ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
何なんだ!この素晴らし過ぎる歌は!!
最後近くに吸収合併される泉北高速を入れて南海電車のPVができましたね。「走る電車は緑の電車」は今や京阪になってしまいましたがこの歌が今後末永く「南海電車はかつて緑の電車」(電車のみならずバスも)だったことを忘れることはないでしょう。
流石!良い事仰る。
房総半島の右の端の先端で緑の南海電車が爆誕してます。二編成目も京王重機さんの匠の技で改造中。そろそろ登場らしいです。
@@tmotchy93 あちらは「角ズーム」改め「シニアモーターカー」というありがたい愛称を付けて貰って房総半島で頑張ってくれることでしょう。も一つ嬉しい話題が大井川鐡道に居る高野線6000系が南海時代の区間急行幕で運行しているようです。こうやって第二の車生を歩んでる電車に乾杯🍻
@@Mamenosuke467 キャッチフレーズは'中古の中古じゃない新車'
懐かしいです。京都の人間で全く馴染みの無かった南海を、この歌で認識したと思います。テレビ見たのかなぁ…
懐かしい!子供の頃、よく聞いてました。みさき公園!亡き親父によく連れて貰った。
ちょうど、午後6時50分頃の、天気予報の、提供だったと思います。イントロの部分と、2番の歌詞の、「みさき公園みんなをのせて」という部分を聴くと、ワクワクします。
耳に残りますね
いいメロディですね。覚えます。
海は青いよ南の電車🚃懐かしい
懐かしいですね~そういえば何年か前にサザンが旧塗装になったことがありましたね。
南海電車の歌朝は南の陽をうけてあまいあかるいあったかい若い人魚の歌声のせて走る電車は緑の電車なーん なーん 南海電車南の海を走ってく海は青いよ白い波キリン ライオン お友達みさき公園みんなをのせて走る電車は緑の電車なーん なーん 南海電車南の海を走ってく山は静かな塔の屋根杉の木立の高野山弘法大師のむかしをのせて走る電車は緑の電車なーん なーん 南海電車南の海を走ってく
銚子電鉄に譲渡された車両、緑の塗装が復活しましたね。
最近はあちらこちらの鉄道で、復刻塗装ブ-ムの嵐。(五七五調)
岬公園は払い下げられてしまった…今なら関空だろうか
確かに。
やっぱり南海電車は緑色がいいなあ…あ、天空に乗れって弘法大師の声が聞こえたような(笑)
やっぱり南海は緑色ですよね弘法大師「 Y N 、天空に乗れ」
マジか!?
この唄にも唱われている歴史あるみさき公園、なんで閉園させちゃったのかな。陳腐化しちゃったというのはわかるけど、なんとかならなかったものか。
残念だなぁ?
祖母がたまに歌ってたなぁ…うろ覚えで一部分だけだったけど。
南海はいつ、緑から今の色になったんですか?
1992年から今の塗装に変更されました。おそらくこれは1994年に開港する関西国際空港に向けての変更だと思います。
@@Shimakaze_Channel なるほど、教えていただき有り難うございます。最近と言えば最近の色の変更なんですね。
当初は「NANKAI]という表記書体が「太丸の字体」だったのが後にCIに合わせて斜字でシャープな書体に代わりました。過渡期に旧社章(通称羽車)と新社章が入り混じってたりしてましたが、今は全てCI化されましたね。バス部門も「南海電鉄バス」時代は特徴のある極太文字だったのがいまはスリムな文字になり南海バス・南海ウィングバス金岡・南海ウィングバス南部・南海りんかんバスと分社化されました。あの時代バスも電車と同じグリーンのツートンカラーでしたが白地にNの模様が入り後にオレンジのツートンの波模様に代わりました。
ある意味昔の方がよかったなぁ………。どこも阪急や京急みたいに基本的な色調は変えない様にしてれ処はあるけど南海の1992年以降のステンレスカーの帯と相模鉄道11000系の雰囲気はもろにバッティングしてるし そこから変更しようとしてるヨコハマネイビーブルーなんてラピートの色に近いしイメージを変えよう変えようとして結果的にに通ってしまうというケース多いですよね。南海も空港開業でも緑系統の塗色を捨てるべきでなかった気がしますね。
@@ゲロゲロ-g2h確かに。
そりゃ小田急のほうが洗練?されとるなあ。京成は何しろずんずんですもんね(笑)市川病院で産まれ船橋中山佐倉と京成に縁深く大好きなんだけどさ。垢抜けないのが逆にいいんだね‼️車内自動放送で京成八幡の到着案内とき誇らしげに京成百貨店の宣伝してたのが懐かしい、、、ま、東武に比べりゃ数段マシ‼️‼️(笑)
何なんだ!この素晴らし過ぎる歌は!!
最後近くに吸収合併される泉北高速を入れて南海電車のPVができましたね。「走る電車は緑の電車」は今や京阪になってしまいましたがこの歌が今後末永く「南海電車はかつて緑の電車」(電車のみならずバスも)だったことを忘れることはないでしょう。
流石!良い事仰る。
房総半島の右の端の先端で緑の南海電車が爆誕してます。二編成目も京王重機さんの匠の技で改造中。そろそろ登場らしいです。
@@tmotchy93
あちらは「角ズーム」改め「シニアモーターカー」というありがたい愛称を付けて貰って房総半島で頑張ってくれることでしょう。も一つ嬉しい話題が大井川鐡道に居る高野線6000系が南海時代の区間急行幕で運行しているようです。こうやって第二の車生を歩んでる電車に乾杯🍻
@@Mamenosuke467
キャッチフレーズは'中古の中古じゃない新車'
懐かしいです。京都の人間で全く馴染みの無かった南海を、この歌で認識したと思います。テレビ見たのかなぁ…
懐かしい!
子供の頃、よく聞いてました。
みさき公園!亡き親父によく連れて貰った。
ちょうど、午後6時50分頃の、天気予報の、提供だったと思います。イントロの部分と、2番の歌詞の、「みさき公園みんなをのせて」という部分を聴くと、ワクワクします。
耳に残りますね
いいメロディですね。覚えます。
海は青いよ南の電車🚃懐かしい
懐かしいですね~
そういえば何年か前にサザンが旧塗装になったことがありましたね。
南海電車の歌
朝は南の陽をうけて
あまいあかるいあったかい
若い人魚の歌声のせて
走る電車は緑の電車
なーん なーん 南海電車
南の海を走ってく
海は青いよ白い波
キリン ライオン お友達
みさき公園みんなをのせて
走る電車は
緑の電車
なーん なーん 南海電車
南の海を走ってく
山は静かな塔の屋根
杉の木立の高野山
弘法大師のむかしをのせて
走る電車は緑の電車
なーん なーん 南海電車
南の海を走ってく
銚子電鉄に譲渡された車両、緑の塗装が復活しましたね。
最近はあちらこちらの鉄道で、復刻塗装ブ-ムの嵐。(五七五調)
岬公園は払い下げられてしまった…
今なら関空だろうか
確かに。
やっぱり南海電車は緑色がいいなあ…あ、天空に乗れって弘法大師の声が聞こえたような(笑)
やっぱり南海は緑色ですよね
弘法大師「 Y N 、天空に乗れ」
マジか!?
この唄にも唱われている歴史あるみさき公園、なんで閉園させちゃったのかな。
陳腐化しちゃったというのはわかるけど、なんとかならなかったものか。
残念だなぁ?
祖母がたまに歌ってたなぁ…
うろ覚えで一部分だけだったけど。
南海はいつ、緑から今の
色になったんですか?
1992年から今の塗装に変更されました。
おそらくこれは1994年に開港する関西国際空港に向けての変更だと思います。
@@Shimakaze_Channel なるほど、教えていただき有り難うございます。
最近と言えば最近の色の変更なんですね。
当初は「NANKAI]という表記書体が「太丸の字体」だったのが後にCIに合わせて斜字でシャープな書体に代わりました。過渡期に旧社章(通称羽車)と新社章が入り混じってたりしてましたが、今は全てCI化されましたね。
バス部門も「南海電鉄バス」時代は特徴のある極太文字だったのがいまはスリムな文字になり南海バス・南海ウィングバス金岡・南海ウィングバス南部・南海りんかんバスと分社化されました。あの時代バスも電車と同じグリーンのツートンカラーでしたが白地にNの模様が入り後にオレンジのツートンの波模様に代わりました。
ある意味昔の方がよかったなぁ………。どこも阪急や京急みたいに基本的な色調は変えない様にしてれ処はあるけど南海の1992年以降のステンレスカーの帯と相模鉄道11000系の雰囲気はもろにバッティングしてるし そこから変更しようとしてるヨコハマネイビーブルーなんてラピートの色に近いしイメージを変えよう変えようとして結果的にに通ってしまうというケース多いですよね。南海も空港開業でも緑系統の塗色を捨てるべきでなかった気がしますね。
@@ゲロゲロ-g2h確かに。
そりゃ小田急のほうが洗練?されとるなあ。
京成は何しろずんずんですもんね(笑)
市川病院で産まれ船橋中山佐倉と京成に縁深く大好きなんだけどさ。
垢抜けないのが逆にいいんだね‼️
車内自動放送で京成八幡の到着案内とき誇らしげに京成百貨店の宣伝してたのが懐かしい、、、
ま、東武に比べりゃ数段マシ‼️‼️(笑)