たった1日で“19×19”までの暗算が完璧に?異例の大ヒット!学校で習わない話題の「暗算ドリル」を解説【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 「19×19までかんぺきに暗算できる」。学校では習わない、魔法のような計算方法を紹介する“暗算ドリル”が異例の大ヒットとなっています。あなたはすぐに“暗算”できますか?その方法を解説します!
    #ゲキ推しさん #暗算ドリル #暗算
    #Nスタ
    #ニュース #news #newsdig #tbsnews #tbs
    ▼再生リスト:ゲキ推しさん
    • 出勤時間は自由!!「従業員第一主義」で売り上...
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...

ความคิดเห็น • 269

  • @dancedance2857
    @dancedance2857 8 หลายเดือนก่อน +34

    インド式計算方法を小学生の時に教わって20年以上経った今でもちゃんと覚えてるし使ってる

  • @jv-5055
    @jv-5055 11 หลายเดือนก่อน +62

    買おうと思っていたけど、この動画(元はショート)を観て満足してしまった。

  • @ありん-n6g
    @ありん-n6g 11 หลายเดือนก่อน +225

    計算方法だけ覚えてもすぐ忘れる
    (10+a)(10+b)=10(10+a+b)+ab
    やってることはこれだけ

    • @EddVCR
      @EddVCR 11 หลายเดือนก่อน +21

      私の場合は計算方法は覚えられるけど方程式は覚えられないから人それぞれだと思う

    • @パピーよん
      @パピーよん 11 หลายเดือนก่อน +14

      あっ、そういうことですか。
      番組だと、答えの出し方はわかったけど理由がわからず気持ち悪かったのでこれでスッキリしました。

    • @夏パイン
      @夏パイン 11 หลายเดือนก่อน +9

      忘れるのは結局使わないから

    • @魑魅魍魎-p3f
      @魑魅魍魎-p3f 11 หลายเดือนก่อน +9

      抽象的な形の公式にしても使わなければ結局忘れる。英語と同じ。

    • @魑魅魍魎-p3f
      @魑魅魍魎-p3f 11 หลายเดือนก่อน +15

      この計算方法って、必ず両方が10より大きく20未満の数じゃないと成立しないんですよね。例えば、28×26とか36×18とかだと成立しないからそもそも汎用性のある計算方法じゃない。

  • @msh692
    @msh692 ปีที่แล้ว +190

    16×12は16*10に16*2を足すだけ
    掛け算の暗算は10倍、5倍が簡単だから、それを作って計算するのが一番楽

    • @earthage154
      @earthage154 ปีที่แล้ว +4

      何を言ってるか分からない

    • @リーマンショック-p4h
      @リーマンショック-p4h ปีที่แล้ว +20

      @@earthage154
      分かりやすいですよ笑
      数学弱者ですか?

    • @ぺぴぴ
      @ぺぴぴ ปีที่แล้ว

      ⁠@@earthage154頭悪いのを恥ずかしがってないのすご

    • @abeechannel6805
      @abeechannel6805 ปีที่แล้ว +9

      コメ主の言ってるやり方だと
      160+32になる
      動画のやり方だと
      180+12になる
      コメ主のやり方では
      2桁×1桁の暗算が残るが、
      動画のやり方は
      1桁×1桁の暗算が残る
      その点が異なるのでやりたい方でやればいいと思う

    • @ぴの-b2h
      @ぴの-b2h ปีที่แล้ว +7

      16×(10+2)とする方法も頭の中で簡単にできるってことですね!

  • @あよし
    @あよし ปีที่แล้ว +108

    内容的には2ページもあれば済む内容を何十頁もの本にして稼ぐ事こそ魔法

  • @user-karaagetabetai
    @user-karaagetabetai ปีที่แล้ว +99

    十の位が1の二桁の整数2つをそれぞれ10+A,10+Bとする。
    そのまま掛け算
    (10+A)(10+B)=100+10(A+B)+AB
    この本のやり方
    2つの整数を10+A+B、10に分ける。
    ① (10+A+B)×10=100+10(A+B)
    ② A×B=AB
    ①+②=100+10(A+B)+AB
    したがって、十の位が1の二桁の整数の2数の掛け算は全てこのやり方で解ける🫠

    • @user-karaagetabetai
      @user-karaagetabetai ปีที่แล้ว +2

      (A,Bは1桁の正の整数)

    • @kozy4954
      @kozy4954 ปีที่แล้ว +3

      工夫せずに真っ直ぐに
      (10+A)(10+B) =(10+A)×10+(10+A)×B
      とバラすと、後ろで(10+A)×Bという2桁×1桁の掛け算によって脳のメモリを奪われてしまうのを上手く回避してますね。

    • @コータロー-w9e
      @コータロー-w9e ปีที่แล้ว +11

      お、おう。何言ってるんだかさっぱりだわ😢

    • @猿投山-y2s
      @猿投山-y2s ปีที่แล้ว +5

      これ学生の頃わざわざなんでAとかBとか問題文に入れるんだよ 余計わけ分からんわ!!((((;゚Д゚))))っビシ て学生時代理解するの諦めた
      多分数学嫌いになる人の多くは問題文にABC入れるせいなんだよなあ

    • @不眠症のポッチャマ
      @不眠症のポッチャマ ปีที่แล้ว

      @@猿投山-y2s文字を入れないと問題文がつくれない。。

  • @Kiui_aspra33
    @Kiui_aspra33 ปีที่แล้ว +49

    数字苦手すぎてバイト先のレジ出禁になったからこれ買ったんだけど、そもそも九九が怪しかったの草
    あたしどうやって大学に入ったんだろ

  • @クールミント-c6k
    @クールミント-c6k 6 หลายเดือนก่อน +8

    5:18 55×53 もできる。
    55+3=58 58×50=2900
    5×3=15
    2900+15=2915

  • @demidgo8908
    @demidgo8908 6 หลายเดือนก่อน +4

    世の中計算する時間はあるけど、式を導く時間の方が無いからね。式を考える頭を作ったほうが有意義だと思う。

  • @リョウ-w5f
    @リョウ-w5f 8 หลายเดือนก่อน +15

    テストの点は取れても学力は低下しそうなやり方だよね。
    どっちがいいのかは分からないけど

  • @kicks314
    @kicks314 ปีที่แล้ว +9

    前にこの本買ったけど読んでなかった。この動画で思い出したありがとう

  • @唯-l8l
    @唯-l8l ปีที่แล้ว +19

    結論 そろばんをやろう

  • @ma-eg3lg
    @ma-eg3lg 8 หลายเดือนก่อน +31

    夫に16×12を聞いたら瞬殺で192って言われて、この計算すごくない?って見せたら「めんどくさくない?普通に計算した方が早いよ」ってい言われた😢
    計算早い人ってすごい。

    • @Hidebon-NARA
      @Hidebon-NARA 8 หลายเดือนก่อน +11

      僕もそう思います。
      16*10+16*2とか。

    • @三郎ドコモ-s4l
      @三郎ドコモ-s4l 8 หลายเดือนก่อน

      いろんなやり方考えると間違えるよ。

    • @さは-s8w
      @さは-s8w 6 หลายเดือนก่อน +8

      16x12は暗算でも簡単だからなあ
      160に32足すだけだもん
      数学ずっと1だったおいらでもとける

    • @ultrainstinct3560
      @ultrainstinct3560 8 วันที่ผ่านมา

      いや....普通だよ?
      学歴が大学以上の人はみんな解けるはずです。
      高校生でも解ける。

    • @神山19
      @神山19 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      @ultrainstinct3560
      流石理系だね
      瞬時に16x12ができる人間なんてそう多くないよ

  • @miro5218
    @miro5218 6 หลายเดือนก่อน +12

    算数はそろばんを使用しながら勉強すればいいんじゃないかと思う。自分はそろばん嫌いですぐ習い事をやめてしまったけど、繰り上がり繰り下がりや10になることを意識するといった基本がそろばんのおかげでかなり理解できて後々助かったように思う。そろばんを続けてるとそろばんが無くても指ではじくような仕草をしながら計算してる友達もいたから、算数の理解を深める為にも暗算の前にそろばんを使用させればいいと思う

  • @ヤシガニ-s7q
    @ヤシガニ-s7q 11 หลายเดือนก่อน +4

    17×13なら17の10倍と17×3を足してる
    19×19なら単純に×20にして19引いた方が早いからそうしてる
    もっと効率良くできるんだろうけど自分はこれがやりやすいしささっとやれるかな
    もう少し時間かかっていいなら19×19以内じゃなくても二桁くらいのかけ算なら簡単にできるかな
    でもこのやり方だと三桁のかけ算になるとかなりハードルが上がるように感じるし時間がかかる

  • @アグネスデジタル-z9p
    @アグネスデジタル-z9p 6 หลายเดือนก่อน +2

    計算はスマホの電卓を使ってます。

  • @takurosu9171
    @takurosu9171 11 หลายเดือนก่อน +11

    インド式の計算方法早く教えて欲しかった

  • @deltaradio4654
    @deltaradio4654 ปีที่แล้ว +9

    汎用性の幅小さい

  • @松史-v9k
    @松史-v9k 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    簡単だな
    小学校の学習って本当に大事なんだなって今更気付かされる

  • @にゃにゃまる-o1z
    @にゃにゃまる-o1z ปีที่แล้ว +30

    いちいちドヤる人がいますが、ワーキングメモリは人それぞれなんで自分に合った計算方法でええやん。

  • @野菜ジュース-w9q
    @野菜ジュース-w9q ปีที่แล้ว +60

    なぜそうなるのか
    それを教えないと意味ないと思う。
    道具を使うのは簡単だけど、道具を作り出す頭にならないと

  • @ソフトクリーム-o6u
    @ソフトクリーム-o6u 11 หลายเดือนก่อน +5

    小さい時から競艇場通いしていたので暗算は得意になりました。

  • @ニコちゃん-h2t
    @ニコちゃん-h2t 6 หลายเดือนก่อน +1

    教科書に載ってないことを教えてくれた当時の担任に感謝

  • @たつひと-t2x
    @たつひと-t2x 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    うーんそろばんが最強だと思う
    熟練者はエアそろばん出せるし

  • @寛寅次郎
    @寛寅次郎 6 หลายเดือนก่อน +1

    こうゆう本が流行るのが素晴らしいね。自分も読んでみたくなった。

  • @mayumayu3156
    @mayumayu3156 ปีที่แล้ว +1

    普通の生活だったらこの位の計算で役にたつから良い

  • @ぶらっくぺっぱー-h9u
    @ぶらっくぺっぱー-h9u 6 หลายเดือนก่อน +2

    イクイク361
    イクイクイク6,859
    イクイクイクイク130,321

  • @TabuvlogInjapan
    @TabuvlogInjapan 5 หลายเดือนก่อน +2

    ああ、この本持ってる^ ^

  • @喪黒福造-q7b
    @喪黒福造-q7b 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    0:04
    11×16=10×16+16=176
    17×13=脳内筆算で221
    19×19=20×19-19=361
    できました。

  • @Life_sharing
    @Life_sharing 11 หลายเดือนก่อน +2

    暗算苦手だから助かる!

  • @Drei-03
    @Drei-03 6 หลายเดือนก่อน +1

    自分は、空中に計算式書くか
    ①10×16+16=176
    ②17×10+17×3=221
    ③19×20−19=361
    ④20×17−17×2=306って出してる

  • @100-n7w
    @100-n7w ปีที่แล้ว +5

    展開を使えば楽に解ける。
    (中3数学範囲)

  • @みたらしだんご-e
    @みたらしだんご-e 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    数字を簡潔にして展開を脳内でイメージして暗算してる
    13×29=(10+3)(30-1)
    繰り上げたりする掛け算や割り算より普段のお会計で計算する足し引きの方が暗算しやすいから簡潔にしてあげればすぐできる

  • @m4a1scar96
    @m4a1scar96 ปีที่แล้ว +7

    おお、、これはすごいね。おもしろい

  • @Mr-sy3nd
    @Mr-sy3nd 6 หลายเดือนก่อน +2

    学校を卒業したから終わりじゃない‼️「学習や経験した事を社会や生活で生かし続ける事だな」

  • @Foka_foxx
    @Foka_foxx ปีที่แล้ว +3

    20×20以上の暗算もやりたい

  • @user-tg3ft1xu5e
    @user-tg3ft1xu5e ปีที่แล้ว +1

    こんな可愛いホランさん初めてみたw

  • @keyaki4
    @keyaki4 7 หลายเดือนก่อน +1

    このやり方は、本が出る前に知ってた。

  • @シド-t2y
    @シド-t2y 6 หลายเดือนก่อน +1

    次の日には忘れてるんだよなー😅

  • @ku3054
    @ku3054 11 หลายเดือนก่อน +3

    それより何に役立つか知りたい

  • @i6atbvi6gfyt
    @i6atbvi6gfyt ปีที่แล้ว +4

    0と1で計算しちゃうコンピュータは天才

  • @editor-uk-1024
    @editor-uk-1024 9 หลายเดือนก่อน +2

    小学生のうちからこんな汎用性のない計算方法に触れる子がいるの、可哀想。

  • @楓堀江
    @楓堀江 11 หลายเดือนก่อน +1

    暗算できる。そろばん習ってます

  • @mtk9227
    @mtk9227 ปีที่แล้ว +24

    2倍速にして4:38見てみて

  • @hito7272
    @hito7272 11 หลายเดือนก่อน +7

    素晴らしい本ですね!

  • @hiromi818
    @hiromi818 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    確かにこのやり方ならギリ私も暗算できるけど、難しい。それを考える時間あったらスマホで電卓出して計算してしまうかな…

  • @doejo2812
    @doejo2812 8 หลายเดือนก่อน +1

    これは考えないと一瞬では暗算できない気がする。暗算の方が早いかなあ…

  • @BANANAORE877
    @BANANAORE877 ปีที่แล้ว +10

    全米が鼻で笑うレベルでひどい計算方法

  • @shyd5d7cx6ytfyvuf6f7g
    @shyd5d7cx6ytfyvuf6f7g 11 หลายเดือนก่อน +1

    サムネの左側の女の子可愛すぎる

  • @すがさき-u4v
    @すがさき-u4v 11 หลายเดือนก่อน +9

    面積で考えたらイメージしやすかった
    縦18cm * 横17cm
    横10cmから切り出す
    90度回転させて元々の長方形の底辺にくっつける
    縦25cm(17-10+18) * 横10cm の長方形と 縦7cm(25-18) * 横8cm(18-10)の長方形が合体した図形になる

    • @mi4nn
      @mi4nn 11 หลายเดือนก่อน +1

      因数分解とか全忘れしてて、なんで一の位足さんなんのか分からんかったからマジ助かった

  • @パニャ828号
    @パニャ828号 11 หลายเดือนก่อน

    もうこれで算数に向かうところ敵無しになりました 跪け人類

  • @kkk2964-r2c
    @kkk2964-r2c ปีที่แล้ว +4

    これ注意しないといけないのは
    十の位が同じじゃないと使えない
    21×19とかだと使えん

    • @uoooooo96
      @uoooooo96 11 หลายเดือนก่อน +3

      だから本の名前が19×19まで一瞬でできるなんだろ

    • @TooTooToooo
      @TooTooToooo 8 หลายเดือนก่อน

      一応使えるよ。
      9渡して、30x10=300
      11 x 9 = 99
      399
      公式は原理を理解しないと「どう使えば、どこまで使えるか」が判断できなくなる。

  • @るるる-c4y
    @るるる-c4y 11 หลายเดือนก่อน

    普通のやり方でできました。
    ①は、160+16
    ③は、19×20-19
    ②は少し難しいですが③パターンです

  • @あきあき-o2n
    @あきあき-o2n 6 หลายเดือนก่อน +1

    11✖️16なら
    先に10✖️16して(160)
    そのあと1✖️16 (16)
    合計を足せばできる普通にできるよ
    176
    100桁も何桁でもいける

  • @ぶらっくぺっぱー-h9u
    @ぶらっくぺっぱー-h9u 6 หลายเดือนก่อน +2

    ククではなく、イクイクって覚えるんかな

  • @m閲覧用
    @m閲覧用 ปีที่แล้ว +1

    インド式計算を使えばいい。って言うのがすぐにわかった🤔

  • @kusattayononakawoLetschange
    @kusattayononakawoLetschange 6 หลายเดือนก่อน +1

    なるほど

  • @アニオタ軍師
    @アニオタ軍師 24 วันที่ผ่านมา +1

    間違えずにちゃんと使えれば良いけどな
    普通に筆算で素早く計算すれば良いだろ
    11×11から19×19までのゾロ目の積は覚えておくと良い
    中学生ならば因数分解の時に役に立つよ

  • @Mr-ll7cu
    @Mr-ll7cu ปีที่แล้ว +14

    かけ合わせる二数の十の位が揃っている時しか使えない(できるけど煩雑になる)特殊な計算方法。筆算の方がよほど賢いと思う。

    • @cvmutr3960
      @cvmutr3960 ปีที่แล้ว +3

      揃ってなくても応用できるんだなそれが。賢いとそれが分かる。

    • @tv-vj5dn
      @tv-vj5dn ปีที่แล้ว +1

      これは算数。
      そのからは数学。

  • @rusia18
    @rusia18 6 หลายเดือนก่อน +1

    250+56って書いたらもう暗算じゃない気がする

  • @s1008k
    @s1008k 6 หลายเดือนก่อน +1

    306が暗算できて感動しました笑

  • @パンダコパンダ-g2f
    @パンダコパンダ-g2f ปีที่แล้ว +7

    2桁の計算ができない大人ってそんなにいるのか...。

    • @たぶきち-y1v
      @たぶきち-y1v 11 หลายเดือนก่อน +1

      できない事実より、すぐ放棄することがまずい

    • @ひよこミキサーピエン-y9e
      @ひよこミキサーピエン-y9e 9 วันที่ผ่านมา

      …あのね…サイヤ人の孫悟空とか天才バカボンのバカボンのパパとか頭をぶつけたり怪我をするとマジで計算とか出来なくなるのよ…ソースはかく言う私です…自転車に乗る時はヘルメットを本当に着用しないと駄目ですよ……😰😱

  • @Mr-sy3nd
    @Mr-sy3nd 6 หลายเดือนก่อน +2

    計算して答えを出すだけで無く、詳しく書いて 解説方式にした方が絶対良い‼️
    的確かつ正確に書いた方が説明し易いし、引っ掛かる事は絶対に無い‼️

  • @ダチハッピー
    @ダチハッピー ปีที่แล้ว +23

    16×12と16×(10+2)のほうが絶対ええやろ笑

  • @大屋美希-w1z
    @大屋美希-w1z 6 หลายเดือนก่อน +1

    掛け算というものの性質をちゃんと理解していれば
    こんなもんに頼らなくとも暗算できる。
    てか、これで答えは出せてもどういう理屈でそうなるのか言えなきゃ何の役にも立たない。

  • @眼鏡猿眼鏡猿
    @眼鏡猿眼鏡猿 11 หลายเดือนก่อน +3

    因数分解でいいじゃん

  • @nimonog
    @nimonog ปีที่แล้ว +3

    そろばんやってたらこんな桁数小学生でも出来る。

  • @kaj694
    @kaj694 ปีที่แล้ว +6

    なるほど!おもしろい!

  • @kururusanbou
    @kururusanbou ปีที่แล้ว +10

    中学で習う因数分解を用いて考えれば原理はわかるんだけどね。
    この本読んで間違えやすくて危ないなと感じたのは10の桁が同じでなければならない事。何故そういった動きをするか説明も無く一部の計算をおみやげ算とかいうからきちんと読まないでやると間違えた計算方法を身につけてしまいますね。

  • @やるお-l9l
    @やるお-l9l 11 หลายเดือนก่อน +13

    そろばん習えば脳内でそろばんイメージして弾くだけだから簡単に暗算できるようになる

    • @まここ-t2q
      @まここ-t2q 11 หลายเดือนก่อน

      そろばん習うことが大変

    • @Hidebon-NARA
      @Hidebon-NARA 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@まここ-t2q算盤の基礎なら独学で充分だと思う。
      7足すなら10足して3引きなさい。
      7倍するなら10倍して3倍引きなさい
      で良いと思います

  • @Hidebon-NARA
    @Hidebon-NARA 8 หลายเดือนก่อน +1

    このレベルなら算盤式の方が早いと思います

  • @ふよふよちゃん-y1f
    @ふよふよちゃん-y1f ปีที่แล้ว +8

    インド式計算法って
    こんな解き方だった
    ような....

  • @anmananmananman
    @anmananmananman 8 หลายเดือนก่อน +1

    1:56 ここから本編

  • @その星の住人
    @その星の住人 6 หลายเดือนก่อน +1

    10☓16+1☓16=176
    判らん
    (19+1)×19-19=361

  • @かな-g5s
    @かな-g5s 8 หลายเดือนก่อน

    昔、インド人がこんな計算方法してるって習った気がする。

  • @Yamage1008
    @Yamage1008 ปีที่แล้ว +3

    どこかでこの方法をしれっと聞いて自然とそれが見についてた…

  • @Mr-sy3nd
    @Mr-sy3nd 6 หลายเดือนก่อน +2

    ジャーナリストには 絶対に必須「必修科目」だ

  • @YY07180
    @YY07180 ปีที่แล้ว

    二桁かける二桁は気合いよな

  • @ሚትሱሃ
    @ሚትሱሃ 10 หลายเดือนก่อน +1

    そろばん圧勝

  • @ああ-p3x2b
    @ああ-p3x2b ปีที่แล้ว +4

    小学校の頃からこの暗算法で即答できてたんやけど、爆売れするなら出版社に掛け合ってみれば良かった...笑

    • @banana-kt6vj
      @banana-kt6vj ปีที่แล้ว +1

      みんなそうだよ お前だけじゃない

    • @ワド-b4d
      @ワド-b4d ปีที่แล้ว +1

      行動力か

    • @oxxogogo
      @oxxogogo 6 หลายเดือนก่อน

      プレイヤーではなく、仕組みを作る人が儲かるんよ

  • @大川洋和
    @大川洋和 ปีที่แล้ว

    オイラでも簡単に出来たよ!素晴らしいどすえ。

  • @ambitious787
    @ambitious787 10 หลายเดือนก่อน

    これはインド式計算ですね

  • @hu72365hucty
    @hu72365hucty ปีที่แล้ว +5

    3桁×3桁もワーキングメモリーを少し鍛えれば
    誰でもすぐに出来ると思う。

    • @不眠症のポッチャマ
      @不眠症のポッチャマ ปีที่แล้ว

      ワーキングメモリー懐かしい。川島教授思い出す

    • @aa-js5tq
      @aa-js5tq ปีที่แล้ว

      どうやって鍛えるのおしえて

  • @ぴぴ-s6m
    @ぴぴ-s6m ปีที่แล้ว +4

    19x19までなら、100+(1桁目+1桁目の10倍)+(1桁目x1桁目)でも簡単にできるのでおすすめ
    慣れたら一桁目の九九を言いながら答えが出せる様になるです

  • @大阪白
    @大阪白 ปีที่แล้ว +1

    インド式とか昔あったよね

  • @ሚትሱሃ
    @ሚትሱሃ 10 หลายเดือนก่อน +1

    2桁の計算でIT業界を制覇出来るわけなくて草

  • @KUROAZA茶化しニキ
    @KUROAZA茶化しニキ ปีที่แล้ว +3

    簡単だよ
    17✕10で計算して
    170
    あとは17✕3=51
    170+51=221
    みたいな計算すると僕はわかりやすい

  • @kupobuta
    @kupobuta 6 หลายเดือนก่อน +2

    なんでそうなるかを教えないと意味無いと思うし、成立しない場合をサラッと言うだけでなく説明した方がいいと思う。。。

  • @mnoguchikyotojapan
    @mnoguchikyotojapan ปีที่แล้ว +6

    小学生の頃、そろばん塾に2年通ってましたが、何の役にも立たなかったと思ってました。でも今回 暗算で3問6秒で解けたので、それなりに役に立ってたのかな?

  • @aozora8436
    @aozora8436 ปีที่แล้ว

    買いたいです

  • @Hidebon-NARA
    @Hidebon-NARA 8 หลายเดือนก่อน +1

    16*12って16*10+16*2で暗算した方が早くない?
    例11*18とかなら18を1列ずらして足せば良いだけじやない?

  • @t-net9051
    @t-net9051 11 หลายเดือนก่อน +4

    11×16は、16を10倍して16を足してあげればあっという間。
    17×13は……
    正攻法に近い形で、17の10倍と、17の3倍を足してあげました。
    19×19の場合は、瞬時に
    『20がすぐ近くにある』
    ということに気が付いたら、あとは簡単でした。
    19×20は簡単ですよね。
    19の2倍の10倍ですから。
    あとはその答えから、そっと19を引いてあげれば元通り。
    どんなやり方があるかな、と柔軟に考えようとすることが、とても楽しいです。

  • @TT-hp7hz
    @TT-hp7hz ปีที่แล้ว +1

    そんなのすぐ忘れる
    最初の19=10+9=20-1、にすると5秒で出来るけど

  • @woodbook1014
    @woodbook1014 3 หลายเดือนก่อน +3

    18×17=100+80+70+56=306の方が簡単だと思いますけどね。

  • @---sm7tc
    @---sm7tc ปีที่แล้ว +36

    18✕17の場合、まず18に7を足す段階で5秒以上かかるんですがこれは......()

  • @ナダル-w8g
    @ナダル-w8g ปีที่แล้ว +7

    ここでやり方紹介したらダメじゃね?笑

  • @sora_aoi
    @sora_aoi ปีที่แล้ว +1

    インド式掛け算やね〜
    やるなら99*99までやらにゃ

  • @huyunisakusakra
    @huyunisakusakra 6 หลายเดือนก่อน +1

    余裕やろ
    19×10は190
    つまり19×20はその2倍であるからして
    380そこから19引けばええやんけ

    • @null-rn9zx
      @null-rn9zx 6 หลายเดือนก่อน

      であるからして!?
      使う人いるんや

  • @kusattayononakawoLetschange
    @kusattayononakawoLetschange 6 หลายเดือนก่อน +1

    分からない分からない

  • @Tonystark002
    @Tonystark002 ปีที่แล้ว +2

    19×20-19