渓キャンプ場」への道じゃないですか。なるほど、あの道を行けば滋賀県に行けるんですね。琵琶湖のキャンプ場にも行きたいと思っているので、参考にさせていただきます。
30年以上前に近くに住んでてよく峠をドライブしていた者ですが……私の知ってる石榑峠じゃなくなってる〜😱時の流れって怖い😱
京都・滋賀から名古屋へ行くなら鈴鹿峠越を選びます!石榑峠越えはホンマに考えなかったですわ🚗!
私は基本的に大安ICから石榑トンネル永源寺ですね。冬に雪が積もると側溝に落ちる車がいます。それがトラックの場合は復旧まで時間がかかるので引き返すしかありません。
狭いところもあるのに交通量が多い道路だね信号が少ないから走りやすそうではあるけど
先月GWに一泊2日で名古屋から奈良、伊賀観光をしに行きました!その時の奈良市→伊賀市(伊賀上野城)のルートの背景がとても似てると思いました奈良市754号線〜369号線〜笠置街道〜163号〜道の駅みなみやましろ村〜伊賀上野城のルートです🚗
その移動は通常高速一択だから国道の比較はかなり面白い
国道306と477は通行出来る夏場でもかなり少ないですね。
8:41 トンネルに歩行者や自転車通行不可の標識がないってことは通れるんだぁ。。。
此処は狭いです。頂上付近に石垣みたいなのが在って驚きます。
遠回りでも高速を使った方が早くて運転も楽じゃないかと思いました。
わたしお願い。浜松から長野に車で行く。
トンネルが長いですね。
トンネル抜けてすぐぐらいの左側旧道?に「京の水」という天然水を汲むスポットがありますね。
トンネル前の上り坂途中に宇賀渓キャンプ場が有る。このキャンプ場にはスナックさちこと言う店が有り、昼間は食事、夜はスナック、今もやっているのかな。ちなみに旧471号の狭い道、好きでした。
暇な時に彦根市からこの道走りにきますが、やっぱり最初に来た時は緊張しました
ラスト画面のすぐ先の右手、樹々を挟んで愛知川の向こう岸の“八風の湯は、平日は静かで落ち着きましたよ… ♪
こんばんはー。岐阜県民ですが、この国道421号はよく使ってました。(但し三重県側のみ)
05:42 正確には国道306号線は津市から亀山市を通って滋賀県境(鞍掛峠。冬期は通行止め)から彦根市に向かう。この国道を通って関ヶ原に向かうこともできますと言ってますが、途中で(いなべ市藤原町あたり)分岐して北東側に向かうのが関ヶ原方面で分岐するまでは306号と365号の重複区間があります。こちらは三重県側から関ヶ原方面に通ったことがあります。06:00 四日市市を通るのは国道365号のほう。もう一つは鈴鹿スカイラインを通る国道477号です。
258号線で北上して庭田公園を横目にワインディンロードを抜けて多賀宮神社の付近に出る道がいいよね。
三重県側は結構道は広いのですが、滋賀県側はまだ未だに所々狭い場所があって💦すみません🙏頑張っていますので💪
421号はよく通ったなぁ、高速使うときは八日市icから使ってた。
石榑トンネルは、三重県側では雪がなくても「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」を体験できて結構いいよね。
父親の実家がまさに421沿いで写っていたので嬉しくなりました(^^)
峠にトンネルが出来たのと、国道の狭い道がだいぶ整備されたせいか大型、トレーラーも走るようになったので気をつけて運転しないといけないですね。
最近お墓参りも行けていないので今度行かないと。
動画ありがとうございますm(_ _)m
ロードバイクで鈴鹿山系の峠は全て上りましたが、石榑峠は旧道の頃は大変厳しい道でした。道路の崩落があり、カモシカの死体が転がっているような所でした。トンネルが完成してから車で見に行きましたが、今は三重県側も道路拡張工事がされているようですね。
私も毎年ロードバイクで三重県側から石榑峠を越えて京都に行っています
鈴鹿峠越えはどの道が一番良かったですか?
走行距離が短い、起伏が少ない、道がきれいに舗装されて走りやすいなど情報あれば教えていただけますでしょうか
@@アシカ-s8b 鞍掛峠、石榑峠、武平峠なら石榑トンネルを抜けるのがベターです。その後の景観も良好ですし、道路改良がどんどん進捗しています。湯の山温泉や御在所登山客で武平峠は交通量が多いと思います。国道1号鈴鹿峠は交通量が多いし結構な登りなので推奨しません。名阪国道に並走する国道25号経由で柘植からJR草津線沿いに琵琶湖を目指すのが一番楽だと思います。電車が上がれる勾配なので。もう一つは、新名神の亀山ジャンクション近くに石水渓というキャンプ場がありますが、そこから安楽越というルートがあります。交通量はありませんが一人では寂しい山道です。あと御斎峠は急勾配ですし、三国越林道まで行くと京都市からは遠ざかります。
以前から石榑峠ではない道も走ってみたいと思っていたのですがなかなか踏み出せずにいました
経験者の方に話を聞けて大変参考になりました
調べて今年は別の峠にも挑戦したいと思います
ありがとうございました
トラックで通っていますが、ダムの周囲の道では、その先を確認できるポイントがあって、どのあたりで対向するか予測出来ます 極狭区間に突っ込む前に予測待機してます
なんか、途中から見覚えのある道だなぁと思っていたら、昨年末に行った「宇賀渓キャンプ場」への道じゃないですか。なるほど、あの道を行けば滋賀県に行けるんですね。
琵琶湖のキャンプ場にも行きたいと思っているので、参考にさせていただきます。
30年以上前に近くに住んでて
よく峠をドライブしていた者ですが……
私の知ってる石榑峠じゃなくなってる〜😱
時の流れって怖い😱
京都・滋賀から名古屋へ行くなら鈴鹿峠越を選びます!石榑峠越えはホンマに考えなかったですわ🚗!
私は基本的に大安ICから石榑トンネル永源寺ですね。冬に雪が積もると側溝に落ちる車がいます。それがトラックの場合は復旧まで時間がかかるので引き返すしかありません。
狭いところもあるのに交通量が多い道路だね
信号が少ないから走りやすそうではあるけど
先月GWに一泊2日で名古屋から奈良、伊賀観光をしに行きました!
その時の奈良市→伊賀市(伊賀上野城)のルートの背景がとても似てると思いました
奈良市754号線〜369号線〜笠置街道〜163号〜道の駅みなみやましろ村〜伊賀上野城のルートです🚗
その移動は通常高速一択だから国道の比較はかなり面白い
国道306と477は通行出来る夏場でもかなり少ないですね。
8:41 トンネルに歩行者や自転車通行不可の標識がないってことは通れるんだぁ。。。
此処は狭いです。頂上付近に石垣みたいなのが在って驚きます。
遠回りでも高速を使った方が早くて運転も楽じゃないかと思いました。
わたしお願い。浜松から長野に車で行く。
トンネルが長いですね。