ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日ヤマトや佐川の代引きの領収書に登録番号明記や消費税率の記載がなかった為、配達員に聞いたら明日から始まる制度なのに分からないと…国民にバレないように作ったインボイス制度なので本当にバレずに当事者も総理も知らない…記者会見の時に記者さんが総理にインボイス制度の分かりづらい所を質問してみて下さい!総理なら分かるはずだし知らなければ廃止させて下さい!日本はどうなってしまうのか…
政府の対応が酷すぎて、皆さん困惑と不安だらけだと思います!分かりやすく説明してくれる、税理士の方々には感謝致します。🙏
ありがとうございます😭
いつもありがたく拝見しています。インボイス制度が始まったら、記帳作業が大変になると思いますがその際の留意点とか、効率的な記帳方法があったら、教えて欲しいです!
解説、とても役にたってます。ありがとうございます‼️でも、みながら「そんなもんできるかー」とツッコミながら、結局はやらなあかんからやるんですが、理解しながら、がんばりたいけど一つ一つの処理にあれこれ考えて、時間がかかってしかたありません。今月は仕方ないかな。ルーティンでこなせるまで、なんとか頑張ります😢
ほんとに…お互い頑張りましょう!
免税事業者のままでいたいのなら無理に課税事業者になる必要はまったくない。仮に取引先のクライアントが課税事業者にならないことを理由として報酬の引き下げを要求してきたら独占禁止法違反であることをクライアントに言えばいい。独占禁止法では「優越的地位の乱用」を禁止している。また、一方的な報酬の引き下げは下請け法が禁じている「買いたたき」にあたるので公正取引委員会に訴えて指導してもらえばいい。それでも改善されないなら指導から勧告に引き上げてもらい、当該事業所名を公取委のホームページに掲載してもらったり新聞社等の報道機関に情報提供して当該事業所の違法性について報道するよう働きかけるなどすればいい。
今月中にインボイスの申請をして11月から適格請求書発行事業者になるお客様がおります。この場合での11月1日までに番号が届かない場合でも、動画のような経過措置は使えますか?
どうしても、政府の対応に嫌悪感がよぎる。
いよいよ明日からですね!!
こんにちは、普段から拝見させて頂いております。分かりやすく丁寧な説明でありがたいです。※一つお聞き致しますので教えて下さい。当方、自動車保険の代理店募集人を一人で営んでおりますが保険代理店等はインボイス登録が必要となますか?宜しくお願い致します。
個人事業主の場合、インボイス制度って輸出還付金もう貰えないでしょうか?
この案件と関係ないんだけど、先生、今日にいいタイミングでインボイスと「経費計上」の誤解をツイートしてくれた。自身の周りにも「その誤解」してる人がいて、ファ?って。
へんな噂が回っているみたいですね😅
現場仕事で個人事業主をしてるんですが毎月20締めなのですが9/21~9/30分は免除されるんですかね?次回の請求書は9/21~10/20までの分を10月末に送るのですが、、、ご回答頂けたら嬉しいです。
分けて記載する方が手間なので、要件を記載した方がいいですよ😌
請求明細に9月30日までの日付が記入されて請求書の発行日付が10月1日以降だとまだインボイスはいらないでよろしいでしょうか。
日付より実際の取引がいつかで判断してください。
遅れるている場合は申請書の控えなど申請中を証明するためにいただくことは可能でしょうか?
控えは税務署側からはでないので、自分で申請書の控えなどないでしょうか?
いつもありがとうございます!今回もとても勉強になりました。今回の変更点ではないのですが、インボイスに記載事項の取引年月日について、取り上げてもらえると助かります。いろんな請求書を見ていても国税庁のサンプルのような明確な取引年月日が記載されていないものが多いことが気になりました。サービスなら何月分、工事なら工事日付が記載されていたら要件は満たされるのでしょうか?また明確な日付ない等で要件を満たしていないインボイスは、発行者・受取側にとってどのような影響が発生するのでしょうか?を教えてもらえると助かりますm(_ _)mm(_ _)m
3年前から分かってたことなのに、今更分からないとか言うバカは経営者失格だわ。
今日ヤマトや佐川の代引きの領収書に登録番号明記や消費税率の記載がなかった為、配達員に聞いたら明日から始まる制度なのに分からないと…国民にバレないように作ったインボイス制度なので本当にバレずに当事者も総理も知らない…記者会見の時に記者さんが総理にインボイス制度の分かりづらい所を質問してみて下さい!総理なら分かるはずだし知らなければ廃止させて下さい!日本はどうなってしまうのか…
政府の対応が酷すぎて、皆さん困惑と不安だらけだと思います!
分かりやすく説明してくれる、税理士の方々には感謝致します。🙏
ありがとうございます😭
いつもありがたく拝見しています。
インボイス制度が始まったら、記帳作業が大変になると思いますが
その際の留意点とか、効率的な記帳方法があったら、教えて欲しいです!
解説、とても役にたってます。
ありがとうございます‼️
でも、みながら「そんなもんできるかー」とツッコミながら、結局はやらなあかんからやるんですが、理解しながら、がんばりたいけど一つ一つの処理にあれこれ考えて、時間がかかってしかたありません。今月は仕方ないかな。ルーティンでこなせるまで、なんとか頑張ります😢
ほんとに…お互い頑張りましょう!
免税事業者のままでいたいのなら無理に課税事業者になる必要はまったくない。
仮に取引先のクライアントが課税事業者にならないことを理由として報酬の引き下げを要求してきたら独占禁止法違反であることをクライアントに言えばいい。
独占禁止法では「優越的地位の乱用」を禁止している。
また、一方的な報酬の引き下げは下請け法が禁じている「買いたたき」にあたるので公正取引委員会に訴えて指導してもらえばいい。
それでも改善されないなら指導から勧告に引き上げてもらい、当該事業所名を公取委のホームページに掲載してもらったり新聞社等の報道機関に情報提供して当該事業所の違法性について報道するよう働きかけるなどすればいい。
今月中にインボイスの申請をして11月から適格請求書発行事業者になるお客様がおります。
この場合での11月1日までに番号が届かない場合でも、動画のような経過措置は使えますか?
どうしても、政府の対応に嫌悪感がよぎる。
いよいよ明日からですね!!
こんにちは、普段から拝見させて頂いております。
分かりやすく丁寧な説明でありがたいです。
※一つお聞き致しますので教えて下さい。
当方、自動車保険の代理店募集人を一人で営んでおりますが保険代理店等はインボイス登録が必要となますか?宜しくお願い致します。
個人事業主の場合、インボイス制度って輸出還付金もう貰えないでしょうか?
この案件と関係ないんだけど、先生、今日にいいタイミングでインボイスと「経費計上」の誤解をツイートしてくれた。自身の周りにも「その誤解」してる人がいて、ファ?って。
へんな噂が回っているみたいですね😅
現場仕事で個人事業主をしてるんですが毎月20締めなのですが9/21~9/30分は免除されるんですかね?
次回の請求書は9/21~10/20までの分を10月末に送るのですが、、、
ご回答頂けたら嬉しいです。
分けて記載する方が手間なので、要件を記載した方がいいですよ😌
請求明細に
9月30日までの日付が記入されて
請求書の発行日付が10月1日以降
だとまだインボイスはいらないで
よろしいでしょうか。
日付より実際の取引がいつかで判断してください。
遅れるている場合は
申請書の控えなど
申請中を証明するために
いただくことは可能でしょうか?
控えは税務署側からはでないので、自分で申請書の控えなどないでしょうか?
いつもありがとうございます!今回もとても勉強になりました。
今回の変更点ではないのですが、インボイスに記載事項の取引年月日について、取り上げてもらえると助かります。いろんな請求書を見ていても国税庁のサンプルのような明確な取引年月日が記載されていないものが多いことが気になりました。サービスなら何月分、工事なら工事日付が記載されていたら要件は満たされるのでしょうか?また明確な日付ない等で要件を満たしていないインボイスは、発行者・受取側にとってどのような影響が発生するのでしょうか?を教えてもらえると助かりますm(_ _)mm(_ _)m
3年前から分かってたことなのに、今更分からないとか言うバカは経営者失格だわ。