ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この前山陰線の西側の区間を走破しましたが、キハ40や47ばかりで窓を開けて美しい海を見ることができました。ガラガラだったので快適でした。侘しさも確かに感じました。
益田ー下関も空いていて、また夜の詫びしさは格別ですね。海に沈む太陽がまた素晴らしいですね
山陰本線の益田下関は昼間は混んでますかね?朝、夕の列車なら空いていますか?
青春18きっぷ期間中でなければ空いていると思いますよ。旅行者が全然いなくてびっくりしました
鳥取→那岐から下関までお疲れ様でした、益田〜長門市はロングシートのキハ120が多いから嫌ですね、それにしても下関配置のキハ47にいつの間にボックス極端に減らした3000番台が入ったのでしょう。キハ40も減少車でしたね、益田〜下関は整理券収集以来3年近く乗ってません、50系柳ヶ浦行きは短い列車だったのですね、
これはいいコースでした。時刻がつながるとわかって乗りたくなったものです。益田ー長門市もキハ40で行けるのがいいですね。
米子を午後出発して当日中に下関に行けるのは意外でした。真っ暗闇の中、ガラガラのキハ47で侘しい旅。30年以上前、最初に山陰本線に乗った時、米子から浜田行きで浜田が2330頃だったと思いますが、あの時の感覚に似ています。もっとも当時はもう少し車内が暗かった気がしますが。
浜田23:30とはなかなかの絶望感ですね。中学の頃は怖かったけれど、今はそれを楽しんでいます。この乗り継ぎパターンは前回上りの乗り継ぎをした時、益田手前で交換した1577Dがキハ40だったので、もしかしたら繋がるかもしれないと、ダイヤを確認すると、見事に繋がったので、おー!と思いました。国鉄型を愛するドライバーさんおすすめの那岐行きと合わせて乗れるのでなかなかよかったです。50系時代もおそらく同じスジで乗っていたと思います。過去動画を紐解くと、嵯峨から旧829レ山陰のスジで福知山でマルヨ。翌朝始発キハ58系で豊岡、そこから12系で出雲市、出雲市から50系で動画は浜田で切れていますが、そのあと同日門司に着いているので、まさにこのダイヤだったと思います。
心地よいディーゼルサウンドに名物駅弁 (おっと地酒もね) の組み合わせは、いつ拝見してもたまりませんな~(≧▽≦)
ありがとうございます。旅先の1人酒にハマってしまいました
確かに山陰本線というなれど単行の気動車では寂しいもんですね でもかつてこの地域のはながたのまつかぜでは上り列車でしか山陰海岸の絶景を楽しめないのが難点でしたので普通列車旅も乙なものとも思えます
経営的にはまずいのでしょうけれど、ワンボックス占有で海を見ながら弁当と酒をいただくというのは普通列車でも贅沢に感じます。末期の2両編成になった急行「さんべ」も空いていたように記憶しています。雰囲気的にはその時と同じでしょうね。
こんにちは。山陰本線キハ40の旅、お盆休みに行く予定でしたが、例の豪雨でやむなく延期にしたら…小田~田儀間、並走する国道の亀裂の影響で運転取り止めになってるんですね( TДT)代行バスがあるみたいですが…
いやーまさか豪雨で不通になるとな思いませんもんね。たまたま運良くいい天気に恵まれ、かといって人出も多くなくいい旅がてきました
気動車に乗り、名物駅弁🍴🚄を食べつつ地酒を堪能する🎵最高😃⤴️⤴️個人的には、これが客車ならもっといいのに🍀こう思っちゃう☺️やっぱ年だな^^;
もちろん客車の方がいいですね。最近キハ40ばっかりのっていると50系に見えてきました
はじめまして。お若い頃の映像って何年くらい前の物ですか?
はじめまして、記録を見ると1988年のようです
ほんとに日本海の夕日は綺麗ですね。そして気軽にキハ40乗れるのも難しくなってくるかもですね。キハ40を観光列車に改造して特別料金取ってしか乗れなくなりそうな未来は私も思いました。
ありがとうございます。近い将来すべて特権的なものになる気がしますね。当たり前のうちに乗っておくほうがいいですね。
うちの沿線にもキハ40系列は残っていますが、オールロングシート仕様に改造されています(>_
415系の後継は電気式気動車というのは十分あり得ますね。民営化した現在、列車の直通は維持しなくてもいいので、関門間のみの専用運用を作ると言うのも考えられますね
貴方様の年代ではこのキハ40系でも物足りないのではないですか?私がキハ40系が新車だった頃に初めて乗った時もガラガラでしたが沿線では鉄道愛好家達が旧客狙いに写真をパシャパシャと撮ってるのを見まして、キハ40系が来るとカメラを下ろしていたのを今でも知っています。国鉄、私鉄問わずに今や古い車両を撮る人は普通にいますがどの車両も新車の頃は誰も写真を撮らないのが当たり前なのです。私は常日頃から新型車でも写真に収め、いざ引退した時でも所有できるようにと写真を撮っていたおかげでいなくなった車両でも普通に写真持ってたりしてます。写真には困らないですね。ただ残念なのがキハ40系のエンジン出力の弱さが私は納得できません。あの巨体でエンジン出力が非力、勾配に弱いというのは国鉄の判断ミスだと思ってます。今でこそキハ40にはカミンズエンジン搭載車が多いところもありましたが、昔からカミンズ搭載してもらいたいところです。
ありがとうございます。おっしゃるようにやはり新車には見向きもしないという傾向はありますね。いつか貴重になることを考えると、もっと真剣に向き合うべきなんですが、繰り返してしまう自分がいます。そうやって差をつけることで車両に敬意を払っているような感じかもしれません
この前山陰線の西側の区間を走破しましたが、キハ40や47ばかりで窓を開けて美しい海を見ることができました。ガラガラだったので快適でした。侘しさも確かに感じました。
益田ー下関も空いていて、また夜の詫びしさは格別ですね。
海に沈む太陽がまた素晴らしいですね
山陰本線の益田下関は昼間は混んでますかね?
朝、夕の列車なら空いていますか?
青春18きっぷ期間中でなければ空いていると思いますよ。旅行者が全然いなくてびっくりしました
鳥取→那岐から下関までお疲れ様でした、益田〜長門市はロングシートのキハ120が多いから嫌ですね、それにしても下関配置のキハ47にいつの間にボックス極端に減らした3000番台が入ったのでしょう。キハ40も減少車でしたね、益田〜下関は整理券収集以来3年近く乗ってません、50系柳ヶ浦行きは短い列車だったのですね、
これはいいコースでした。
時刻がつながるとわかって乗りたくなったものです。
益田ー長門市もキハ40で行けるのがいいですね。
米子を午後出発して当日中に下関に行けるのは意外でした。真っ暗闇の中、ガラガラのキハ47で侘しい旅。30年以上前、最初に山陰本線に乗った時、米子から浜田行きで浜田が2330頃だったと思いますが、あの時の感覚に似ています。もっとも当時はもう少し車内が暗かった気がしますが。
浜田23:30とはなかなかの絶望感ですね。
中学の頃は怖かったけれど、今はそれを楽しんでいます。
この乗り継ぎパターンは前回上りの乗り継ぎをした時、益田手前で交換した1577Dがキハ40だったので、もしかしたら繋がるかもしれないと、ダイヤを確認すると、見事に繋がったので、おー!と思いました。
国鉄型を愛するドライバーさんおすすめの那岐行きと合わせて乗れるのでなかなかよかったです。
50系時代もおそらく同じスジで乗っていたと思います。
過去動画を紐解くと、嵯峨から旧829レ山陰のスジで福知山でマルヨ。翌朝始発キハ58系で豊岡、そこから12系で出雲市、出雲市から50系で動画は浜田で切れていますが、そのあと同日門司に着いているので、まさにこのダイヤだったと思います。
心地よいディーゼルサウンドに名物駅弁 (おっと地酒もね) の組み合わせは、いつ拝見してもたまりませんな~(≧▽≦)
ありがとうございます。
旅先の1人酒にハマってしまいました
確かに山陰本線というなれど単行の気動車では寂しいもんですね でもかつてこの地域のはながたのまつかぜでは上り列車でしか山陰海岸の絶景を楽しめないのが難点でしたので普通列車旅も乙なものとも思えます
経営的にはまずいのでしょうけれど、ワンボックス占有で海を見ながら弁当と酒をいただくというのは普通列車でも贅沢に感じます。
末期の2両編成になった急行「さんべ」も空いていたように記憶しています。
雰囲気的にはその時と同じでしょうね。
こんにちは。山陰本線キハ40の旅、お盆休みに行く予定でしたが、例の豪雨でやむなく延期にしたら…小田~田儀間、並走する国道の亀裂の影響で運転取り止めになってるんですね( TДT)代行バスがあるみたいですが…
いやーまさか豪雨で不通になるとな思いませんもんね。
たまたま運良くいい天気に恵まれ、かといって人出も多くなくいい旅がてきました
気動車に乗り、名物駅弁🍴🚄を食べつつ地酒を堪能する🎵
最高😃⤴️⤴️
個人的には、これが客車ならもっといいのに🍀
こう思っちゃう☺️
やっぱ年だな^^;
もちろん客車の方がいいですね。
最近キハ40ばっかりのっていると50系に見えてきました
はじめまして。お若い頃の映像って何年くらい前の物ですか?
はじめまして、記録を見ると1988年のようです
ほんとに日本海の夕日は綺麗ですね。そして気軽にキハ40乗れるのも難しくなってくるかもですね。キハ40を観光列車に改造して特別料金取ってしか乗れなくなりそうな未来は私も思いました。
ありがとうございます。近い将来すべて特権的なものになる気がしますね。
当たり前のうちに乗っておくほうがいいですね。
うちの沿線にもキハ40系列は残っていますが、オールロングシート仕様に改造されています(>_
415系の後継は電気式気動車というのは十分あり得ますね。
民営化した現在、列車の直通は維持しなくてもいいので、関門間のみの専用運用を作ると言うのも考えられますね
貴方様の年代ではこのキハ40系でも物足りないのではないですか?私がキハ40系が新車だった頃に初めて乗った時もガラガラでしたが沿線では鉄道愛好家達が旧客狙いに写真をパシャパシャと撮ってるのを見まして、キハ40系が来るとカメラを下ろしていたのを今でも知っています。国鉄、私鉄問わずに今や古い車両を撮る人は普通にいますがどの車両も新車の頃は誰も写真を撮らないのが当たり前なのです。私は常日頃から新型車でも写真に収め、いざ引退した時でも所有できるようにと写真を撮っていたおかげでいなくなった車両でも普通に写真持ってたりしてます。写真には困らないですね。ただ残念なのがキハ40系のエンジン出力の弱さが私は納得できません。あの巨体でエンジン出力が非力、勾配に弱いというのは国鉄の判断ミスだと思ってます。今でこそキハ40にはカミンズエンジン搭載車が多いところもありましたが、昔からカミンズ搭載してもらいたいところです。
ありがとうございます。
おっしゃるようにやはり新車には見向きもしないという傾向はありますね。
いつか貴重になることを考えると、もっと真剣に向き合うべきなんですが、繰り返してしまう自分がいます。
そうやって差をつけることで車両に敬意を払っているような感じかもしれません