056ありっちゃありスパーク梵「子育ては『どしたん?』おじさんの出現に気をつけろ」(2024年03月25日)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 夫婦で分かれる子どもへの甘さ。子どもに好かれそうな瞬間こそ疑いたい。
28:20~ メールコーナー「いる人」読んでいます。
↓室木おすし「たまに取り出せる褒め」が書籍化!2月14日発売で現在予約受付中です!
www.amazon.co....
↓おたよりはこちらから
omocoro.jp/rad...
◆話してる人はこのひとたち!
オモコロ編集長・原宿
/ haraajukku
TVや雑誌などで見たことがあるかもしれないイラストレーター・室木おすし
/ susics2011
(使用音源)
・OPテーマ
SPARK!!! / Amenohi RECORDS
↓各種配信はこちらから!
linkco.re/pBcr...
/ @amenohirecords
・EDテーマ
ポルターガイスト/ Purple Land
• Purpleland - ポルターガイスト(...
『俺だってシャンプーのこと好きだよ!』のくだり、青春の1ページって感じがする
片親で、子供のころに怒られたとき
逃げ場がなかったので、やっぱりどっちかが逃げ場になるのは良いと思うなあ
ただ「なんであんなに怒るんだろうね~いいじゃんね~?😅」じゃなくて「うんうん、悲しかったよね、お母さん(お父さん)はこういう気持ちで言ってたんじゃないかな。次からどうしたらいいかな?」とかが理想ではある。理想通りは難しい…
一人っ子小学生育てる母親ですが、どうしても私のほうが何かと注意する機会が多くて、そこに夫も便乗して子どもに注意する時は「一緒に怒るな!悪者は1人でいい」と子どもに寄り添うよう突き放します。
逆に夫が厳しくする時は、私がどしたんおばさんになります!どしたん側も気を遣いますよね〜。
シャンプー俺も好きだよ!!って半ギレするところでなんかわろた
子供の頃めちゃくちゃ制限させられてたから大人になった今めちゃくちゃ反動がきてて、原宿さんの言うことすごいわかる。今になってあの時手に入れられなかったものを買い戻してる。あと、本を読む子供になるかならないかは、環境的要因も遺伝的もあるし、人によるところが大きい。読む子はほっといても読むし、読まない子は何やっても読まないから、気長に子供と向き合うしかないです。
たまに取り出せるイカのプラスチックみたいな部分
毎回取り出してくれ
重版出来おめでとうございます!
実家の親にも渡そうと思って2冊買ったけど、キショ松エピソードを見て未だに2冊とも手元に残ってる
EDが終わってからもしばらく喋ってるのが言いようもなく好きです
実際この時間に更新されるの本当にちょうどよくてありがたい
重版おめでとうございます!!!
お二人の雑談が長い回は嬉しいです!おじさんがシャンプー取り合うの好き
大人から見る子供って、あれこれ言われるの嫌!自由を奪われるの嫌!みたいなイメージがあるけど、きっと落ち着いて分かるように話せば、受け入れられることってたくさんあるのかも
自分の子供の頃を思うと、宿題やってなくても〇〇に熱中していたと言えばずっとパソコンを見ていたと言うより怒られないから〇〇が好きとか、〇〇を好きと言うと親から分かってるじゃんみたいな反応をされるのが嬉しくて好きと言っていたとかあるな〜
親から好かれたくて親の望む子どもの自由をやってたみたいなところある
「片方が悪者になっちゃう問題」、小さい頃母が鬼のように怖かった印象がありましたが、父は悪い意味の放任主義(子供の言動まじで興味ない。子供のことは妻がやってればいい。)だったのでどちらも良い印象は当時からなかったように思います🤔
片方が良い親とかなかったかも…。
早い。しかし本当に助かる、この早さ。
重版出来おめでとうございます。
これからもずっと ありすぱ すこ
100年に一度ぐらいオープニングの掛け声あってる
重版おめでとうございます!!!!もっと輝け!!!!都民じゃないですがお父さんのお店行きたいな〜とおもってます🥲
ワアーッ!重版おめでとうございます!
自分用と、友だちに贈る用に買いました!本棚におすしさんの本が並んでるの嬉しいです。
これからも応援してます〜!
福満しげゆきの子育てマンガでも妻が「私ばっかり悪者になる!」と言って叱り役となだめ役を交代する話があったな
こんなに聞くのが楽しみなラジオ、存在するんだね。。
どしたん?の役割はどっちかというと父が果たしてたかなぁ。母と口喧嘩ヒートアップしてると、その喧嘩自体にに父が怒るってこともあったな、、、父も母も家庭内でいい感じにバランス取ってくれてたんだなぁと思いました。
小さい頃に、ハマってるわけでもないけど親の本棚にある漫画を熱心に読んでいたのを思い出しました。百鬼夜行抄とか…。今思うとよく読めてたな…。
ルール守る練習って大切だよね〜って思う
会社のルール勝手に破る人多くて、理由を聞くとみんな一様に独自の理論で自分ルール作ってて悪いと思ってないんだよね。
そのルールが何故必要なのかを小さい頃に理解する習慣がつくと、自然と意味を理解しようとするようになる気がする
意味がないルールに疑問を持てるようにもなりそう
重版おめでとうございます!めちゃうれしい!
私の「どしたん?」役は祖父母でしたね、一緒に住んでいたわけではないのでたまにですが、常に私を肯定してくれてて救われました。
こないだ大井町で間違って入っちゃった時、「いま入ったばっかりだから出ていいよ」と言われてもっかいタッチしたら入れた、超短時間ならいける。。?
重版おめでとうございます!
俺もシャンプーが好きだよ!!
ただ、最近らんまを読み直すと、どっちの姿でも態度を変えずに接してくれるあかねの”良さ”が見えてきた。
おすしさん、重版おめでとうございます!!!!!ラジオでたくさん宣伝されていたので、私を含め自分ごとのように嬉しいリスナー多い気がします。
「俺のほうが好きだよ!」じゃなくて
「俺も好きだよ!」って言うの健全すぎるオタクだなあ
Suicaエリア内にある駅はIC入場サービス「タッチでエキナカ」が適用されるようです。(同一駅で自動改札を使用した場合は、Suicaから入場券と同額の料金が自動的に差し引かれる)
他の改札口への通り抜けや、エキナカ施設の利用を想定しているみたいですが!
ケイジャンサラダチキンの
「は?💢😠」
ってぐらいの辛さは俺も感じてたので言及してくれて嬉しい
父親の持ってる漫画ってめっちゃ読むよなぁと懐かしんでしまいました。自分も15年近く前に親のGuGuガンモめちゃくちゃ読んでいました。
もはや日曜更新じゃないですか!
帰り道にちょうどローソンがあったのでテリヤキ味買いました〜!!うまい!!うますぎ!!原宿さんに感化されてマイペースに脂質制限し始めたものの、全然予備知識がないので、ありスパで情報仕入れてます😂
仏像イケメン評価ギャル、古き良き(馬のリズムで階段降り、ビール缶見るあたりの)いる人って感じですごい好き。
うる星やつらは高橋留美子作品ではセクシーシーン少なくていいのかも
とはいえ初期の絵柄とかは若い子には古いと感じかねないけど抵抗ないのに驚きました
名作ってすごいですね
"どしたん?おじさん"が私の姉の家庭にも現れるんですけど、案の定私の姉(母)が子供の中の順位で劣勢です…。旦那さん早く気付いて姉に「俺を撃て」って言ってあげて欲しい。
たま褒め買いました!各エピソードのおすしさんの感想が、おすしさんの声で脳内再生されて「ありスパ聞いてたおかげだな〜」と実感しました!😂
全然子供いない独身だけど共感した
重版おめでとうございます!!
都内の地下鉄はそのままピッで出場出れるところもありますよー!
間違えて入場してしまった時に取り消してもらおうと並んでたら、前のお客さんへの対応時間が長くて普通に入場料取られたことあります笑
間違いとはいえ確かに入場したしいいんですけどね!
いい場面 いい場面すぎて柏手打っちゃった
「◯◯さん」って言うときはロングヘアで眼鏡かけてて学校とか職場の制服着てて無表情であってくれ
子供の頃ママがちょい厳しくてパパがどしたん?してくれるの、やっぱりあるあるですよね。うちもそうでした。いや現在進行形でそうかも。
ただ当時このパパの「どしたん?」は子供の機嫌を取ろうとか好感度を上げようみたいな下心がある気がして、それはそれで嫌だった記憶があります笑
なんていうか、嘘の?取ってつけたような?優しさだなって、何となくそう感じてたんですよね。
今ではバランス取ろうとしてくれてたんだなぁって分かりますが笑
ササミを塩麹に漬けてから茹でるだけで激ウマい
京都駅構内にある
めちゃうま甘味屋に行くために
いつも入場券買っとる!
駅ビルはカフェパンパンだけど
改札の中は回転良くてスタバさえも穴場🥹笑
自動改札機は ICカード定期券の区間内だと止まらず出入りできるようで その記憶かもしれません
でも 本当は規約違反なので わざとはダメらしいです きびしい
どしたんは酷いと精神的DVまで繋がるから本当に重要な問題だなあ
定期券の区間内なら出入りは自由っぽい……
うる星やつらは竜之介が大好きだったなぁ〜。
懐かしい気持ちになった……。
難しい問題ですね〜
でもやはり話し合いをされたのが本当に良かったと思います!
私の家は父に全権力があるので話し合いができる家庭に本当に憧れます😢
父と戦うエネルギーより耐えるエネルギー消費の方が何倍も少ないので...😞
このラジオを聴く直前に偶然ケイジャンサラダチキンを食べ、舌に直接スパイスと塩を塗り込まれているみたいでビビっていたのでかなりタイムリーでした
うっちゃんは本当に可愛すぎて可愛すぎて仕方がなかった
働く時に履いてる黒いレギンスから、スタイルの良さが推し量れて本当にセクシーだった
初恋のキャラかもしれない
ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「東京の女の子、どしたん?」
ちょうど自分の父親がエクストリームどしたんだな〜とか思いながら、かたやこれってアフターサン感想会で話されていた、親になるからといって人としての能力値が補完されていくわけじゃない、みたいなこととも似ているかもと感じました。
私の経験では、車椅子用の広い改札であればSuicaで退場できることが多いです
おすしさんの子供、あまり気にしてないから奥さんのほうが正しいみたいになってるけど、子供って空気読めるところもあるからなあ。将来的にどっちが正しいのかわからんって、親とかもっと色んな人に相談するべきでは
かつおぶしは8割たんぱく質です。
どうでしょうか
サラダチキンは袋のまま30秒ー1分レンチンすると化ける
原宿さんの重版の発音気になる。
ご存知かもしれませんがローソンのやきとり味のサラダチキンもおすすめです
塩分多いかもしれませんがファミマのスティックタイプのサラダチキン美味しかったので条件が合えばぜひ
ありスパの更新だんだん早くなってません?
26:56
ささみ私もよく食べます
ただグラム単位で見ると胸肉の倍くらい高くてビビります
母が注意して父が何でも許す家庭が上手くいくみたいなの聞いたことあります!
2人に怒られたら子供も拗ねちゃいますよね😂
おすしさん重版おめでとうございます!!㊗️🎉
サラダチキンに飽きた時は、レンジであつあつにして食べると新しくなりますよ。
うる星やつら、リメイクアニメが初見で楽しんでるからヌルっとネタバレくらってしまった
永田さんはあかね派らしいです
私はどしたんおじさんいなかったなぁ…
母に叱られてる所を父に見られたら父から更にキレられるから、父に見られそうになったら話し切り上げて逃げてたw
アクセント言及禁止
ルールって子供は守るんだろうか...自分の感覚ではちょっと疑問だな
ルールを守ることの、罰を回避する以外のメリットを用意する、教えることができたら守るようになると思う
今の社会でもメリットを理解できないバカが多いからルール、法律を破る奴が定期的に出てくる
ルールも守る/破る選択肢を想定したうえで能動的に守る方を選択できるようになる教育が必要ですよね。
守ることだけを子どもに刷り込む教育は、学校のように閉じたコミュニティだからこそ成立する側面もあるだろうし、段階的に社会へ解き放たれて行動の選択肢が増えていくと、どうしても易きに流れる層が生じてしまう。
国語の成績とかより漫画描きの技術や話作りのほうが社会で役に立つ気がするけど、親としてはそうなるのか。でも俺もネットばっかやってて誰か俺を止めてくれ的な感覚になってたわ。でもそのおかげで自制できたし、でもそこまでかかるのに10年くらいかかったし、どっちが良いんだろう。
タンパク質の話やめて