ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
日本を代表する名曲 スケール感半端ない
雄大。 この曲は小林旭しか唄えない。 大瀧詠一は本当に素晴らしい。
大滝詠一先生の遺した曲、みんな大好き!!!
石原裕次郎さんや渡哲也さん、宍戸錠さん、渡瀬恒彦さん、菅原文太さん、高倉健さん、長門裕之さん、津川雅彦さん、愛川欽也さん、松方弘樹さん、梅宮辰夫さん等々、日本の映画黄金期をひっぱって来られた名優さん達が次々旅立たれて、もう本当に少なくなりました。小林旭さんには、本当にまだまだお元気でいてもらいたいです。この曲も大好きです
他界した父親が、1番好きな歌でした。今までは、そこまで無かったが、今、この曲を聴くと父の事を思い出して毎回、涙が出る。
歌詞とメロディーが良い、そしてこの曲を小林旭さんが歌って良さが倍増。
私も 小林、旭さんの歌が一番波長が合い 大好きです😊
自分が中学生の頃でコーヒーのCMで好きになり、たまたま亡き父親がテレビで小林旭が歌っていたのみてテレビ見ながら歌っていた記憶がよみがえった。
10日前に、父が逝ってしまいました。何故かこの曲が聞きたくなりました。
純粋な二人の男ならではの名曲です、素晴らしい作品オーロラの様に雄大です
作詞:阿久悠 作曲:大滝詠一よくぞ共作していてくれたという巨匠2人の音楽遺産60代70代になっても感動できそう
本当にそうですよね!
とっても心が晴れますね🎵
主人とテートを思い出す!
一番好きな曲ですよ
72歳ですけれど未だに聴いております。名曲中の名曲・・・。
小林旭、阿久悠、大瀧詠一、昔何気なく聴いてその後忘れてしまっていた唄がと途轍もなくクオリティが高い作品だったと今更ながら思い知らされました。有難う。
😅
この歌にハマらない日本人がいるだろうか。
TH-camで毎日聴いてます✌️
この世界は昭和で終わっているべきだったと無駄に長生きして実感します。
いい歌は何年経っても色褪せる事はない、何回聴いてもいい歌だね。
紅白で石川さゆりさんが毎年のように「天城越え」を歌っているように、小林旭さんも毎年紅白に出て「熱き心に」を披露してほしい。
何回か歌いましたよね。紅白で。それだけはかすかに記憶しています。インスタントコーヒーのcmと同じく。まだ偉い小さい子供だったので・・・。ウィキペディア当曲のロングヒットで、同年の『第37回NHK紅白歌合戦』も、1977年の『第28回紅白歌合戦』(曲目は「昔の名前で出ています」)以来9年ぶり2回目の出演を果たす。ちなみに、曲紹介の際、白組司会の加山雄三から「今年、この曲ほど話題になった曲はありませんね」と言われた。それから8年後、自身5回目の出場だった1994年の『第45回紅白歌合戦』でも当曲が歌われた。
その通りです
良いですねそれとレアなところで堺さんの街の灯り
いつ聴いてもいい曲ですね☺️
いい歌は何十年たつても聞きたくなるな
大瀧詠一の曲は、メロディラインがきれいなんですよね。この時代、彼は色んな人に楽曲を提供していますが、どれも彼の作った曲とすぐにわかる位、存在感があります。
この壮大な曲は小林旭の為に作られたもので、曲と声が完全に一体化して名曲を創り上げている。この曲はいつまでも歌いついでいくことだろう・・・・
さすらい
確かに他の歌手のカバーだとソコまで良い曲に聞こえないんですよね。
オ~ロラの~♫って巻き舌、最高です!
北海道へ一人旅したくなる曲やな。
この曲は最初、旭さん「歌えない」って言ったらしい…大瀧さんが「これは旭さんじゃなきゃダメなんだ」って説得させたらしいです。旭さんの力強い歌声がとても合った名曲ですよね。
説得させた→説得した/説得して納得させた
声と唄い方が、これぞ小林旭さん。変調する時毎回気持ち良すぎてゾクゾクする。
この歌お。もつて日本全国ツアーにでた、この時借金3億あり、終わった時返済終わり、旭の歌の凄さが わかる
旭さんの哀愁のある歌声 綺麗な発音、スケールが大きな曲でも決して表現が粗くなりません。言葉を丁寧に歌っておられます。隙がありません。これが本物の歌唱力です。
阿久悠、大滝詠一、小林旭、、、、、何度聞いても、最高
往年の銀幕スターが突如放った会心のヒット曲ですよね。。。歌い手も大物、作り手も大物。。。素晴らしい名曲ですね。
小林旭さんの歌を聴くと、スケールの大きさを感じる。
夢の中
銀幕のスターが次々と鬼籍に入る度に心の中で「まだマイトガイがいる」と呟いてます小林旭さん、どうかいつまでもお元気で!
すみません。まったく関係ないのですが、サムネがソナチネのあの人だったのでつい反応してしまいました。
ゆっくりランチメニュー内容証明書なのでよろしくお願い申し上げ奉るm(_ _)mおやすみなさいm(_ _)m
まさに。。日活の大スター……他、ジャンルは違うが時代劇スターの北大路欣也氏……
小林旭、歌もうまいしカッコいい。
大瀧詠一は日本のフィル スペクターとか日本のバート バカラックなどと評する人がいるが彼はスペクターやバカラックにはない表現力がある。大瀧詠一は大瀧詠一。唯一無二。熱き心にやさらばシベリア鉄道は大瀧の作品でありながら小林旭や太田裕美のものにしてしまうほど歌い手の特徴を熟知してメロディーを紡ぎだす天才。もっと生きて沢山の曲を残して欲しかったな。
「唇に触れもせず、別れた女(ひと)何処。胸は焦がれるまま」涙が流れてきてしまうカッコよさだ。
その辺は、マイトガイの名を引き立てる歌詞を書いた、阿久悠の凄さですね。さすがに脚本家志望だっただけの事はありますね。大瀧詠一が作詞を依頼したのが、よく分かります。
カラオケ始めて分かったのですが小林旭は非常に歌がうまい。
誰でも歌えそうですが常人の音域では難易度激高ですよ。
何十年も前、この歌が流行った頃、私の父が一生懸命この歌の練習をしていました。忘れられない一曲です😊
昨年亡くなった父が好きな曲でしたなんだか男くさい素敵な曲なのに涙が出てしまう
なんでこんなにカッコイイ歌なのか
それは大滝詠一大先生が書いた曲だからです。
この歌を聞くと大好きなじーじを思い出す(泣)
心にズシンと響く!まさに名曲!!
このイントロは何度聞いても良いね。
ほれぼれします。
背中が語る男ぼれする艶のある声かっこいいとはこうゆうことか。こんな男に惚れられる女はどれだけ幸せなんだろう。
何故か、彼の歌を聴くとヒノキの香りがしてきます。いい温泉を楽しんでいる気分がします。
幼少期に数回聴いた記憶があり、急に何十年過ぎて思い出した。今聴くと言葉で言い表せない、何故か懐かしくせつなさもこみ上がってきた。そして、親の仕事で北海道に住んでいた頃を思い出す。 多分、昭和末期だと思うが記憶が戻ってきた。 やはり歌は凄い。 俺も熱い漢になる46才中年期。
小林旭…沢山名曲あるけど、この曲は傑作やね。
大瀧詠一さん曲は何れも良い❗️此も最高です‼️小林旭さんに合いますね❗️
他界した祖父、父が好きだった唄。昭和の頃、嫌というほど聴かされた。
とあるホテルのカラオケ広場、一曲目にはこれを歌う。老若男女問わずウケがいいし、思いっきり声を張り上げて歌えるので気持ちイイ。
出川哲朗の充電旅見て聞きに来ました。やはり北国の旅はこの曲ですね。
小林旭さんの熱き心ですね懐かしいですね🎉本当に懐かしいですね😊
昭和のスターとして、いつまでも元気な姿をみせてほしい。
唯一無二の作品。いつまでも残る歌ですね。大好きです。❤️
男も惚れる男、旭
これこそ人の心・魂が込められた、永遠に歌い継がれていくにふさわしい名曲です。今さら言うまでもありませんが。
最高ですね!
いくつになっても 血潮が叫ぶこの歌
やっぱりこのような名曲は生きるパワーをくれますね!素晴らしい歌唱力!
大好きな声、毎日聞いて✨😆👂いたいです
心動かしてくれる昭和の曲。あたし、大好き😍
大滝詠一さんが小林旭さんの歌唱力を絶賛されていたのが分かる気がします。提供された楽曲を、構える事なく自然体で唄い上げる誰も真似出来ない小林旭さんの唄いぶりの偉大さたるものが有り、大滝詠一さんの楽曲も、凄く心に沁みます。
そうなのですか!私、”大滝詠一”氏をほとんど知らないもです!すみません! 日本の男性で歌を歌う人達の中で、小林旭の歌い方が心身に響いてくる!と感じられてきているのですが、、。独特なのですよね!、私には、石原裕次郎の歌よりも、小林旭の方がずっと何か深く響くように感じられるのです!
小林旭の歌声もとてもいいのですが、大滝大先生の作曲が素晴らしいんだよね。
子供の時に、テレビのコマーシャルで流れてましまた本当に素晴らしい歌ですね雄大な景色が、目の前に現れます
100点! 満点! 端から端まで全てパーフェクト! 歴史的名曲。
もう日本の名曲ですね。
大瀧詠一が偲ばれる。もちろん小林旭の存在感が後押ししている名曲。
昭和46年生まれの若輩者ですが、この音声を聴いていて、小林旭さんが歌っている映像が頭に浮かびます。すごい。 ...大瀧詠一さんのファンで、ここに来ました。 そしてやはり、阿久悠さんの歌詞は素晴らしい。 ¨くちびるに 触れもせず ~¨ という歌詞、ほんとに… グッと来る。
昭和生まれは若くないよ。笑
僕は今年30歳になりました!当時生まれていないのに、すごく懐かしい?すごく心に響くいい曲でお酒を飲むといつも聴いています。こういう素晴らしい曲が後世に残ればいいなぁ。もっともっと若い世代に
令和になっても聴きたい
聴かない奴の気が知れない・・・・
アキラがいる限り昭和は終わらせねえゼ
@@sanhide6210まだまだご存命
この曲が発売された時は、私は6歳くらいでしたが小林さんの歌声、メロディに引き込まれたものです。30年以上たった今も、色褪せない好きな曲です。
小林旭さんは、物凄い高音で唱えるが抜群です。!映画スターとしても素晴らしかった。!正に、二刀流です。!
唱えるが→唱うのが
心を響く、魂を奪う音声
おじいちゃんが大好きな人で好きな歌でしたね。おじいちゃんがレコードで聞いて私も聞いて、幼稚園ながら、曲も歌声も衝撃的でした。
遠い昔の、昭和56年・大学3年の秋、北海道を男3人で車旅した日々。敦賀~小樽へフェリーで。札幌→襟裳岬→阿寒湖→サロマ湖→浜頓別→瑠辺蘂→洞爺湖→函館→島牧→小樽とユースホステルを泊まり雄大な北海道の自然に抱かれた。この歌はそんな憧憬の地・北海道を思い出される。有難う小林旭大兄。
この曲にジャンルは不問だ🎵小林旭が歌う「熱き心に」これで十分だよ👍️
大瀧詠一のメロディーと小林旭の声がマッチしている!
素晴らしい
心地いい。
巣地部幕
大好きな曲です。背中を押されて前向きにな気持ちになります。
この曲は小林旭のファンだった故~大瀧詠一と、故~阿久悠による当時最強タッグで作られた曲。しかし小林旭の魅力を引き出した阿久悠の歌詞は、本当に素晴らしいですね。
そうだったのですか!? 阿久悠氏が小林旭のファンだったとは!驚いております。 私は10代に、プレスリーに始って、海外での生活や仕事が忙しくて、1970年代初めから2000年頃までほとんどTVを見ることもなかったために、日本人の歌手や俳優をほとんど知らないままにきておりましたところ、、TH-camのおかげで、今、空白時代における様々な歌手を楽しむことができるようになっております。
大瀧詠一も素晴らしい
大瀧さんの曲と阿久さんの詩素晴らしい❗スケールが違う。
勘違いしている方がおられるので敢えて言う。小林旭のファンで小林旭に歌って欲しくて大瀧詠一がこの曲を書き、阿久悠が詞を書いたと言うのが正しい表現。
夢グループの、人(笑)
妻が亡くなって数年が過ぎる、また桜🌸が咲きます。心に突き刺さる歌です。
このメロディー、歌唱力、歌詞何もかも最高。カラオケ歌いたくなった。
アップロード ありがとうございます!
この、小林旭さんの唄声と大瀧詠一ソングのあえて加えたアレンジとの、ある意味ミスマッチ感が壮大な世界を作った曲だと思います。でもって阿久悠さんでしょ?皆さん天才としか言いようがないです。
当時の大瀧詠一はハッピーエンド時代の同僚だった松本隆と、組んでヒットを飛ばしていましたが、この曲だけは毛色が違います。やはり阿久悠の書く詞の存在感は凄いものがあります。決して松本隆の作詞能力が低い訳ではないのだがやはり阿久悠は一枚上手。元々この曲は、大滝詠一は小林旭の大ファンでもあり、彼に歌って欲しくて作曲しました。そして銀幕のスターの存在感に負けない詞を書ける人という事で、阿久悠に依頼をしたそうです。
そうなのですか!曲が先なのですか?
松本隆の詞は繊細さや美しさはあるけど、小林旭の迫力ある存在感とは相容れない所があるかもね
名曲だなぁ〜😊😊
亡くなった、父が大好きな曲でした❗この曲を、聞くたびに、父を思い出します❗いい曲です❗
私もです!
@@ママポポン はじめまして、有難うございます🙋これからも宜しくお願いします‼️
良い歌はいつまでも色褪せないですね🎵
この曲を聴く度に、生きてきた中で一番想いを寄せていた人のことが脳裏に浮かびます
東北宮城生まれ宮城育ち。北風が冷たい。凍れる。天国のお父さん好きだった曲の一つ。無口で不器用だけど優しかったお父さん。車の中でも聞いたり、口ずさんでました。声聞きたいなぁ…
素晴らしい曲をありがとうございますいつ聴いても素晴らしい
演歌とか昭和歌謡とかのカテゴリーがどうでもよくなる素晴らしい曲と声
演歌でも昭和歌謡でもなく、Niagaraです・・・・
この曲を聞きたいだけで神戸に足を運びました。もう5年くらい前かな?満席でした。旭は裕次郎と並んで昭和の男です。
ナイアガラさんは若手(太田裕美・キョンキョン・薬師丸ひろ子)には徹底的にダメな部分はダメ出しするけど、旭さんには自由に歌わせていたんだろうなあ
合致でかっこいいです(〃∇〃)
作詞 阿久悠 × 作曲 大滝詠一 × 歌 小林旭これで売れないはずがないトリプルコンボほんとに名曲
私は、60代半ばの、女性です。小学校5年生の、時 従兄弟のお兄ちゃんが、ビートルズのソノシートをくれて、以来ずっと、洋楽ばかりを聞いていましたが なぜか、この曲は歌謡曲らしくなく、歌詞も良い感じで 時々 聞きたくなります。何故だろう😉
この曲を作りました大滝詠一さんはご存知でしょうか 大滝詠一さんの作品を聞けば納得されるかもしれません
10代、20代で心に刻みつけられた楽曲の中でも、これがいちばん好きです。当時は歌謡曲全盛で綺羅星のごとくスターがいましたが、歌詞も歌唱も最高です。
声量がありますね。世俗の難事によく耐えて熱唱しています。男らしいですよ。
なぜだろう…当時の流行歌にあまり興味の無かった10代の俺…でも、この曲はスゲー好きって思えた50代になっても、その気持ちは変わらない
ご同輩、私もこの曲でかっこいい中年になりたいと思いました現実は「、、、、」ですがね
何が聞きたいかってこういう曲が聞きたいんだよ
おう、そうだよなぁ。
そういうこと
そうに、決まってるだろう!最高だよ。
夕焼け雲
あったりめーさ。お主いい感性もってるね。
3年前に亡くなった親父が大好きだった小林旭。仕事が忙しくてろくに墓参りも行けてない。せめて一緒に聞こうと思ってここで聴いてます。親父、聴こえていますか?ほんとにいい歌だね。
親父「遠い目をして“聴こえてますか?”じゃねーよバカ息子が。 横着してねえで さっさと墓参り来いや」
近くで聞きたいから、落ち着いてからでいいから来いよ!って言ってると思いますよ。オヤジさんに👍👍👍
もやし ほんとだーごめん🙏。
kumosukeponsuke ありがとう、そんな感じの父でした。
一寸法師 ありがとうございます😊
この唄は、冬の印象だ。暗い暗い冬の印象の唄だが、はるか先に春が見える希望をくれる唄。なんど励まされたかわからない。
自分には個人的に夏の印象です!作った方が大瀧詠一さんだからなのかな、夏のイメージが強くて、この頃みたいな暑い暑い夏の真ん中のイメージが自分にはあります。
Cuando estuve en Japón conocí esta canción y me gustó mucho ¡Amo Japón!
この曲は、渋い!貫禄ある!旭ぶしすごい。
五木ひろしの山河もこの曲に負けないくらい壮大な曲なんだけど山河は如何にも中国って感じなんだけど熱き心には北海道、シベリア、カナダ、アンデス、中央アジア、そしてパリの様な都市にいてもふと空を見上げるとこの曲を思い出して口ずさんでしまう。大瀧詠一はこの曲を何処をイメージして作ったのだろう?こんな美しい曲には滅多に出会えないくらい素晴らしい曲。
小林旭の「北帰行」と「さすらい」という曲をイメージして作ったんだけど、どちらも出来が良かったので、どちらか1曲に絞ることが出来ずにエイャと2曲くっつけてできたのが熱き心に
熱き心に時よ戻れ泣けてくるぜ!この曲を丸々アニメにして、今の若者に感じて欲しい。なんてね
圧倒的なv歌唱力
ラブソングだ、ラブソングなんだろうけど、その歌の背景が壮大すぎて、夢を馳せる。大滝詠一氏の曲、小林旭氏の歌、永遠に冬枯れの空に広がっていくようだ。
”ラブ”でしょうけれども、所謂それまでの、”ラブソング”を超えているスケール感と男性の深みが現されているような歌ではないでしょうか!欧米では生まれないような”歌詞とメロディ”ではないでしょうか!
久し振りに聞いて壮大で熱き気持ちが伝わり感動しました旭さん先日NHKで歌われたのをみて83才まぁー声も出てびっくりしましたまだまだ歌って下さいね
小林旭さん最近どうなされているかと案じていましたら、NHKに出演なさっていて、とてもお元気そうで安心しました。久し振りに元気をもらいました。ありがとうございます。😊
時々この曲が無性に聴きたくなります。一言で挙げるとしたら「格好良すぎ」です。小林旭さんの声の伸びと高さ、真似はできませんが、時々カラオケで歌いたくなります。ラストの「オーロラの〜空の下〜♫」が1番痺れますね。
曲も歌詞もアレンジも歌手も何もかもがカッコいいんだけど更に巻き舌がとてつもなくカッコよくて震える
間奏がメチャメチャかっこいい。大瀧さんの本気がわかる。渾身の一曲✨ですね。
日本を代表する名曲 スケール感半端ない
雄大。 この曲は小林旭しか唄えない。 大瀧詠一は本当に素晴らしい。
大滝詠一先生の遺した曲、みんな大好き!!!
石原裕次郎さんや渡哲也さん、宍戸錠さん、渡瀬恒彦さん、菅原文太さん、高倉健さん、長門裕之さん、津川雅彦さん、愛川欽也さん、松方弘樹さん、梅宮辰夫さん等々、日本の映画黄金期をひっぱって来られた名優さん達が次々旅立たれて、もう本当に少なくなりました。小林旭さんには、本当にまだまだお元気でいてもらいたいです。
この曲も大好きです
他界した父親が、1番好きな歌でした。今までは、そこまで無かったが、今、この曲を聴くと父の事を思い出して毎回、涙が出る。
歌詞とメロディーが良い、そしてこの曲を小林旭さんが歌って良さが倍増。
私も 小林、旭さんの歌が一番波長が合い 大好きです😊
自分が中学生の頃
でコーヒーのCMで好きになり、たまたま
亡き父親がテレビで
小林旭が歌っていたのみてテレビ見ながら歌っていた記憶がよみがえった。
10日前に、父が逝ってしまいました。何故かこの曲が聞きたくなりました。
純粋な二人の男ならではの名曲です、素晴らしい作品オーロラの様に雄大です
作詞:阿久悠 作曲:大滝詠一
よくぞ共作していてくれたという巨匠2人の音楽遺産
60代70代になっても感動できそう
本当にそうですよね!
とっても心が晴れますね🎵
主人とテートを思い出す!
一番好きな曲ですよ
72歳ですけれど未だに聴いております。名曲中の名曲・・・。
小林旭、阿久悠、大瀧詠一、昔何気なく聴いてその後忘れてしまっていた唄がと途轍もなくクオリティが高い作品だったと今更ながら思い知らされました。有難う。
😅
この歌にハマらない日本人がいるだろうか。
TH-camで毎日聴いてます✌️
この世界は昭和で終わっているべきだったと無駄に長生きして実感します。
いい歌は何年経っても色褪せる事はない、何回聴いてもいい歌だね。
紅白で石川さゆりさんが毎年のように「天城越え」を歌っているように、小林旭さんも毎年紅白に出て「熱き心に」を披露してほしい。
何回か歌いましたよね。紅白で。それだけはかすかに記憶しています。インスタントコーヒーのcmと同じく。まだ偉い小さい子供だったので・・・。
ウィキペディア
当曲のロングヒットで、同年の『第37回NHK紅白歌合戦』も、1977年の『第28回紅白歌合戦』(曲目は「昔の名前で出ています」)以来9年ぶり2回目の出演を果たす。ちなみに、曲紹介の際、白組司会の加山雄三から「今年、この曲ほど話題になった曲はありませんね」と言われた。それから8年後、自身5回目の出場だった1994年の『第45回紅白歌合戦』でも当曲が歌われた。
その通りです
良いですね
それとレアなところで堺さんの街の灯り
いつ聴いてもいい曲ですね☺️
いい歌は何十年たつても聞きたくなるな
大瀧詠一の曲は、メロディラインがきれいなんですよね。この時代、彼は色んな人に楽曲を提供していますが、どれも彼の作った曲とすぐにわかる位、存在感があります。
この壮大な曲は小林旭の為に作られたもので、曲と声が完全に一体化して名曲を創り上げている。
この曲はいつまでも歌いついでいくことだろう・・・・
さすらい
確かに他の歌手のカバーだとソコまで良い曲に聞こえないんですよね。
オ~ロラの~♫って巻き舌、最高です!
北海道へ一人旅したくなる曲やな。
この曲は最初、旭さん「歌えない」って言ったらしい…大瀧さんが「これは旭さんじゃなきゃダメなんだ」って説得させたらしいです。旭さんの力強い歌声がとても合った名曲ですよね。
説得させた→説得した/説得して納得させた
声と唄い方が、これぞ小林旭さん。
変調する時毎回気持ち良すぎてゾクゾクする。
この歌お。もつて日本全国ツアーにでた、この時借金3億あり、終わった時返済終わり、旭の歌の凄さが わかる
旭さんの哀愁のある歌声 綺麗な発音、スケールが大きな曲でも決して表現が粗くなりません。言葉を丁寧に歌っておられます。隙がありません。これが本物の歌唱力です。
阿久悠、大滝詠一、小林旭、、、、、
何度聞いても、最高
往年の銀幕スターが突如放った会心のヒット曲ですよね。。。
歌い手も大物、作り手も大物。。。
素晴らしい名曲ですね。
小林旭さんの歌を聴くと、スケールの大きさを感じる。
夢の中
銀幕のスターが次々と鬼籍に入る度に心の中で「まだマイトガイがいる」と呟いてます
小林旭さん、どうかいつまでもお元気で!
すみません。まったく関係ないのですが、サムネがソナチネのあの人だったのでつい反応してしまいました。
ゆっくりランチメニュー内容証明書なのでよろしくお願い申し上げ奉るm(_ _)mおやすみなさいm(_ _)m
まさに。。
日活の大スター……
他、ジャンルは違うが時代劇スターの北大路欣也氏……
小林旭、歌もうまいしカッコいい。
大瀧詠一は日本のフィル スペクターとか日本のバート バカラックなどと評する人がいるが彼はスペクターやバカラックにはない表現力がある。
大瀧詠一は大瀧詠一。
唯一無二。
熱き心にやさらばシベリア鉄道は大瀧の作品でありながら小林旭や太田裕美のものにしてしまうほど歌い手の特徴を熟知してメロディーを紡ぎだす天才。
もっと生きて沢山の曲を残して欲しかったな。
「唇に触れもせず、別れた女(ひと)何処。胸は焦がれるまま」
涙が流れてきてしまうカッコよさだ。
その辺は、マイトガイの名を引き立てる歌詞を書いた、阿久悠の凄さですね。さすがに脚本家志望だっただけの事はありますね。大瀧詠一が作詞を依頼したのが、よく分かります。
カラオケ始めて分かったのですが小林旭は非常に歌がうまい。
誰でも歌えそうですが常人の音域では難易度激高ですよ。
何十年も前、この歌が流行った頃、私の父が一生懸命この歌の練習をしていました。忘れられない一曲です😊
昨年亡くなった父が好きな曲でしたなんだか男くさい素敵な曲なのに涙が出てしまう
なんでこんなにカッコイイ歌なのか
それは大滝詠一大先生が書いた曲だからです。
この歌を聞くと大好きなじーじを思い出す(泣)
心にズシンと響く!
まさに名曲!!
このイントロは何度聞いても良いね。
ほれぼれします。
背中が語る
男ぼれする艶のある声
かっこいいとはこうゆうことか。
こんな男に惚れられる女は
どれだけ幸せなんだろう。
何故か、彼の歌を聴くとヒノキの香りがしてきます。
いい温泉を楽しんでいる気分がします。
幼少期に数回聴いた記憶があり、
急に何十年過ぎて思い出した。
今聴くと言葉で言い表せない、
何故か懐かしくせつなさもこみ上がってきた。
そして、親の仕事で北海道に住んでいた頃を思い出す。 多分、昭和末期だと思うが記憶が戻ってきた。
やはり歌は凄い。
俺も熱い漢になる46才中年期。
小林旭…沢山名曲あるけど、この曲は傑作やね。
大瀧詠一さん曲は何れも良い❗️此も最高です‼️小林旭さんに合いますね❗️
他界した祖父、父が好きだった唄。
昭和の頃、嫌というほど聴かされた。
とあるホテルのカラオケ広場、一曲目にはこれを歌う。老若男女問わずウケがいいし、思いっきり声を張り上げて歌えるので気持ちイイ。
出川哲朗の充電旅見て聞きに来ました。
やはり北国の旅はこの曲ですね。
小林旭さんの熱き心ですね懐かしいですね🎉本当に懐かしいですね😊
昭和のスターとして、いつまでも元気な姿をみせてほしい。
唯一無二の作品。いつまでも残る歌ですね。大好きです。❤️
男も惚れる男、旭
これこそ人の心・魂が込められた、永遠に歌い継がれていくにふさわしい名曲です。
今さら言うまでもありませんが。
最高ですね!
いくつになっても 血潮が叫ぶ
この歌
やっぱりこのような名曲は生きるパワーをくれますね!素晴らしい歌唱力!
大好きな声、毎日聞いて✨😆👂いたいです
心動かしてくれる昭和の曲。あたし、大好き😍
大滝詠一さんが小林旭さんの歌唱力を絶賛されていたのが分かる気がします。
提供された楽曲を、構える事なく自然体で唄い上げる誰も真似出来ない小林旭さん
の唄いぶりの偉大さたるものが有り、大滝詠一さんの楽曲も、凄く心に沁みます。
そうなのですか!私、”大滝詠一”氏をほとんど知らないもです!すみません! 日本の男性で歌を歌う人達の中で、小林旭の歌い方が心身に響いてくる!と感じられてきているのですが、、。独特なのですよね!、私には、石原裕次郎の歌よりも、小林旭の方がずっと何か深く響くように感じられるのです!
小林旭の歌声もとてもいいのですが、大滝大先生の作曲が素晴らしいんだよね。
子供の時に、テレビのコマーシャルで流れてましまた
本当に素晴らしい歌ですね
雄大な景色が、目の前に現れます
100点! 満点! 端から端まで全てパーフェクト! 歴史的名曲。
もう日本の名曲ですね。
大瀧詠一が偲ばれる。もちろん小林旭の存在感が後押ししている名曲。
昭和46年生まれの若輩者ですが、この音声を聴いていて、小林旭さんが歌っている映像が頭に浮かびます。すごい。 ...大瀧詠一さんのファンで、ここに来ました。 そしてやはり、阿久悠さんの歌詞は素晴らしい。 ¨くちびるに 触れもせず ~¨ という歌詞、ほんとに… グッと来る。
昭和生まれは若くないよ。笑
僕は今年30歳になりました!
当時生まれていないのに、すごく懐かしい?すごく心に響くいい曲でお酒を飲むといつも聴いています。
こういう素晴らしい曲が後世に残ればいいなぁ。
もっともっと若い世代に
令和になっても聴きたい
聴かない奴の気が知れない・・・・
アキラがいる限り昭和は終わらせねえゼ
@@sanhide6210まだまだご存命
この曲が発売された時は、私は6歳くらいでしたが
小林さんの歌声、メロディに引き込まれたものです。
30年以上たった今も、色褪せない好きな曲です。
小林旭さんは、物凄い高音で唱えるが抜群です。!映画スターとしても素晴らしかった。!正に、二刀流です。!
唱えるが→唱うのが
心を響く、魂を奪う音声
おじいちゃんが大好きな人で好きな歌でしたね。おじいちゃんがレコードで聞いて私も聞いて、幼稚園ながら、曲も歌声も衝撃的でした。
遠い昔の、昭和56年・大学3年の秋、北海道を男3人で車旅した日々。敦賀~小樽へフェリーで。札幌→襟裳岬→阿寒湖→サロマ湖→浜頓別→瑠辺蘂→洞爺湖→函館→島牧→小樽とユースホステルを泊まり雄大な北海道の自然に抱かれた。この歌はそんな憧憬の地・北海道を思い出される。有難う小林旭大兄。
この曲にジャンルは不問だ🎵
小林旭が歌う「熱き心に」
これで十分だよ👍️
大瀧詠一のメロディーと小林旭の声がマッチしている!
素晴らしい
心地いい。
巣地部幕
大好きな曲です。
背中を押されて前向きにな気持ち
になります。
この曲は小林旭のファンだった故~大瀧詠一と、故~阿久悠による当時最強タッグで作られた曲。しかし小林旭の魅力を引き出した阿久悠の歌詞は、本当に素晴らしいですね。
そうだったのですか!? 阿久悠氏が小林旭のファンだったとは!驚いております。 私は10代に、プレスリーに始って、海外での生活や仕事が忙しくて、1970年代初めから2000年頃までほとんどTVを見ることもなかったために、日本人の歌手や俳優をほとんど知らないままにきておりましたところ、、TH-camのおかげで、今、空白時代における様々な歌手を楽しむことができるようになっております。
大瀧詠一も素晴らしい
大瀧さんの曲と阿久さんの詩素晴らしい❗スケールが違う。
勘違いしている方がおられるので敢えて言う。小林旭のファンで小林旭に歌って欲しくて大瀧詠一がこの曲を書き、阿久悠が詞を書いたと言うのが正しい表現。
夢グループの、人(笑)
妻が亡くなって数年が過ぎる、また桜🌸が咲きます。心に突き刺さる歌です。
このメロディー、歌唱力、歌詞何もかも最高。
カラオケ歌いたくなった。
アップロード ありがとうございます!
この、小林旭さんの唄声と大瀧詠一ソングのあえて加えたアレンジとの、ある意味ミスマッチ感が壮大な世界を作った曲だと思います。でもって阿久悠さんでしょ?皆さん天才としか言いようがないです。
当時の大瀧詠一はハッピーエンド時代の同僚だった松本隆と、組んでヒットを飛ばしていましたが、この曲だけは毛色が違います。やはり阿久悠の書く詞の存在感は凄いものがあります。決して松本隆の作詞能力が低い訳ではないのだがやはり阿久悠は一枚上手。元々この曲は、大滝詠一は小林旭の大ファンでもあり、彼に歌って欲しくて作曲しました。そして銀幕のスターの存在感に負けない詞を書ける人という事で、阿久悠に依頼をしたそうです。
そうなのですか!曲が先なのですか?
松本隆の詞は繊細さや美しさはあるけど、小林旭の迫力ある存在感とは相容れない所があるかもね
名曲だなぁ〜😊😊
亡くなった、父が大好きな曲でした❗この曲を、聞くたびに、父を思い出します❗いい曲です❗
私もです!
@@ママポポン はじめまして、有難うございます🙋これからも宜しくお願いします‼️
良い歌はいつまでも色褪せないですね🎵
この曲を聴く度に、生きてきた中で一番想いを寄せていた人のことが脳裏に浮かびます
東北宮城生まれ宮城育ち。北風が冷たい。凍れる。天国のお父さん好きだった曲の一つ。無口で不器用だけど優しかったお父さん。車の中でも聞いたり、口ずさんでました。声聞きたいなぁ…
素晴らしい曲をありがとうございますいつ聴いても素晴らしい
演歌とか昭和歌謡とかのカテゴリーがどうでもよくなる素晴らしい曲と声
演歌でも昭和歌謡でもなく、Niagaraです・・・・
この曲を聞きたいだけで神戸に足を運びました。もう5年くらい前かな?満席でした。旭は裕次郎と並んで昭和の男です。
ナイアガラさんは若手(太田裕美・キョンキョン・薬師丸ひろ子)には徹底的にダメな部分はダメ出しするけど、旭さんには自由に歌わせていたんだろうなあ
合致でかっこいいです(〃∇〃)
作詞 阿久悠 × 作曲 大滝詠一 × 歌 小林旭
これで売れないはずがないトリプルコンボ
ほんとに名曲
私は、60代半ばの、女性です。
小学校5年生の、時 従兄弟の
お兄ちゃんが、ビートルズの
ソノシートをくれて、以来
ずっと、洋楽ばかりを聞いていましたが なぜか、この曲は
歌謡曲らしくなく、歌詞も
良い感じで 時々 聞きたくなります。何故だろう😉
この曲を作りました大滝詠一さんはご存知でしょうか 大滝詠一さんの作品を聞けば納得されるかもしれません
10代、20代で心に刻みつけられた楽曲の中でも、これがいちばん好きです。当時は歌謡曲全盛で綺羅星のごとくスターがいましたが、歌詞も歌唱も最高です。
声量がありますね。世俗の難事によく耐えて熱唱しています。男らしいですよ。
なぜだろう…
当時の流行歌にあまり興味の無かった10代の俺…
でも、この曲はスゲー好きって思えた
50代になっても、その気持ちは変わらない
ご同輩、私もこの曲でかっこいい中年になりたいと思いました
現実は「、、、、」ですがね
何が聞きたいかって
こういう曲が聞きたいんだよ
おう、そうだよなぁ。
そういうこと
そうに、決まってるだろう!最高だよ。
夕焼け雲
あったりめーさ。お主いい感性もってるね。
3年前に亡くなった親父が大好きだった小林旭。仕事が忙しくてろくに墓参りも行けてない。
せめて一緒に聞こうと思ってここで聴いてます。親父、聴こえていますか?
ほんとにいい歌だね。
親父
「遠い目をして“聴こえてますか?”じゃねーよバカ息子が。
横着してねえで さっさと墓参り来いや」
近くで聞きたいから、落ち着いてからでいいから来いよ!
って言ってると思いますよ。
オヤジさんに👍👍👍
もやし ほんとだーごめん🙏。
kumosukeponsuke ありがとう、そんな感じの父でした。
一寸法師 ありがとうございます😊
この唄は、冬の印象だ。暗い暗い冬の印象の唄だが、はるか先に春が見える希望をくれる唄。なんど励まされたかわからない。
自分には個人的に夏の印象です!作った方が大瀧詠一さんだからなのかな、夏のイメージが強くて、この頃みたいな暑い暑い夏の真ん中のイメージが自分にはあります。
Cuando estuve en Japón conocí esta canción y me gustó mucho ¡Amo Japón!
この曲は、渋い!貫禄ある!旭ぶしすごい。
五木ひろしの山河もこの曲に負けないくらい壮大な曲なんだけど山河は如何にも中国って感じなんだけど熱き心には北海道、シベリア、カナダ、アンデス、中央アジア、そしてパリの様な都市にいてもふと空を見上げるとこの曲を思い出して口ずさんでしまう。
大瀧詠一はこの曲を何処をイメージして作ったのだろう?
こんな美しい曲には滅多に出会えないくらい素晴らしい曲。
小林旭の「北帰行」と「さすらい」という曲をイメージして作ったんだけど、
どちらも出来が良かったので、どちらか1曲に絞ることが出来ずに
エイャと2曲くっつけてできたのが熱き心に
熱き心に時よ戻れ
泣けてくるぜ!
この曲を丸々アニメにして、今の若者に感じて欲しい。なんてね
圧倒的なv歌唱力
ラブソングだ、ラブソングなんだろうけど、その歌の背景が壮大すぎて、夢を馳せる。大滝詠一氏の曲、小林旭氏の歌、永遠に冬枯れの空に広がっていくようだ。
”ラブ”でしょうけれども、所謂それまでの、”ラブソング”を超えているスケール感と男性の深みが現されているような歌ではないでしょうか!欧米では生まれないような”歌詞とメロディ”ではないでしょうか!
久し振りに聞いて
壮大で熱き気持ちが伝わり感動しました
旭さん先日NHKで歌われたのをみて83才まぁー声も出てびっくりしました
まだまだ歌って下さいね
小林旭さん最近どうなされているかと案じていましたら、
NHKに出演なさっていて、とてもお元気そうで安心しました。
久し振りに元気をもらいました。ありがとうございます。😊
時々この曲が無性に聴きたくなります。一言で挙げるとしたら「格好良すぎ」です。
小林旭さんの声の伸びと高さ、真似はできませんが、時々カラオケで歌いたくなります。
ラストの「オーロラの〜空の下〜♫」が1番痺れますね。
曲も歌詞もアレンジも歌手も何もかもがカッコいいんだけど更に巻き舌がとてつもなくカッコよくて震える
間奏がメチャメチャかっこいい。大瀧さんの本気がわかる。渾身の一曲✨ですね。