噂のシンクロウェザーの実力をチェック! オールシーズンタイヤなら圧雪路くらいは走れるだろうけど凍結路面は・・・
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 大谷翔平選手がCMに出演しているDUNLOPのオールシーズンタイSYNCHRO WEATHER。冷えると柔らかくなる。濡れると柔らかくなる。
今までの常識を覆す革命的な技術はどこまで現実的な性能を持っているのか!? マイカーに装着し、まずは2000km走った感想をレポート。
#大井貴之 #synchroweather #シンクロウェザー #allseason #dunlop #氷上 #凍結路面 #スタッドレス #studless #wintertires
ダンロップ直営店に勤務していますが、大井さんから好評いただき嬉しく思います。
社内試乗会でドライ、アイス路面試乗しました。
メーカーでも降雪地区より準降雪地区にオススメしています。
確かに現段階では価格的なネックはありますが、今年さらにサイズ拡大しますのでオールシーズンタイヤのスタンダードになり価格も手頃になればさらに普及すると思います。
もうシンクロウェザーで雪道含め1万km超えました。期待以上の大満足
1万キロはすごい!!
コレは…ほしくなりますね。
住友ゴムさんの中でも、夏タイヤやハイグリップタイヤへの応用について議論が交わされてるとのことです
(オートサロンの説明員さん談)
期待値、すごーく高いと思います。
これが例のヤツですねw
本当に評判いいみたいですが、ある程度の距離を走った後の摩耗やユーズド状態での性能変化がどうなるかも楽しみです✨
前置きの説明も無駄なく聞きやすい!
実況がまとまっている。流石です。
皆が、悩ましく思っていることは価格なんだろうなぁ。。いいなぁ。俺も欲しいな。毎年腰が重いよ🔧🛞
こういう進化の積み重ねで、将来的にはサマータイヤとかスタッドレスとかの区別が無くなるんでしょうね。
去年12月14日よりヤリスクロス FFガソリン車にて履いています。初めての雪道でしたが、近所の軽い雪道から始め、兵庫の奥の方、福井県、長野県、岐阜県等、早朝の非除雪状態の山越え等5,000キロ以上走り回りました。当初は恐恐走っておりましたが、アイスバーン以外は、概ね経験したんじゃないかなと思います。
一度もスリップした事はなく、油断しそうで呆気にとられています。
音もかなり静かで、乗り心地もよく、安心できる大変良いタイヤだなと実感しています。
1つ思ったのは、距離を走る人にはコスパの問題で向いていないのかなと思いました。流石に14万円もするタイヤを1年で履き潰しかねないペースで走るのはお財布に厳しい。
オールシーズンタイヤというと、高速道路がうるさいイメージがあったのですが、大丈夫そうですね。
しかも水が浮いた氷上であれだけのグリップ・・・少々高くとも価値ありそうですね!
経過レポ引き続きやっていただけると、うれしいです!
もしメーカーの謳い文句が正しければ私にとっては「夢のようなタイヤ」です。
ただ価格の面やタイヤの交換時期ではないので今シーズンはスルーですが、今後の展開によっては購入候補になるかも?今後のレポートも期待しています。
コメントさせていただきます。国産AWD車に乗っています。確かにドライ、圧雪路、凍結路では同意見でした。気になったのが新設の舗装だとちょっとパターンノイズが目立つところですね。そこは夏タイヤには及ばないとダンロップタイヤ様も言っていました。あ!ウエット路面はまだ経験してなかった!あとは来シーズンでどの位性能キープできるかですね。
現行RXのサイズあれば結構売れると思うんだけどな、夏用と冬用2組持つより安上がりだと思う
摩耗の他に3年後4年後などの経年劣化による性能も気になります。
1種類のタイヤを寿命まで履き続けられる温暖地では当たり前の事を寒冷地や雪国でも実現できちゃうのは大きなメリットだと思うので。
雪道太郎氏の動画で北海道の道路での使用動画があがっていますよ。
札幌の中心部とか渋滞のあるような場所は別として、北海道の走行環境はイメージほど厳しくないんです。
スキー場の滑りやすさの違いと同じ感じです。
最後に言及されてましたが真夏の異常なアチアチ路面だとどうなるかやそれを経験した後の冬季性能がどうなるか気になりますね
履き替えた時だけ大丈夫ではオールシーズンの意味ないですし
1年後の目のレポート待ってます!
冬に履き替えしなくて済むの、いいですね。
ただ、いい値段するし、摩耗がどうなのか?そこは気になります。
ということで、これから先のレポートも楽しみにしています。
軽自動車向けにも展開してくれないかなあ。
まじかぁ…そんなに凄いのか。雪国民としては心情的に不安は残るので雪上氷上で現行スタッドレスとの差は気になります。このテクノロジーでガチの冬タイヤ作ったらどうなるのかというのも興味あります。
RV用のサイズを出して欲しい。
265/55R20とか。
水に濡らすとタイヤが柔らかくなるんですよね。硬度計で計ってくれたら面白かったんですが。従兄弟が早速買ってましたが高いって言ってました。
硬度計の計測もしていますが、ずっと寒かったのでまだデータとして不十分と判断しました。
決して安いわけでは無いみたいですが、首都圏で1年中履きっぱなしにするのに良さそうですね。
なんで否定厨多いんでしょうね
自分で使いもせず、年次の耐久性とか誰にも分からないのにハナからオールシーズンはダメとか決めつける
速度20kmくらいでで氷上性能を評価してもなぁ。
ブラックアイスでも舵が効くって素直に凄いと思いました!
通常ミニバンサイズで1本4万弱だったので躊躇しましたが耐摩耗性も普通だったら南関東や太平洋側に住んでる人には最適解かもしれませんね!
ポルシェカッコいい‼︎
良いタイヤですね~氷上でハンドル切り増した時のグリップがスッポ抜けないのは◎💮。
ドライでの燃費が気になりますね、年中履きっぱなしで良いのか冬場限定にするかは燃費次第でしょうか。
売れてくれればサイズバリエーションも増えるかなぁ、ジムニーサイズの175/80R16とか。
…しかしドライバーの危険予知能力とテクニックが下がっちゃう?
1年中履きっぱなしに出来ないなら、このタイヤは価値無しです。
大井さん主催でシンクロウェザーワンメイク競技など・・・(;^ω^)
1年通してどこでも開催できる!!
経年劣化で硬さが変わるのとは別に、オールシーズンタイヤは角が丸まる影響が大きいのか2シーズン目で大幅に冬の性能が落ちるイメージがあるけど、スタッドレス並みにサイプが入ってるので期待できそう
低温ほど柔らかくなるコンパウンドは理解が追い付かないけど、柔らかくしてスタッドレスほど高さをとらないことで夏の剛性感を損なわずにいるとしたら、通年使用での寿命はどうなのかも気にはなりますね
いずれにしろ、オールシーズンのイメージを覆すほど冬性能の高いタイヤであることは理解しました
スノーフレークマーク付のオールシーズンでも、凍結路も少ししか滑らないんだから、アイスグリップシンボル取得のシンクロウェザーなら、もっと滑りにくくて当然。オールシーズンの専用スレッドで、新潟、富山、松本在住の少なくとも3名が、問題なく冬に使えてると報告あるんだから、オールシーズンがもっと普及して然るべき。
ドライ時の燃費の違い
が気になります。
また来年、一年間履きつぶしたタイヤでテストしてください!
履き潰したら
終わってるんじゃないの?
model Y用のサイズが無いから取り付けできないのが残念
サイズはどんどん増えると思いますよ。
ポルシェのダカールに目がいって仕方ない 10:02
ダカールのインプレも観てくださいね!th-cam.com/video/rmebHG6411s/w-d-xo.htmlsi=1CWYaroEWsfvapuy
凄い⤴️⤴️
BRZの普段タイヤに良さそう
耐ハイプレも問題なさそうでしょうか?
トレッドパターンのデザイン&溝の深さでハイドロは間違いなく心配ないと思います。
@ohisan ありがとうございます!
自分は今までそうしてきた通り、普通にスタッドレスを別個に用意して冬に履き替え、春になったら戻す路線をいきます。
の方がより危険性の高いシチュエーションでの安全性は高いので。
低温で固くなりスパイクピンになるゴム、あれもうないのかな?
そんなのがありましたね。
出た当時に速攻で購入して雪道で試しました(パジェロミニ)。
0〜5度くらいの気温の登坂路で、登坂中に動けなくなったばかりか、その場に留まる事もできずガードレールの無い道を50mくらい後ろへずり落ちました。
運良く事故にはなりませんでしたが、死ぬ思いをしました(同じ道を別の四駆が普通に登ってます)。
その日はスキーに行く予定でしたが、急遽家に帰り、スタッドレスを買いに行きました。
確かに今までにはないタイヤではあるかと思うけど、メーカーが謳ってる経済的ってのは今までのタイヤ価格と同等かつ年間走行距離が5千キロ程度かつシーズンの降雪が常態化してない地域の人でしょうね、それならコレ一組で4.5シーズンも可能で安く上がるかと。とにかく今の超高級タイヤ価格では不経済になる場合がほとんどで話になりません。交換の手間と保管場所の心配が無くなるぐらいしかメリットがないのでは。ネットレビューですと大体8千キロで1mm減る、とするなら冬タイヤとして使える5部山までは単純計算で3万キロ弱で達する、夏には減りが早くなると思われるのでもっと早いかもしれない、5部山まで来たときに買い替えるようではさらにとんでもなく不経済になるわけで。
まぁ今乗ってる車をあと何年乗るんだ問題もあるし難しいですね
以上こんな高いのは買えない勢の荒探し長文、失礼しました
確かに高いですよね。でも、タイヤ交換の手間や保管スペースが省けるのは大きいと思うし、春や初冬には想定外の雪もある。
摩耗に関してはこれからですね。
ウチみたいにハンドリングや制動力をテストしていればタイヤは通常走行より減るし、圧雪路ばっかり走ってたら・・・どうなんだろう🤔
へ~こんなタイヤあるんだ。次はこれにしようかな。ライフはどれ位なんだろう?はきっぱで2年は持ってほしい
雪があまり降らない地域限定ならありですね😮
私ならより安心なスタッドレスにしますがね
最悪な路面状況で試して下さい。
スタッドレスで磨かれたところに強い日差し。氷上はかなり厳しいコンディションだったと思いますよ。
このタイヤで長野県道178号線を登れたら購入検討の余地はあるかな?
流石に厳しいか…
178号線がどのくらいハードなのかは知りませんが、登坂能力はクルマ自体の性能が大きく関わってくるので装着車種によるでしょうね。
燃費も気になる...
すでに1万km走りましたが、某コンフォートタイヤと変わらなかったです
カメラ目線は危ないかと。
私も昔はよくアメリカ仕様のオールシーズンタイヤ履いてましたけど、あくまてM+S(マッドアンドスノー)でしたが、今のこのタイヤやクロスクライメイトやベクター4シーズンは冬タイヤ規制でもOKみたいですね。
美しいテストロードですね。
何処なんでしょう?
富士の近くか。
氷上性能をBLIZZAKと比べたい
氷上テストの時は新旧ブリザック沢山走ってました。流石に今シーズンに装着した最新のブリザックは粘りのあるグリップという性能でワンランク上な印象でした。
まあ新品1シーズン目で問題無いのは当たり前だわな
オレはこの革新的な技術が本当に機能していることに感動しました。
@ どんな機能?
このタイヤは都会で雪降るかも用でしょうね、他のオールシーズンと同じく。
スタッドレスでも滑る路面あるのでね。スタッドレス以上の性能があるはずは
ないので。初物は高いね。値段が高すぎるので、今は買うタイヤではないとおもいますね。
夏タイヤでガンガン飛ばす人じゃないからオールスタッドレスでいいんじゃないかとさえ思ってしまう。雨性能が問題か‥どちらにせよ買い替えタイミングは一緒ということもあるし‥
オレは、スタッドレスのクタっとした乗り心地が好きじゃありません。
@ohisan 確かに感覚の差異は大きいですね。私の車は元々フニャッとしているので(汗).. 個人的には雪国よりも関東のほうがパリッと(ブラック)アイスバーンwith水滴が表面にできがちなので氷性能にもっとガツンと振ったタイヤが日常用に出て欲しいです。最低気温が-1〜-5℃となる埼玉北部&群馬南部在住ですが、周りは「スタッドレス何それ」という反応で悲しい。(それでいて積雪時は大渋滞する始末)サマータイヤじゃないのはパトカーぐらいなんですよね‥氷に対するサマータイヤの性能はパラパラ乾雪の性能と比較対象にならないものなので‥せめてこのシンクロウェザーが廉価となり(北)関東スタンダードになれば良いなと思っています。
元々の車の直進性能が高いからねー😅ミニバンでやってみたらどうですか?
FRのワゴンは低ミュー路面で不利です。
ミニバンはほぼFFなので楽なんです。
一番厳しいのは2WDのハイエースやキャラバンの空荷。試してみたかったんですが、2トンクラスのクルマは走らせてもらえないんです。
@ohisan ワゴンといっても外車で車重ありますし全長長いは車幅長いでメリット沢山。N-BOXとかエルグランドで挑戦してみて欲しいです(^-^)
ご自分でどうぞ。
オールシーズンは日本海側はやめとけ!プロが運転してもこれだからwww
普通に新潟県で使ってるよ笑
タイヤの良さは十分伝わってきましたが、氷上でのコーナリング性能がすごいのは半分以上、装着車のコーナリング制御がすごいからだと思われます。
あと当然、自腹での交換評価ではないですよね?
クルマの制御によって得られるコーナリング性能は初期応答+αレベル。スライドが始まってからグリップして堪えているというところを見て欲しいです。
ちなみに、他社のオールシーズンタイヤを装着していたポルシェはスリップアングルが大きくなったら制御不能。
シンクロウェザーの威力を実感するシーンでした。
*ちなみに、今回のタイヤは協賛してもらいましたが、動画を最後まで観ていただければ誉めるためのテストでは無いと分かって貰えると思っています。
@@ohisan さん、
わざわざのご回答ありがとうございます。
実は私も既に購入装着済みで、ドライおよびウェットでの評価は概ね大井さんと同じです。
もともと夏タイヤとしての性能と氷上性能だけが心配でしたが(雪道はスノータイヤなので心配してない)氷上性能はまだ試せてないので、この動画を見て非常に参考になったというか安心いたしました。
できれば、同じ氷上テストコースでのスタッドレスでの走りも見てみたかったです。
P.S.>他社のオールシーズンタイヤを装着していたポルシェはスリップアングルが大きくなったら制御不能
ポルシェの制御がしょぼいという可能性もあるのでは?
@@カンガー さん
氷上におけるポルシェの制御とどっちが優っているかは不明ですが、スリップアングルが大きくなった状態では制御の良し悪しよりタイヤのグリップ性能です。
どうなんかな〜
どっちつかずなタイヤは!? 価格がスゴいし、日本では厳しいかな
オールシーズンはどっちつかずなイメージがあります。値段も高いし・・・と思ったけど、1年中これ一本で行けるならアリだと思いました。
お疲れさまです 大谷翔平にいくら払った?
払ってませんよ! オレはw
価格が高すぎる。1.2倍ぐらいならまだしもネット価格が既存スタッドレスの2倍以上ってのは大谷のCM出演料が桁違いなのを回収する為なのですかね苦笑
ちなみに既存のスタッドレスだって50%プラットフォーム出てからは夏に履いて履きつぶしても大丈夫なように設計されてます、法定速度なら雨でも怖い思いをすることはないですね、FRだと雨の高速では80~90で走ればOK。4WDやFFなら全く問題がないです、燃費が気持ち悪化する以外は。20年以上スタッドレスをそんな使い方をしてきました。しかしシルキーシックスはほんといい音するな~自分は20年前にE60のってました。3千超えたあたりでニンマリしちゃいます、F11長く乗ってる理由はやっぱエンジンですかね?笑
今はメーカー希望小売価格を割っていない状態で販売していますから、ハッキリ言って高いですね。でも、すぐにこなれてくると思いますよ。
乾燥路面のスタッドレスタイヤはグリップ力もさることながら、フニャフニャした乗り味が不快。その点、シンクロウェザーはプレミアムタイヤと比べても遜色がない走り味。
*パワーは無いけど523iの2.5L直6は気持ちいいです!
自動車だと0-100や100-0など性能を定量評価していますが、タイヤは何故しないのでしょう。メーカーへの忖度とかあるのでしょうか
タイヤの性能は装着する車両に大きく依存するからでしょうね。新しいタイヤの性能を示す場合、旧モデルに対してラップタイム◯◯%向上という表現。確か、公正取引委員会の指導だったと記憶しています。
スタッドレスですら3年目を過ぎてからは運転が慎重になるのに、オールシーズンでなんとかなると思っているのが間違い。
3年後のインプレッションは出来ません。
氷上を楽しみに来ていた方々はいろいろなスタッドレスを履いていましたが、2年目で全然ダメなのもあったし9年目にも拘らずそこそこのグリップをしているタイヤもありました。
シンクロウェザーはどうなんでしょうね。