【古民家リフォーム】大工が古い木製サッシをアルミサッシに入れ替える。え?雨戸残すの⁉昭和30年代のお家をリノベーション
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 古民家再生リフォーム第1話!古い木製のサッシをアルミサッシに入れ替え。費用を抑えるために雨戸はそのまま残します。。。あれ?なんかおかしい。。。
DIY必見!日曜大工の参考に!
この動画の続き↓
【宙に浮く床?】たった1日で畳からフローリングへ!大工の古民家リフォーム。床の張り方を公開!
• 【宙に浮く床?】たった1日で畳からフローリン...
おすすめ動画↓
【築60年 おばあちゃんの理容店をお部屋にする】シリーズ
①DIY必見!【床の組み方】大工が築60年の家をリノベーション
• DIY必見!【床の組み方】大工が築60年の家...
②【衝撃】土壁ドーン!配電盤ぶらーん。便器どけたら・・・築60年・大工のリフォーム
• 【衝撃】土壁ドーン!配電盤ぶらーん。便器どけ...
③【築60年】土壁に石膏ボードを貼る・古民家の柱に壁下地を作る・怒涛の2日間【大工のリフォーム】
• 【築60年】土壁に石膏ボードを貼る・古民家の...
④【無謀?】外壁を壊さず、玄関サッシを入れ替えたらまさかの結末が!【築60年・大工のリフォーム】
• 【無謀?】外壁を壊さず、玄関サッシを入れ替え...
⑤【玄関框とフローリング】を同時施工!あえてハイリスクに挑んだ結果...?【築60年・大工のリフォーム】
• 【玄関框とフローリング】を同時施工!あえてハ...
⑥【古民家のボード下地】壁の傾きと歪みに四苦八苦した!【築60年・大工のリフォーム】6話
• 【古民家のボード下地】壁の傾きと歪みに四苦八...
⑦化粧合板の上に石膏ボードを貼る・やっぱり下地が大事ですね【築60年・大工のリフォーム】
• 化粧合板の上に石膏ボードを貼る・やっぱり下地...
⑧【苦悩】女大工が石膏ボード貼りで悩む。難しい・・・【築60年・大工のリフォーム】8話
• 【苦悩】女大工が石膏ボード貼りで悩む。難しい...
⑨【破壊?】窓枠取り付け・大工がエアコンを外さずに壁のボードを貼ったら大変なことに【築60年・大工のリフォーム】
• 【破壊?】大工がエアコンを外さずに壁のボード...
⑩【リフォーム完成】築60年のおばあちゃんのお店を、大工が住まいにリノベーションした【最終話】
• 【リフォーム完成】築60年のおばあちゃんのお...
---------------------------------------------------------------------------------------
TikTok始めました。
tiktok.com/@muratakazu
twitter始めました
mu...
インスタグラム
/ kazuyuki.murata
●チャンネル登録はこちら
/ @re6725
お問合せはこちら➡ muraken-@live.jp
#大工#むらたかずREホームチャンネル#diy
音楽 bensound.com
プロの職人さんの対応力すごいな。全然焦らずじゃあこうやろうかとかすぐ解決策湧き出てくるのがほんま凄すぎ。
仕事だから次々と新しい現場が出てくるのは当たり前のことなんですが
視聴者からしたらあれだけのことから次がまた始まるっていう寂しい感じからのワクワク感がたまりませんね
見ていてほんと楽しい。親父も大工でしたので、いくつか道具を受け継いでいます。
私はサラリーマンをして定年退職後、DIYに凝ってしまい、マキタの電動工具の沼にはまりました。職人の中でも大工は守備範囲の広い仕事ですね。もう他界しましたが、やっぱり親父もスーパーマンだったんだと思います。これからもいい仕事見せてくださいね。
ありがとうございます。楽しいと思ってもらえるのが一番嬉しいです😊
必ず計算間違いする社長と間違いに対して容赦なく責めるよっちゃん、毎回楽しみに観ています。
必ずではないです たまにですよ笑 容赦ないのはいつもですが。
クロス・建具職人ですが、「あるある~」と思うところが多数。動画も見やすく、自らを下手といえる謙虚さと胆力に感服します。
ナレーションも聞いていて心地よいです。
サッシ屋してます。ツバを少し落としたい時はプラスチックカッター(ホームセンターにあります)で筋を入れてペンチで折ってます。簡単にできますよ!
昔の大工さんの工夫が色々見られて面白い
まさしくこの動画のような平屋の古民家をどうしたものかと思案中で
老朽化具合も似ているのでとても参考になります。
直す所が満載でお知恵拝借とばかりに次々と動画に見入ってしまい
手際の良さと丁寧な仕事内容に見惚れています。
自分も一軒家のリフォームをする仕事についていますが、現地を見ていざ進めて行くにつれて収まりに悩まされたりしますが、とても勉強になりますので、更新がいつも楽しみです。
これからも無事故でご安全に!
かずさんのナレーションも悪くない!好きな方だなぁ。
ありがとうございます! 次回もナレーション頑張る気になりました😁
17:15辺りでチラッと映るよっちゃんが綺麗でとてもキュート❣
施主様のニーズに応えようと必死に作業されてるいるのがホントに尊敬します!
このような技術、経験をタダで知れるのはホントにありがたいです!
サッシのつばを切るにはアクリルカッターを使うのが早く切れますよ。(サッシ屋です)。
実はもう一枚の窓で挑戦したのですがうまくいかなくて今回の動画ではNGシーンとなりました。中途半端に曲がってしまったのでハサミで切って疲れてサンダーでといった流れです。急いではいけませんね(反省)アクリルカッタで丁寧に両面3~4回引く感じですかね?
@@re6725 筋毛引を使って道を作ってからアクリルカッター使うと途中で曲がりませんよ😄
いよいよ待ちに待ったシリーズが始まりました。
私の実家も100年以上の古民家ですのでなんかやってみたくなりました。(できませんけど…)高齢の母親の寝室リフォームしたいなー
社長の斬新な仕事っぷりですが、最終的には完璧に終える姿が素晴らしいです。
いつも楽しみに見させて頂いてます、これからも頑張って下さい😃
現場では、思いもよらない事が発生しますね!でも、冷静に対処されるカズさんは凄いです。これからも、楽しみです!
カズさんいつも楽しみに動画拝見しています。
毎回カズさんの人柄、仕事にたいする姿勢、リスペクトしています。
今後もよっちゃんと仲良く頑張って下さいな
応援しています。
ありがとうございます😀頑張ります😉
リフォーム工事は、新築に比べると「豊富な経験と知識が必要ですね。」見ていて楽しいです。カズさんよっちゃん 応援しています。
プロの人が失敗したとこを見せるのは勇気がいると思いますが、見る方は勉強になってありがたいです!次回も楽しみにしてます!
そう思って頂けると助かります。厳しいコメント覚悟で真実を伝えますw
毎回 楽しんで見てます。サッシの窓枠の取り付け 流石は、大工さんですね サッシも時代と共に変化してますね 勉強になります。九州とか出向かうことないですかね 遠いですもんね
めっちゃ勉強になります。
スケルトンからのサッシ交換でなく、サッシのみ交換の動画は少ないです。
調整(加工)も必要なんですね!!
大変勉強になりました。
この先も楽しみにしています。
良い職人さんですね❗️
なかなかの古民家! 早速のサッシの入れ替え作業、手強い仕事でしたね。 今後の作業動画も楽しみに拝見します。
よっちゃん(名前あってるかな?)ちらと映ってるけど笑顔が素敵やわ~16:35視聴率急上昇してるし。かずさんは大工の腕だけでなくナレーション聞きやすくてプロ級ですね。
始まりましたね!
どうなるか楽しみです!
いつもの事ながら怪我なく頑張ってください💪
ありがとうございます。楽しみにしていてください!😆
予算と決められた工期の中で最高の仕事だと思います😊いつも勉強になります。ありがとうございます‼️
ついに待望の「木窓⇒アルミサッシ編」ですね!
日本は、まだまだ昔の木窓のままの古民家も多いので、とても参考になる貴重な動画だと思います!
解説も非常に分かりやすくて、いつも勉強させていただいています(^^)
板金屋ですが、金切り鋏の使い方が逆です。切断する素材の下側に手を持っていくことはありません。
逆側から鋏を入れれば手が上になりアルミ程度はの柔らかい素材なんて楽に切れるはずです。
なるほど
必ず手が上ですね。
ありがとうございます❗
大ファンです😁いつも 見させてもらってます😊
ありがとうございます😀😀
古民家リフォーム
めっちゃ参考になります!
かずさんの
「だれだと思ってんや」
「やろ!」
カッコイイっすね👍
次回も楽しみです😌
ありがとうございます😁
自分はカッターで何回か切れ目を入れてペンチで折ってます!
木製雨戸残しのアルミサッシ化。つい最近やったわ〜。半外サッシのサーモスで!
いわゆる三件長屋ですね。東京の下町にもいっぱいありましたが今はマンションに建て変わった所が多いです。コレは絶対家自体が傾いてるパターンですね😂
プロの仕事には感心しかありません
ありがとうございます😀
サッシ屋です!
ツバを切るとき、Pカッターでガイド入れてプライヤーで折ったら早いですよ!!
お疲れ様です。
毎回楽しみに視聴しています。
部分リフォームって大変そうですね😅
どんな風に仕上げるのか楽しみです🙋
丁寧なお仕事をしていますね💪
ありがとうございます😀
サッシ屋です、ツバを落とすときはプラカッターを使うと早いですよ~
サッシの切る時て油目のヤスリで確か切れましたよ。昔、職人さんがそんな加工してました。
木建→アルミサッシに替える
取替用サッシおすすめですよ。
お疲れ様です、楽しみに待ってました!
建具交換て意外と面倒なんですよね、しかも雨戸残しとは。
最近は、無事に終わらないのが楽しみになって来た自分が怖いです、笑。
因みに雨戸用の丸甲レールって付けないんですか?
次回も楽しみにしております。
今日も一日安全作業で頑張ろう!
いつもコメントありがとうございます‼
この時はレールがなかったので後で付けてますよ😃
雨戸引き出せないなんて気持ち絶望でしかないw一個一個なんとかするしかないんですねやっぱり。そんな絶望シーンが見れて逆になんか勇気づけられました。
新築と違い古屋は傾いでいるので柱が垂直でない、従いサッシの四辺形寸法に対してのハメ込寸法を少し広くした方が施工が無難です。必要で有ればには窓戸車輪の上下調整ネジで微調整します。
siempre haciendo los trabajos mas difíciles maestro
いつも丁寧な仕事されていますね
ありがとうございます😀
これまた無茶なオーダー
こういう借家、意地でも建て替えないのは固定資産税が格安になってるからだろうねw
今の金属製から木製に変えたいな
木製の丸型のスライド部分がわかってよかった
素晴らしいですね、結構ニーズありそう。
ただ1点だけ、雨樋の冊子の隙間、上側の雨侵入部分にもコーキングした方が良いと思います。
サッシのつば切るときは、ペンチが楽やで👍カッター目を入れてペンチで曲げる!
取替用サッシ内付けRS (リクシル)を使えば出っ張りはなく網戸も外へ出ません。雨戸レール移動なく使えます。
またフィン(つば)にも何本かの切込みがありアクリルカッターで簡単に切れます。既存雨戸利用の際は内付けRSをご使用ください。
いつも楽しく拝見しています。
趣味でdiyしているのですが、木材の価格が倍になっていたいです。
健康第一で国民一丸頑張りましょう。
i would love english subtitles one day if at-all possible, your houses / construction methods are so different to ours in the UK, im fascinated by how you do things
This is a super hard job to them ,haha
Bob better start learning Japanese , more faster then Eng subtitles
アルミサッシの耳はアクリルカッターで何回かけがいてペンチでこねると簡単に切断できますよ
como siempre un trabajo bien realizado y esperando la continuacion, saludos
値段安くていいやんと思って買うと結局それなりって事よくありますね
初めてコメントさせていただきます。
私もマルチツールは安物の100セットとかかいましたがもちが悪いですよね。
Zソーで出ている刃は切れますよ。
値段も値段なのでリフォームなどで使いたくないのが本音ですが笑
Zソーありますよね。今度買ってみます
늘 잘보고 있습니다. 한국과는 창호 설치 스타일이 많이 달라서 놀랐습니다.. 각국의 상황이 있는거겠지요. 늘 좋은 영상 감사합니다.
手を出したら止まらなくなる物件ですね。しかし、エアコンの外機が凄いところに!効率悪そう💦
戸箱❕外に逃がす。削るか切る方法が浮かぶけど、誰やと思っとる‼️👏😊💕だねぇー❗
誰だと思ってんだマジ最高
そこっ!
今回の一番の見所です😁
おつかれさまで~す。
GanBaRe ,Hong Kong からの応援だ。
質問です!
レシプロソーにフックをつけていますがどのようにつけているんですか?
純正品ではないですよね?
レシプロソーを持って脚立に上ることが多いので教えてほしいです!
サッシのフレームを固定するビスは全ネジのが良いのですよね? 歪みが出ないように。あと鴨居の溝は埋めなくて良いのでしょうか? 元の敷居の勾配はカイモノを詰めなくて良いですか?
よっちゃんが可愛かった笑
昭和30年頃に建てられたアパートに住んだことがあります、台風の季節に戸袋から雨がジャンジャン入って、一階の天井が腐ってました。
退去するときに天井の修繕費を大家さんから請求され揉めましたよ。
後、お風呂場も体を洗うと浴室の入り口から湯浴みの水が漏れてそこから腐食して最悪でした。
ボードですら倍になってますからね...国民一丸頑張りましょう!
4:36
この服、一瞬おがくずまみれなのかと思いましたw
4:48くらいのカズ社長カワイイ笑
はい そのパターンです😆
鴨井の上の白い壁は漆喰ですか?
似たような壁が実家の室内にあって何だろうなって思ってます
更新待ってました!
ありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾
本当の大工さんていうのは、かずさんのような職人さんのことを言うのでしょうね。
最近の家は、朝トラックで各パーツを運んできて夕方には形ができていますからね。
見ている方はあまり面白くないです。
子供の頃に近所で大工さんが仕事をしているのを、お弁当持って1日中見ていました。
怖い感じの職人さんがすごく優しかったな~。
昔の大工さんて怖いけど優しいイメージですよね😄
窓枠釘止めした時にドキドキしました。この後何か起きるんじゃないかとね、、、
雨戸収まってよかったですねぇ。。
18:28マスキングテープはぐときに、割りばしや木っ端に巻き付けながらとると、手も汚れないし、汚いテープがどっかに触れる事故も防げますよ。
それにしても、今回は映像がきれいですねぇ。
カメラ替えたんですか?
マキタも40V maxでX-LOCK出しましたね
今後いろんな種類の刃が出てくれれば良いのですか
大工っていったい何年前から釘(木ねじ)銜えてるんだろ
私もこのおでんを食べていますよ(笑)
お世話になります、コメント失礼します。
戸箱に戸擦りを付ければ完璧です。
丁寧な仕事ぶりに感銘を受けました^^
お仕事のエリアはどの辺まで可能でしょうか?
雨戸のレールは外しっぱなしなのかな?
あと続編動画へのリンクが切れていませんか?
赤い電動工具
フィニッシュネイラーですか?
maxのフィニッシュです
@@re6725 ありがとうございます😊
これからも頑張って色々な動画upして下さいね
プロ✨👍
Ola, bom dia,👍🇧🇷
この物件。私が購った家(築55年)と年数似てるから詳しく詳しく教えてくださいね。窓も同じです。通信教育お願いします。
アルミサッシのバリでは錆びませんよ!
How about putting English Translation so that you capture wider subscribers? Just a thought.
体が資本のお仕事ですので、たんぱく質もしっかり取ってね。
3か月も続ければ違いが実感できますよ。
ありがとうございます😀
初めまして、
網戸は?干渉しませんでしょうか👀
よか‼️
いいですね〜^_^古い家
私もシールは指派です。😅
どこだかわからないけど、いくら費用をケチるためとはいえ、今時単板ガラスか・・・・解体している他の動画を見ると壁にろくすっぽ断熱材が入ってないから、相当の南国なのだろうか・・・だとすると、今度は夏の冷房代が高そうだ。
サッシを入れたのであれば雨戸って必要無い気がしますが。。。。。北海道とはまた違うのでしょうね(^^)
北海道は台風こないのですね
編成シリコンでsiriが反応した人いる?
余計な仕事に時間が…(TдT)
ヘルメットは必要ないのですか?
ヘルメット必要ですか?
そして、最終仕上げで網戸と雨戸がごっつんこ。