【小1~小6算数】計算が苦手な子は、1年生で勉強する「アレ」が完璧じゃない!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • この苦手を克服したい方のために、プリントを作りました!【基礎】【問題ばらばら】の2種類あります。このリンクからPDFを印刷して勉強してみてください!
    dekirukodomo.c...
    ーーーーー
    元小学校教師で、現在は塾を経営している小川慶太が解説します。子育て中のお母さんや学校の先生も参考になる内容です。
    1年生で勉強する「アレ」とは?
    ーーーーー
    チャンネル登録はこちら
    / @keitasensei
    ーーーーー
    【元小学校教師が教える】小学生専門オンライン塾やっています!
    minitsukujuku....
    ーーーーー
    僕が直接教えている塾はこちら↓
    dekirukodomo.com/
    #教育 #子育て #勉強 #算数 #計算苦手

ความคิดเห็น •

  • @keitasensei
    @keitasensei  4 ปีที่แล้ว +27

    この苦手を克服したい方のために、プリントを作りました!【基礎】【問題ばらばら】の2種類あります。このリンクからPDFを印刷して勉強してみてください!dekirukodomo.com/keisan-kihon/

  • @きりんぐみ-z1k
    @きりんぐみ-z1k 2 ปีที่แล้ว +38

    28歳、算数苦手です。
    幼少期、算数の授業では周りに置いていかれるという焦り、問題につまずく恥ずかしさから先生に聞く事が出来ずにそのまま大人になってしまったので、1から頑張ります。

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว +5

      今からでも遅くないですよ!1から頑張っていきましょう!応援しています!

  • @敬太ラングレー式波
    @敬太ラングレー式波 2 ปีที่แล้ว +20

    20歳、自閉症、学習障害です。トレーニングが出来なくて、計算が苦手なのは心当たりがあります。

  • @jizoh27554
    @jizoh27554 2 ปีที่แล้ว +15

    1から10までの数がどの数とどの数でできているかを練習する方法は、
    トランプを使ってもできそうですね。
    ルールは、親が出した数になるように子供が2枚のトランプを出す。

  • @opekkapekapeka
    @opekkapekapeka 2 ปีที่แล้ว +7

    25歳、ディスカリキュアです。
    解離性健忘で記憶のない小3の算数からやり直していましたが、ここからやらなくてはならないということに気付きました。
    ありがとうございます。

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว

      この動画がお力になれてよかったです!頑張ってください!

  • @ストライダおじさん
    @ストライダおじさん 11 หลายเดือนก่อน +4

    小学一年生2月時点、我が子は出来ると思って試した結果できませんでした。
    手遅れになる前にこの動画と出会えて助かりました。ありがとうございます!

    • @keitasensei
      @keitasensei  11 หลายเดือนก่อน

      ゆっくり丁寧に教えてあげてください。
      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @syumi7434
    @syumi7434 3 ปีที่แล้ว +12

    はじめて視聴しました。
    一年の子がいます。昨日ちょうど子供に全ての基本は数字分解、まさしくこの動画と同じことを話していました。
    「やはりそうか‼️」と間違っていなかったと動画を見て安心しました。
    あとは楽しく出来るように気をつけて親子で取り組みたいと思います。
    ありがとうございました。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てて良かったです。1年生はとても大事な時期なので、ゆっくり丁寧に教えてあげてください。

  • @ルルchanel
    @ルルchanel 3 ปีที่แล้ว +12

    凄く参考になりました!
    ありがとうございます☺️
    丁度小学生一年生になった娘と
    一緒にやりたいと思います。
    PDFデータも、ありがたく使わせていただきます!

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントありがとうございます!
      1年生からやっていけば、計算が速くなると思いますので、ご一緒にゆっくり取り組んでみてください。
      PDFデータもどんどん使ってください!

  • @beethoven17701217
    @beethoven17701217 3 ปีที่แล้ว +16

    高等数学が苦手なら、中学数学。
    中学数学が苦手なら、思い切って小学校の算数。
    算数は、九九を暗記したように、
    足し算も引き算も、暗記していて、
    反射的に答えられなければいけないんでしょうね。
    自分では、くりあがりのある足し算から、
    つまずいているように思います。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +5

      苦手を紐解いていくと、「小学生の学習範囲が理解できていなかった」ということがよくありますからね!

  • @ainori1212
    @ainori1212 3 ปีที่แล้ว +14

    まさに、3年生の長男の勉強をずっと見てきて、これが出来てないからだということを実感しています〜!

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +5

      ぜひ、この勉強をさせてあげてください!

  • @桃太郎-l9e
    @桃太郎-l9e 2 ปีที่แล้ว +4

    大2になった今でも基礎中の基礎のこの足し算引き算が苦手で、教職取ってからなんで計算できないんだろ。って考えたとき、これまで7-4=□
    こうやって書かれてるから考えにくくいんだ!ってきづいて7のカードと4のカードを分けて貼ってはい、これ引くこれはなに?って形で覚えるというか、記憶するように覚えればいいんじゃない?!って思ってたところこの動画をみてやっぱり足し算引き算は数字をパッと見た時の暗記でほぼ成り立ってるんだ!と気づきこれまでの自分の考え方は間違ってなかったんだと確かめられました!やっぱそうだったんだ、、私が子供たちに教える時はこうやって教えたいな、、(語彙力なくてすみません笑)

  • @izumi6767
    @izumi6767 3 ปีที่แล้ว +12

    めちゃくちゃ納得
    息子は計算遅いしミスも多い。一年生の頃からこれ嫌いだった
    娘は幼稚園からこれが好きで自分で問題作って遊んでて、今一年生。計算プリントを終えるのがすごく早くて正確。
    計算プリントを延々やらせるよりもハードルが低いので楽しくトレーニングできそうですね

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +3

      お子様で実感されているのですね!これが重要と知らずに、計算を速くさせるために計算プリントを延々やらせる方が多いですからね。コメントに書いてくださったように、この練習の方がハードルが低いので、お子様も楽しく続けやすくて効果もあると思います。

  • @矢印たかし
    @矢印たかし 3 ปีที่แล้ว +9

    ホント、これですよね。 勉強が出来ないんじゃ無く、「何か」コツを理解してないだけなんですよね。 そこを理解すると途端にスルスルと加速していく。 教える方も教えられることだらけです。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +1

      勉強もコツが大事ですよね!

  • @ゆうまる-j6o
    @ゆうまる-j6o ปีที่แล้ว +1

    トランプを使ってクイズにしてやってみました。
    9は4となに?
    ってクイズを出してトランプから正解を早く探す対決をしてみました。
    とっても盛り上がりましたよ!

    • @keitasensei
      @keitasensei  ปีที่แล้ว

      トランプを使ってクイズにするのいいですね!
      楽しみながら勉強できるっていいですよね!

  • @chiesakamoto808
    @chiesakamoto808 2 ปีที่แล้ว +5

    うちの1年の娘が全然できません🥲
    年長になってからやってるんですけど、
    覚えないでずっと考えてるんですよね…
    1たす5とかも頭で1、2、3、4、5、6って数えてるのがわかる程に考えてます💦
    国語の本読みとかはすぐ覚えるんですけど…

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว +1

      1年生のお子さんがなかなかできないのですね。ブロックやおはじきなど具体物を使って覚えさせる方法もありますので、もしやっていなければチャレンジしてみてください!

  • @gakumi7455
    @gakumi7455 2 ปีที่แล้ว +5

    こんにちは!年長の息子の母です。
    息子が11月から公文に通い始めました。一桁の足し算をかなり長いこと取り組んでいますが、試しに引き算をさせてみたらどんどん解けてビックリしました。一桁の足し算は本当に大事だし、基本をしっかりやることで応用ができるんだなと改めて考えさせられました。

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว +1

      基本はすごく大事です!特にこの数の組み合わせは算数を勉強していく上でかなり重要な勉強です。
      コメントありがとうございました!

  • @2児のママ-i6l
    @2児のママ-i6l ปีที่แล้ว +2

    これはできるのに、
    文章になった途端に
    できなくなるのは
    なぜでしょう?
    5は❓と2
    とか
    4と1で❓
    とか

  • @みゆゆ-t6k
    @みゆゆ-t6k 3 ปีที่แล้ว +11

    すごい懐かしい、、 もう覚えてないけれどさくらんぼは大事なものだったのですね、、! さくらんぼは私ほんとに意味わからなくて、、出来なかったので、、ありがとうございます!

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว

      懐かしいですよね!これが意外に大事なんです。嬉しいコメントありがとうございます!

  • @ヒポクラテスの間違い
    @ヒポクラテスの間違い ปีที่แล้ว +3

    理系のものです。。法則のいくつかのパターンの確認に5秒以上かかりました😂

  • @signof9s592
    @signof9s592 3 ปีที่แล้ว +33

    出来なかったら殴る親と先生に算数を習いました
    誰かのせいにする訳では無いが、もう少しちゃんとわかりやすく教えてくれるひとに教えて欲しかったな

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +6

      その通りですね(>_

    • @西森美香-g5f
      @西森美香-g5f 3 ปีที่แล้ว +5

      そうですか可哀想😯😣

  • @rucanoe
    @rucanoe 3 ปีที่แล้ว +10

    いま、まさしく小1の娘がつまづいています。これは、暗記でいいんでしょうか。それとも、ブロックなど使って理解した方がいいのでしょうか。是非教えてください。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +8

      小1の娘様が躓いているのですね。
      暗記ではなく、ブロックなどを使って視覚で覚えられるように教えてあげてください。それを繰り返すと、このような問題が出た時に、ブロックなしでも、頭の中でブロックをイメージしながら答えを出すことができるようになるからです。
      ですので、固定コメントか概要欄のリンクにあるプリントをブロックを使いながら何枚も解かせてあげてください。そうすれば、理解が早くなると思います。

    • @rucanoe
      @rucanoe 3 ปีที่แล้ว +6

      ご丁寧にお返事を頂きありがとうございます。とっても助かりました。ブロックなど使いながら、プリントを行ってみます.本当にありがとうございました。

    • @桁桁
      @桁桁 2 ปีที่แล้ว

      @@rucanoe そろばんを「玩具」と称して渡すのも効果的かもしれません。(もし、近くにも同じお子さんが多いなら、皆さんでバンダイグループさんに相談するのも一つの考えかもしれません)

  • @sasukmro
    @sasukmro 3 ปีที่แล้ว +8

    その人の早さだと思ってた。勉強になりました

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます!

    • @sasukmro
      @sasukmro 3 ปีที่แล้ว

      @@keitasensei プリントやります

  • @軍歌歌手武田論
    @軍歌歌手武田論 2 หลายเดือนก่อน

    参考になりました

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 หลายเดือนก่อน

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @cherriblo-3-dayo_
    @cherriblo-3-dayo_ 2 ปีที่แล้ว +7

    あー。たしかに5秒くらいかかる笑
    苦手よーー。

  • @karin_kou_3188
    @karin_kou_3188 3 ปีที่แล้ว +8

    これがそんなにも重要とは知りませんでした。感心するやら驚くやら…。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!実はこれが重要なんですよ。僕もたくさんの子ども達を見てきて、ようやく分かったことです。

  • @ひろ-e4t5g
    @ひろ-e4t5g 2 ปีที่แล้ว +1

    まさに今がこの時期で「これ以上どう簡単に教えていいのか」とわたしも頭抱えてます。
    無理させないようにとコントロールしながら問題出すと嫌がって受けてくれない事もあり解くのを拒否してきます。1日1問解くのでも良いでしょうか?

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว +2

      1年生にご家庭で教えていくのは大変ですよね。
      1日1問でも良いと思います!もし別の方法でやらせるならば、紙に書くのではなく、ブロックなどの具体物を、実際に動かしながら覚えていく方法もありかと思います。頑張ってください!

  • @藤井-b9n
    @藤井-b9n ปีที่แล้ว +1

    末っ子さくらんぼ計算、、、
    できない。
    3人子供がいるけど、末っ子だから、気にしなかったけど、、、。
    やっぱり助けてあげようとおもった。
    動画をありがとうございます。
    公文はありですか?
    親の私から勉強おそわるの嫌そうで。
    Z会やスマイルゼミやらやりましたが全然だめです。

    • @keitasensei
      @keitasensei  ปีที่แล้ว +2

      ぜひ、手伝ってあげてください!
      親から教えてもらうのを嫌がるお子さん多いですよね。。。
      計算が苦手でしたら、公文より個別指導塾で丁寧に指導してもらった方がよいと思います。
      もし、お近くによい塾がなければ、僕が運営しているオンライン個別指導塾をご検討ください→minitsukujuku.com/
      もし、公文をやるようでしたら、こちらの動画を参考にしてください→th-cam.com/video/z1MZ_90BByk/w-d-xo.html

  • @saikuro7797
    @saikuro7797 2 ปีที่แล้ว +2

    一桁の足し算、引き算は式のある問題は答えられるのですが数の分解は足すところを引いてみたり逆だったりです。
    まだ指を使って計算してるので使わないで出来るように計算問題をたくさんやらせてみようかと思ってましたが繰り上がり、繰り下がりで使うさくらんぼ算など考えるとこちらをしっかり出来るようにしたほうが効率的ですよね?

    • @keitasensei
      @keitasensei  2 ปีที่แล้ว

      そうですね。特に繰り下がりの計算では、10から引くという計算が入ってくるので、最低でも10はいくつといくつだけは完璧に覚えさせた方が計算が早くできるようになると思います。

  • @ayam5752
    @ayam5752 4 ปีที่แล้ว +10

    文系の大学生です。
    先日バイトの面接で計算問題を出され、全く出来ず危機感を覚えていたところ、この動画を見つけました。お話を聞いて、やっと計算が遅い原因に気付きました💦ホワイトボードに書かれていた問題のような、市販の教材はありますでしょうか?せめて文系の人並み程度には、計算が出来るようになりたいです😅

    • @keitasensei
      @keitasensei  4 ปีที่แล้ว +8

      コメントありがとうございます。この動画がお役に立てて良かったです。aya M様のために、プリントを急遽作らせて頂きました。このリンクからPDFを印刷してご利用ください!問題がごちゃまぜになっているのも作りますので、お待ちくださいね。dekirukodomo.com/keisan-kihon/

    • @ayam5752
      @ayam5752 4 ปีที่แล้ว +6

      @@keitasensei
      お返事が遅くなりすみません💦
      わざわざ用意して頂きありがとうございます!!
      先日のバイトに受かったので、レジにたっても大丈夫なように、沢山利用させて頂きます!!😭💓お手数お掛けしました🙇‍♂️

  • @nyanT_T
    @nyanT_T 4 ปีที่แล้ว +19

    中2で計算めっちゃ苦手なので頑張ります( ;꒳​; )

    • @keitasensei
      @keitasensei  4 ปีที่แล้ว +9

      応援しています!頑張ってください!

    • @西森美香-g5f
      @西森美香-g5f 3 ปีที่แล้ว +8

      わたしもです😆

  • @Kentarou-xo3lx
    @Kentarou-xo3lx 4 ปีที่แล้ว +6

    いつも、見ています。!!!!!!!!!!!!!

    • @keitasensei
      @keitasensei  4 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます!

  • @こち三郎-i1l
    @こち三郎-i1l 3 ปีที่แล้ว +9

    勉強になりました。
    この4月から一年生になり、
    いままさに、数字に苦戦しております。。゚(゚´ω`゚)゚。
    数の組み合わせをしっかり覚えさせようとおもいます!

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +1

      4月に1年生になられたのですね。この部分は計算の超基礎になりますので、丁寧に教えてあげてください。

  • @花井卓-b2u
    @花井卓-b2u 3 ปีที่แล้ว +8

    大変為になります。
    ウチの娘も計算が苦手で、2年生なのですがCmをmmに直す、mmをCmに直すのができる所とできない所が有り過ぎて教えてるのですが中々理解して貰えなく困っています。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว

      2年生の単位を直すところは、躓く子が多いところです。理由は、2年生くらいのお子さんは、今まで線などを引く時、長さを意識していなかったためです。
      ですので、僕がよくやる方法は、「2cm7mmの線を引いて」など、長さを意識させて線を書かせることをたくさんさせています。
      それがどんな長さの線でも書けるようになれば、cm→mm、mm→cmに直すところが理解できるようになります。
      ご参考までに。

  • @decafdecaf9258
    @decafdecaf9258 3 ปีที่แล้ว +2

    年長の娘が進研ゼミ一年生を受講しています。
    テキスト内でサラッとでてきましたが、パッと答えられるようにはなっていないので、練習してみようと思います。
    一つ質問があります。
    算数の、残りはいくつ?と違いはいくつ?を引き算で表すところで混乱したようで、そこから引き算の単純計算が出てくるだけで、はぁ〜引き算か〜と言うようになってしまいました。
    まだ園児なので、とりあえずここでやめておいて小学生になって再開すればいいかなぁと思う反面、苦手意識のまま終わってしまったら、一年後にもそのままかなぁと心配です。
    苦手意識を克服してから受講を中断した方がよいでしょうか?
    因みに、他の動画で紹介されていたエンジェルタイプに当てはまりそうです。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      算数の引き算を教えるの難しいですよね。特に「違いはいくつ」の意味を理解するのに時間がかかる子が多いです。
      ちなみにお子様に「残りはいくつ」「違いはいくつ」を教える時に、ブロックやおはじきなどの具体物を使って教えていますか?

    • @decafdecaf9258
      @decafdecaf9258 3 ปีที่แล้ว

      お忙しいところお返事ありがとうございます!
      あれ、苦手なのかな?と気づいた時点からは、おはじきを使ったり、丸を書いたり図をかくようにしています。
      そうすると、まだ数が小さいためか、見た目でパッと答えはわかるけれど、それを引き算の式で表すことがイマイチぴんときていないようです。

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว

      具体物や図を使っていて素晴らしいですね!それでもイマイチぴんときていないようでしたら、無理に「残りはいくつ」「違いはいくつ」のような問題に取り組ませない方が良いと思います。
      エンジェルタイプに当てはまりそうなお子さんでしたら、今は単純な式だけで書いてある計算問題などに楽しく取り組ませてあげて、【算数は楽しい!】という気持ちにさせてあげることが大切です。
      そして、1年生になって学校で「残りはいくつ」「違いはいくつ」のような問題に取り組んだ時に、エンジェルタイプの良さを発揮して、先生や友達の取り組んでいる様子などを見ながら、理解していくと思います。

    • @decafdecaf9258
      @decafdecaf9258 3 ปีที่แล้ว

      お返事ありがとうございます!
      アドバイスを参考に、ひとまず単純計算を楽しく取り組んでみようと思います。
      他の動画も順次、閲覧させていただきます。

  • @anevi9128
    @anevi9128 3 ปีที่แล้ว +5

    確かに暗算する時それ使う

    • @keitasensei
      @keitasensei  3 ปีที่แล้ว

      頭の中でこれ使ってますよね!

  • @ゆず-f3j
    @ゆず-f3j 3 ปีที่แล้ว +4

    なるほど