トンネル無しでもサニーレタスの栽培は出来る?NO596(2023.2.6)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 8

  • @kimagureOYAGy
    @kimagureOYAGy 2 ปีที่แล้ว +4

    お疲れ様です こんばんは♪サニーレタス美味しそうですね♪私は、昨日ジャガイモの芽出し開始と土づくりしました そら豆 スナップエンドウが冬越し出来そうなので楽しみです♪河村さんのスナップエンドウ、どうでしょう?この間の寒波でヒヤヒヤしましたよね(笑)私も柔らかめ好きです♪私はあえて、10月に遮光して育てました♪次の配信楽しみにしてます♪

  • @hah01514
    @hah01514 2 ปีที่แล้ว +3

    河村さん、お疲れさまです。立派なレタスですね!でも若干とうだち?
    やはり寒さには負けますね。残念!!うちも先週末マルチ剥がしと一緒に処分しました(涙)もうこの時期、収穫販売できるものはなくなってしまいます。春キャベツが少しと長ねぎくらいになりました。今後は、圃場の片付けと土づくりに専念します!また動画楽しみにしています。

  • @にゃん太郎-x8j
    @にゃん太郎-x8j 2 ปีที่แล้ว +3

    今晩は。この時期のレタス栽培でトンネル無しで、これだけのレタスが出来ましたね。お疲れ様でした。

  • @拓也佐々木-w4g
    @拓也佐々木-w4g 2 ปีที่แล้ว +4

    こんばんは、我が家も、昨年の暮れに、サニーレタス🥬出しました。本日は、こちら熊本も、冷たい雨☔が降りました。玉ねぎの草木灰を入れる為、草を燃やしました。大根、人参も、収穫しました。我が家が出す直売所も、3年も赤字で、秋からは、セルフレジになるそうです。

  • @smith111
    @smith111 2 ปีที่แล้ว +4

    私もサニーレタスは柔らかい方が好きですね。
    こちらは九州北部の平野部ですが、1回目の収穫後、前作の株と株の間に2回目定植、前作の穴に肥料を落とすというやり方で、2回転したのにち3回目に同じ畝でマクワウリを植えてます。
    霜が降りるころにトンネルを設置して、遅霜の心配がなくなったころにトンネルの撤去します。
    ただ、風通しが悪くなるので、すそがれ軟腐あたりの防除が大変なのが難点ですね。

  • @英一倉田
    @英一倉田 8 หลายเดือนก่อน +1

    寒さに当たってかなり甘い、美味しいレタスになったのではないでしょうか?こちら秋田では霜に当たって甘みが増すと言います。

  • @タケダス
    @タケダス 2 ปีที่แล้ว +4

    こんばんは。
    本日もお疲れ様です。
    私も非結球レタスを栽培するのですが、必ず芯(根元)の部分に砂が入ってしまいます。  どうしたら防げますか? 河村さんのレタスにも入りますか?
    是非、アドバイスをお願いします🙇‍♂️⤵️

  • @くろしば-i5d
    @くろしば-i5d 2 ปีที่แล้ว +3

    こんばんは。三輪農園さんが結球タイプのレタスを作らないのはなぜでしょうか?