スズメの体温が40度もあることは知りませんでしたし、手で暖めることも体温を下げてしまうという事も。 怪我をしたスズメに関しては、あまり関わる事が無いよう祈りたいものです。スズメの「ペンギン」を育てた年は暖かい年でしたので気にせず育て上げましたが、体力を落としたスズメとは全く違うことをルツィyumiko M さんには教えられましたね。 もし、また連れてこられたら十分に気をつけて、教えられた事を参考にしながら見守ってあげたいと思います。本当に詳しい情報をありがとうございました。感謝致します。
Thank you for comment. I want to write the video of the English version. This is a video of the English version.It is a video when she came to my room to play. th-cam.com/video/1uxDRM-ndhY/w-d-xo.html Thank you.
お早うございます。きめ細かいご説明に感謝致します。就寝前に温もりのあるビデオデッキの上に一旦置いたのですが、結局テーブルの上に戻してしまいました。外気温は10度を下回っていますので自然界を考えると大丈夫であろう判断でした。今回はウンチも出ていたこともあって内臓を心配することがなくて安心した次第です。エサに関しても一晩なら持つことと、朝になっても食べないなら無理強いしようと思ったところ、元気になってくれたのが幸いでした。自然界で生きていくために自分自身に強くならなければならないスズメの意志が勝っていたのもありそうです。それにしても今回は一晩での回復には驚かされました。ルツィyumiko M さんの詳しいご説明は、沢山の方々のご参考になるでしょう。本当にありがとうございます。
ちゃんと助けてくれる方のもとへ来る運命なのですかね
元気になって良かったです
ありがとうございます(*^^*)
こんにちは。お陰様で何とか一晩乗り切りました。と、思ったら元気よく飛び出して!!!
予想以上の快復力にはビックリ!元気に生きていって欲しいです。
応援、ありがとうございました。( ^)o(^ )
一晩で回復して本当に良かった!
子雀って可愛いですよね!
こんにちは。あの怪我からよくぞ回復してくれたものだと思います。
いっぱい食べていたのが幸いしたようですね。ちゃんと身体を休められたのも回復に繋がっていったことでしょう。
元気に生きていって欲しいと願うばかりです。一晩でしたが、とても可愛いかったです。( ^)o(^ )
元気に飛び立ってくれたのが、何よりの゛雀の恩返し゛ですね!゛
まったく、おっしゃる通りです。重荷がス~~っと取れた気持ちでした。
自然界で生き抜くためには必要な回復能力なんでしょうね。
いつまでも長生きして欲しいと願ってやみません。
お父さん、ありがとうございます!
本当に本当にありがどうございます!
それ以外の言葉が見つかりません。
私はなぁ~んにもしなかったですよ。
一晩で元気を取り戻すとはなんたる子スズメでしょうか。この子の持っている生命力でしょうね。
ゆっくりくつろげたのが良かったのでしょう。もう独り立ちしている事でしょうね。
riasunokaze さん、
雀などの小さな小鳥さんは、過度の緊張やストレスでショック死するとききます。
その逆に、安心してリラックスできれば、野鳥ならではの強さで体に力が戻るそうです。
やはり雛ですし、猫に捕まった時のショックと恐怖は、そのまま放していたら、怖くて衰弱して亡くなっていた可能性もあったと思います。
優しくしてもらえて、もう大丈夫なんだと安心できたからこそ、生気を取り戻せたのだと思います。
お父さんに預けようと思われた猫の飼い主さんの好判断にも感謝です。
靴下を切った寝床なども、参考にささていただけました。
本当にありがとうございます。
雀ちゃんに代わって心からお礼申し上げます!
お早うございます。ショック死は良く聞きます。子スズメちゃんが半分あきらめてどうにでもなれ。と思ってまな板の鯉状態になったのがリラックス出来た感じかも知れませんね。あんまりいじらないのが良かったかも。私をみつめるまなざし、こっちもホッとさせるまなざしでした。「ペンギン」の血を引いた子スズメかも(笑)
助かって良かった❗本当に良かったですね😃‼️
助けて下さりありがとうございました‼️ 涙😢が溢れて...
持ち込まれた時にはダメかと思いました。
元気に飛び去ってくれて安堵しました。
貴方様はなんて素晴らしい方なのでしょう!感服しました。
私は何もしてません。見守ってあげただけです。この子の快復力に感服ですよ。
自然界を生き抜いていくための力をしっかり持っているようですね。
外傷がなくて良かったです。今頃はまぶたの傷も癒えていることでしょう。
手から離れる前の数秒の時間、「ありがとう」って言ってるようですね。( ^)o(^ )
こんにちは♬雀のヒナちゃんを保護されていたのですね。お父さんの優しさが心に響きました。雀のヒナちゃんも、こんなに落ち着いているなんて…助けてくれた、と思っているのでしょうね。最後の飛び立つ前、手の中でじーっとしていて。8:44なんだか【ありがとう】と言っているようで…私は鳥は律儀な生き物(ペンギンちゃんはまさにそうですね)だと思っていますが、この子も律儀な子なのでしょうね。ペンギンちゃんのように、元気に過ごしてほしいな\(^^)/素敵な動画をありがとうございます‼
こんにちは。床に置いたときにはヨタヨタと死にそうな子でした。片足・片羽をやられていて、生きたとしても飼育するしか無いと思っていたのでしたが・・・・・。まさか1晩で回復するとは驚いてしまいました。気持ちが通じたかな?(笑)
幼鳥を持って来てくれたネコの家に吉報を届けなくちゃ。 8:44・良い感じでしたね。( ^)o(^ )
回復して、力強く飛び立ってくれて、本当に何よりでした。靴下を切った寝袋も素敵でした。どのように襲われたかわかりませんが、とにかく飼い主さんが連れて来てくださって感謝です!
こんにちは。昨年も連れてきてくれたのですが、内臓までダメージを受けていて間もなく死んでしまいました。今回はウンチをしてくれたので大丈夫じゃないかと思った次第です。それにしても一晩で回復する力があるとは思ってもみませんでした。良くても自然界には放せない、届けを出して飼育する考えを決めていた次第でした。本当に凄い。ゆっくり身体を休める事が出来たのでしょう。えがったえがった。( ^)o(^ ) ありがとうございました。
猫に襲われ体に傷はなくても、ショック死してしまう小鳥も多いです。生き延びてくれて良かった(つд;*)
お早うございます。そうですね。近場の砂遊び場で1羽死んでいました。
ネコに襲われたようです。外傷は見られなかったので噛まれた時のショック死かとおもわれます。
孫が丁寧に河原に埋めてくれました。今回は翌日に元気を取り戻してくれて良かったです。
優しい方ですね。まんが日本昔話みたいだと思いました。子スズメちゃん、助かって良かったです。
地面に置くとヨタヨタしてどうしようもありませんでした。
助からないと思っていたので本当に一晩で快復してくれたのには生命力の強さに驚かされました。
元気に飛んで行くことが出来て良かったです。( ^)o(^ )
@@riasunokaze さま 小鳥は怖い経験がストレスになって、心臓が止まってしまうこともあるそうです。猫に噛まれてショックを受けたけれど、優しくされて元気になったんだと思いました。
そうみたいですね。ご近所さんが連れてきてくれたので、この子は私の元へ通っていた子だったのでしょう。
私を知っていたので、安心して一晩休めたのかも?などと考えたりします。
@@riasunokaze さま この動画をうちの文鳥と一緒に見ています。姿が似ていますw
靴下のアイディアは真似しますね。暖かそうでした。
スズメちゃん可愛い〜
こんにちは。コメントありがとうございます。
1晩で回復してくれたスズメ、凄いですね。元気になった顔はとても可愛いかったです。
いつか目の前に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。( ^)o(^ )
ハラハラしながら見ていました。
とにかく良かったです。
小さな命が助かってうれしいです。
動画では撮らなかったのですが、持ち込まれたときに足元へ置いたら、ヨタヨタしながら倒れ込んでしまい、一晩持ってももう飛べないと思っていました。それが、あんなに元気になるとは。凄い生命力ですね。
安心して休めたためでしょうね。良かったです。手から離れていくわずかな時間、お礼を言われた気がしました。
本当に良かったです😢
こんにちは。昨年は完全に内蔵までやられていたので直ぐに死んでしまいましたが、今回は「ウンチ」をしてくれたので大丈夫だと思いました。それでも、あの重体から一晩で回復していったスズメに驚きです。ゆっくり身体を休められたのでしょうね。本当に心から安堵しました。
良かった良かった~😆途中に焦りがありましたが一晩を越したから安心しましたね😊途中本当にハラハラしたわ⤵️⤵️
明け方に持ち上げたときに固まっていたのでダメかと思って、力を入れたら「キュー」って鳴き出しました(笑)
ぐっすり寝ていたのでしょうね。生きている姿を確認したときには本当に安心しました。
イチニチ前の姿と、飛び立つ時の姿の違い、大きな差があるものですねぇ~。良かったです。( ^)o(^ )
こんにちは🙇
一晩で回復して、飛び立って行ったのですから驚きですね😵
靴下の寝袋で、ゆっくり休めたんでしょうね😊
元気に生きてって欲しいですね😊
こんにちは。片足・片羽の瀕死の重体から、たった一晩で回復した凄さ。素晴らしいですね。驚きです。
まぶたの痛みも少しずつ取れて、目を開けられるようになったのも良かったのでしょうね。
日中やってきていた子スズメたち、これから画像を確認して「イタチ正宗」がいるかどうか探してみます。( ^)o(^ )
本当、凄い回復力ですよね😊
はい
居てくれると良いですね🐤
右目が時々白く写る子がいました。もしかしたら・・・・?
確証は出来ません。日に日に怪我は治っていくでしょうから、安心しています。
良かった😊
ありがとうございました❤️🐦
何とか重荷を下ろせました。心の芯からホッとしております。
それにしても一晩で回復するとは、驚きです。日曜日のうちに返すことが出来て本当に良かったです。
いつもありがとうございます。m(_ _)m
ご丁寧な返信、めちゃくちゃありがとうございました〜🌹
シリンジの事も触れてくださって🌟🌟🌟
ご飯が食べれないときに甘い果実ジュースでも普通のお水でもとりあえず水分補給でもしてあげると体力回復につながるのではと思いました〜
次回の動画楽しみにしてます
お早うございます。「ペンギン」は生まれたばかりから育てたので難なく成長してくれましたが、幼鳥となるとまったく違ってきますね。今回は遅い時間の保護だったので胃の中の物があって良かったです。朝までに持つことは予想していましたけど、寒さでしたね。一旦ビデオデッキの温もりのある場所へおいたのですがテーブルへ移動しました。そのまま置いて寝れば暖かさを感じたことでしょう。水分補給に関してもアドバイス、感謝致します。なければ良い次回ですが、参考にさせて戴きたいと思います。宜しくお願い致します。
4時25分に自然に戻り、4月25日に大怪我をしながらも挨拶に来たのですね。恩を忘れていなかったんですね。本当に賢い。
お早うございます。
持ち込まれたとき地面に置くとヨタヨタしてコロっと倒れてしまいました。
もはや飼ってあげる気持ちになっていたところ、1夜で快復してくれたのには驚きました。
内蔵まで達する深傷ではなかったのが幸いしたようです。
最後は安心できる場所へ戻って来てくれたマサムネ。安からに眠りに就いた事でしょう。
ホッとしました。元気になって良かったですね。本当に怖い思いをしたんでしょうけれど、回復してくれて何よりです。お母さんスズメと再会して、また元気な姿でやってきて欲しいですね(^-^) ほんとに良かった!
こんにちは。噛まれた痛みと心の痛みが取れていったのでしょうね。
本当に一晩で快復するとは思ってもみませんでした。凄い生命力ですね。
今頃は親に甘えている事でしょう。( ^)o(^ )
お父さんの手の温かさと、靴下寝袋の効果なんでしょうね。生命力に加えて運もあるんでしょうね。保護してお父さんのところへ連れてきてもらえたことも。 それにしても、可愛らしい目ですね。 愛くるしい! 二度と怖い目に遭わないようにと思います。 元気にご飯を食べに来て欲しいですね(^。^)
お早うございます。来ている子スズメを観察しているのですが、目に傷のあるスズメを見かけません。
ネコのいない場所へ避難していったかな?元気に過ごしていることでしょう。良い思い出になりました。( ^)o(^ )
怖い思いをしましたから、親スズメも別の場所へ移動したのかも知れませんね。強い子ですから、きっと立派な大人になって元気で頑張ってくれると思います。 ほんとに可愛い子でしたね(^o^)
我が家も何度かスズメを保護した事があるのですが一晩しのげた子は殆どいません 元気にフンをするほど未消化物があったことが幸いしたようですね 「冷たくなっていた」でひやりとしましたが、無事飛びたてて安心しました
こんにちは。コメントありがとうございます。
一晩目が山ですよね。翌日の固まった冷たさは自分自身が情けなくなります。
今回は体力があったようで本当に良かったです。ありがとうございました。
いいえ、それはご謙遜です。貴方様の細心の注意と豊富な知識のお蔭でこの子は助かったのです。私だったら無理でした。命を諦めない優しさと思い遣りを持ちながら真摯なおこないに私は本当に感動しました。
ただ今、帰宅です。私が帰って来るのを待っている子スズメが3羽いました。
車が入るスペースでウロウロ・ウロウロ。可愛いものですねぇ~。
意外とまだ小さな子スズメがいるのに驚いています。そろそろ旅立って行く頃だと思うのですが。
この子も、もう子供を育てたかも知れません。早期に生まれたスズメさんも今頃は親になっている事だと思います。
生まれた年に親になるなんて想像もしていませんでしたが、この子達をみていると1年目の初夏には親になるようです。
びっくりすることを教えてくれますね。
やっぱり貴方様は雀世界での心優しきヒーローなんですね。羨ましいです。
出来れば専獣医さんに見せてあげて欲しかったです。
今回はたまたま軽傷のようで助かりましたが、その決断が命運を分ける時があります。
とりあえず元気な姿で飛び立ってくれたので良かったです。
お早うございます。
地元の獣医さんはどんな野鳥も受け付けてくれません。
市役所も保健所もほっといて下さいとの返事しか頂けませんでした。
『死んで行くのを見ているだけですか?』『そうなりますね』でした。
でも、たった一晩で元気に快復してくれたのには驚きでした。
@@riasunokaze
同じ生き物なのに獣医さんは対応しないんですね!失礼しました🙇♀️
人間て何様なんですかね( ・᷄ὢ・᷅ )
私は非常に納得がいかないのですが・・・こういうこと↓らしいんです。
th-cam.com/video/Qc0MdM3svB4/w-d-xo.html もう法律が古過ぎていろんなひとが困っているというのが実情です。それにしても管理人さんの自治体の対応は最悪ですね。自治体によっては人間による保護に寛容なんですがね。それと基本的に四年程で配置が変わってしまう役所なんかは親身になってはくれませんのでオススメなのは動物園ですね。
ほっこり~。
お早うございます。コメントありがとうございます。
飼育を考えていましたので、それが一晩で快復していったスズメには驚きました。
本当に良かったです。
子雀ちゃんもペンギンちゃん同様元気に暮らしていってほしい(´∀`)
こんにちは。あの重体から一晩で回復するとは驚いてしまいました。
ゆっくり身体を休める事ができたのでしょうね。勉強になった事でしょう。
幼鳥を持って来てくれたネコの家に吉報を届けなくちゃ。( ^)o(^ )
やっぱり猫の放し飼いはダメですね…
元気になってくれて
よかったです!
お早うございます。放し飼いは本当に困ります。
砂遊びをしていた子スズメちゃんが死んでいました。孫が河原に埋めてくれました。
家内の嫁に対する生前遺言「ネコだけはよそ様に迷惑を掛けるから絶対飼うな」です。
飼うなら室内・外はリードですよね。元気になって本当に良かったです。ありがとうございます。
具合の悪い鳥さんは30度位に温めてあげると体力温存できますよね。猫のお口の菌なども心配。しんどいだろうな。頑張れ小雀ちゃん!
お早うございます。ありがとうございます。
未だにノラネコがうろついていますので気を付けて見守ってあげたいと思います。
本当に良かったです。
ありがとうございます。今朝は一瞬青ざめましたが生きているのが確認出来てホッとしました。
一晩での快復力に改めて驚きです。自然界で生き抜くためには必要なんでしょうね。
またまたお父さんの優しさに感動です。😢 靴下の寝袋のお陰でゆっくり休めたんですね。😊
明け方に持ち上げたときに固まっていたので心配しました。力を入れたら「キュー」って鳴き出しました(笑)
ぐっすり寝ていたのでしょうね。生きている姿を確認したときには本当に安心しました。片目に傷があるので「伊達正宗公」から戴いて「スズメのイタチ正宗」ってのはどうでしょう(笑)
主さんのところへは、傷ついた子が運ばれてくる運命??
なかなかそういうことに遭遇しませんから💦
助かって良かったです!
こんにちは。昨年は手遅れでしたが、今年は深い傷がなくて良かったです。
心配した足や羽も回復したようで安心しましたが、釣り竿に止まっている時の足先がちょっと気になった程度でした。
でも、本当に飛べるようになって良かったです。( ^)o(^ )
良い動画でした。スズメをこんなに近い距離で撮影したのが素晴らしい。スマホでは字幕が読めません。それが非常に残念です。3年前の子スズメは何か目印がありますか?子育てはオスメス両方でやりますから、少し距離を置いてるのは父親スズメですか?
お早うございます。コメントありがとうございます。
3年前の「ペンギン」には右側のお尻の部分が大きく黒いのが特徴です。th-cam.com/video/nRdnAh5Pfzw/w-d-xo.html
あとの2羽は仕草で判別できます。子育ては交代にエサを運んで来たり、巣を守ったりしています。th-cam.com/video/id1thth0iz8/w-d-xo.html
2羽で協力して一人前に育て上げます。Episode・・・Ep1~Ep30まで「ペンギン」に関してUPしておりますので良かったら暇な時にご覧下さい。
凄いですね!雛鳥の看病はとても難しく、残念な結果になることの方が多いです。適切な処置だったのでしょうね。
こんにちは。預けられた時には片足と片羽でヨタヨタ。。。。。ダメだと思いました。
飼うしかないかと思っていた翌朝には元気になってくれて信じられませんでした。
ゆっくり身体を休められた事がイチバンの手当だったようです。本当に良かったです。( ^)o(^ )
心配だな…と思いながら見させてもらいましたが、1晩で回復してくれて本当に良かったです(^^♪お母さんたちに会えてるといいなぁ(^^)
お早うございます。朝になって生きている姿をみたときには本当にホッとしました。
今頃は独り立ちして元気に飛び回っていることでしょう。めでたしめでたしでした。( ^)o(^ )
本当に嬉しい限りですね(o^^o)内心、ちゃんと親鳥の所に戻れたか心配ですが…元気が一番ですよねー
日中も2羽の子スズメがきていましたのでデジカメに収めています。コメントの返事を書き終えたらチェックしてみたいと思います。まぶたに傷のある子スズメ、スズメの「イタチ正宗」がいたら良いなぁ~ ( ^)o(^ )
政宗ちゃま居ましたか?気になります(>人<;)
猫に襲われたショックで
動けなかったのでしょうかね。
それにしてもリラックスしてる
ね。up主さんを信頼してるっぽい。
飛び立って行ったけど、
今でも元気かな。
持ち込まれたときに撮影していませんでしたが、床に置いたときには足と羽でヨタヨタしていたのを考えると、見違えるほど元気になっていたので、今でも元気に飛び回っていることでしょう。もしかしたら、ペンと一緒に来ているかも知れませんね。
手から飛び立っていく少しの時間、あの子が私に目でお礼を言ったこと、忘れられません。
前回返信コメントいただいてこちらの動画を拝見させていただきました。
スズメさんと何かしらの縁があるのでは!?またお父さんの愛情で元気に育ててあげてください^ ^
なによりスズメさんが無事でよかったです^_^
ありがとうございます。今日が日曜日で助かりました。そしてこの日のうちに飛び立つことが出来て何よりでした。
二度とネコには捕まらないと思います。勉強になったことでしょう。いつまでも元気に羽ばたいていることを願ってやみません。ありがとうございました。
良かったですね。
はらはらしました。飛び立つ姿は元気一杯でしたね。(*^^*)
明け方に持ち上げたときに固まっていたのでダメかと思って、力を入れたら「キュー」って鳴き出し、あ、生きてる!って。
ぐっすり寝ていたのでしょうね。生きている姿を確認したときには本当に安心しました。
前日の容態からは考えられない程の快復力ですね。驚きです。ゆっくり身体を休ませたのが良かったようです。
飛び立つ前のひとときの時間。あれは感動でした。( ^)o(^ )
無事でなによりでした。
私も何度か介抱したことありますが、
「今夜が山田」が第一関門で残念だった事の方が
多かった。
小学生の頃に猟銃で撃たれ、飛べなくなったキジバトは
一晩越して学校あるから面倒見れないから鶏小屋に放した。
半月位で元気になり、エサやる時に扉の隙間から飛んで逃げました♪
今じゃ信じられないかと思いますが、昭和の頃は山に散弾銃の空薬莢が
そこいらに落ちてました。
家庭用TVゲームも無い頃、それらでオモチャに加工してましたね。
雷管を引っこ抜いてサバイバル用マッチ箱は私の傑作品でした(笑
怪我をしてきた小動物の生死。どこにあるんでしょうかねぇ~?
明け方に硬くなったものを手にした時には本当に諦めました。「逝っちゃったかぁ・・・」と。
ちょっと力を入れたら痛かったのでしょうね。「キュー」と叫び声をあげてきて、あ、生きてる!と。(笑)
私の子供の頃には、電線に鈴なりに止まるスズメを空気銃で撃っていた時代でした。
歳は Peka Don さんに近いかも知れませんね。( ^)o(^ )
良かったです💦(T▽T)
ダメなのかって思いました💧
riasunokazeの看病が、ヒナに通じたのですね🎵(*^^*)
頑張って生きて欲しいです❗
昨年は内臓までやられて直ぐに死んでしまいましたが、今回はウンチをしてくれたので何とかなるんじゃないかと思ってゆっくり休ませてあげました。でも、片足・片羽では無理だと思い、届け出をする心構えでいましたが、何と何と、ここまで回復するとは予想だにしていませんでした。ゆっくり身体を休めたのが良かったのでしょうね。ネコに襲われる教訓になった事だと思います。本当に元気に育って欲しいですね。ありがとうございました。
すばらしい
こんにちは。
素晴らしいのはこの子スズメですね。ひっくり返るほどの体力を一晩で取り戻すなんて、驚きました。
噛まれた場所の痛みが取れて、受けたショックを時間をかけて取り除き、元気になっていったのでしょう。
深く噛まれなかったのが幸いしたようです。ありがとうございました。
ええ動画ありがとう!
お早うございます。
たった一晩で元気になって本当に良かったです。
最後のお別れはちょっとしたドラマがありましたね。(o^^o)
あー、本当に回復して良かったぁ
渡された時はダメかと思いました。
自然界の子は強いですね。
たった一晩で快復していくんですもの。
凄い子です。(o^^o)
初めまして。可愛らしい子スズメが助かって一安心ですね。
ところで、子スズメに餌を食べてもらう方法ですが一つ体験談があるのでご紹介させていただきたいです。
まず鳥が心地よく入れる巣箱を作り、それをダンボール等で覆います。薄暗くなると鳥は落ち着きます。
ダンボールの一辺にカッターなどで出入り口になるくらいの穴を開けます。
しばらくそっとしておき、鳥が落ち着いたら餌やりです。
うちはパンにミルクを浸したものを与えていたのですが、長いサイバシの先にミルクパンを挟みヒナの口元へ、この時に巣箱のフチをそっと叩きます。
これは親鳥が巣に帰ってきた足音と振動に似せるためです。
これでだいたいのヒナは口を開けますが、もし失敗しても折を見て繰り返すうちに餌を食べるようになるはずです。
差し出がましく失礼いたしました。ご近所さんに「お宅は動物が好きだから〜」などと小動物を押し付けられた時にでもお試し頂ければ幸いです。
こんにちは。とても参考になるアドバイスを戴きましてありがとうございます。
今後が来ないことがイチバン良いのですけどね。今回はウンチをしてくれたので朝までなら大丈夫という事で無理強いはしませんでした。あの時間を過ぎたら対策を取ろうと思っていた矢先に元気を取り戻してくれて良かったです。
夕方から明け方までの時間勝負でしたからね。本当にホッとしました。ありがとうございました。
無事で事が済んで良かったですね😃この雀さんは正宗君って名前に決定ですね☺
今後、ペンギンさんと一緒に来てくれると良いですね。
ありがとうございます。「正宗」君ではなくて、スズメの「イタチ正宗」君です(笑)
まぶたに傷があるので、来てくれると判りやすいかも知れません。日中2羽の子スズメが来ていたのでこれから画像を確認してみたいと思います。傷のあるスズメが写っているといいなぁ~。
大変でしたね😥お父さんの看病で、持ち直したんですね。きっと怖かったと思いますよ😥元気になって良かったです😊
お早うございます。持ち込まれた時には片足・片羽だけでヨロヨロしてひっくり返っていました。
襲われたときに強い力で身体を締め付けたのでしょう。深手を負うことがなかったのが幸いでしたね。
ゆっくり身体を休めることで心の傷も癒やされて、体力も回復して、何よりだったと思います。
それにしても一晩での快復とは、すごい生命力ですね。さすがは「ペンギン」の血を引く子供です( ^)o(^ )
たいへん怖い思いをされましたのに、翌日にはお元気になられ野生に復帰されたのは、すばらしゅうございます。
録画しませんでしたが、預かった時に地面に置いたらヨタヨタしてダメかと思いました。
もう飼わなきゃならないかと覚悟を決めたのに、こんなに元気になってくれるとは予想外でした。
本当に元気になって良かったです。
スズメが自然の摂理で喰われるのは仕方ないけど、ノネコという外来種の存在は許せない。
動物の中で野鳥めっちゃ好きだけど。
お早うございます。
下水の側溝で繁殖しているノラがいるんですよねぇ~。
また、震災の時には誰かが放したのかやって来た子ねこがいましたが、飼手が見つかって良かったです。
無事で何よりでした。
良かったですね。
4時25分であの明るさは関東の方ですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
今朝は雨でしたので暗いほうです。天気が良ければ4時前から明るいです。なにしろ本州最東端ですから(笑)
本当に一晩で元気になってくれて嬉しい限りです。届けを出して、飼育する方向でいたのでホッとしました。
ありがとうございました。
riasunokaze そうなんですね。
でも4時前からとは凄いです。
想いが通じましたネ、良くなって良かったです(^.^)
冷たく・硬くなっている姿を昔経験しているので一瞬かすめましたが、生きている姿を確認出来た時には安堵しました。
今頃は親と一緒に餌探しをしていると良いですね。重荷が下りてホッとしております。ありがとうございます。
riasunokaze さんご返信ありがとうございます、本当に生きる力があって良かったです、間違いなく仲間と元気にしていますョ。\(^-^)/
またまたびっくりです☺でも良かった❤\(^-^)/
昨年は内臓までダメージを受けていて間もなく死んでしまいましたが、今回はウンチをしてくれたので大丈夫じゃないかと思った次第です。それにしても一晩で回復する力があるとは思ってもみませんでした。良くても自然界には放せない、届けを出して飼育する考えを決めていた。ゆっくり身体を休める事が出来たのでしょうね。凄い快復力です。ありがとうございました。( ^)o(^ )
かわいそう😢これ見ろ時悲し苦なる。でも見ると可愛いですね。
こんばんわ。
でも、元気に飛び去ってくれて嬉しかったです。
最後に飛び立つ瞬間のひとときで癒やされました。(o^^o)
お父さん、こんにちは✨良かったです、雀ちゃん助かってv(´▽`*)✨ドキドキしながら、観ていました。本当に良かった✨
雀ちゃん外敵には、気をつけるんだよぉ。
こんにちは。生きたとしても、片足・片羽が動かなかったら自然界では無理なので、届け出をして飼育する方向でしたが、まさかまさかの急展開。重体からたった一晩で元気を取り戻してくれました。ゆっくり身体を休めることができたのでしょうね。今朝も幼鳥がやってきていました。まだ画像を確認していませんが、右目に傷があるのを確認出来れば嬉しいなぁ~。
この子も勉強になった事でしょう。
泣いた💦 靴下の寝床がなかったら 小さな可愛い命はなかったかも🐤
子供のころ文鳥飼ってたけれど亡くなってしまい悲しかった、今でも思い出します😢
お早うございます。外傷がなかったことや、落ち着いて身体を休められた事が幸いしたようです。
一度は少し暖かいビデオデッキの上に置いて寝たのですが、自然界の気温を考えればテーブルも上でも大丈夫かと。でも、デッキの上の方が良かったようです。私も文鳥や十姉妹・インコも子供の頃に飼いましたが、亡くなるときの淋しさは心が痛くなりますよね。一瞬ヒヤっとしましたがものすごい快復力で飛び立ってくれたので最高の気分でした。靴下は捨ててしまいましたが、片方の靴下を記念に取っておけば良かったかなぁ~(笑)
おはようございます
優しいご主人様に出会えて本当に良かったです♥親子でお礼に来てますよ、きっと(*´∇`*)
こんにちは。日中の私のいない時にでもきてるのでしょうか?
早く日曜日が来ないかなぁ~って、思ってるのですが。
日曜日は早くから出掛ける予定でした。(^^ゞ
かわ
こんにちは。コメントありがとうございます。
マサムネ君です。
でも、今年の4月末にハヤブサと戦って。。。。th-cam.com/video/WywX77Q5cgI/w-d-xo.html
ドキドキしながら見ていました。でも良かった!元気になって。猫を飼っている人は 室内飼育をお願いしたいものです。そうしたら猫だって事故やけがをする事なく スズメや虫を咥える事もないでしょうから。野良猫も人間が作ってしまった物です。外飼いをするから赤ちゃんが生まれたりして 育てられなくて捨てた子がまた自然の摂理で増えてしまって・・・猫は自然の摂理の中で生きているから 猫だけが悪いんではないでしょうけど 飼いネコは室内飼育を徹底して欲しいです。うちにも猫がいるので 本当にそう思います。でも 優しいriasunokaze さんのうちに連れて来られて 良かったですね。お母さんの元に帰れて 今頃安心して眠っている事でしょう。良かった 良かった。
こんにちは。
ネコは難しいですよね。よそ様の場所で悪さをしているのを飼い主は知って欲しいと思ったりもします。
カバーをした車に乗っておしっこされてカバーを捨てるはめになってから、敷地廻りに百均店のトゲトゲを敷きました。
それ以来来る事はありませんが、今回はネコのいる庭に砂遊びに行って捕まった可能性があります。
時々スズメが庭に行くのを見かけますので、子スズメが油断して・・・と、思っています。
それにしても今回の子スズメ、凄いとしか言いようがありません。何も食わず、一晩で快復していくんですから。
ゆっくり身体を休めたのが良かったのでしょうね。
良かった〜
連れてこられた時にはダメだと思いました。
翌日の元気さには本当に驚かされました。恐らくペンと一緒にテーブルへ来てエサを食べていた子だと思います。もしくは本当のペンの子供かも知れません。私の基で安心して休めたのかもと考えたりします。
2年前の投稿なので主さんはコメントに気付かないでしょうが 野生動物は生きて行くのも大変ですね❗家では何十年も猫が居るので小鳥を保護出来ません 主さんに期待しています❗お願いします😭✨
お早うございます。
この子もハヤブサと戦って、最後に会いに来てくれました。th-cam.com/video/WywX77Q5cgI/w-d-xo.html
今年はスワローもチェリーも、そしてこのマサムネも旅立ってしまいました。
その度に新しいリーダーが現れてくれますが、今は子チュン達を引き連れてここを離れています。
冬になったら戻って来てくれることを楽しみにしているこの頃です。
良かったです
お早うございます。
生きて帰せて何よりでした。今頃は独り立ちしている事でしょう。
きっと長生きすると思います。( ^)o(^ )
良い人です♪
こんにちは。
家に連れて来た時にはヨタヨタして生きるのは難しいと思ったのですが。
一晩で快復するとはビックリしました。
飛び立って行く瞬間の・・・わずかな時間が何とも言えませんでした。
説明が下手で、少し補足です(;^_^A
豆あんかコタツで温める時の所ですが、
◎温度は、(中) 位の目盛りにして"コタツ自体"を布で巻き、
その上に、動画でされて居る様なベッドを置いて、フリースなどを、ふわりと被せます。
その時、暑過ぎない様に、コタツと、ベッドの間に、布で隔て、ちょうど良い距離を作ってあげて下さいね。
たびたび、手を当てて、人肌より少し暖か目になっているか見てあげて下さい。
スズメの体温が40度もあることは知りませんでしたし、手で暖めることも体温を下げてしまうという事も。
怪我をしたスズメに関しては、あまり関わる事が無いよう祈りたいものです。スズメの「ペンギン」を育てた年は暖かい年でしたので気にせず育て上げましたが、体力を落としたスズメとは全く違うことをルツィyumiko M さんには教えられましたね。
もし、また連れてこられたら十分に気をつけて、教えられた事を参考にしながら見守ってあげたいと思います。本当に詳しい情報をありがとうございました。感謝致します。
riasunokaze
riasunokazeさまへ
老婆心ながらお節介で誠に申し訳のない限りです(´ω`)
以下に、中津動物病院さんの資料のリンクをお伝えさせて頂きますね。
野鳥の雛の救助に、大変役に立つデータです。
お忙しい中、お手間ですが、
どうか雛鳥さんを託された時の為に、
ご一読頂ければ幸いです。
鳥が可愛いくて、鳥を愛する方は、親近感が大でして(#^.^#)
愛鳥家の方には知って頂きたくて…
(>人<;)
www.nakatsuvet.com/AvianMedicine/AvianMedicine.html
脚弱防止、抗酸化物質、カルシウムなど、私の留意するデータが有ります〜
(*゚ー゚)ゞ⌒☆
追記
抜粋と補足。
野鳥は、驚く程多くの新鮮なものを雛に与えて居ます。それらには大量の抗酸化物質→新鮮なビタミン類、カルシウムなどを含みます。
すり餌などのタンパク源の魚粉内のフィッシュオイルなどは空気に触れると瞬時に酸化します。
親鳥の域の新鮮な物質を補う為には、
◎ 骨髄粉末製剤(ビタミン加)→肉骨粉+ビタミンD剤、
◎ ビタメジンビタミン→B1.B6.B12.
◎ グルタチオン(最強の抗酸化物質)
◎ ビタミンE剤
錠剤は電動ミルで、粉末にする。
それらをすり餌(練り餌)に、耳かき一杯ずつ位、追加してあげると、骨の未発達や変形、脚弱などを防ぐ事が出来ます。
万が一、脚弱を起こして立てなくなった場合も、速やかに上記のものを与えると、2週間位で、改善される等、
小鳥の臨床には、色々な鳥の名称で書かれてありますが、基本、鳥類の雛に必要な抗酸化物質、温度管理等は、同じです。
ムクドリ、ヒヨドリの食性の区別、羽モノの小虫を大量に与えるツバメの雛などは、特殊で、
雑食の雀や鳩には、カルシウム剤と、新鮮なビタミン等の抗酸化物質を補う事が大切です。
お父さん、ハラハラしながら拝見しましたぁ( ̄▽ ̄)
ホントに良かったです(^^)
猫にくわえられたら最後だと思ってましたが、飼い猫だと甘噛み程度にくわえてたんでしょうか?奇跡ですねー
昔小学生の頃、我が家のセキセイインコちゃんを掃き出しの窓際で指に乗せていたら、隣の家の放し飼いされていた猫が見ていたようで、目の前であっという間に持っていかれてしまった経験があってショックの余りそれ以来、猫が嫌いになってしまいましたなみだ
昨年は内蔵まで達していて間もなく亡くなりました。今回は本当に奇跡としか言いようがありませんね。
そして、驚くほどの快復力。自然界で生きるものたちに与えられた能力なんでしょうか?
10時間ほど前とは打って変わって顔がまったく違ってみえますよね。最後に飛んで行く時の愛らしい仕草にも何かを感じてしまいます。「ペンギン」の血を引くファミリーの子供だったかも知れません。一人前になったら傷の痕を残したスズメに現れてほしいものですが、傷は治るでしょうね。( ^)o(^ )
猫が咥えてたんですねΣ( ˙꒳˙ )!?何気に、猫もこの子危ない!って連れてきたり……?(2次元的な解釈ですみません殴)
こんばんわ。コメントありがとうございます。
外傷が無かった事を思えば可能性があるかも知れませんね。元気になって良かったです。
緊急用に、ホット専用ペットボトル数本×2セット、ダンボール箱、電気アンカ、ハチミツ、スポイド、紙コップ、水温計測器、温度計。備えを万全に。
お早うございます。
今年はできる限りのものを用意してみます。
雀の神様!!
ヘ(^o^)/ (^^ゞ
ハヤブサが憎い…ハヤブサも生きるために必死なのはわかるけど…自然は美しく残酷です。
新聞紙を破いて敷き詰めると暖かいです(^^)
本当に良かったですね。
お早うございます。アドバイス、ありがとうございます。
無い事に越したことはありませんが、もしあったら暖かくしてあげようと思います。
一度、暖かいデッキの上に置いたのですが、自然界で暮らしているスズメさんには、そこまでしなくてもいいかなぁ~と思って下ろしました。弱っているのを考えるとそこでも良かったようですね。教訓になりました。ありがとうございます。
助かって良かったですね(#^^#)
お早うございます。私を見つめるまなざしで落ち着きを取り戻していたの感じたので生きてくれるかと。
明け方の一瞬が緊張しましたが、生きていてくれてホッとしました。その後直ぐに快復してくれたのには驚きでしたが、無事に飛び立ってくれて何よりでした。元気に生きていってくれる事でしょう。( ^)o(^ )
Well... I should learn the japanese language.
Thank you for comment.
I want to write the video of the English version.
This is a video of the English version.It is a video when she came to my room to play.
th-cam.com/video/1uxDRM-ndhY/w-d-xo.html
Thank you.
近所にスズメいるんですか⁉️
お早うございます。私の部落には、他の部落より多いくらいの数がいると思われます。市内でも見られるのは限られた場所と数えるくらいの数になっています。保護したスズメの「ペンギン」を育ててから一緒にやってくるようになりました。その道すがら襲われた可能性が高いですね。いま、私の部屋の片隅に巣を掛けた所から孵ったばかりのヒナが小さな声で鳴いているのが聞こえて来ます。成長が楽しみです。
自分の家にもスズメは沢山来るんですが、カラスに襲われたスズメがいないもんで、びっくりしました‼️
頑張って育てて下さい👍
応援してますよ😁
なのでチャンネル登録させてもらいますね‼️
お早うございます。部屋の片隅の子スズメの声が日に日に大きくなってきました。
最初は私の姿をみると警戒していた親でしたが、今では平気で出入りするようになりました。
ヒナが降りてくるのが楽しみです。チャンネル登録ありがとうございます。m(_ _)m
小鳥って意外とキズに強いですよね
回復して良かった
こんにちは。コメントありがとうございます。
傷が見当たらなかったので、噛まれた時の痛みとしびれ、それにショックがあったのでしょうね。
のんびり休んでくれたので良かったです。しかし、快復力には驚かされました。
今頃は元気に飛び回っていることでしょう。
可愛いいのでつい餌上げちゃうけど、毎日来るようになったら、猫達もそれを見ているので待ち構える用になり、人間の親切が逆に命の危険に晒す事になるのも忘れては行けません。・゜゜(ノД`)
お早うございます。ネコに関しては車や園芸へ被害を受けていて、家の周りにイガイガを敷いてから我が家へ来る事がなくなりました。スズメさんたちは時々ネコのいる家の庭に砂遊びに行くようです。恐らくその時ではなかろうかと思います。底辺に近いスズメは猛禽類などの天敵もありますが、底辺が増えないことにはそういう種族も増えなくなります。自然のなりゆきに任せるしかありません。ご心配・ご注意、ありがとうございました。
riasunokaze さん 、おはようございます(*´ω`*)対策はしておられたのですね。riasu…さんに対しては了解しました!(^_^)/
ネコに襲われた雛は、ネコに弄ばれ、
叩かれたりして内臓を傷めて(破裂や出血)居る場合も有ります。
噛まれて薄い皮膚が破れて居る時も…
まず、あひるや鶏とか以外の、飛ぶ鳥は、体内に餌を留めてません。体重を軽くする為に…
ですから、24時間以内にカロリーの補給が出来ないと、低血糖で心停止します。
また、低体温になって居ると、上手く栄養が、吸収出来ません。
内臓に出血が有ると、温めるのが怖いですが、
餌を食べない場合、ぬるま湯で溶いた砂糖水や、アイソトニック飲料などを、
爪楊枝や、耳かきなどですくい、
嘴の先に本当に少しずつ、染み込ませる様に与え、
鳥の体を、豆あんかコタツにタオルなどを何重にも被せ、暑過ぎない様に調節。
(鳥の体温は42度ですが、そこまでではなく…38度前後… 難しいですが…)
例えば、人の手で包んで温める場合は、逆に冷やす事になります。
人の体温より少し暖か目に…
餌として、弱った鳥用の、フォーミュラー3というものも有りますが、練り餌を柔らかく溶いて、
フードポンプ (プラスチックの注射器にチューブ)の付いた、物もあります。
チューブに油などを塗り滑りやすくし、
そっとクチバシを開けて、
必ず、チューブは気管より下の位置まで、
ちょうどそのうの位置まで届かせてから
↓
(手乗り文鳥の雛とかに餌を与えると、胸ね薄皮から餌が透けて見えるの所)
だいぶん成長して居ると、"そのう"も小さくなって居ると思われますので、あふれて逆流しないように、小豆大くらいの量ずつを与え、
体を冷やさない様にしてあげて下さい。
鳥かごの上部に藁の壺巣を設置して、
反対側にペットヒーターを吊るし、
鳥かごの上半分をビニールなどで覆い、
暑くなれば、下へ降りれる様に、
寒ければ、ヒーターに近づける様にするのも方法ですが、
野鳥は、天井のない所に居ますから、真上に飛び立ち、カゴの上側で頭を打たない様に、
鳥かごの上部内側に、羽毛布団みたいなふかふかの当てパッドを、いつでも設置出来る様に、
あらかじめ作っておいてあげてもよいかもです。
今後も、どうか、愛すべき命の、鳥さん達を助けてあげて下さいね(#^.^#)
PS. 餌やり器は、楽天市場などの検索、フードポンプでみつかります。ご参考までに…
スドー フードポンプ 10cc 鳥 給餌器 関東当日便
[楽天] #Rakutenichiba
item.rakuten.co.jp/chanet/59761/
お早うございます。きめ細かいご説明に感謝致します。就寝前に温もりのあるビデオデッキの上に一旦置いたのですが、結局テーブルの上に戻してしまいました。外気温は10度を下回っていますので自然界を考えると大丈夫であろう判断でした。今回はウンチも出ていたこともあって内臓を心配することがなくて安心した次第です。エサに関しても一晩なら持つことと、朝になっても食べないなら無理強いしようと思ったところ、元気になってくれたのが幸いでした。自然界で生きていくために自分自身に強くならなければならないスズメの意志が勝っていたのもありそうです。それにしても今回は一晩での回復には驚かされました。ルツィyumiko M さんの詳しいご説明は、沢山の方々のご参考になるでしょう。本当にありがとうございます。
riasunokaze
こちらこそ、いつも愛らしいペンギンさんの姿と riasnokazeさんの愛情豊かな動画を楽しみにさせて頂いて居ります^ ^
おかげさまで、幼少の頃からずっと鳥達と過ごした自分の思い出に重ね、とても
喜ばしく拝見させて頂いて居ります。
すずめの雛さん、元気になって良かったです。
鳥達を可愛いがって居ますと、ご近所さん達から、助けられた雛達を届けられたり〜
どうか、これからも、可愛い鳥達を愛してあげて下さいませね。
あ~良かった❗安心しました(笑)。政宗が元気だといいなあ~怪獣?にゃんこには気を付けろよ~。
先日はドラレコにネコさんがどっしりと座っているのが映っていました。
不法侵入はいただけませんねぇ~。
いけません!いけません!僕は、ハムスタ―とか雀とか小さい動物が、好きなんだな!ネコってヘビみたいな目がキライ!野良なら石?投げ付けたくなります!(笑)
猫の外飼いは法律で禁止すべき
お早うございます。
犬と同じようにリードを義務づけて欲しいですね。
それ以外はノラと同じ扱いで保護して団体へ。みたいになって欲しいものです。
鳥は高体温なので体調が悪いときは保温してあげないとダメですよー。。暖める事が一番です
一度はデッキの上で休ませていたのですが、寝るときになってソファに移しました。
そのままデッキの上が良かったのですね。ありがとうございます。
もう一日位いさせてあげて欲しかった。
一晩で元気になってくれて、良かったです。
ホッと胸をなでおろしました。
スズメは元気に外で飛び回る姿がイチバンです。(o^^o)
文鳥のひな用の注射器で餌をあげると食べてくれる可能性があります!(もう遅いですが( ˊᵕˋ ;))
こんにちは。情報、ありがとうございます。
朝になって食べなかったら押し込もうと思っていました。しかし、自力で快復していったスズメに驚きです。
今頃は元気に飛び回っている事でしょう。ありがとうございました。
弱った小鳥の応急処置。体を温める、砂糖水を飲ませる。そして少し元気に成ったら動物病院へ連れて行って下さい。
換気扇回ってなくてよかった(;`・ω・)ノ
お早うございます。夏場は40度になる部屋なので換気扇2個です。
すずめさんが入り口の周りをウロウロするときは切ってます。
換気扇も譲られたのが倉庫にあるのですが、取り付けようという元気がありません。でも、せかっくあるので来年は取り付けようかな?
ぼ
自然に手出だしたらだめ。
こんにちは。護岸工事によって海も川もコンクリートで固められて。小さな生き物が姿を消しました。
子供の頃海岸を歩けばいっぱいいたフナムシは絶滅してしまい、ドジョウやヤモリもいなくなりました。
せめて石垣をコンクリートで作って隙間を持たせれば、小さな生き物も命を繋いでいけるのにと思います。
自然を壊したらいけません。スズメも子供の頃には電線に鈴なりになって、空気銃で撃てるほどいたのですが、今や地域に数えるほどしかいなくなりました。今年は特にツバメの個体数が激減しています。市内で数羽しか確認出来ませんでした。
小さな生物がいなくなると、大きな生物も姿を消してしまいます。スズメも底辺であって猛禽類の食物になります。
いつの日か、コンクリートで固められた場所が元通り自然に戻ることを願ってやみません。
riasunokaze 主様初めまして。凄く共感したのでコメント致します。自然を壊しすぎてはいけませんよね(T-T)新しい道路を作る為に山が削られ、餌場をなくした動物達が人里に降りてくる。確かに新しい道路も必要かもしれませんが、動物との共存も大切だと思います。確かに田んぼの用水路に沢山いた蛍も今は住宅地になり蛍さえも見かけなくなりました(T-T)自然が失われつつあるというのは悲しいことですね(T-T)
雀さん、元気に飛び立って良かったです🤗
お早うございます。コメントありがとうございます。
どんどんどんどん農地が脅かされて、本当にホタルを見る事がなくなりました。シオカラトンボも十数年みておりません。見かけるのは生命力の強い赤とんぼだけですね。もう一度子供の時追いかけたシオカラトンボの群れをみたいものです。
宅地と山が近くなって、綺麗な砂地の小川がとても恋しいです。子スズメ、本当に良かったです。( ^)o(^ )
普通。。動物病院に連れて行くのが常識では?!
野鳥って人間が勝手に保護してはいけないはずですよ。。
お早うございます。コメントありがとうございます。
常識とは・・・獣医が診てくれるのはペットの文鳥とかインコなどだけで、野鳥のツバメやスズメを診る事はありませんよ。保健所の管轄ですから。保健所曰く、「見守って上げて下さい」とのこと。あなたなら、常識どおりに道ばたにそのまま置きますか?
ほんとネコってゴミだな、野良猫は全て保健所送りにしろ。車運転してて道路のど真ん中にクソネコいた時は思いっきり轢いてやろうかと思ったわ。
お早うございます。道路に出て来るネコは予想外の行動を取ってくるので本当に迷惑ですよね。
渡るかと思うといきなりUターンするし。。。首輪をしているネコが横たわっているのを見ると悲しくなります。
飼い主はきちんと面倒をみてほしいものです。